Archive for category ジャーナリズム

Date: 10月 13th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その27)

たとえば早瀬さんは、どうしても言いたいことがあって、
編集部に電話してきたことがきっかけである。25年前のことだ。

私は、編集部に、こんな企画をやってほしいという手紙を、
何通も送っていたのがきっかけで、28年前のことだ。

早瀬さんは、それで「ベストオーディオファイル訪問」に登場することになり、
井上先生の使いこなしの記事に、読者代表として、原本薫子さんとともに誌面に登場された。

私はというと、「面白いヤツがいる」ということで、編集部からある日、「遊びに来ませんか」という電話をもらい、
ほいほい出かけていったら、「働かない?」と誘われたわけだ。

早瀬さんも私も、ステレオサウンド編集部に、言いたいことがあった。
それを黙っていることができず、電話なり手紙で伝えたことで、ステレオサウンドと関わりをもつことになり、
早瀬さんと私も知り合うことになる。来年の6月で、知り合って25年になる。

私たちは、いわば意思表示をしたわけだ。

Date: 10月 8th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その26)

手塚治虫自身のルーツをさぐる作品のタイトルである「陽だまりの樹」は、
徳川幕府のことを比喩する言葉でもある。

「陽だまりの樹」は、陽だまりという、恵まれた環境でぬくぬくと大きく茂っていくうちに、
幹は白蟻によって蝕まれ、堂々とした見た目とは対照的に、中は、すでにぼろぼろの木のことである。

Date: 8月 29th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その25)

「寄らば大樹の陰」を、人の生き方は人それぞれだから、否定はしない。
ただ、その大樹が、「陽だまりの樹」ではないと、誰かが保証してくれるのか、
「陽だまりの樹」ではないと、誰がわかるのか。

Date: 8月 5th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その24)

「我々のあいだには、チームプレイなどという都合のよい言い訳は存在しない。
あるとすれば、スタンドプレイから生じるチームワークだけだ」
荒巻大輔の言葉だ。

荒巻大輔とは何者? と思われた方もいるだろう。
インターネットで検索してみると、すぐに出てくるので、ここでは書かない。

この言葉をきいたのは、ずいぶん前だし、そのときも感心したおぼえがある。
それを、いまごろ、ふと思い出したわけだ。
チームプレイとチームワークは似ているようでいて、違うものだ。

それに、結局のところ、スタンドプレイ(単独行動)のみしかないのかもしれない。
ならばチームワークを生むスタンドプレイと、生まないスタンドプレイの違いは、どこにあるのか。

「思いやり」が、そこにあるかないのか違いだと断言する。
「思いやり」のないスタンドプレイには、チームワークは存在し得ない。
そうはっきりと言える。

Date: 8月 5th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その23)

以前はどうだったのだろうか。
想像するしかないが、やはりステレオサウンドにおいて、五味先生の存在は精神的な支柱だったと思う。

それに、一昨日、黒田先生の「憧れが響く」を入力していて考えていたのは、「目的地」についてである。

プライベートにおいて、出されている音の「目的地」はひとりひとり違っていても、
オーディオ評論家として「目的地」は、直接、言葉に出されていないくても、
おそらく共通したものがあったようにも思えてならない。

だから、編集者が黒子でいても(いたからこそ)、うまく機能していったのだろう。
けれど、状況は大きく変化している、変化した。
だから、チームプレイが必要なのかもしれないと考えたわけだ。

だがそれも、精神的なリーダー不在ではうまく機能するとは、とうてい思えない。
では、どうすればいいのか。
ひとつ、思い出した言葉がある。

Date: 8月 5th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その22)

ステレオサウンドが創刊された当時は、人に恵まれていた。
五味康祐、岡 俊雄、岩崎千明、井上卓也、長島達夫、山中敬三、菅野沖彦、
瀬川冬樹、黒田恭一、上杉佳郎(生年順)……。

いまも活躍されているのは菅野先生ひとりになってしまった。
上杉先生も健在だが、オーディオ評論家としての活動は控えられているのではないだろうか。

あからさまに書いてしまえば、いまオーディオ誌に執筆されている方たちと、上記の方たちとでは、
力量も、経験量も違う、というしかない。

だからといってそれを嘆いていても仕方のないことで、「人がいない」というのは言い訳にすらならない。
少なくとも編集者が、これを言ってしまっては、終りである。

ひとりひとりの力が劣るのであれば、協力し合うことで、対処すればいいだけのはなしで、
1対1で勝てなければ、1対複数で向えばいい──、そんなふうに考えていた。

チームプレイがうまく機能するには、監督もしくはリーダーが必要だ、とも……。

こんなことを数ヵ月前までは考えていたし、このことを数人の方に話したこともあった。

Date: 8月 1st, 2009
Cate: ジャーナリズム, 川崎和男

オーディオにおけるジャーナリズム(その21)

先週発売になったMACPOWERに掲載されている川崎先生の「ラディカリズム 喜怒哀楽」のなかに、
『「予知」と「勘」』という言葉が、ある。

川崎和男の「予知」と「勘」とは、
エリック・ホッファーの「未来を予測する唯一の方法は、未来をつくる力を持つことである」──、
この言葉そのものであり、川崎先生には、その力があるからこそ、と思っている。

「未来をつくる力」こそ、本来、ジャーナリズムの核なのではなかろうか。

エリック・ホッファーは、こうも言っている。
「真の預言者とは未来を見通す人ではなく、現在を読み解き、その本性を明らかにする人である」と。

Date: 7月 30th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その20)

文章を書いている最中にも、こまかい判断を、いくつもしている。
文章を書こうというときには、もうすこし大きい判断をしている、といえようか。

それらの判断がすべて正しいわけでもないだろうが、判断なくしては書けない。
書き手がつねに心がけておくべきことは、小さなものであれ大きなものであれ、
判断は、つねに読み手に向ってなされるべきであること。

どちらを向いて、その判断を下したのか。
読み手に向っての判断であれば、その人が、私とまるっきり正反対の判断をされたとしても、
それは尊重するし、異は唱えない。けれども……。

Date: 6月 16th, 2009
Cate: ジャーナリズム, 岩崎千明, 黒田恭一

オーディオにおけるジャーナリズム(その19)

ステレオサウンド 38号で、黒田先生が、岩崎先生のリスニングルームを訪ねられたあと、
岩崎先生宛の手紙という形で、感想を書かれている。

タイトルは、アレグロ・コン・ブリオ。
そこに書かれている。
「大きな音で、しかも親しい方と一緒にきくことが多いといわれるのをきいて、岩崎さんのさびしがりやとしての横顔を見たように思いました。しかし、さびしがりやというと、どうしてもジメジメしがちですが、そうはならずに、人恋しさをさわやかに表明しているところが、岩崎さんのすてきなところです。きかせていただいた音に、そういう岩崎さんが、感じられました。さあ、ぼくと一緒に音楽をきこうよ──と、岩崎さんがならしてくださった音は、よびかけているように、きこえました。むろんそれは、さびしがりやの音といっただけでは不充分な、さびしさや人恋しさを知らん顔して背負った、大変に男らしい音と、ぼくには思えました。」

さびしさや人恋しさを知らん顔して背負った、大変に男らしい音──、
ここにも孤独があり、孤独を、岩崎先生は、ある意味、楽しまれていたのでは、と思えてくる。

そう思うのは、私のひとりよがりなのかもしれないが、
それでも、私の中では、一条の光とアレグロ・コン・ブリオ(輝きをもって速く)が、結びつく。

Date: 6月 15th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その18)

いまいちどスミ・ラジ・グラップの言葉を書いておこう。

「人は孤独なものである。一人で生まれ、一人で死んでいく。
その孤独な人間にむかって、僕がここにいる、というもの。それが音楽である。」

いいかえれば、音楽は、「一条の光」である。
一条の光は、オーディオの存在によって、いつでも灯けられる。

真っ白の一条の光のときもあれば、やわらかい、ほのかな色をおびた一条の光も、
つよいまぶしいほどの一条の光も……、
鳴らすレコードによって、オーディオによって、いま鳴っている音によっても、
一条の光は幾重にも変化する、変化してゆくもの。

必要な一条の光も、その時々、その人の諸々の事情により異なるものだ。
だからレコードであり、だからオーディオなのである。

Date: 6月 14th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その17)

心の贅沢とは、孤独を楽しむことだ、と思う。

もちろんこれだけではないだろうし、いまはこう思っていても、
数年後ぐらいにはまったく違うことを思って書くかもしれない。

それでも、いまは、こう思っている。

Date: 6月 12th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その16)

贅肉にも同じ文字が使われていることからもわかるように、
贅沢という言葉だけでは、どうとでもとれる多面性がある。

物質的な贅沢、精神的な贅沢という表現があるように、文化的な贅沢、文明的な贅沢もあろう。
頭にどんな言葉がつくかによって、なんとなく、どういう贅沢なのかがぼんやりと浮かび上がってこよう。

よく「心の贅沢」という。たしかに贅沢のまえに「心」がついてる。単なる「贅沢」とはちがう。
だが贅沢にいろいろあるように、「心」こそ、さまざまだろう。

満ち足りた心もあれば、空虚な心もあろう。すさんだ心、かよわい心、つよい心、うつくしい心……、
心の前にどんな言葉がつくかによって、「心の贅沢」はまるっきり違う様相となる。

そして、精神的な贅沢、気持の上での贅沢ではなく、「心」の贅沢と言ってしまうことで、
含まれるものは、数を増す。

心の捉え方も、人によって微妙に異るのは当り前のことだ。
おまえはどうなんだ、と問われれば、はっきりとは答えられないが、
ここで書いたことを思っている。

だから、「心の贅沢」と言ってしまった瞬間に、
これを発した人の表現したものから、その人の心を、
受け手、読み手、聴き手は、無意識のうちに感じとっているところがあると思う。

Date: 5月 17th, 2009
Cate: ジャーナリズム
4 msgs

オーディオにおけるジャーナリズム(その15)

JBLの4341は1974年の登場だから、すでに35年前のスピーカーである。
しかも2年後の76年に4343が登場したため、JBLの、この価格帯のスピーカーとしては異例の短命でもあった。

その4341を、いま鳴らすとしたらどんな組合せがいいか、そんなことを金曜日に早瀬さんと話していた。
すでに製造中止のスピーカーを鳴らすわけだから、アンプも現行製品だけが候補ではない。
4341と同時代の、1975年前後のアンプ、
SAE、GAS、マークレビンソン、スレッショルド、AGI、DBシステムズなどが候補として、すぐにあがってくる。

現行製品だけの組合せを考えるよりも、製造中止になった製品まで対象にすると、
その人なりが、よりはっきりと浮かび上ってくるようにも感じられる。

私だったら、パワーアンプは現行製品にする。
程度のいい、当時のアンプが手に入り、メインテナンスも信頼できるところできちんとやってもらったとしても、
スピーカーを鳴らすことに関しては、現行のすぐれたパワーアンプにしたい。
早瀬さんお気に入りのヘーゲル、クレルもいいたろうし、CHORD、パスもおもしろいだろう。

パワーアンプが決まったら、ペアとなるコントロールアンプを素直に選ぶかというと、
あえてマークレビンソンのLNP2Lをもってきたい(これについては、別項で書くつもり)。

4341とLNP2L、スピーカーとコントロールアンプが同時代の組合せとなる。

そんなことを話しながら思っていたのは、こんなことを話していて楽しいのは、
しかも話が弾んでいくのは、早瀬さんとのあいだに相互理解があるからだということ。
あるレベル以上の相互理解がなかったら、こんな話は、まずしない。

相互理解は、読者と編集者のあいだにもあるもの、求められているもの。
なにも読者とのあいだにあるだけではない。
筆者と編集者のあいだにも、筆者と読者とのあいだにも、
そして広告主と編集者、筆者とのあいだにも、より高い相互理解が求められるし、
ないとしたら、それぞれの関係は成り立たなくなるし、発展も、また、なくなるのではないか。

Date: 4月 24th, 2009
Cate: ジャーナリズム, 傅信幸

「光を聴く旅」

いま「光を聴く旅」を読み返している。
サブタイトルは、MY CD STORY。傅さんのCDストーリーである。1987年に出ている。

背表紙に、黒田先生の文章が綴られている。
     *
傅信幸は細い綱を渡った。一方には音楽という渓谷がひろがり、
一方にはオーディオという岩山がせまっていた。
傅信幸の渡った綱の先には、虹色の小さな盤があった。
彼は、コンパクトディスクのきかせてくれる
音楽に耳を傾けつつ、
持って生まれた,まるで子供のような好奇心と実行力で、
西に飛び、東に走った。

コンパクトディスクは
オーディオの最新技術がうみだした製品である。
しかし、傅信幸にとって、
それは、新しく登場した単なる道具ではありえず、
彼が愛してやまない音楽を刻んだ盤であった。
コンパクトディスクを物と考え、
その技術的解説に終始するところでとどまることも、
傅信幸にはできただろう。
しかし、傅信幸は、あまりにも音楽が好きだった。
そのために、彼は、
音楽を収納するコンパクトディスクのむこうに、
その誕生にかかわった人たちのドラマをみようとした。
そして、見事、彼は、細い綱を渡りきって、
その過程を、人懐っこさの感じられる、
達意の文章で綴った。
     *
20年前に読んだときも、この黒田先生の文章にふかく頷いた。
そして、いま、もっとふかく頷いている。

SACD、DVD、Blu-Ray DVD、HD-DVDなど、直径12cmの光学ディスクが、いまある。
これらは、すべてCDから生まれてきた、といえるだろう。
そのCDは、どうやって、1982年10月1日に生まれてきたのか。
「光を聴く旅」は、出版されたのが早すぎたのかもしれない。
というよりも、絶版になっているのが、惜しい本である。

当時、読んだ人も、手もとにあれば、読み返してみてほしい。
面白さが、きっと増しているはずだ。

そして、「光を聴く旅」には、オーディオ・ジャーナリズムが、はっきりとある。

Date: 4月 19th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その14)

私だったら、どうするか。
すくなくとも、単なる再掲載本なんかはつくらない。

編集者としてつくるのであれば、たとえ、単なる再掲載本と同じ記事を選択しても、
当時の、その記事を書いた筆者に、ふり返って、そしていま読みなおして、どう思うのか……、
少なくともそういったことは、すぐに思いつく。

さらに他の筆者が、どう感じていたのか、どう読んだのか、どう影響されたのか、も載せる。
そして編集者が、当時の時代背景・風景について触れ、いま、なぜ、これを読むのか、についても書くべきである。

これらの、ちょっとした手間をかけるだけで、本の価値は大きく変わってくる。