Archive for category ジャーナリズム

Date: 5月 17th, 2009
Cate: ジャーナリズム
4 msgs

オーディオにおけるジャーナリズム(その15)

JBLの4341は1974年の登場だから、すでに35年前のスピーカーである。
しかも2年後の76年に4343が登場したため、JBLの、この価格帯のスピーカーとしては異例の短命でもあった。

その4341を、いま鳴らすとしたらどんな組合せがいいか、そんなことを金曜日に早瀬さんと話していた。
すでに製造中止のスピーカーを鳴らすわけだから、アンプも現行製品だけが候補ではない。
4341と同時代の、1975年前後のアンプ、
SAE、GAS、マークレビンソン、スレッショルド、AGI、DBシステムズなどが候補として、すぐにあがってくる。

現行製品だけの組合せを考えるよりも、製造中止になった製品まで対象にすると、
その人なりが、よりはっきりと浮かび上ってくるようにも感じられる。

私だったら、パワーアンプは現行製品にする。
程度のいい、当時のアンプが手に入り、メインテナンスも信頼できるところできちんとやってもらったとしても、
スピーカーを鳴らすことに関しては、現行のすぐれたパワーアンプにしたい。
早瀬さんお気に入りのヘーゲル、クレルもいいたろうし、CHORD、パスもおもしろいだろう。

パワーアンプが決まったら、ペアとなるコントロールアンプを素直に選ぶかというと、
あえてマークレビンソンのLNP2Lをもってきたい(これについては、別項で書くつもり)。

4341とLNP2L、スピーカーとコントロールアンプが同時代の組合せとなる。

そんなことを話しながら思っていたのは、こんなことを話していて楽しいのは、
しかも話が弾んでいくのは、早瀬さんとのあいだに相互理解があるからだということ。
あるレベル以上の相互理解がなかったら、こんな話は、まずしない。

相互理解は、読者と編集者のあいだにもあるもの、求められているもの。
なにも読者とのあいだにあるだけではない。
筆者と編集者のあいだにも、筆者と読者とのあいだにも、
そして広告主と編集者、筆者とのあいだにも、より高い相互理解が求められるし、
ないとしたら、それぞれの関係は成り立たなくなるし、発展も、また、なくなるのではないか。

Date: 4月 24th, 2009
Cate: ジャーナリズム, 傅信幸

「光を聴く旅」

いま「光を聴く旅」を読み返している。
サブタイトルは、MY CD STORY。傅さんのCDストーリーである。1987年に出ている。

背表紙に、黒田先生の文章が綴られている。
     *
傅信幸は細い綱を渡った。一方には音楽という渓谷がひろがり、
一方にはオーディオという岩山がせまっていた。
傅信幸の渡った綱の先には、虹色の小さな盤があった。
彼は、コンパクトディスクのきかせてくれる
音楽に耳を傾けつつ、
持って生まれた,まるで子供のような好奇心と実行力で、
西に飛び、東に走った。

コンパクトディスクは
オーディオの最新技術がうみだした製品である。
しかし、傅信幸にとって、
それは、新しく登場した単なる道具ではありえず、
彼が愛してやまない音楽を刻んだ盤であった。
コンパクトディスクを物と考え、
その技術的解説に終始するところでとどまることも、
傅信幸にはできただろう。
しかし、傅信幸は、あまりにも音楽が好きだった。
そのために、彼は、
音楽を収納するコンパクトディスクのむこうに、
その誕生にかかわった人たちのドラマをみようとした。
そして、見事、彼は、細い綱を渡りきって、
その過程を、人懐っこさの感じられる、
達意の文章で綴った。
     *
20年前に読んだときも、この黒田先生の文章にふかく頷いた。
そして、いま、もっとふかく頷いている。

SACD、DVD、Blu-Ray DVD、HD-DVDなど、直径12cmの光学ディスクが、いまある。
これらは、すべてCDから生まれてきた、といえるだろう。
そのCDは、どうやって、1982年10月1日に生まれてきたのか。
「光を聴く旅」は、出版されたのが早すぎたのかもしれない。
というよりも、絶版になっているのが、惜しい本である。

当時、読んだ人も、手もとにあれば、読み返してみてほしい。
面白さが、きっと増しているはずだ。

そして、「光を聴く旅」には、オーディオ・ジャーナリズムが、はっきりとある。

Date: 4月 19th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その14)

私だったら、どうするか。
すくなくとも、単なる再掲載本なんかはつくらない。

編集者としてつくるのであれば、たとえ、単なる再掲載本と同じ記事を選択しても、
当時の、その記事を書いた筆者に、ふり返って、そしていま読みなおして、どう思うのか……、
少なくともそういったことは、すぐに思いつく。

さらに他の筆者が、どう感じていたのか、どう読んだのか、どう影響されたのか、も載せる。
そして編集者が、当時の時代背景・風景について触れ、いま、なぜ、これを読むのか、についても書くべきである。

これらの、ちょっとした手間をかけるだけで、本の価値は大きく変わってくる。

Date: 4月 13th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その13)

長く続いている雑誌ならば、過去の記事から、評判の良かったものを選びまとめなおすことで、
一冊の本が、わりと手軽に出来上がる。

この手法による本づくりを批判したいわけではない。
これは、長く続いてきた雑誌だからできる企画であり、一種のベスト盤みたいなものに近いだろう。

この手の本を手にして、かならず思うことは、ただ選び再掲載しているだけで、
そこに何らかの、選者による解説、解釈を求めたくなる。
ただ以前の記事を、当時のレイアウトそのままで再掲載しても、
当時のオーディオ雑誌を手にしたことのない人には、時代背景がつかめない。

広告なんて必要ないという読者の方もいよう。
けれど、広告も時代とともに変化していき、当時のオーディオの雰囲気を掴むうえで、
すぐれた参考資料になる。

それに筆者の顔ぶれも、いまと昔とでは、ずいぶん違う。
そういういくつもの変化を体験し知っている読者にとっては、
単なる再掲載の本でもそれなりに楽しめよう。

この手の本は昔を懐かしがらせるための企画なのだろうか。
それとも、比較的新しい読者に、彼らが興味・関心をもつ以前のオーディオについて、
そして、その雑誌が築いてきたものについても知ってもらいたいがために出しているだとしたら、
明らかに片手落ちとしか言いようがない。

Date: 4月 10th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その12)

定期刊行物の編集者ならば、つねに心掛けている(はず)のは、
創刊号から最新号まで愛読してくれている読者もいれば、
途中からの人もいるし、最新号をはじめて手にするという読者がいるということだ。

最新号がはじめてという読者でも、若い人もいれば年輩の方もおられよう。
年齢の違いは、キャリア、レベルの違いにもつながっている(ただし必ずしも、ではない)。

ある特定の趣味を専門とする雑誌で、ある程度の歴史をもつとなると、この兼合いが難しい。
はじめての読者のレベルに合わせてしまっては、読みつづけてくれている読者には物足りなくなるし、
反対のことも言え、このことは私がステレオサウンドにいるときから(それ以前から)の、
他の雑誌編集部にとっても、大きな課題である。

読者の多くがバックナンバーに興味をもってくれるわけではない。
持ってくれた読者のすべてかバックナンバーを実際に手にされるわけではない。
それは非常に少ない割合だ。
それにバックナンバーも、そんなに古いものまでは、簡単には手に入らない。

読者の関心は、つねに新しいものに向きがちだ。

解決策のひとつとして、弟分に当たる雑誌創刊がある。
とはいえ、ひとつの編集部が、兄貴分にあたる雑誌と弟分の雑誌の両方を手がければ、
課題は解決されるが、なかなかそうはいかない。
やはり独立した、ふたつの編集部になってしまう。それぞれのカラーが生じて、
雑誌が抱えてきている課題を解消することとは、そう容易くなり得るものではない。

それに弟分の雑誌にも、同じ課題が生じてくる。

だがそれも、いまでは過去の課題でしかない。
インターネットのこれほどの普及と機能の充実、扱いやすさの向上によって、
本来ならば、とっくに解決していたはずなのに、実際にはまだ課題は生きのびている。

Date: 4月 3rd, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その11)

わかりやすさが第一、だと──、そういう文章を、昨今の、オーディオ関係の編集者は求めているのだろうか。

最新の事柄に目や耳を常に向け、得られた情報を整理して、一読して何が書いてあるのか、
ぱっとわかる文章を書くことを、オーディオ関係の書き手には求められているのだろうか。

一読しただけで、くり返し読む必要性のない、そんな「わかりやすい」文章を、
オーディオに関心を寄せている読み手は求めているのだろうか。

わかりやすさは、必ずしも善ではない。
ひとつの文章をくり返し読ませ、考えさせる力は、必要である。

わかりやすさは、無難さへと転びがちである。
転がってしまった文章は、物足りなく、個性の発揮が感じられない。

わかりやすさは、安易な結論(めいたもの)とくっつきたがる。
問いかけのない文章に、答えは存在しない。求めようともしない。

Date: 3月 26th, 2009
Cate: ジャーナリズム, 井上卓也, 傅信幸

オーディオにおけるジャーナリズム(その10)

この項の(その1)に書いた井上先生の言葉。

井上先生は何を言われようとされたのか。

傅さんの書かれた最近のもの(CDジャーナル4月号の「素顔のままで」と
ステレオサウンド 170号のジェフ・ロゥランドD.Gの新製品クライテリオンの記事)を読んでいて、
「物語」であると、はっきり確信できた。

Date: 2月 15th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その9)

筆者と編集者のコミュニケーションとは、
筆者が書きたいことではなく、書くべきことを原稿にさせることも尽きると思う。

筆者の裡にそれを見いだし、提示し、ときに説得して書かせて「かたち」にすること。
そうやって筆者と編集者の間に信頼が構築されていく。

書くべきことを自身で見つけ出している筆者は少ないように感じている。
つまり編集者の存在理由の大半は、ここにあるのではないか。

Date: 2月 14th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その8)

「古人の跡を求めず、古人の求めたる所を求めよ」
松尾芭蕉の言葉だ。

この精神が、いま忘れかけられているように思えてならない。

Date: 2月 5th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その7)

五味先生の文章を読む、ということは、私にとって、それは行間からわき上がってくるもの、
香りたってくるものを、あますところなく受けとめる行為とも言える。

そのすべてを受けとめられれば、苦労はない、くり返し読みはしない。
できるかぎり素直に受けとめたいからこそ、くり返し読みつづけることで、
五味先生の鳴らされていた音が、行間にちりばめられたかのように感じられもする。

決して行間を読むという意識は持っていない。深読みもしない。
それは往々にして、己の未熟さゆえに恣意的な読み方になりはしまいか。

もちろん意図的に、そんな読み方をして、ひとりごちるのは個人の自由だ。

Date: 2月 3rd, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その6)

「思いやり」とはなんだろうと考える。

「考える」には、まず「考えつく」がある。
でも、これでは、まだまだ十分ではない。

「考え込む」だけでは、足が止まり、前に進めなくなる。

「考え抜く」ことで、目の前にある、高く厚い壁も越えられるだろう。

「思いやり」とは、「思いつく」から「思い込む」、そして「思い抜く」ことなのだろう。

オーディオ誌の記事がすべてが考え抜かれたものであるのが、もちろん理想だし、
実現できたら、ほんとうに素晴らしいことだ。
とは言っても現実は違う。
けれど、掲載されている記事の1本でいい、考え抜かれたものが読めれば、人は本を手にする。< 「おまえはどうなんだ」という声が聞こえてくる。 毎日、なにがしかを書くことは、考え抜くために必要な行為なのかもしれない。

Date: 1月 26th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その5)

1988年5月に、黒田先生のお宅に打ち合わせで伺ったときのこと。雑談中にある話を黒田先生がされた。

「最近の雑誌の編集者のなかには、一度も顔を合わせたことがない人が何人かいる。
最初の原稿依頼が電話で、その次からは電話かファクシミリ。
書いた原稿もファクシミリで送信してほしいと言ってくるか、もしくはバイトの子に取りによこさせる。」

黒田先生は、当時から音楽誌、オーディオ誌意外に一般誌にも原稿を書かれていた。
上の話は、その一般誌のことだった。

20年以上前から、筆者と編集者のつき合いは、大きな出版社から、すでに希薄になりはじめていたのだろう。
いま思えば、われわれはなんだかんだいって、よく筆者のお宅に伺っていたのかもしれない。
それが当り前のことだと思ってもいた。

いまはファクシミリよりも便利なメールがある。
もう、原稿の、直接の受け渡しもなくなっているのだろうか。

筆者と編集者の間には、いまや必要最低限のコミュニケーションだけしか残っていないのだろうか。
だとしたら哀しいことである。

Date: 1月 24th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その4)

あったもの、なくなったもの」を読んでくれた友人のYさんが、メールをくれた。

Yさんのメールには、
「希望」というキーワードは、広告コミュニケーションの世界では、
一昨年あたりからますます重要視されている、と書いてあった。

Yさんは、「あったもの、なくなったもの」を読んで、時代というものを感じた、と書いてくれた。
私も、Yさんのメールを読んで時代を感じるとともに、
「広告コミュニケーション」という言葉に、目が留まる。

広告の世界ではなく、「コミュニケーション」がそこにはついている。

オーディオの出版の世界も同じだろう。
コミュニケーションがつくかどうかの違いは大きいはず。

2000年に、audio sharingの独自ドメインをとったときに、.netでも.orgでもなく
.comを選んだのは、コミュニケーション (communication) のcomであってほしいという想いからだ。

もちろん.comは company だということはわかっている。

Date: 1月 24th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その3)

人にはそれぞれ大切にしていることがある。

しかし、それは、赤の他人からすれば、どうでもよい、ちっぽけなことだったりすることもある。
それでも、当の本人には、大切なことに変わりはない。

けれど、ちっぽけなことと受けとめた、まわりの人は知らぬうちに踏みにじることもあるだろう。
その時は気がつかない、時間が経ってから、その人にとってそれが大切なことであったことを知る。
今にして思えば……と後悔するが、遅い。
私だって、そんなことをしてきたし、いまでも気がつかずにしているかもしれない。

「思いやり」とは、踏みにじる、その前に気がつく心でもあると思っている。

Date: 1月 21st, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その2)

1989年の1月20日付けで、ステレオサウンドを辞めた。

実際には有給休暇が1ヵ月近く残っていたので、12月下旬の時点で仕事からは離れているが、
今年で20年経つ。節目といってもいいだろう。

その節目のときに、私にとってももうひとつの大事な節目である、瀬川先生と同じ46歳になるというのは、
これもなにかの縁かもしれない、と勝手に思っている。

いまはまったくオーディオとは無関係の仕事に就いている。
これから先、仕事としてオーディオと関わっていくのかどうかは、まったくわからない。
それでも、編集の仕事とは何か、という問いを、自分に投げかける。

四六時中考えているわけではない。でも、当り前のように考える。
無意味なことを考えるなんて、と思われる人がいてもいい。
考えるしかないから、考える。

編集とは、橋を架けることだと思う。

人と人、人とモノ(オーディオ)、人と音楽、人と社会、人と時代の間に橋を架けることだ。
その橋は一方通行では、意味をなさない。

そして編集に必要なものは何か、とも考える。

「思いやり」である。
この気持ちを失えば、もうジャーナリズムではなく羽織ゴロでしかない。