Archive for 6月, 2009

Date: 6月 22nd, 2009
Cate: 使いこなし

使いこなしのこと(その9)

たとえばコンデンサー型スピーカー。
一般には、後面からも音を放射しているため、
できるだけ後面の壁からは距離を取り、というふうに言われてきている。

QUADのESLを、約5.5畳ていどの狭い部屋で聴いた経験から言えば、必ずしもそうでもないよ、と言いたい。

瀬川先生の影響もあって、まずスピーカーは、部屋の長辺の壁側に置く。
できるだけ左右のスピーカーの間隔を広げたいためでもあり、
私の経験でも、そんなに多くの部屋で鳴らしているわけではないが、
やはり部屋を横長に使ったほうが、低音の鳴り方の自然さ、伸びやかさを含め、好結果が得られる。

だから、ESLも、そのように置いた。だからESLの内側の縁は、
ほとんどスピーカー後の壁にくっつくかどうかのところまで、近づけて置くしかなかった。

このときの音を実際に聴いていない人は、この置き方をみただけで、ひどい音がするんだろうな、と判断するだろう。
でも、くり返しになるが、スピーカーの置き方に定石はない。

ESLは、実に伸びやかな音を鳴らしてくれた。
このとき使っていたパワーアンプはSUMOのThe GOLDである。

Date: 6月 21st, 2009
Cate: 使いこなし

使いこなしのこと(その8)

インターナショナルオーディオショウのブースは、音響処理が施されているわけでもないし、
あれだけ広く大きな施設だから、電源事情もあまりよくないと言われている。

しかもショウの前日に器材やらを搬入してセッティングして、というように時間の余裕はそれほどない。
だからいい音なんか出せるわけない、とは、少なくとも、どのブースのスタッフも、口にしないはずだ。
どのブースも、スペースの大小はもちろんあるが、基本的な条件は同じ。
そのなかで、毎年の経験を積み重ねていくことで、それぞれにコツを掴んでいるのだろう、
ショウの期間中、聴き惚れる音を出してくれるところが、いくつか出てきている。

スピーカーが毎年同じモノなら、音出しの苦労もすこしは軽減されるのだろうが、
ショウは新製品のお披露目の場でもあり、ぎりぎり間に合ったというスピーカーもある。

そういうスピーカーでも、ごく短時間のうちにセッティングしなければならない。
セッティングし音出しをしていく過程で、スピーカーの素性を捉えていく作業が要求される。

しかもスピーカーのセッティングに、定石はない。
せいぜい左右のスピーカーの条件をできるだけ揃えることと、
ガタつきなくセッティングすることであろう。

Date: 6月 20th, 2009
Cate: 使いこなし

使いこなしのこと(その7)

そのブースの音に関しては、2007年だけでなく、いままで聴き惚れる音が出ていたためしがない。
だから、ずっと、この会社(仮にA社としておこう)のスタッフには、
きちんとオーディオ機器をセッティングできる人がいないんだろうな、と勝手に決めつけていた。

でも、どうやら違うようなのだ。
A社の社長(Bさんとしよう)は、そのへんの事情に詳しい知人(Cさん)から、つい最近きいた話では、
チューニングのテクニックが豊富な人だということだ。

Cさんは、Bさんのリスニングルームに行き、そのテクニックのいろいろを、その目で見て、
耳ですごさを実感した、と力説してくれた。
Cさんの言葉を疑う理由もないし、おそらくCさんの言うとおりなのだと思う。

ならば、なぜA社のブースの音は、いつになっても、音楽に聴き惚れさせる音を出しえないのか。

Date: 6月 20th, 2009
Cate: 使いこなし

使いこなしのこと(その6)

そのブースに入ったとき、何の曲が鳴っているのか、正直、すぐにはわからなかった。
しばらくして(といっても10秒もたたないうちにだが)、「もしかしてベートーヴェン?」と思った。

そういえばコリオランの序曲である。
またしばらくして「これって、コリン・デイヴィスの演奏?」と思った。

そのくらい違う音楽に聴こえた。
つまり音のバランスがとれているとか崩れているとか、そういった音の良し悪しではまったくなく、
ベートーヴェンの音楽が変質してしまっている。
音楽性が歪められている、といってもいいだろう。

なぜ、こんなふうになってしまうのだろうか……、と逆に関心が湧いてくるほどの、変りようだった。

Date: 6月 19th, 2009
Cate: 使いこなし

使いこなしのこと(その5)

2007年のインターナショナルオーディオショウで、いちばん耳にした曲は、
そのすこし前に、エソテリックから菅野先生のリマスター監修で発売になったばかりの
サー・コリン・デイヴィスのベートーヴェンのコリオラン序曲だった。

この曲が鳴っていると、どこのブースに入っても、「あっ、ベートーヴェンだ、コリオランだ」とすぐにわかる。
すこし聴くと、これまたコリン・デイヴィスの演奏だと気がつく。

このSACDが発売になる前に、菅野先生のリスニングルームで3回聴いている。
コリオランだけでなくエグモントも聴いている。
だから、このディスクに関して菅野先生のリスニングルームでの鳴り方が、
私の中ではリファレンスになっている。

各ブースの音の良し悪し、というよりも、音の特徴、個性が、おかげでよく掴めた。
ここでは、どこのブースの音がこうだったとか、あそこのブースが音がよかった、とか言いたいのではなく、
あるブースで鳴っていた音を聴いて、すこし考えてしまったことを書いていく。

Date: 6月 18th, 2009
Cate: 会うこと・話すこと

会って話すと云うこと(その2)

以前書いたように、早瀬さんとだけでなく、傅さんとも、今年はよく電話で話している。
なのに直接会って話す。かならずしも、そこで出てくる話は新しいことばかりではない。
電話で話したことをくり返す。何度かくり返し話すことがある。

時間の無駄と思う人もいてもいいが、私は、くり返し口から自然と出てくる言葉は、
なにかわけがあって、くり返すことですこしずつはっきりとくっきりと、
輪郭が描かれていくようにも感じている。

くり返しといえば、昨夜の話の中でも「ルーティンワーク」という言葉が出た。
いい意味で使われたわけではない。
けれど、ルーティンワークがそういうふうに受けとられがちなのは、
日常生活の中でくり返すことで、安易に馴れてしまい、悪い意味で要領よくなってしまい、
いつのまにか楽をしたいがために手抜きができるところは、いつのまにか、
ときには無意識のうちにそうしてしまうおそれがある。

「細部に神は宿る」と、よく言われるように、ルーティンワークにおいて決して手を抜くことなく、
細部に、隅々にまで神経を行きとどくようにしていれば、ルーティンワークは必ず何かを生み出していくはずだ。

Date: 6月 18th, 2009
Cate: 会うこと・話すこと

会って話すと云うこと(その1)

17日は、傅さん、早瀬さん、友人のAさんとKさんの五人で集まって、食事をしながら、あれこれ話していた。
終電ぎりぎりまでそんなことをやっていたので、帰宅したのは、もう18日に、とっくになっていた。
だから、ひとつ前のブログは、日付こそ、17日になっているけど、
実は、これを書く、ほんのすこし前に書いたところ。

早瀬さんは、この集まりのためだけに、わざわざ京都から来られた。
早瀬さんとは、よく電話で話している。
16日も、かなりの時間話していたし、日曜日も長電話だった。
まぁ、とにかくよく話している。それでも、こうやって顔を合わせて、
しかも傅さん、Aさん、Kさんが加わると、よく話すことがあるなと思うくらい、なんだかんだと話していた。

電話は便利だし、メールはさらに気楽という面も加わり、ついつい使ってしまう。
人と会うためには、移動の時間も必要になる。これを億劫と思う人がいるのも理解できなくはない。

メールで済むのに、電話で済むのに、と思ってしまったら、
その人とのコミュニケーションは、わずかずつではあるが、確実に希薄になっていくだろう。

自分の時間を大切にするということは、心の贅沢なのかもしれない。
けれど言いたい、人のために時間を割くことこそ、心の贅沢だと。

Date: 6月 17th, 2009
Cate: 4345, JBL, 瀬川冬樹

4345につながれていたのは(その2)

the Review (in the past) のための、この記事の入力をしながら思っていたのは、
この4343の組合せは、瀬川先生が目黒のマンションで、4345を鳴らされていた組合せと基本的に同じだということ。
その1に書いたように、4345を、アンプはアキュフェーズのC240とM100のペア、
アナログプレーヤーは、エクスクルーシヴP3。
4343にエレガントな雰囲気をもたせるための組合せが、そのままスケールアップして、
スピーカーもアンプも、それぞれのブランドの最新のモノになっている。

ステレオサウンドの50号台の後半あたから、瀬川先生の文章の中に、
「聴き惚れていた」ということばが、それまでよりも頻繁に出てくるような感じをもっている。

たとえばステレオサウンド 56号のトーレンス・リファレンスロジャースのPM510の記事。
それぞれに「ただぼかんと聴き惚れていた」「ぼんやり聴きふけってしまった」とるある。

手もとにはないからはっきりとは書けないが、アキュフェーズのM100の記事のなかにも、
同じことを書かれていたはずだ。

Date: 6月 16th, 2009
Cate: the Reviewの入力

the Review (in the past) を入力していて……(その1)

the Review (in the past) で公開するために、毎日の入力作業をつづけている。

瀬川先生が、川崎先生のデザインを高く評価されていたことは、
読んでいたときに気がついていたことだが、それでも入力しているときは、なんだか嬉しい。
オーレックスのSY77ST720の項を読んでみてほしい。

今回の入力ではじめて気がついたこともある。
まったく予想していなかった言葉が出てきた。
デンオンのターンテーブルDP7000の、菅野先生のコメントに出てくる「レコード演奏」という言葉だ。

Date: 6月 16th, 2009
Cate: ジャーナリズム, 岩崎千明, 黒田恭一

オーディオにおけるジャーナリズム(その19)

ステレオサウンド 38号で、黒田先生が、岩崎先生のリスニングルームを訪ねられたあと、
岩崎先生宛の手紙という形で、感想を書かれている。

タイトルは、アレグロ・コン・ブリオ。
そこに書かれている。
「大きな音で、しかも親しい方と一緒にきくことが多いといわれるのをきいて、岩崎さんのさびしがりやとしての横顔を見たように思いました。しかし、さびしがりやというと、どうしてもジメジメしがちですが、そうはならずに、人恋しさをさわやかに表明しているところが、岩崎さんのすてきなところです。きかせていただいた音に、そういう岩崎さんが、感じられました。さあ、ぼくと一緒に音楽をきこうよ──と、岩崎さんがならしてくださった音は、よびかけているように、きこえました。むろんそれは、さびしがりやの音といっただけでは不充分な、さびしさや人恋しさを知らん顔して背負った、大変に男らしい音と、ぼくには思えました。」

さびしさや人恋しさを知らん顔して背負った、大変に男らしい音──、
ここにも孤独があり、孤独を、岩崎先生は、ある意味、楽しまれていたのでは、と思えてくる。

そう思うのは、私のひとりよがりなのかもしれないが、
それでも、私の中では、一条の光とアレグロ・コン・ブリオ(輝きをもって速く)が、結びつく。

Date: 6月 16th, 2009
Cate: KEF, LS5/1A, 瀬川冬樹
2 msgs

LS5/1Aにつながれていたのは(補足)

誰からか聞いたのか、それともなにかで読んだのかもさだかではないが、
瀬川先生はKEFのLS5/1Aを2組(つまり4台)所有されていたことを、ずいぶん前に知っていた。

ただ、瀬川先生が亡くなられたあと、ステレオサウンドで一時的に保管されていたLS5/1Aは1組だった。
そのとき、「あれっ?」と思っていたが、もう1組のことを誰かにきくこともしなかった。

このLS5/1Aがその後、どうなったのかはわかっている。
もう1組はどうなっているのか、そもそもほんとうに2組所有されていたのかも、
はっきりと確認しようもないと思っていた。

ステレオサウンド 38号の、瀬川先生のリスニングルームの写真にも、
写っているのはJBLの4341とLS5/1Aが、1組ずつだ。

けれども世田谷・砧に建てられたリスニングルームの写真を見ると、やはりLS5/1Aは2組写っている。
同じカットでないだけにすこしわかりにくいが、傅さんが1979年にFM fanの企画で、
瀬川先生のリスニングルームを訪ねられたときの記事に、リスニングルームのイラストが載っている。
これと、1979年秋にステレオサウンドから出た「続コンポーネントステレオのすすめ」に掲載されている
瀬川先生のリスニングルームの写真を照らし合わせると、たしかにあることがわかる。

部屋の長辺側に、4343WXが置かれ、その内側にセレッションのDitton66がある。
リスニングポイントの左側の壁に、外側からLS5/1A、もう一台LS5/1A、内側にスペンドールのBCII、
そのうえにLS3/5Aが置かれていてる。
外側のLS5/1Aの上には、パイオニアのリボントゥイーター、PT-R7がある。

この写真だけだと1組のLS5/1Aをまとめて置かれているようにとれるが、
別カットの写真、4343の対面、つまりリスニングポイントの後ろ側の壁の写真、ここにもLS5/1Aが2台あり、
そのすぐそばにマークレビンソンのML2L、その前にSAEのMark 2500、
ML2Lの隣に、アキュフェーズC240、その上にLNP2L、
その横にアキュフェーズのFMチューナーやヤマハのカセットデッキがあり、
EMTの927Dstが、ほぼリスニングポイントの後ろに存在感たっぷりにいる。

スチューダーのA68、EMTの930stは、BCIIの間に置いてある。

ちなみに930stの専用インシュレーター930-900の上にガラス板を2枚置いたものが、
部屋の中央に、テーブルとして使われている。
見ようによっては、なかなかモダーンなテーブルである。

LS5/1Aが2組あったことは、やはり事実だった。
となると、もう1組は、目黒のマンションへの引越し時に、どなたかに譲られたのか、手放されたのか。

Date: 6月 15th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その18)

いまいちどスミ・ラジ・グラップの言葉を書いておこう。

「人は孤独なものである。一人で生まれ、一人で死んでいく。
その孤独な人間にむかって、僕がここにいる、というもの。それが音楽である。」

いいかえれば、音楽は、「一条の光」である。
一条の光は、オーディオの存在によって、いつでも灯けられる。

真っ白の一条の光のときもあれば、やわらかい、ほのかな色をおびた一条の光も、
つよいまぶしいほどの一条の光も……、
鳴らすレコードによって、オーディオによって、いま鳴っている音によっても、
一条の光は幾重にも変化する、変化してゆくもの。

必要な一条の光も、その時々、その人の諸々の事情により異なるものだ。
だからレコードであり、だからオーディオなのである。

Date: 6月 14th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その17)

心の贅沢とは、孤独を楽しむことだ、と思う。

もちろんこれだけではないだろうし、いまはこう思っていても、
数年後ぐらいにはまったく違うことを思って書くかもしれない。

それでも、いまは、こう思っている。

Date: 6月 13th, 2009
Cate: Wilhelm Backhaus, 五味康祐

ケンプだったのかバックハウスだったのか(補足・6)

余計なお世話だと言われようが、
五味先生が、作品111を「初めてこころで聴いて以来」と書かれていることを、
くれぐれも読み落とさないでほしい。

Date: 6月 13th, 2009
Cate: Wilhelm Backhaus, 五味康祐

ケンプだったのかバックハウスだったのか(補足・5)

「日本のベートーヴェン」に、ナットの弾く作品111のことが書いてある。
     *
私はある事情で妻と別れようと悩んだことがある。繰り返し繰り返し、心に沁みるおもいで作品一一一の第二楽章を聴いた。どうしてか分らない。或る時とつぜんピアノの向うに谷崎潤一郎と佐藤春夫氏の顔があらわれ、谷崎さんは「別れろ」と言う、佐藤先生は「別れるな」と言う。ベートーヴェンは両氏にかかわりなく弾きつづける。結局、私は弱い人間だから到底離別はできないだろうという予感の《自分の》声が、しらべを貫いてきこえてきた。私にはしょせんいい小説は書けまい、とその時ハッキリおもった。イーヴ・ナットの弾く一一一だった。このソナタを初めてこころで聴いて以来、モノーラルのバックハウス、日比谷公会堂のバックハウス、カーネギー・リサイタルのバックハウス、ステレオのバックハウス、四トラ・テープのバックハウス、それにE・フィッシャー、ラタイナー、ミケランジェリ、バーレンボイム、ハイデシェック、ケンプ……入手できる限りのレコードは求めて聴いた。その時どきで妻への懐いは変り、ひとりの女性の面影は次第に去っていったが、ベートーヴェンだけはいつも私のそばにいてくれたとおもう。私的感懐にすぎないのは分りきっているが、どうせ各自手前勝手にしか音楽は鑑賞はすまい。
     *
そう思われたのは、1956年のことだ。五味先生、35歳。
この年の2月から週刊新潮に連載された「柳生武芸帳」が、柴田錬三郎の「眠狂四郎」ともに、
剣豪ブームとなったときのことだ。

ナットが、作品111を録音したのは1954年。
日本で発売になったのがいつなのか正確にはわからないが、
いまとちがい、録音されてすぐに発売されていたわけではない。
五味先生がナットの作品111を聴かれたときは、発売されて、そう経っていなかったのではないかと思う。

シャルランの手によるナットのベートーヴェンの作品111が、このとき登場したのは、
単なる偶然なんだろう。
それでもこの偶然によって、離別はなくなっている。

朝日新聞社から出た「世界のステレオ No.3」に、
「どうせ各自手前勝手にしか音楽は鑑賞はすまい。」のつづきといえることを書かれている。
     *
所詮、音楽は手前勝手に聴くものだろう。銘々が、各自の家庭の事情の中で、聴き惚れ、痛哭し、時に自省し、明日への励みにするものだろう。レコードだからそれは可能なんだろう。
     *
レコードだから、別離はなかったのだろう、きっと。