Archive for 11月, 2018

Date: 11月 7th, 2018
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(韓国、中国は……・その3)

1970年にトランジスタ技術別冊として「世界の名器に挑戦」というムックが出ている。
出ていることは知っているけれど、手にとって読んだことはない。

内容は、海外の有名アンプのコピー(クローン)を製作するというもの。
コントロールアンプでは、マランツのModel 7T、JBLのSG520、
マッキントッシュのC27とC26、ダイナコのPAT4、QUADの33、CMラボラトリーズのCC2。
パワーアンプは、マランツのModel 15、JBLのSE400S、ダイナコのStereo 120、
アコースティックのModel I、QUADの303、アルテックの351C、CMラボラトリーズの350、
プリメインアンプはJBLのSA600が取り上げられている。

おもしろい企画だと思うし、この時代ならではの企画でもあろう。

スピーカーシステムでは、同じ企画はいくつもある。
自作のパラゴン、自作のハーツフィールドなどの記事は、過去にいくつもあった。

どこまで本物に迫れるか。
自作する人の腕の見せどころでもあるし、
本物に迫ろうとすればするほど、本物を買った方が結果としては安くつくのではないのか。

それでも人は作る。

AliExpressでオーディオに関するものを検索していくと、
1970年代の日本のオーディオのありかたと重なってくるところがあるようにも感じる。

そういえば、そのころ日本にはジムテックというメーカーがあった。

Date: 11月 6th, 2018
Cate: 五味康祐

avant-garde(その4)

コンクリートホーンをハンマーで敲き毀す。
同じことができるだろうか──、というのは、以前書いているように、
ステレオサウンド 55号を読んで以来ずっと私の中にある自問だ。

コンクリートホーンは家ごと、である。
改築なり新築でこそ可能になる。
それだけに1970年代では、究極の再生システムとしても紹介されていた。

オーディオ雑誌には、コンクリートホーンを実現したオーディオマニアの方たちが、
よく登場していた。

既製品の、どんなに高価なスピーカーシステムにも求められない何かが、
コンクリートホーンにある、といえよう。

「五味オーディオ教室」に出逢わず、
五味先生の文章とも無縁でオーディオに取り組んでいたら、
コンクリートホーンを私も目指したかもしれない。

実家暮らしを続けていたら、実現できなかったわけでもない。
仮にコンクリートホーンで、音楽を聴いていた、としよう。
オルガンは、確かによく鳴ってくれるであろう。

けれど、五味先生が指摘されているように、正体不明の音が鳴ってきたとも思う。

いまではデジタル信号処理で、コンクリートホーンのもつ欠点もずいぶんカバーできるはず。
それでも低音までカバーするためのホーンの長さは、あまりにも音源が遠すぎはしないだろうか。
そういうところまでデジタル信号処理が補えるとは、いまのところ思えない。

それでもコンクリートホーンを実現していたら、
もろもろのコンクリートホーンゆえの欠点に気づきながらも、
自分を騙して聴きつづけていくのか──。

LS3/5Aのようなスピーカーを買って、それで聴く時間が長くなっていく──。
そんなふうになるような気がする。

それでもコンクリートホーンをハンマーで敲き毀すか。
私は、ハンマーで敲き毀すことこそ正直なのだと考える。

Date: 11月 5th, 2018
Cate: Kate Bush, ディスク/ブック

Kate Bush – Remastered

ケイト・ブッシュのリマスターの告知は知っていた。
LPとCDの予約が始まっているのも、もちろん知っている。

今日、Kate Bush – Remastered – Adという動画を見た。
最後に、LP – CD – Digitalとある。

Digitalが意味するのは、配信なのだろう。

Date: 11月 5th, 2018
Cate: 川崎和男

「プロダクトデザインと未来」川崎和男×深澤直人(その2)

昨晩の「プロダクトデザインと未来」川崎和男×深澤直人・対談のあとに、
質疑応答の時間があった。

最初は、主催者特権ということでAXISのスタッフが、
今年のグッドデザイン大賞について、二人に質問された。

今年の大賞は、おてらおやつクラブである。

モノではない。
しかも、AXISのスタッフによると、デザイナーが介在していない、とのこと。
そういうおてらおやつクラブが、2018年度のグッドデザイン大賞に選ばれたことについて、
川崎先生と深澤直人氏にたずねられていた。

AXISのスタッフ、川崎先生、深澤直人氏の話をきいていて、
思い出していたのは、別項「フルトヴェングラーのことば(その1)」で引用したことである。
     *
もう二十年以上も前になりますが、あらゆる世界の国々の全音楽文献をあさって、最も偉大な作品は何かという問合せが音楽会全般に発せられたことがありました。この質問は国際協会(グレミウム)によって丹念に調査されたうえ、回答されました。人々の一致した答えは、──『マタイ受難曲』でもなければ、『第九シンフォニー』でも、『マイスタージンガー』でもなく、オペラ『カルメン』ということに決定されました。こういう結果が出たのも決して偶然ではありません。もう小粋(エレガンス)だとか、「申し分のない出来」とか、たとえば「よくまとまっている」とかいうことが第一級の問題として取り上げられるときは、『カルメン』は例外的な高い地位を要求するに値するからです。しかしそこにはまた我々ドイツ人にとってもっとふさわしい、もっとぴったりする基準もあるはずです。
(新潮文庫・芳賀檀 訳「アントン・ブルックナーについて」より)
     *
「アントン・ブルックナーについて」は1939年だから、20年以上前というと1919年以前。
ほぼ百年前のことだ。

「カルメン」が、最も偉大な作品に選ばれたのと、
グッドデザイン大賞におてらおやつクラブが選ばれたのは、
賞を選ぶにあたっての、共通する何かが、いまも百年前もあるということなのだろうか。

人の身体は新陳代謝が行われていても、老化していく。
昨晩、感じた社会そのものも歳をとっていく、ということも、
新陳代謝が行われていても、老化していっているように思うからだ。

Date: 11月 4th, 2018
Cate: 川崎和男

「プロダクトデザインと未来」川崎和男×深澤直人(その1)

夜の六本木は、ひさしく行っていない。
今日はAXISギャラリーで、「プロダクトデザインと未来」のテーマで、
川崎和男×深澤直人・対談があった。

日曜だったからなのか、かまびすしい夜ではなく、
歩いている人も少なく、閑散としていた。

対談の会場は満員だった。
深澤直人氏は、川崎先生がAXISの表紙を飾る二号前に登場されている。
その写真の印象があったため、深澤直人氏を見て少々驚いた。

二人とも2002年のAXISに登場されているのだから、十六年が経っている。
その歳月を考えれば当然なのだが、
川崎先生が年上なのに、深澤直人氏が年上のようにも感じられて、
思わず深澤直人氏の誕生日を確認した。

川崎先生はAXISの表紙のとき、ストライプのシャツだった。
今日もそうだった。
ストライプの太さは違っていたけれど。

川崎先生は、本調子ではなかったように感じた。
声をきいていて、そう感じた。

誰一人として歳をとらないものはいない。
皆、等しく歳をとっていっている。
人だけではない、社会そのものもそうだ、ということを二人の対談をきいていて思っていた。

Date: 11月 4th, 2018
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(韓国、中国は……・その2)

AliExpressには、クレルのKSA50そっくりのアンプが見つかる。
内部の写真も見ることができる。

1980年代には、クレルの偽物が話題になったことがある。
外観はクレルのKSA50、KSA100とそっくり。
けれど中身はすかすかで、持ってみれば軽いから、音を聴かずとも偽物とわかる。

その偽物のクレルとAliExpressで売られているKSA50のクローンは、そこが違う。
中身もKSA50そっくりに造られている。

おそらく回路もKSA50そのままなのだろう。
この時代のクレルのパワーアンプの回路図はインターネットで検索すれば、すぐに見つかる。
使用しているトランジスターは、多少違っている可能性はあるだろうが、
互換性のあるトランジスターに置き換えられている、と思う。

コンストラクションは、ほぼそのままといえる。
ヒートシンクとファンの位置関係もKSA50の通りだし、
シャーシーの構造は同じとはいえないものの、近づけるよう努力の跡はわかる。

アレンジが加えられているように見えない。
KSA50の音を、できるかぎり再現しようとしたアンプなのか、とも思えてくる。

音は実際のところ、聴いてみないとなんともいえない。
購入しない限り、聴く機会もないだろう。
だからよけいにあれこれ想像してしまう。

KSA50は35年以上前のアンプである。
それのクローンを、中国のどこか(誰か)が製造している。

AliExpressでは、売れた台数が表示されている。
AliExpressでだけで売っているのではないだろうけど、
それほど売れているわけではないようだ。

にも関らず、これだけのクローンアンプを製造し続けている理由を知りたい。

Date: 11月 4th, 2018
Cate: 井上卓也

井上卓也氏のこと(ボザークとXRT20・その3)

ステレオサウンド別冊「音の世紀」の巻頭記事、
「至高のヴィンテージサウンドを聴くで、AR3aが登場している。
     *
柳沢 いずれにしても、それまでは豊かな低音は大きなスピーカーでなくては出ないとされていたのに、その意識を変えたのだから大改革ですね。
菅野 ボストンにはそういう伝統があるのかな。ボーズのスピーカーもあそこで始まっているんですよね。
柳沢 ボーズも小さいけど重厚な低音を出す。
朝沼 ボストンは古い街で、ヨーロッパへの憧れも強いでしょうし……。
菅原 街並みもヨーロッパが引っ越してきたような感じですかね。
朝沼 ですから音も何となくヨーロッパの音を感じさせますね。
菅野 ニューイングランドそのままですよ。
朝沼 当時ARの広告で憶えているんですけど、これをカラヤンとマイルスが使っているっていうのを。
菅原 そうそう、カラヤンとマイルスがAR3aを使っていたんだって。だから僕にとっては、カラヤン、マイルス、野口久光というイメージだった。
朝沼 そんなしゃかりきてではなく、音楽をさりげなく楽しむといったイメージですね。
菅野 それでいて、コンパクトでありながら当時としては凄いワイドレンジでもあって。
朝沼 マイルスが家に帰って、JBLでしゃかりきにやってたら、ちょっと可笑しいですからね。カラヤンだって同じだけど(笑)。
菅野 そう、それは可笑しいよ(笑)。
菅原 何かほっとするサウンドがこれにはあって、それが広告のイメージにも合ってた。
菅野 僕は、個人的にはこの延長線上の低音は、マッキントッシュのXRTなんですよ。
朝沼 やはりボトムが下がってますよね。
菅野 そうなんです。それでやはり完全密閉型でしょう。
柳沢 それはボザークの音にも言えましたね。
菅野 そうそう。だからAR、ボザーク、マッキントッシュという、だいたいの流れだね。イーストコースとの音の。
     *
AR3aについて語られている座談会であっても、
ボザークとマッキントッシュのXRT20とのこと、
井上先生と菅野先生のことを考えながら読みなおすと、興味深いし、
この試聴に井上先生が加われていたら……、と想像すると、また楽しい。

Date: 11月 3rd, 2018
Cate: きく

音を聴くということ(グルジェフの言葉・その6)

正直ということは、ここで書いていることとも結びついてくる。
その1)で書いているグルジェフのことば、
その目覚めるとは、正直ということなのかもしれない。

ならば、私は目覚めている、という人もいようが、
ほんとうに正直だといえるのか。

知らず知らずのうちに、己を騙している──、
そうでないと言い切れるのか、と。

Date: 11月 2nd, 2018
Cate: plain sounding high thinking

オーディオはすでに消えてただ裸の音楽が鳴りはじめる(その8)

《オーディオはすでに消えてただ裸の音楽が鳴りはじめる》
結局、正直でなければ、裸の音楽は鳴ってこない。

Date: 11月 2nd, 2018
Cate: 書く

毎日書くということ(答えではなく……・その5)

(その1)で、
1万本に近づいたときに、究極の答え、最終的な答えにたどりつけるのか。
そのためには究極の問いを見つけることになる、と書いた。

いまこれが8919本目である。
どうにか一万本に近づいてきた、といえる本数になって、
しかも十年、毎日書いてきて、最終的な問いが見えてきた。

別項で書いていることである。
正直なのか、という問いこそが、最終的な問いとなってくる予感がある。

Date: 11月 2nd, 2018
Cate: 映画

バルバラ セーヌの黒いバラ

「私は、マリア・カラス」が12月21日から上映されるのを楽しみにしていたら、
その前にバルバラの映画「バルバラ セーヌの黒いバラ」が11月16日から上映になる。

バルバラの映画のあとには、アストル・ピアソラの映画も公開になる。
ピアソラ 永遠のリベルタンゴ」である。12月1日からだ。

三本、どれも見逃せない。

Date: 11月 1st, 2018
Cate: audio wednesday

第94回audio wednesdayのお知らせ(歌謡曲を聴く)

今月のaudio wednesdayは7日、テーマは「歌謡曲を聴く」。
広く日本語の歌を聴こう、ということで、歌謡曲という定義にこだわってはいない。

私が持っていく予定のディスクは、グラシェラ・スサーナに、
薬師丸ひろ子の「Cinema Songs」、
それから柳兼子の「現代日本歌曲選集 日本の心を唄う」の三枚は確実だ。

喫茶茶会記のスピーカーは、ホーン周りがこれまでとはかなり違っている。
まだ一部仕上げが残っているが、二週間ほど前に行った作業後の音は、
時間がなく、実は私も聴いていない。

こんなふうに鳴るはず、という予想はあるけれど、
その予想をこえたところで鳴ってくれるのか、それとも予想を下回る鳴り方なのか、
私自身も楽しみにしている。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。
19時からです。

Date: 11月 1st, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(理解についての実感・その18)

十年ほど前からか、KYという略語が流行り出した。
空気を読め、空気が読めない、という意味で使われていた。

誰がいい出したのか、
どうして、こんな略語が流行ったのか。
研究している人はいるのだろうが、
私は、これも「私を不快にさせるな」というところから来ているように感じている。

よかれ、と思って言ったことが、相手を不快にさせることはある。
わたしなんて、しょっちゅうといえるほうだろう。

八年前もあった。
あきらかにおかしな音を聴かされた。
25年のつきあいのある男の音だった。

そのことをやんわりと指摘した。
そのくらい、おかしな音(間違っている音)だったからだ。
彼の出す音は、バランスを欠いた音である。
そのことはわかっていても、その時の音は、バランスのおかしさという範囲を逸脱した音だった。

でも、その音は彼にとって自慢の音だったようで、
彼とのつきあいはそれっきりである。
彼にしてみれば、「私を不快にさせるな」もくしは「私を不快にさせやがって」なのだろう。

それは彼の自尊心を傷つけた(無視した)からなのか。
いまとなってはどうでもいいことなのだが、
それにもかかわらず、こんなことを書いているのは、
時として不快な気持になる誰かの言動は、
己が本当に正直なのか、という確認につながっていくようにも、私は思っている。

本当に私は正直なのか、音楽の聴き手として、
オーディオマニアとして正直なのか、という確認作業は、とても大事なことである。