「音による自画像」(と終のスピーカー)
終のスピーカーとは、音による自画像を描くための存在なのだ、
さきほど気がついた。
そのうえで、11月20日にやって来る終のスピーカーは、
私にとって、まさしく「終のスピーカー」である。
終のスピーカーとは、音による自画像を描くための存在なのだ、
さきほど気がついた。
そのうえで、11月20日にやって来る終のスピーカーは、
私にとって、まさしく「終のスピーカー」である。
ステレオサウンドが「オーディオの殿堂」を企画していることは、
誌面で発表されていたわけで、それをみた私は、あることに少しだけ期待していた。
それは古いオーディオ評論の総括としての「オーディオの殿堂」であり、
「オーディオの殿堂」が載る223号以降から、
「新しいオーディオ評論」への挑戦(試み)がはじまる──、と。
224号を読んでも、そんな気配は微塵も感じないのだが、
それでもステレオサウンド編集長の染谷一氏の編集後記を読むと、おもうところがある。
別項でもすでに引用しているが、
《自分の好みをただ押し付けただけの感想の羅列を試聴記として読まされると、いったい何の目的を持って誰のために書かれた文章なのかと理解に苦しむ》
《プロ意識が欠けたまま書かれた試聴記には何の価値もないと思う。自戒の念を強く込めて。》
とある。
これはオーディオ評論に対して、というよりも試聴記に対してのものであっても、
試聴記はオーディオ評論の大事なところである。
染谷編集長がどういう意図で、224号の編集後記を書かれたのかはまったくわからない。
変化の兆しなのだろうか、と期待するところもないわけではないが、
次号(225号)の特集は、ステレオサウンド・グランプリとベストバイ。
225号もまったく期待できない、そう捉えるがちだけど、
そんなステレオサウンド・グランプリとベストバイだからこそ、
変化の兆しを示すかっこうの機会と捉えることもできる。
終のスピーカーがやって来る日まで、あと二週間。
カウントダウンが始まった、という感じがしてくる。
一週間後には、あと一週間! と言っているはず。
あと一週間! になってからの一週間は、ほんとうにながく感じられるだろうし、
そのころになっていると、あと何日ではなくて、あと何時間と、時間の経過を捉えているはずだ。
グレン・グールド生誕九十年、没後四十年の今年に、
終のスピーカーがやって来て、十年後のグールド生誕百年、没後五十年を、
このスピーカーから鳴ってくる音で迎えている──、もうこんなことまで想像している。
MQAを全否定といっていいくらいに批判的である人は、
低音に関して、締まっていなければならない、と勘違いしているのではないのか。
よく締まった低音は、一般的には褒め言葉である。
そういわれてイヤな顔をする人はわずかかもしれないが、
私はロジャースのPM510に惚れ込んでいるところからもわかってもらえようが、
締まった低音を求めているわけではない。
よく締まった低音こそが最高、とも捉えていない。
ステレオサウンド 60号に「プロが明かす音づくりの秘訣」の一回目が載っている。
一回目は菅野先生である。
低音について、こう語られている。
*
菅野 だいたいぼくは、よく締まっているのがいい低音と言われるけれども、必ずしもそうは思わないんです。やはり低音はふくよかなものであるべきだと思うんです。締まっているというのは、結局ブーミーな、混濁する、ピッチのはっきりわからないような低音が多いから、それに対するアンチテーゼとして、締まった低音=いい低音というふうに受けとられているんじゃないかと思うけれども、本来、低音は締まっていたのではいけないんで、やっぱりファットじゃないといけない。ファットでいて明快な低音がほんとうにいい低音じゃないかと思います。
それはピアノなんかでもそうですね。銅巻線の部分というのは、とにかく膨らんだ、太い音がしなきゃいけない。締まっているというのは言い方をかえれば少しやせているわけですから、たしかに明快です。けれどもほんとうの低音の表情が出てこないと思うんです。
ほんとうの低音の表情というのは、太くて、丸くて、ファットなものだと思う。それでいて混濁しない。言葉で言えばそういうことなんですけれども、それだけでは言い切れないような、低音の表情に対するぼくの要求があるわけです。
*
60号は1981年9月発売の号である。
もう四十年以上前のステレオサウンドである。
もう時代は変ってきているよ、といわれそうだが、ほんとうにそうだろうか。
ソーシャルメディアを眺めていると、
いまでも締まった低音がいい低音だという発言をみかけることがある。
「オーディオのデザイン、オーディオとデザイン」をテーマに書いているけれど、
書きながら、「オーディオによるデザイン」について考えていかなければならない。
ここにきて、そうおもうようになってきた。
五味先生が「フランク《オルガン六曲集》」に、こう書かれている。
*
世の中には、おのれを律することきびしいあまり、世俗の栄達をはなれ(むしろ栄達に見はなされて)不遇の生涯を生きねばならぬ人は幾人もいるにちがいない。そういう人に、なまなかな音楽は虚しいばかりで慰藉とはなるまい。ブラームスには、そういう真に不遇の人をなぐさめるに足る調べがある。だがブラームスの場合、ベートーヴェンという偉大な才能に終に及ばぬ哀れさがどこかで不協和音をかなでている。フランクは少しちがう。彼のオルガン曲は、たとえば〝交響的大曲〟(作品一七)第三楽章のように、ベートーヴェンの『第九交響曲』のフィナーレそっくりな序奏で開始されるふうな、偉大なものに対する完き帰依──それこそは真に敬虔な心情に発するものだろう──がある。模倣ではなくて、帰依に徹する謙虚さが誰のでもないセザール・フランクの音楽をつくり出させたと、私には思える。そのかぎりではフランクをブラームスの上位に置きたい。その上で、漂ってくる神韻縹緲たる佗びしさに私は打たれ、感動した。私にもリルケ的心情で詩を書こうとした時期があった。当然私は世俗的成功から見はなされた所にいたし、正確にいえば某所は上野の地下道だった。私はルンペンであった。私にも妻があれば母もいた。妻子を捨ててというが、生母と妻を食わせることもできず気位ばかり高い無名詩人のそんな流浪時代、飢餓に迫られるといよいよ傲然と胸を張り世をすねた私の内面にどんな痛哭や淋しさや悔いがあったかを、私自身で一番よく知っている。そんなころにS氏に私は拾われS氏邸でフランクのこの〝前奏曲〟を聴いたのだ。胸に沁みとおった。聴きながら母を想い妻をおもい私は泣くような実は弱い人間であることを、素直に自分に認め〝前奏曲〟のストイシズムになぐさめられていた。オレの才能なんて高が知れている、何という自分は甘えん坊だったかを痛感した。この時に私は多分変ったのだろう。
*
《なまなかな音楽は虚しいばかりで慰藉とはなるまい》、
まったく何もうまくいかない時期なんて、誰にでもあるだろう。
私にもあって、だからといって《不遇の生涯を生きねばならぬ人》と、
自分のことを思っていたわけではないけれど、
《なぐさめに足る調べ》を求めた時期がある。
けれど、そんな時に、“Don’t Give Up”は、最後まで聴けなかった──、
(その2)に書いた。ほんとうにそうだった。
“Don’t Give Up”を聴き続けるのがつらかったわけではなく、
どこか虚しく聴こえてしまい、途中で聴くのをやめたことがある。
胸に沁みとおってこなかったことに、自分でも唖然とした。
2023年1月26日から28日までの三日間、
オーチャードホールで、ホイットニー・ヒューストンのホログラムコンサートが行われる。
2020年5月16日と17日、
やはりオーチャードホールでマリア・カラスのホログラムコンサートが開かれるはずだった。
けれどコロナ禍のまっただなか、延期ではなく中止になった。
つい期待してしまう。
ホイットニー・ヒューストンのホログラムコンサートが行われるのならば、
マリア・カラスのホログラムコンサートも、もしかすると復活するかも──、と。
オーディオ評論とオーディオ批評の違いはあるのか。
あるとしたら、どう違うのか。
(その4)を書いたのが2011年11月だから、十一年、続きを書かずにいた。
何も考えてこなかったわけではないが、
批評と評論の違いについて、何がはっきりといえるのか。
意外にも難しい。
ここにきて思うようになったのは、
批評は意見である。レベルが低い場合には感想レベルであっても、
それを言う人が、私の意見だ、と主張すれば、それは意見であり、
それがオーディオについて述べられたのであれば、
レベルの低い高いは別として、オーディオ批評となる──、
少なくとも私はそう考えている。
オーディオ評論も同じではないのか。
そう思われるかもしれないが、
評論は系譜とか歴史とか、物語があってのものである。
すでに書いているように、50CA10単段シングルアンプのシャーシーは、
タカチのSRDSL8である。
いつかは作る、と決めている300Bプッシュプルアンプとなると、
シャーシーから、どこかに発注したいと思っている。
昔と違い、いまではシャーシーの特註に応じてくれる会社は、
インターネットで検索すればいくつも見つかる。
見つかりすぎて、どこに決めようか迷うほどである。
予算が潤沢であれば、いくつかのところに発注して、という手あるが、
そんな余裕はないわけで、ほぼほぼ直観で、ここ! と決めるしかない。
かなり先のことになりそうなのだが、
300Bプッシュプルアンプのシャーシーは、野方電機工業に依頼しようと思っている。
周りの誰かが、野方電機工業に発注したことがあるわけでもない。
ただたんに野方電機工業のウェブサイト、それからtwitterを見ていたら、
かなりいい感じがしただけである。
(その1)で、ドナ・リーク(Donna Leake)という女性DJのことを書いている。
今年5月に八王子にあるクラブSHeLTeRに来てイベントを行っている。
火曜日の夜にも関わらず好評だった、ときいている。
行ってみようかな、と思いもしたけれど、火曜日ということで行かなかった。
11月18日、今度は金曜日の夜に、ふたたびSHeLTeRでイベントを行う、とのこと。
今回は前回よりも、行ってみようかな、という気持が強い。
といっても当日までどうしようかなと迷っているだろうけど。
(その7)に書いている仮想アースの簡単なやり方。
先月、audio wednesday常連のHさんに、具体的なやり方を話した。
といっても電解コンデンサーの選び方のアドバイスくらいである。
容量、耐圧、それとサイズに関して、である。
さっそくHさんは秋葉原に行き、部品を購入。
自宅のアンプのアース端子に取りつけて試された。
その効果(音の変化)に驚かれていた。
こんな簡単なやり方で、しかもコストは千円もかからない。
ダメであれば、すぐに元の状態に戻せる。
アース端子に両端をショートさせたコンデンサーを接続して、
一体何が変化するのか──、
そんなふうに理屈から先に入って判断してしまう人が、昔からいる。
そういう人はそのままだろう。
自分で試して、音の変化をきちんと観察することができないのだろうから。
いくら、やってみれば、といったところで、そんな人は手を動かす前に、
頭(というよりも口)を動かすのが得意なのだから。
コストもかかり、失敗のリスクも大きいことならば、
そうやって自分に言い訳してやらないのもわかるが、
この仮想アースのやり方は、そうではない。
それでも理屈をこねてやらない人は、どこまでいってもやらない。
“BOND 25”は、007の映画25作目にあわせた録音で、
9月下旬に発売になっている。
TIDALでも9月23日から聴けるようになっていて、
facebookに投稿して、ここでも書こうと思っていたのを忘れてしまっていた。
一曲目は“James Bond Theme”、
あのおなじみのテーマ曲である。
これが、演奏も録音もいい。
ジャケットをみても、どこのレーベルから発売になっているのかわからないが、
デッカである。
デッカの最新録音らしい、いい録音である。
聴いていて気持ちよい。
しかめっ面して聴くものではない。
TIDALはMQA(96kHz)で聴ける。
e-onkyoでも配信されている。flacとMQA、どちらも96kHz。
第四回audio wednesday (next decade)は、12月7日。
参加する人は少ないだろうから、詳細はfacebookで。
開始時間、場所等は参加人数によって決める予定。
10月29日公開の(その16)で、
Brodmann Acousticsのスピーカーを聴けなかったことを書いた。
これを読んで30日にインターナショナルオーディオショウに行かれた方が、
フューレンコーディネイトのスタッフに、
「Brodmann Acousticsのスピーカーは鳴らされないのですか」とたずねたところ、
「3時すぎくらいになって、人(客)がいなくなったら鳴らすかもしれません」
という答が返ってきた、とのこと。
そうか、やっぱりそうなのか、とその話をきいて思っていた。
私が行ったタイミングが悪くて、Brodmann Acousticsのスピーカーを聴けなかったわけでなく、
基本的に鳴らしていないことが、このスタッフの返事から伝わってくる。
フューレンコーディネイト取扱いのスピーカーでは、
Brodmann Acousticsよりもピエガのほうが売れているのだろうから、
メインといえるピエガを鳴らすことに時間を割くのはわかる。
それでも展示だけでなく、少しは鳴らしてくれてもいいように思うのだが、
おそらく来年のインターナショナルオーディオショウでも、
Brodmann Acousticsのスピーカーは聴けないのだろう。
オーディオテクニカのウェブサイト内に、
「レコード曲の思い出を求めて〈40代・女性〉」というページがある。
11月1日に公開されている。
40代とおもわれる女性がLPを手にしている写真が使われている。
この写真をどう受けとったらいいのだろうか。
盤面に指先で触れている。
オーディオテクニカは、
「レコード曲の思い出を求めて〈50代・女性〉」と
「レコード曲の思い出を求めて〈50代・男性〉も公開している。
こちらの写真では、盤面の縁を両手でもっている。
盤面には触れていない。
なので、あえて〈40代・女性〉では盤面に触れるような写真を撮り使っているのか。
40代の人ならば、
音楽をおさめたメディアといえばCDだった人のほうが多いのではないのか。
LPを知らない人、触ったことのない人もいよう。
だから扱い方を知らない人がいるのは知っている。
その上で、オーディオテクニカは、こういう写真を使っているのだろうか。
それにしても、こういう取り扱い方を載せてしまうのは、いただけない。
オーディオテクニカが、この写真を使っている理由が知りたい。
何も考えずの、この写真ということはないと思うのだが……。