Archive for 6月, 2018

Date: 6月 9th, 2018
Cate: ジャーナリズム
1 msg

オーディオにおけるジャーナリズム(デジタルデータの流用・その1)

the re:View (in the past)で、オーディオ雑誌に掲載された広告を公開している。

国内メーカー、輸入商社の広告を、
昔のオーディオ雑誌をバラして、一枚一枚スキャンして、
見開きの広告であれば左右ページを合成してレタッチして公開している。

300dpiでスキャンしているから、雑誌の記事にも使えるクォリティはある(はずだ)。
だからといって、ひとことのことわりもなしに、
オーディオ雑誌の記事に、それらの広告の画像が使われていることがある。

今日もあった。
少し前にもあった。

数年前には、audio sharingで公開しているウェスターン・エレクトリックのアンプの回路図、
これもあるオーディオ雑誌で公開されていた。

回路図などは、他でも公開されているのに、
なぜaudio sharingで公開している画像だとわかったのかといえば、
レタッチでやり残しているところがあって、それがそのまま残っていたからだ。

公開しているからといって、私になんらかの権利があるわけではない。
the re:View (in the past)には、引用についてなにかを書いているわけでもない。

それにサイト全体の名称がaudio sharingだから、
共有について、こまかなことはいいたくない。

それでもこんなことを書いているのは、
先月、見知らぬ方からメールがあった。
ある会で、the re:View (in the past)で公開している広告画像を使いたい、ということだった。

私の前に、そのメーカーにも問い合せされたけれど、
メーカーにも何もデータが残っていない、ということだった。

もちろん、お使いください、と返信した。

その数ヵ月前に、あるオーディオ店からも、同じようなメールが届いた。
そのオーディオ店のブログに、あるオーディオメーカーの広告の画像を使いたい、ということだった。

こちらに対しても、お使いください、と返信した。

そうやって何かの役に立てれば、やはり嬉しい。
けれど一方で、何の連絡もなしに、記事中にも何の注釈もなしに、
オーディオ雑誌の編集者は、使う。

バレない、と思っているのだろうか。

Date: 6月 9th, 2018
Cate: 「ネットワーク」

ネットワークの試み(その11)

audio wednesdayでは、いわば実験をやっている。
この実験で心掛けているのは、誰もが追試できる、という点である。

アクロバティックな技術を必要とすることはやっていない。
ハンダ付けを数箇所できるくらいの技術があれば、
audio wednesdayが来られた方が、自分もやってみようと思われれば、
いくつかの注意は必要ではあるが、実験としての再現性は高い、と思っている。

今回の件も、何をやったのかは隠すことなく伝えている。
両チャンネルでハンダ付けは六箇所。
これだけやれるのであれば、追試可能である。

ただし同程度の効果が得られるかどうかは、
どれだけシステムのセッティングが、聴感上のS/N比を重視しているかにかかっている。

これにしても、特別なことは何もない。
特別高価なラックを使っているわけでもないし、
ケーブルに関しても、むしろ一般のオーディオマニアが使われているのより、
ずっと安いモノしか使っていない。

原則として喫茶茶会記にあるものを利用してのセッティングである。
何も特別なこと、高度な技術を要することはない。
ただただ細かなことの積み重ねである。

Date: 6月 8th, 2018
Cate:

日本の歌、日本語の歌(アルテックで聴く・もうひとつ番外)

私が好きなグラシェラ・スサーナのディスクは、
レコード店のJ-POPコーナーに、たいていは置かれている。

ずっと以前は歌謡曲コーナーだったり、
外国人歌手ということで、ポピュラーコーナーという店もあった。

タワーレコードでも、以前は、J-POPと歌謡曲とに分れていたと記憶している。
でもいまでは合せてJ-POPである。

いまはそういう時代なのだろう、と思いつつも、
毎月喫茶茶会記でアルテックのスピーカーで、日本の歌のディスクを聴いていると、
歌謡曲とJ-POPの違いについて、はっきりといえることがひとつあることに気づく。

喫茶茶会記のアルテックのスピーカーは、A7的スピーカーである。
つまりA7のようなスピーカーでうまく鳴ってくれるのが歌謡曲であり、
どうにもうまく鳴ってくれないのがJ-POPである。

歌の古い新しいでもないし、
録音の古い新しい、歌手の古い新しいでもない。

若い人で、比較的新しい録音でも、アルテックでうまく鳴ってくれるのは、
私にとっては、その日本語の歌は歌謡曲である。

以前は歌謡曲の歌手と認識していた人であっても、
新しい録音で、アルテックで聴くと冴えない鳴り方しかしないのは、もうJ-POPである。

Date: 6月 8th, 2018
Cate: 「ネットワーク」

ネットワークの試み(その10)

「Moanin’」の前に「FRIDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO」をかけていた。
以前、JBLの2441+2397で、「FRIDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO」のCDを鳴らしたとき、
かなりいい感じだったのに比べ、
先月と今月、SACDで、アルテックの806+811Bで鳴らすと、
ギターの音色の違いが判然としない。

これはちょっと意外なほど、うまく鳴らない。
先月、ネットワークを変えていっても、そう大きくは変化しなかった。
今回も、そうだった。

けれど、ほんのちょっとしたことをネットワークのコイルに施すことで、
この大きな不満が、ずいぶんと改善された。

6dBのネットワークのコイルだから、ウーファーに対してのみ変化が生じるわけだが、
低音が変れば中音、高音の印象が変化する(その逆もある)ように、
音色の再現性が全体に高まってくる。

コイルにどんなことをしたのかは、audio wednesdayに来られた方には伝えている。
このブログをきちんと読まれている方は、あれか、と気づかれるはずだ。

試す前から、音の変化は小さくないであろうという予測はしていた。
それがいい方向に向くのか、それとも逆なのかは、実際にやってみないとわからないことで、
今回はうまく働いてくれた。

私だけでなく、他の方も、ここでの音の変化の大きさには驚かれていた。
こううまくいくと、この状態でドライバーとホーンを、
以前のJBLの組合せにしてみたら……、と思ってしまう。

とはいっても、2441+2397を、また喫茶茶会記に持ってくるのは大変だし、
また持って帰ることを考えると、その音を聴いてもらいたい気持と、
億劫な気持とがさめぎあう。

Date: 6月 7th, 2018
Cate:

オーディオと青の関係(Moanin’)

その12)で「坂道のアポロン」について書いた時には思いもしなかったが、
昨晩のaudio wednesdayで「Moanin’」を聴いていて、ふと思った。

「坂道のアポロン」は1966年夏の佐世保から始まる。
基地の町の佐世保である。

主人公は、佐世保の個人経営のレコード店で、
アート・ブレイキーの「Moanin’」のレコードと出逢う。
クラシックのレコードを買いにいったはずなのに、「Moanin’」を抱えて店を出る。

主人公が初めて手にしたジャズのレコード「Moanin’」は、
国内盤だったのか、それとも輸入盤だったのか。

昨晩のaudio wednesdayで聴いたのは国内盤のSACD。
舞台が佐世保でなければ、どこか他の田舎町だったら、
そこの個人経営の小さいなレコード店だったら、国内盤であろう。

でも佐世保である。
当時の佐世保を知っているわけではない。
それでも、他の町のレコード店よりも、輸入盤(アメリカ盤)を置いていて不思議な気はしない。

Date: 6月 7th, 2018
Cate: 「ネットワーク」

ネットワークの試み(その9)

昨晩(6月6日)のaudio wednesdayでは、
最初の音出しからスロープ6dBの直列型ネットワークを使った。

5月のaudio wednesdayのテーマ「ネットワークの試み」では、
6dBの並列型と直列型、両方の音を聴いてもらうために、
バラックでの実験(音出し)だった。

今回は木のベースにコイル、コンデンサー、抵抗を固定、配線し仕上げている。
前回までは喫茶茶会記常用のスピーカーケーブルが、
カナレのスターカッド構造なのを利用して、
四芯構造を利用しての、いわゆるバイワイアリング接続していた。

そのままにしたほうが、今回の変更による音の違いははっきりするわけだが、
何度も作り直すのが面倒に思えて、
もう一組、カナレの同じケーブルを購入してきて、
ウーファー、ドライバー、トゥイーター、
すべて独立したスターカッド構造のスピーカーケーブルになっている。

つまりトライワイアリングにしている。

昨晩は16時くらいから準備にとりかかっていたが、
そのうちの大半はネットワーク作りだった。
使用した部品そのものは5月に使っているものである。

数枚ディスクを鳴らしたあとに、今回のテーマであるアート・ブレイキーの「Moanin’」を鳴らす。
悪くない感じの音ではあったし、おっ、と感じるところもあったが、
どうもピアノの鳴り方が、イメージにあるものと若干違っているようにも感じた。

とはいえ前回「Moanin’」をきちんとしたシステムで聴いたのは、ずいぶん前である。
けれど、鳴らし終ってから、聴かれていた人が「ピアノの音の印象が……」とのことだった。

それで、もう数枚ディスクを鳴らした後に試すことを、すぐさまやってみた。
ものの数分で終る作業である。

もう一度「Moanin’」をかける。
もう冒頭の音からして違う。
イメージにあるピアノの音で、鳴りはじめた。

Date: 6月 7th, 2018
Cate: audio wednesday

第90回audio wednesdayのお知らせ(ホーン周りの見直し)

7月のaudio wednesdayは、4日。

ここで書いておかないと、ついつい先延ばしになってしまうので、
次回の予定としては、アルテックのホーンとドライバー周りの設置を、
これまでのやり方とは大きく変更する。

試みたかった方法は、東急ハンズで無理といわれたのであきらめて、
少し変更してやる予定。

JBLの075の設置も、これに応じて変更となる。
ウーファー、ホーン+ドライバー、トゥイーターをインライン配置にする(つもりだ)。

ただ塗装が面倒だな、と思っているところ。
喫茶茶会記のエンクロージュアは、艶消しの黒。
同じ艶消しの黒にするか、それとも色も変えてみようか、
そんなことも考えている。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。
19時開始です。

Date: 6月 6th, 2018
Cate:

オーディオと青の関係(名曲喫茶・その5)

西新宿の小さな店で始まった珈琲屋は、繁盛した。
映画館のピカデリーの隣に、そのころラオックスのビルがあった。
そこの二階に、もっと大きな店舗も展開していた。

店主のMさんは、私が通いはじめたころは、
そちらの店(こちらが本店になっていた)に立たれていることが多く、
西新宿の店(西口店)は、30代くらいのHさん(男性)、20代なかごろのKさん(女性)のふたりだった。
どちらかが休みのときには、Mさんが来られていた、と記憶している。

けっこうな回数通っていたけれど、Mさんの淹れるコーヒーを味わえたのは、そう多くない。
もっぱらHさん、Kさんの淹れてくれるコーヒーが私にとっての、
新宿珈琲屋の味となっている。

Mさんの珈琲の味は、別格といえた。
Oさんの話では、豆も淹れ方もそのままに、
東京で名の知れた喫茶店の味を再現してくれた、とのこと。

Hさんの淹れるコーヒーもおいしかった。
他の店で飲むコーヒーよりも、私にはずっとおいしく感じられた。
ただ上には上がいる、ということだった。

新宿珈琲屋では、HさんかKさんの淹れるコーヒーのどちらかだった。
どちらが淹れるかは、カウンター席のどこに座るかでほほ決っていた。
カウンターの中にいるHさんとKさん、どちらが座った席に近いか、ということだった。

それがいつしかほとんどKさんが淹れてくれるようになった。

Date: 6月 5th, 2018
Cate: 数字

300(その9)

テープスピードの違いによる音の変化。
38cm/secの剛から、76cm/secの柔。

こんなことを思われる人はいないだろうが、
テープスピードが38cm/secよりも遅くなったら、もっと剛の音になるかといえば、
もちろんそんなことはない。

カセットテープの音を、私は以前、ふわふわして、どこか頼りない、
不安定さを感じる──、そんなふうに書いた。

2トラック38cm/secからすると、
カセットテープは、この狭いテープ幅で4トラック、
テープスピードもそうとうに遅い。

それが9.5cm/secのオープンリール(4トラック)になると、
音は安定の方向を示しはじめる。

19cm/sec(4トラック)になれば、さらにしっかりとしていき、
同じテープスピードであっても2トラックになれば、トラック幅が約二倍になり、
このへんからようやくオープンリールテープらしい音を聴かせてくれるようになる。

カセットテープも、私が知る以前の音は、もっと頼りない感じの音だった(ときいている)。
カセットテープとデッキは、日本のオーディオメーカーが、ほぼ極限まで進歩させてきた、といえる。

メタルテープで、各社の代表的なカセットデッキでの音は、
4トラック19cm/secのオープンリールの存在をおびやかしそうなくらいのクォリティでもあった。

オープンリールの音は、だから2トラック19cm/secから、といえる。
その19cm/secから倍の38cm/secになると、オープンリールの音のひとつの極点なのかもしれない。

より安定して、確かに剛と表現したくなる音を特徴とする。
それがさらに倍の76cm/secとなると、柔となるというのは、実に興味深い。

4トラック19cm/ces以下の音は、どこか頼りなくふわふわしている。
剛とはいえない音であるが、でもそれは柔といえる音では決してない。

Date: 6月 5th, 2018
Cate: audio wednesday

第89回audio wednesdayのお知らせ(Moanin’)

明日(6月6日)はaudio wednesdayなのだが、どうも雨のようである。
梅雨入りしそうである。

ジトッとしたなかでの、アート・ブレイキーの「Moanin’」。
重く鈍い音が、最初は鳴ってきそうである。

5月のaudio wednesdayでは、
ドライバーに取り付けていたCRのリード線が断線していたため、
これまでずっと付けっぱなしだったCR方法は外していた。

今日、秋葉原に行って、部品を購入してきた。
今回は取り付けての音出しとなる。

それ以外の部品も少し購入した。
といっても高価なモノでもないし、小さなモノである。
これでネットワークに試す予定である。
少なからぬ変化はあるだろうが、結果はどちらにころぶかはなんともいえない。

それ以外にももうひとつ実験のためのものも持っていく。
スピーカーを正面から見ただけでは、どこも変っていない範囲内での実験である。

これらがうまくいけば、「Moanin’」が気持良く鳴ってくれるはずだ。
とにかく今回のaudio wednesdayは「Moanin’」を、
気持良く聴きたい、というのが私のわがままである。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 6月 4th, 2018
Cate: 憶音

憶音という、ひとつの仮説(氷点下の三ツ矢サイダー)

その2)で、「氷点下の三ツ矢サイダー」のことを書いた。
四年前のことである。

当時山梨のセブン・イレブンのレジ横の専用ケースで冷やされていた。
それ以降、山梨に夏に行くことはなかったし、都内のセブン・イレブンで見かけたことはなかった。

今日、新宿・歌舞伎町を歩いていたら、自動販売機で「氷点下の三ツ矢サイダー」が売られていた。
VR ZONE SHINJUKUの建物の裏に設置されていた自動販売機の一台で売られていた。

自動販売機から取り出したら、すぐに開蓋して飲んでください、と注意書きがある。
製品の性質上、買ってすぐに飲むものである。

四年前とまったく同じとは感じなかったけれど、
確かに「氷点下の三ツ矢サイダー」であった。

Date: 6月 4th, 2018
Cate: BBCモニター

BBCモニター、復権か(音の品位・その6)

ステレオサウンド 54号の特集に登場したスピーカーシステムで、
音の品位に関して、瀬川先生と菅野先生の意見が食い違っている機種は、他にもある。

エレクトロボイスのInterface:AIIIとInterface:DIIにおいては、
瀬川先生はInterface:DIIの方を高く評価され、
Interface:AIIIに関しては力に品位が伴っていない、と。

一方菅野先生は、どちらのエレクトロボイスも評価されている。
Interface:AIIIの力に品がないとは聴こえなかった、といわれている。

グルンディッヒのProfessional BOX 2500も、
エレクトロボイスの二機種、どちらも私は聴く機会がなかった。

なのではっきりしたことはいえないのだが、
もし新品に近い状態の、これらのスピーカーシステムを聴くことがあったとしたら、
音の品位に関しては、瀬川先生寄りのところに、私の印象はあるのではないか、と思う。

これが音の品位ではなく、音の品質ということだったら、
あまり食い違いは起こらないずだ。
なのに品位ということになると、ここに挙げた機種以外にも微妙な違いが感じられる。

それでいて、たとえばスペンドールのBCII。
54号には登場していないが、この素敵なスピーカーに関しては、
菅野先生も瀬川先生も、音の品位に関しては一致している。

あまり古いスピーカーばかりに例に挙げても、
イメージがまったく涌かない、という人も少なくないだろう。

ならばB&Wの800シリーズはどうだろうか。
ステレオサウンドでも高い評価を得ている。
優秀なスピーカーの代表格のようにもいわれている。

私も、優秀なスピーカーだとは思っている。
けれど、このスピーカーの音には、品位があるのだろうか、と思うことがある。

Date: 6月 3rd, 2018
Cate: 「うつ・」

うつ・し、うつ・す(BLUE:Tokyo 1968-1972・その2)

ナルシシズムがかけらもないという人は、ほんとうにいるのだろうか──、
と思っているくらいだから、
「あの人はナルシシストだから」というようなことはいいたくない。

それでも、どうにも我慢できないことはやはりあって、
敬遠してしまう人は、やっぱりいる。

写真撮影を仕事としている人は、ゴマンといる。
人物写真をメインに撮る人も多い。

写真撮影を仕事としているということは、写真を撮ることに関してはプロフェッショナルなわけだ。
写真撮影の技術──、
プロはこうやって撮るんだ、と知ったのは、
ステレオサウンドで、そういう場に立ち合うことになってからだ。
知らなかったとはいえ、こんなにも気を使うのかと驚いた。

プロの写真撮影の技術を、初めて垣間見たわけだ。
そういった写真撮影の技術をしっかりと身につけている人は、プロではある。

写真撮影のプロフェッショナルではある。
でも、その人たちのすべてが、プロフェッショナルの写真家なのか、というと、
そうとは思ってこなかった。

撮影技術はあるのに……、と感じる写真がある。
これまで、そう感じてしまう正体がはっきりと掴めていなかった。

ここにきて、やっと私なりに、その正体の断片が掴めた、と感じている。
BLUE:Tokyo 1968-1972」と、ある写真とが同時期に重なったからである。

「BLUE:Tokyo 1968-1972」に収められている写真(ポートレイト)、
別の人による、ある写真(ポートレイト)、
後者から、とても強いナルシシズムを感じてしまった。

Date: 6月 3rd, 2018
Cate: 真空管アンプ

真空管バッファーという附録(その5)

「快音!真空管サウンドに癒される」の附録の真空管ハーモナイザーも、
間違いなくカソードフォロワーのはず。
写真からもわかるように、双三極管一本を左右チャンネルに振り分けて使用している。

つまりは増幅度1の真空管バッファーである。
それを音楽之友社は真空管ハーモナイザーと謳っている。

この真空管ハーモナイザーという名称は、音楽之友社によるものなのか、
それともラックスによるものなのか、
そこのところは「快音!真空管サウンドに癒される」を買っていないのではっきりしないが、
とにかく真空管バッファーではなく、今回のキットは真空管ハーモナイザーである。

ハーモナイザー(harmonizer)は、大辞林には載っていない。
ハーモナイゼーション(harmonization)は、調和、調整、協調、とある。
ということは、ハーモナイザーは調和、調整、協調させるもの、となる。

調和にしても協調しても、
あるモノもしくは人と別モノもしくは人とを結びつかせるわけだから、
ハーモナイザーは仲介者でもあるわけだ。

そういう意味での真空管ハーモナイザーなのかどうかは、
くり返すが「快音!真空管サウンドに癒される」は買っていないので確認しようはない。
「快音」ともあるし、「癒される」ともあるから、あたらずとも遠からずか。

バッファー(buffer)とは、緩衝器である。
緩衝とは、二つの物の間に起る衝突や衝撃をやわらげること、もしくはその物、と辞書にはある。

二つの物・人の間にはいるのはハーモナイザーもバッファーも同じだが、
そこでの役割は同じなわけではない。

Date: 6月 3rd, 2018
Cate: 「うつ・」

うつ・し、うつ・す(BLUE:Tokyo 1968-1972・その1)

「BLUE:Tokyo 1968-1972」。
先日(5月30日)が最終日だった「野上眞宏 写真展」ではなく、
今回の「BLUE:Tokyo 1968-1972」は、野上さんの写真集のことである。
6月1日、OSIRISから発売になった。

リンク先には、鋤田正義、細野晴臣、松本隆、三氏の推薦文がある。
松本隆氏の推薦文の冒頭に、《ぼくらはみんな星だった》とある。

私は、この「星」に反応してしまった。
1999年末、仕事を辞めて2000年5月の終りまで、
ほぼひきこもりに近い状態でaudio sharingを作っていた。

公開したのは2000年8月。
その一ヵ月前に中島みゆきの「地上の星」(CDシングル)が出て、
11月に「地上の星」が収録されているアルバム「短篇集」が出た。

それまで「地上の星」は聴いたことがなかった。
テレビをもっていれば、「地上の星」、「ヘッドライト・テールライト」が、
NHKの「プロジェクトX」で使われていた、そこで耳にしていただろうが、それはなかった。

「短篇集」で初めて聴いた。
それから何度くり返し聴いただろうか。
聴くたびに「星」、それも「地上の星」の意味するところをおもった。

受け止め方は、人それぞれだろう。
「地上の星」があれば、空に輝く星もある。

audio sharingでの作業は、私にとっての「地上の星」を照らすことだったんだなぁ、
と中島みゆきの「地上の星」を聴くたびに思っていた。
それは「うつ・す」作業でもあったなぁ、といまは思う。

そんなことは、読む人にとってはどうでもいいこであって、
野上さんの写真集「BLUE:Tokyo 1968-1972」を見て思ったのは、
プロの写真家の「うつ・す」ことについて、である。

写真家としてプロフェッショナルであるか、そうでないかの違いを、
はっきりと感じさせることのひとつに気づいた。