Archive for category テーマ

Date: 3月 22nd, 2024
Cate: 新製品

Clarisys Audio

4月3日のaudio wednesdayではアポジーのDuetta Signatureを鳴らすわけだが、
アポジーのリボン型スピーカーに惚れ込んだ人たちはいる。

けっこう前に、アポジーのスピーカーを復刻しようとする人たちがいる、
メインテナンスを行っている人たちがいる、
そんなことを聞いている。

やっぱりそういう人たちがいるか、と思いながらも、なかば聞き流していた。
3月の会でひさしぶりにアポジーの音に触れて、検索してみるとあった。
Clarisys Audioである。

外観からしてアポジーといえよう。
現在、三機種ある。
脚部もしっかりとつくられているようで、
アポジーのスピーカーよりも細部がリファインされている印象だ。

そして驚くのは、製品紹介のページ下段の“Coming Soon!”だ。

低域と中高域のユニットを独立させてだけでなく、
アポジー時代では考えられなかった規模のウーファーがある。

写真だけなので、詳細は不明。
かなりの高額なモデルだろうし、そうとうな大きさと重量なのだから、
購入の対象とは考えられないけれど、この新モデルのウーファーは興味深い。

買える買えないとは関係なく、一度聴いてみたい新製品である。
とはいえ、いまのところ日本には輸入代理店がない。

Date: 3月 21st, 2024
Cate: Digital Integration

Digital Integration(roonのこと・その4)

昨年11月に、roonがハーマンインターナショナルに買収された。
このニュースに接した人たちのなかには、
これでroonも終りだな、という人もいた。

どうしてそう思ったのかは私にはわからないけれど、
メリットがあるはずだし、それはハーマンインターナショナルにとっても、
roonにとっても、それぞれあるものである。

少し前に、ronnのハードウェア、Nucleusの新型が発表になった。
そして昨日、価格が発表になった。

Nucleus Oneが499ドル、Nucleus Titanが3,699ドル以上である。
チタン筐体のNucleus Titanの価格に驚きはなかったが、
プラスチック筐体のNucleus Oneの499ドルには、少しばかり驚いた。

この価格はあくまでもアメリカでのものであり、
日本ではいくらになるのかはわからない。
とはいえそれほど高価になることはないはず。

日本でのroonユーザーがどのくらいなのかはわからない。
四年前の時点は、そう多くはなかった。
どのくらい増えているのだろうか。

roonに関心はある、という人は少なくないように感じている。
けれどroonでよりいい音で聴くには、
ROCK(Roon Optimized Core Kit)の導入なのだろうが、
なんとなく面倒そうだし、難しそうだ──、そんな先入観のため、
roonの導入に踏み切れない人も少なくないはずだ。

Nucleus Plusがあったけれど、試しに手を出すにはいささか高い。
そこにNucleus Oneの499ドルは、なんとも魅力的にうつるはずだ。

roonに関心はあるけれど──、という人は日本だけでなく、
世界中にいるのだろう。
そういう人をターゲットにしているであろうNucleus Oneの登場と価格。

こういうことができたのは、ハーマンインターナショナルに買収されたからのはずだ。

artificial mozart(とaudio wednesday)

2011年2月の第一水曜日から始めたaudio wednesday。
そのころは、audio sharing例会と呼んでいた。

喫茶茶会記の店主、福地さんから、
「オーディオのイベントを定期的に、何かやってほしい」と何回かいわれていた。

といっても、そのころの喫茶茶会記にはアルテックのスピーカーはあったものの、
エンクロージュアはボロボロで、他のユニットの程度もかなりひどかった。

音を鳴らすのは無理という判断で、
とにかくオーディオについて語っていける場としてのaudio sharing例会のスタートだった。

2020年12月まで続けた。
後半の五年間は音を鳴らすことができた。

音を鳴らせるようになって、私がやりたい、と最初に考えたのは、
瀬川先生が、熊本のオーディオ店に定期的に来られていた「オーディオ・ティーチイン」だった。
同じことができればいいな、と思っても、
それをやるにはいろんな協力が必要となるけれど、最初からそのことは諦めていた。

でも、五年間、飽きずに音を鳴らしてきた。
2018年9月5日、メリディアンのULTRA DACを聴くこと(鳴らすこと)ができた。
こんな小人数の集まりに、よく貸し出してくれた──、
しかもその音、特にMQAの音のよさといったら──、
感謝しかない。

他にも書いておきたいことはいくつもあるが、
こうやってふりかえって思うのは、無邪気に音楽(音、オーディオ)を楽しみたい、
それだけのことだ。

そう、モーツァルトがそうであったように、
とにかく音楽を無邪気に楽しむ、
私自身がそうやって楽しむ。
そのためのaudio wednesdayであり、
私のなかでは、artificial mozartへとつながっていくことでもある。

Date: 3月 19th, 2024
Cate: 現代スピーカー

アクティヴ型スピーカーシステム考(その9)

(その8)で、以前のステレオサウンドのベストバイでは、
価格帯という区分けはなかった、と書いた。
47号まで、価格帯は設けられていなかった。

なぜ、設けるようになったのか。
そして、いまもそのままなのか。

もちろん時代の変化によって価格帯の分け方に変化はあるが、価格帯は以前として残っている。
価格帯は設けた方がいいのか。

ないほうがいい、と私は考えている。
なのに、価格帯をいまも続けているのは、
一番の数(機種)を増やすためであろう、と思っている。

価格帯を分けなければ、
たとえばスピーカーシステムでもっとも点数(星)を集めたモデルは一機種となる。
同じ星の数ならば、二機種になったりするが、基本的には一機種しかない。

それが価格帯を設けることで、スピーカーシステムの一番が、
価格帯の数だけ増えることになる。
そうなれば、喜ぶメーカー、輸入元が増える。

ウチのスピーカーシステムが、ベストバイで一番になった、と。

Date: 3月 18th, 2024
Cate: ハイエンドオーディオ

ハイエンドオーディオ考(その6とクルマの場合)

二年前の(その6)で、
タンノイのガイ・R・ファウンテン氏が自宅ではイートンで、
音楽を聴かれていたことを書いている。

今日、興味深い記事を見つけた。
3月13日に、イタリアのカー・デザイナー、マルチェロ・ガンディーニ氏が亡くなった。

クルマに詳しくない私でも、カウンタックののデザイナーだということは知っている。
そのガンディーニ氏が、二十年ほど前のことではあるが、
愛車は、スズキのワゴンRだった、という記事である。

Date: 3月 17th, 2024
Cate: ハイエンドオーディオ

ハイエンドオーディオ考(その10)

DBシステムズと同時代、
DB1+DB2よりも先に登場したマークレビンソンのLNP2。

このLNP2が、いまに続くハイエンドオーディオの始まりといえる。

そのLNP2が目指していたのは、マランツのModel 7といえる。
     *
 LNP2で、新しいトランジスターの時代がひとつの完成をみたことを直観した。SG520にくらべて、はるかに歪が少なく、S/N比が格段によく、音が滑らかだった。無機的などではない。音がちゃんと生きていた。
 ただ、SG520の持っている独特の色気のようなものがなかった。その意味では、音の作り方はマランツに近い──というより、JBLとマランツの中間ぐらいのところで、それをぐんと新しくしたらレヴィンソンの音になる、そんな印象だった。
 そのことは、あとになってレヴィンソンに会って、話を聞いて、納得した。彼はマランツに心酔し、マランツを越えるアンプを作りたかったと語った。その彼は若く、当時はとても純粋だった(近ごろ少し経営者ふうになってきてしまったが)。
     *
瀬川先生の「いま、いい音のアンプがほしい」からの引用だ。
ここでのマランツとはいうまでもなく、マランツのModel 7のこと。

ならばハイエンドオーディオの始まりは、LNP2からさらに遡ってModel 7ということになるのか。
そういえないこともないと思いながらも、
LNP2の誕生、その後の改良に影響を与えていたのは、Model 7以上に、
マランツの管球式チューナーのModel 10(B)ではないだろうか。

Date: 3月 16th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第三夜・マーラーでもワーグナーでもなく

3月1日に「audio wednesday (next decade) – 第二夜・マーラーかワーグナーか」を書いた。
そこに書いてるように、3月のaudio wednesdayではマーラーの第九を、
照明を落とした状態でかけた(聴いてもらった)。

4月の会でもふたたびやるつもりでいる。
今回はマーラーでもワーグナーでもない。
誰の曲なのか、誰の演奏なのか、何も言わずにかける。

Date: 3月 16th, 2024
Cate: audio wednesday, 五味康祐

「音による自画像」(とaudio wednesday)

五味先生がいわれた「音による自画像」。
あれこれ考える。

今年になって、ふたたびaudio wednesdayで音を鳴らすようになって、
やはり「音による自画像」について考える。

いまのところ三回やっている。
そこでの音は「音による自画像」なのだろうか。

そんなふうに問いになっていく。

Date: 3月 15th, 2024
Cate: モニタースピーカー

モニタースピーカー論(家庭用スピーカーとは・その4)

アルテックのModel 19は、どうしても欲しいという存在ではないが、
このスピーカーシステムを置けるだけのスペースの余裕があれば、
手元にあってもいいなぁ、とは思う。

さらにはユニットがアルテックでなく、
ヴァイタヴォックスに置き換えたModel 19があれば、絶対に欲しい。

そんなことをあれこれ考えていると、JBLのL200Bのことも思い浮べてしまう。
L200Bは、昨年末、あるオーディオ店で見かけた。
こんなにカッコいいスピーカーだっけ? と思ってしまうほど、
それは魅力的な存在としてうつった。

私がオーディオに興味をもった1976年秋、
L200Bは登場していたし、上級機のL300もあった。

L200は2ウェイ(4331のコンシューマー版)、L300は3ウェイ(4333のコンシューマー版)。
この時はL300がほうがスマートに見えた。
それに2405がついていることも大きかった。

L200とL300、絶対L300だと、中学生だった私は、そうだった。
それから五十年近くが過ぎ、逆転してしまった。
音を比較してではなく、そのデザインについて、この二機種を比較するならば、
断然L200Bである。

Date: 3月 15th, 2024
Cate: ディスク/ブック

“盤鬼”西条卓夫随想録(達成後……)

「“盤鬼”西条卓夫随想録」のクラウドファンディングは達成して、
2月には手元に届くはずだったが、結局届かず。
なんでもCDのプレスの予定がずれ込んでいるのが理由とのメールが、少し前に届いた。

いつになるのか。3月中に届くとは思えなくなってきた。
X(旧twitter)に、ラジオ技術(組版担当のS)というアカウントがある。

この方の投稿を読むと、ラジオ技術誌の進行もストップしているようだ。
この方は「“盤鬼”西条卓夫随想録」には携われていない。
なので、この方の投稿からは「“盤鬼”西条卓夫随想録」についての情報は得られないが、
なんとなくではあってもラジオ技術編集部の事情は伝わってくる。

のんびり待つしかなさそうである。

Date: 3月 14th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第三夜・選曲について

スヒーカーシステムが決ると、私のなかでテーマが決っていく。
そして選曲も、一曲目は絞られていく。

アポジー Duetta Signature、クレル KMA200で鳴らす第三夜の一曲目は、
リンダ・ロッシュタットの“What’s New?”をかける。

意外に思われるかもしれない。
リンダ・ロッシュタットを特に好きというわけではないし、嫌いでもない。
なのに第三夜の一曲目を“What’s New?”に決めたのは、
アポジーが日本に入ってきたとき、ステレオサウンドの試聴室で聴いた時、
リンダ・ロッシュタットの“What’s New?”は何度も聴いているからだ。

アポジーのScintillaが最初に日本に入ってきて、
ステレオサウンドで紹介記事を担当されたのは傅 信幸氏だった。
それから数号後の組合せでも、アポジーの担当は傅 信幸氏だった。

そのころの傅 信幸氏だったは、
リンダ・ロッシュタットの“What’s New?”をよくかけられていた。

リンダ・ロッシュタットばかりではないのだが、
かなりお好きだったようだ。
おかげで、“What’s New?”はよく聴いた。
同名のアルバムも購入した。

だから、私にとってリンダ・ロッシュタットといえばまず浮ぶのは“What’s New?”である。

この“What’s New?”という曲名。
“What’s New” a直訳すれば新着情報と味も素っ気もない文字が並ぶが、
歌“What’s New?”と疑問符がついて、その対訳を読めば意味は違ってくる。

と同時に、この“What’s New?”は、オーディオマニアに問いかけているような気もする。

Date: 3月 14th, 2024
Cate: ハイエンドオーディオ

ハイエンドオーディオ考(その9)

DBシステムズのDB1+DB2の音について、瀬川先生は、
ステレオサウンド別冊「世界のコントロールアンプとパワーアンプ」でこう書かれている。
     *
 アメリカのソリッドステートアンプのごく新しい傾向の良さの素直に出た、とてもフレッシュで生き生きとした音。総じて音のぜい肉をおさえて繊細にどこまでも細かく分析してゆく傾向があるが、しかし細身一方のたよりない弱々しさではなく、十分に緻密に練り上げられて底力を感じさせ、それが一種凄みを感じさせることさえある。力を誇示するタイプでなく、プログラムソースの多様さにどこまでもしなやかに反応してゆくので、音楽の表情をとてもみごとに聴き手に伝える。弦の響きもとてもよく、アメリカのアンプにしてはどこかウェットな音に思えるほどだ。ハイエンドに一種キラッとした音色があって、そこが好みの分れるところかもしれない。
     *
ステレオサウンド 47号の特集ベストバイでは、
《マークレビンソンにも一脈通じる繊細な、現代の先端をいく音》とある。

いま読み返しても、この音の評価は、まさしくハイエンドオーディオに通じる。

DBシステムズはRFエンタープライゼスが輸入元だった。
このDBシステムズに惚れ込んだ人がいる。
シュリロ貿易の社員だったHさんである。

彼はDBシステムズを取り扱うためだけの(そういえる)会社を興した。

別項でトロフィーオーディオについて書いている。
トロフィーオーディオとは、いわば成功の証しであるし、羨望の的ともなる。

そういったトロフィーオーディオ、ひとつ前に書いたハイラグジュアリーオーディオ、
こういうオーディオ機器のみをハイエンドオーディオとして捉える人の目には、
DBシステムズは安物としかうつらないだろうし、
ハイエンドオーディオではない、と否定するだろう。

それに同意する人もいる。
それはそれでいい。
けれど、私はそうは思わない、というだけの話で、
Hさんのことを含めて、DBシステムズは私にとってハイエンドオーディオを考える(語る)にあたって、
絶対に外せない存在である。

Date: 3月 14th, 2024
Cate: ハイエンドオーディオ

ハイエンドオーディオ考(その8)

ハイエンドオーディオについて考える時、時を遡ると思い出すのが、
DBシステムズのデビュー作であるコントロールアンプDB1+DB2のことだ。

DB1がコントロールアンプ本体、DB2は外部電源。
続けてトーンコントロールのDB5、パワーアンプのDB6が登場したが、
私のなかでいまも印象深いという以上に、
この時代のアメリカのオーディオ・シーンをふり返る時、DB1+DB2は無視できない。

DBシステムズはハイエンドオーディオといえたのか。
私は、そうだと思っている。

DB1+DB2は決して高価なアンプではなかった。
1978年、DB1+DB2h212,000円。
同価格帯のアメリカのコントロールアンプには、
AGIのModel 511(260,000円)、AEAのAnalogue 520(298,000円)などがあった。

これらの中でDBシステムズのつくりは、もっとも実質本位といえる。
いいかえれば、徹底的にコストをかけないつくりである。

DB1の外形寸法はW16.0×H8.1×D10.7cmで、重量は1.0kg。
小型というだけでなく、そっけない外観で、おそらくツマミは既製品だろうし、
リアパネルはRCAジャックをハンダ付けしたガラスエポキシ基板がそのまま使われている。

多くのアンプのようにリアパネルが金属で、そこに端子が取りつけられているわけではない。
内部を見ても、メインのプリント基板が一枚あって、
この基板にアンプ部の部品を含めて、
入力セレクターやレベルコントロールの部品もハンダ付けされていて、
内部配線材は見当たらない。

AGIのModel 511も合理化した内部だが、それでも内部配線材は少しとはいえ使われていた。
DB1+DB2のつくりは素っ気ないとかドライとか、そういえるけれど、
ある目的をもってのつくりだと理解すれば、このこともまた魅力とうつる。

Date: 3月 14th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 全生新舎からの告知

全生新舎は、整体協会・身体教育研究所/狛江稽古場を拠点とする
野口晴哉氏のお孫さんの野口晋哉さんの団体。
全生新舎のインスタグラムでは、毎月のaudio wednesdayのフライヤーが公開されます。
フライヤーをつくられているのは、野口晋哉さんです。

下記の紹介文も野口晋哉さんです。
     *
audio wednesdayは毎月第一水曜日に(公社)整体協会・狛江稽古場にて行われているクラシック音楽鑑賞会です。毎月異なるハイエンド・ヴィンテージオーディオを組み合わせ、その妙を活かしながら比較的大きい音量で音を鳴らしています。通常、和室は音響が沈む傾向にあり、音楽を聴く場所として適切でないとされますが、当和室は音が響く特性があり、コンサートホールでも自室でも経験できないような特徴的な音響経験を鑑賞いただけます。音楽、もしくオーディオに興味のある方のご参加をお待ちしております。
     *
全生新舎のX(旧twitter)もあります。
野口晴哉記念音楽室レコード鑑賞会の告知も、全生新舎のインスタグラム、Xでなされます。

Date: 3月 13th, 2024
Cate: plain sounding high thinking

オーディオはすでに消えてただ裸の音楽が鳴りはじめる(その17)

《オーディオはすでに消えてただ裸の音楽が鳴りはじめる》
3月6日のカザルスの無伴奏チェロ組曲は、私にとって答にかぎりなく近い、と信じられる。