Archive for category Autograph

Date: 8月 22nd, 2009
Cate: Autograph, TANNOY, ワイドレンジ
6 msgs

ワイドレンジ考(その45・続補足)

私は、基本(その5)に書いたように、信じると決めた人はとことん信じるようにしている。
だから、五味先生が「約五メートル間隔で壁側においている」と書かれているのだから、
そのことを疑おうとは、いままで思ったことはない。

FATDOGさんは、この「約五メートル間隔」の「約」にこだわっておられるようだが、
「約五メートル」とは、どのくらいの長さなのだろうか。
まさか3mほどの長さを、いくら頭に約をつけたからといって、5mという人はまずいないだろう。
4m前後の長さでも、これは約4mであって、約5mとは言わない。
どんなに短くても4m後半の長さから5m前半の長さくらいまでが、「約五メートル」のはずだ。

こういう感覚は人それぞれだろうが、私の感覚では「約五メートル」は4.8mから5.2mくらいの範囲のことである。
「約五メートル」には、5m以下も5m以上も含まれるわけだ。

「約五メートル」から、20cmほど短かったとしよう。
それが、どうしたというのだ、が、私の正直な本音である。

不思議なのは、FATDOGさんも、「五味先生」と書かれている。
なのに、書かれているものを信じられないのだろうか。

五味先生が「約五メートル」と書かれていたのは事実だし、
それが4m80cmしかなかったとして、足りない20cmが、
FATDOGさんにとって、どういう意味をもつのだろうか。

Date: 8月 22nd, 2009
Cate: Autograph, TANNOY, ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その45・補足)

ワイドレンジ考(その45)に対し、FATDOGさんがコメントを書きこまれた。
コメント欄に返事を書いていたが、どうにも長くなりそうななので、こちらに答えることにする。

まず書いておきたいのは、FATDOGさんは、私が5m以上と書いているとされているが、
私はどこにも書いていないということ。
コーナーホーン型スピーカーシステムの本領を発揮させるには、
低音の波長の長さから、5mくらい間隔をとりたいと書いているのは、
ひとつ前のワイドレンジ考(その44)においてである。

5mくらいと書いているが、5m以上とは書いていない。
5m以上、という言葉が出てくるのは、このひとつあとのワイドレンジ考(その46)で、
瀬川先生の言葉を引用したものである。

FATDOGさんにお願いしたいのは、まず、ここのところを混同しないでいただきたいこと。

FATDOGさんは、新潮社から出た「オーディオ遍歴」の写真を見て、
五味先生のオートグラフの間隔は5mはないと判断されたようだが、
その写真を私は見ていないので、これについては返事のしようがない。

ただ私は、ステレオサウンド 55号、62〜63ページに掲載された写真を見て、
オートグラフの間隔はかなり広いと思っている。

この写真を見れば、おわかりになると思うが、
左チャンネルのオートグラフのところに木製の扉がある。
一般的に扉の高さは1.8m以上はある。

真正面から撮られた写真ではないし、こういう写真から正確な数値を割り出す技術は私は持っていないが、
扉の幅は80cm程度はあると思われる。

スピーカー中央には障子の窓があり、ここも80から90cmはあるように思う。
そして右チャンネルのスピーカーのところも左チャンネルと同じつくりだと判断できる。

とすれば、窓にも扉にも枠があり、この部分の寸法を加えれば、
5mくらいは十分あると判断してもいいのではないだろうか。

Date: 8月 21st, 2009
Cate: Autograph, TANNOY, ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その47)

五味先生の「不運なタンノイ」(「西方の音」所収)には、
「HiFi year bookをしらべたら、私の聴いているスピーカーシステムは、スタジオ・モニター用に放送局で使用するためのものだと、明記されている。」と書かれているから、
にわかには信じられないという人も少なくないと思うが、
タンノイ・オートグラフはモニタースピーカーとして開発・設計されたものということになる。

HiFi year Bookは、ヨーロッパ旅行中の五味先生に、スイス人のオーディオマニアから贈られたもので、
英国の出版社から発行されていたこの本は、
当時の、ほぼすべてオーディオ機器の写真、スペックが掲載されており、
この本の1963年度版で、五味先生はオートグラフの存在に気づかれることになる。

Date: 8月 20th, 2009
Cate: Autograph, TANNOY, ワイドレンジ
1 msg

ワイドレンジ考(その45)

オートグラフを、五味先生はどのくらい間隔で設置しておられたのか。

「西方の音」所収の「タンノイについて」で、
「私はタンノイ二基を dual concentricunit として、約五メートル間隔で壁側においている。壁にはカーテンを垂らしている。ワルキューレやジークフリートはこの五メートル幅の空間をステージに登場するのである。」
と書かれている。

やはり5mの間隔を確保されている。

そういえば、いま五味先生のオートグラフ他、オーディオ機器のすべては練馬区役所で保管され、
これらの機材を使ってのレコードコンサートが、ほぼ定期的に行なわれている。

私も一度行ったが、そのとき、区役所の担当者の説明では、この部屋を選んだ理由は、
「五味先生がオートグラフの設置されていた間隔が、ちょうどこのぐらいだったからです」と。

だが、あきらかに狭い。5mはどうみてもない。
五味先生と親しかった方が、「このくらいの間隔」だと指示したとことだ。
なぜ、五味先生本人が書かれている5mよりも、短くなるのだろうか。
不思議な話もあるものだ。

Date: 8月 20th, 2009
Cate: Autograph, TANNOY, ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その44)

オートグラフは、しかもコーナーホーン型スピーカーシステムである。
コーナーに設置し、壁を、低音ホーンの延長として利用する。

ホーン型スピーカーは、ホーンが長いほど低音再生能力は、下の帯域まで伸びる。
つまり壁、床が堅固で、響きのいい材質でつくられていても、左右のスピーカーの間隔が狭ければ、
終に真価は発揮し得ない(はずだ)。

ほんとうは断言したいところだが、オートグラフ、もしくは他のコーナーホーン型スピーカー、
ヴァイタヴォックスのCN191やエレクトロボイスのパトリシアン・シリーズを、
私が理想的と考える部屋で鳴らされているのを聴いた経験がないし、
さらに狭い部屋、広い部屋でどのように低域のレスポンスが変化するのか、その測定結果も見たことがないから、
推測で述べるしかないのだが……。

おそらくコーナーホーン型スピーカーは、左右のスピーカーの間隔が3m程度では、
おそらく設計者の意図した低域レスポンスは望めないだろう。

5mくらいは、低域の波長の長さからすると、最低でも必要とするであろう。
それだけの広さと、それに見合うだけの天井高さも求められる。
そして、くり返すが、良質の材質による堅固な造りの部屋でなければならない。
コーナーホーン型スピーカーシステムは、なんと贅沢なものなのかと思う。

Date: 8月 20th, 2009
Cate: Autograph, TANNOY, ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その43)

適切に設計されたコーナー型スピーカーシステムであれば、
しっかりした壁と床を確保できれば、低域のレスポンスを改善できるといえる。

たとえレスポンスの上昇が6dBだとしても、これを電気的に補整するためには、
パワーアンプにそれだけの負担がかかる。6dBアップだと、4倍の出力が求められる。
そして、当然ウーファーには、それだけのストロークが求められる。

いまのように数100Wの出力のあたりまえになり、ウーファーのストロークも充分にとれるのであれば、
電気的な補整も実用になるが、タンノイのオートグラフが登場した時代は、
真空管アンプで、出力は大きいもので数10W。
ユニットのほうも同じようなもので、モニターシルバーの最大許容入力は25Wだ。

だから、低域のレスポンスを伸ばすには、コーナー効果の助けを必要とした。

Date: 8月 19th, 2009
Cate: Autograph, TANNOY, ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その40)

蓄音器の音に通じる音の響きをもつタンノイの中にあって、
オートグラフは、その意味でまさしく頂点にふさわしい構造と音と響きをもつ。

その現代版といわれるウェストミンスターを、だから井上先生はスピーカーではなく、
「ラッパ」と呼ぶにふさわしいと判断されたのだろう。

以前、オートグラフをベートーヴェン、ウェストミンスターをブラームスにたとえもしたが、
このふたつのスピーカーは、構造的、設計面で、ひとつ大きく違う点がある。

コーナー型であるかどうかである。

オートグラフはコーナー型、それもコーナーホーン型である。
ウェストミンスターは、リア型を90度の角度を持たせることなく、
通常のスピーカー同様、フラットにした、タンノイ的にいえばレクタンギュラー型で、
コーナーに置くようには設計されていない。

Date: 3月 3rd, 2009
Cate: Autograph, TANNOY

井上卓也氏のこと(その18)

井上先生には、ずっとききたいことがあった。
そう、タンノイのオートグラフの組合せのことだ。

オートグラフで、山崎ハコの「綱渡り」や菅野先生録音の「サイド・バイ・サイド」でのベースが、
「世界のオーディオ」タンノイ号に書かれているとおりに鳴ったのか、きいてみたことがある。

「こまかいことを言うと、そりゃ、ベースの音は、バックロードホーンだから、
(最初の「ウ」のところにアクセントを置きながら)ウッ、ウーンと鳴る。
でも腰の強い低域で、表情のコントラストも豊かだし、聴いて気持いいから、いいんだよ」
(「ウーン」は、バックロードホーンを通って出てくる、遅れをともなう音を表されている)

楽しそうに話してくださった。
「あれは、ほんとうにいい音だった」とも言われたことも、思い出す。

Date: 2月 16th, 2009
Cate: Autograph, TANNOY, 井上卓也

井上卓也氏のこと(その10)

ロックウッドのMajor Geminiが存在していなかったら、
井上先生のオートグラフの組合せも、もしかしたら違う方向でまとめられたかもしれないと思ってしまう。

井上先生は、オートグラフの組合せの試聴の、約2年ほど前にMajor Geminiを、
ステレオサウンドの新製品の試聴で聴かれている。
このときの音、それだけではなく過去に聴かれてきた音が、井上先生のなかでデータベースを構築していき、
直感ではなく直感を裏打ちしていく。

何も井上先生だけに限らない。オーディオマニアならば、皆、それまで聴いてきた、いくつもの音は、
いま鳴らしている音と無縁なはずはないだろう。

ただ音の判断において、なにがしかの先入観が働く。
HPD385Aを搭載していようと、国産エンクロージュアであろうと、
オートグラフは、やはり「オートグラフ」である。

プレジションフィデリティのC4、マークレビンソンのML2Lとの組合せでも、
オートグラフからは、音量のことさえ、それほど多くを求めなければ、ひじょうに満足の行く音が鳴っていた。
それでも、井上先生は、先に進まれた。

それはMajor Geminiの音を聴かれた経験から、タンノイのユニットの可能性、変貌ぶりを、
感じとられていたことによる裏打ちがあってのことだと思う。

Date: 2月 14th, 2009
Cate: Autograph, TANNOY, 井上卓也

井上卓也氏のこと(その9)

井上先生は、こうも語られている。
     *
従来のオートグラフのイメージからは想像もつかない、パワフルでエネルギッシュな見事な音がしました。オートグラフの音が、モニタースピーカー的に変わり、エネルギー感、とくに、低域の素晴らしくソリッドでダンピングの効いた表現は、JBLのプロフェッショナルモニター4343に優るとも劣らないものがあります。
     *
この部分だけを読んでいると、
ステレオサウンド 42号に載っているロックウッドのMajor Gemini のイメージそのものと思えてくる。

ステレオサウンドの新製品紹介のページが現在のようなかたちになったのは、56号からで、
それ以前は、山中先生と井上先生による対談形式だった。

井上先生は、ここで、
「異常なほどの音圧感にびっくりするのではないかと思う。ある種の空気的な圧迫感、迫力がある」
さらに「低域がよくなったせいか、中域から高域にかけてホーンユニットの受けもっている帯域が、
かちっと引きしまっているような印象」と語られ、
山中先生は、タンノイのオリジナルなシステムにくらべてエネルギッシュな音になって」
タンノイ・アーデンと比較して「ソフトな音というイメージとは大きく違って、
音が引きしまっていて、業務用のシステムだという感じ」だとされている。

くり返すが、Major Geminiも、搭載ユニットは、井上先生が組合せに使われ、
最終的に出てきた音に驚かれたたオートグラフと同じHPD385Aだ。

Date: 2月 11th, 2009
Cate: Autograph, TANNOY, 井上卓也

井上卓也氏のこと(その8)

井上先生は、ML2Lのかわりに選ばれたのはマッキントッシュのMC2205。
MC2205は200W+200Wの出力をもつが、井上先生はオートグラフの能力からして、
まだまだいけると感じられて、300W+300WのMC2300を持ってこられる。

コントロールアンプも、プレシジョンフィデリティのC4からコンラッド・ジョンソンのプリアンプを試され、
これらとは180度の方向転換をはかり、最終的にはマークレビンソンの LNP2Lを選択されている。

これはなかなか他の人にはマネのできない組合せだと感じた。
井上先生は、スピーカーがどう鳴りたがっているかを瞬時に察する能力に長けておられる。

自宅にスピーカーを持ち込んで長期間にわたって使いこなすのであれば、
どう鳴らしていくかがもちろん最重要なことだが、
ステレオサウンドの試聴室で、数時間の間に、組合せをまとめるには、
目の前にあるスピーカーを、どう鳴らせるか──、
擬人的な言い方になるが、スピーカーの鳴りたいように鳴らすことが、ときには求められる。

そのためには出てきた音に、先入観なしに素直に反応し、
経験に裏打ちされた直観でもって、アンプやプレーヤーを選択していく。

こうやって書いていると、そう難しいことのようには思えない方もいるだろう。
だがやってみると痛感されるはずだ。
生半可な経験と知識では、井上先生の、このオートグラフの組合せは、まず思いつかない。

大胆な組合せのように見えて、実はひじょうに繊細な感覚があってこそできるのだ。

LNP2LとMC2300が鳴らすオートグラフの音は、
引き締り、そして腰の強い低域は、堅さと柔らかさ、重さと軽さを確実に聴かせると語られている。
具体的な例として、爆発的なエレキベースの切れ味や、くっきりしたベースの音、
「サイド・バイ・サイド」のアコースティックなベースの独特の魅力をソフトにしすぎることなく
クリアーに聴かせるだけのパフォーマンスをもっていることを挙げられている。

これは誇張でも何でもない。
井上先生も、こういうオートグラフの音は初めて聴いた、とされている。

ここで使われたオートグラフは、輸入元のティアック製作の国産エンクロージュアに、
ウーファーのコーン紙の裏に補強リブのついたHPD385Aがはいったものだ。
五味先生がお使いだったモニターレッドをおさめたオリジナル・オートグラフと違う面を持つとはいえ、
エンクロージュアの構造は、オリジナルモデルそのままである。
タンノイの承認を受けた、歴としたオートグラフである。

Date: 2月 11th, 2009
Cate: Autograph, TANNOY, 井上卓也

井上卓也氏のこと(その7)

井上先生のタンノイ・オートグラフの組合せは、最初、伝統的なタンノイのいぶし銀と言われる音の魅力を、
スピーカーが高能率だけに小出力だが良質のパワーアンプで引き出そうという意図から始まっている。

だからまず組み合わされたのは、プレシジョンフィデリティのC4とマークレビンソンのML2Lである。
この組合せの音は、予想通りの精緻で美しい音がしたと語られている。

思い出していただきたいのは、ML2Lについて前に書いたことだ。
井上先生は、ML2Lのパワーの少なさを指摘されていた。
普通の音量ではなまじ素晴らしい音がするだけに、そのパワーの少なさを残念がられていた。

井上先生がそう感じられたのは、この組合せの試聴においてであることがわかる。
井上先生は、こう語られている。
     *
鮮明に広がるステレオフォニックな音場感のよさと音像定位の美しさが魅力的ですね。これはこれで普通の音量で聴く場合には、一つのまとまった組合せになります。ただ、大音量再生時のアンプ側のクリップ感から考えてみると、これはオートグラフのほうにはまだ十分に大音量をこなせる能力があるということになります。
     *
記事に掲載されているところだけ読んだのでは、井上先生が感じておられた微妙なところは、
残念ながら伝わってこない。
致し方ないだろう。書き原稿ではないし、あくまで井上先生が話されたものを編集部がまとめているものだけに。

それでも、アンプ側のクリップ感、普通の音量、といったところに、
それとなくML2Lの出力の少なさに対する不満が表れている。

Date: 2月 11th, 2009
Cate: Autograph, TANNOY, 井上卓也

井上卓也氏のこと(その4)

タンノイ・オートグラフでジャズなんて無理、というのは、私の思い込みでしかなかったわけだ。

まぁ無理もないと思う。16歳だった。オーディオの経験も、いまの私と較べてもないに等しいし、
まして井上先生と較べるなんて……、くらべようとすること自体無理というもの。
当時は、わずかな経験と、本から得た知識だけで、オートグラフでジャズは無理、とそう思い込んでしまっていた。

タンノイ、オートグラフという固有名詞をはずして考えてみたら、どうだろうか。
38cm口径の同軸型ユニットで、フロントショートホーンとバックロードホーンの複合型エンクロージュア。
イギリス製とか、タンノイとか、そういったことを無視してみると、
決してジャズに不向きの構成ではないことに気がつく。

岩崎先生は、JBLのハークネスをお使いだった。
ステレオサウンドの記事でもバックロードホーンを何度か取りあげられているし、
「オーディオ彷徨」のなかでもバックロードホーンについて熱っぽく語られている。

ジャズとバックロードホーンは、切り離しては語れない時期が、たしかにあった。

JBLのバックロードホーン・エンクロージュアとオートグラフとではホーン長も違うし、構造はまた異る。
だから一緒くたに語れない面もあるにはあるが、ジャズが鳴らない理由は特に見あたらない。

ユニットにしてもそうだ。
タンノイのユニットがクラシック向きだというイメージが浸透し過ぎているが、
ロックウッドのスピーカーシステムを一度でも聴いたことがある人ならば、
タンノイの同軸型ユニットのもつ、別の可能性を感じとられていることだろう。

Date: 2月 10th, 2009
Cate: Autograph, TANNOY, 井上卓也

井上卓也氏のこと(その3)

LNP2とMC2300で鳴らされるオートグラフは、
従来のオートグラフのイメージからは想像もつかない、パワフルで引き締った音がした、
と井上先生は語られている。

さらにモニタースピーカー的な音に変り、エネルギー感、
とくに低域の素晴らしくソリッドでダンピングの効いた表現は、4343にまさるとも劣らない、とある。
たしかに、ここで語られるとおりの音が鳴っていたら、まさしくオートグラフのイメージからは想像できない。

この組合せの音について、井上先生に直にきいてみたい、
ステレオサウンドで働くようになってから、そう思っていた。

Date: 2月 10th, 2009
Cate: Autograph, TANNOY, 井上卓也

井上卓也氏のこと(その2)

井上卓也の名前を強烈に感じたのは、
1977年にステレオサウンドの別冊として刊行されていた「コンポーネントステレオの世界 ’78」と
1979年刊行の「世界のオーディオ」シリーズのタンノイ号である。

「世界のオーディオ」のタンノイ号で強烈だったのは、タンノイを生かす組合せは何か、という記事だ。
ここで井上先生は、タンノイのバークレイ、アーデン、ウィンザー、バッキンガムの他に、
GRFとAutograph(オートグラフ)の組合せをつくられている。
驚くのは、オートグラフの組合せで、高能率の、
このスピーカーにあえてハイパワーアンプのマッキントッシュのMC2300を組み合わせて鳴らされている。

しかもコントロールアンプは、マッキントッシュと対極にあると、当時思っていたマークレビンソンのLNP2である。

79年といえば、まだ16歳だった私のオーディオの思い込み、常識を、軽く破壊してくれた組合せである。
本文を読んでいただくとわかるが、MC2300のパワーメーターが、ときどき0dBまで振れていた、とある。
つまり300Wのパワーが、オートグラフに送りこまれていたわけだ。

それでジャズだ。
菅野先生録音の「サイド・バイ・サイド」を鳴らされている。
山崎ハコの「綱渡り」も聴かれている。

この人は、何かが違う、この記事を読みながら、そう感じていた。