Archive for category VUメーター

Date: 10月 22nd, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その13)

もう五年くらい前のことになるだろうか、
電車に乗ってきた時に耳にはいってきた話だ。

スーツ姿の、40代から50代くらいの人たちが、オシロスコープについて話していたのが聞こえてきた。
オシロスコープにも液晶ディスプレイが採用されはじめてきているけれど、
反応速度の点で十分とは言えず、まだまだCRTのオシロスコープを使っていくことになりそうだ、ということだった。

その液晶ディスプレイの反応速度も向上してきている。
この人たちも、いまはどうなのか。
まだまだ液晶ディスプレイの反応速度では不足なのか、それとも実用に耐える速度になってきているのだろうか。

iPhoneに採用されている1インチあたりの画素数300dpi前後の液晶を見ていると、
液晶ディスプレイによるメーターについて、だれもが考えることだろう。

液晶ディスプレイにメーターを表示させるのであれば、どんなデザインのメーターも可能になる。
メーターを取り付けることでの音への影響については、(その2)で書いた。
液晶ディスプレイにすればゼロとはいわないまでも、実際のメーターを使うのよりは少なくなる。

それにいいメーターが少ない。
瀬川先生が、LNP2についているメーターはひじょうに信頼できる、といわれたが、
そのメーター、ウェストンのメーターもいまは手に入れにくい。

メーターを自製できるメーカーであれば、満足のいくモノを調達できようが、そういう会社はいまではわずかだ。
ならば液晶ディスプレイによるメーターは、自然と行き着く考えといえる。

今年のオーディオ・ホームシアター展で、そんなヘッドフォンアンプが展示してあった。

Date: 10月 12th, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その12)

メーターの構造がスピーカーユニットと同じであれば、
メーターの外観は時計と同じに見ることができないだろうか。

時計にもメーターにも針があり、文字盤といえるものを背後にもつ。
時計の形状に四角いものもあれば丸いものもある。メーターも同じである。

大きさも腕時計があり壁掛け時計があるように、メーター大きさも小さなものから、
例えばマッキントッシュのパワーアンプについているような大きなものもある。

内部はスピーカー、外観は時計。
それがメーターなのだ、と10代のころ、そう捉えていた。

これは針が振れるアナログ式のことであるわけだが、
時計にデジタル式が登場したように、メーターにも数字表示のデジタル式が登場した。

どこか時計とメーターは共通するところがあるように、いまも感じている。
そういうふうにみてしまう、ある種のクセみたいになっている。

時計のほうがメーターよりも歴史が長い。
それにしてもメーターの中にはひどいものが多いように感じる。
それに飛び抜けて優れている、といえるメーターもない。

ということはメーターを製造している側には、
メーターに時計と共通するものを感じていない、ということなのか、とも思うし、
メーターと時計に共通性を感じる方がごく少数ということになるのだろうか。

Date: 7月 21st, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その11)

メーターの外磁型、内磁型にはそれぞれ長所、短所がある。

内磁型は外磁型よりも構造が簡単であるため、小型化が容易である。
それに文字通りマグネットが磁気回路の内側にあり、
周囲にフレームを配置しているため、外部への漏洩磁束があまりない。
磁束の利用率は80%ほど。

スピーカーユニットでも、アルニコマグネット使用の内磁型は、
特別な対策を施さずとも防磁型であるのと同様に、
内磁型のメーターもそのままで防磁型であり、
このことは当然メーターまわりへ磁束による影響がほとんどない、ということにもなる。

音質だけを最優先とするならば、
メーターはつけないほうがいいに決っている。
まずメーターという機械的な共振体の問題、漏洩磁束の問題、
メーターを駆動するには駆動回路もしくはVUメーターならば600Ωラインが必要となり、当然電源も必要となるため、
これらに関する問題も抱えている。

外磁型のメーターは、構造上なんらかの防磁対策を施さなければ漏洩磁束が多い。
それと関係して磁束の利用率も50%程度である。
となるとマグネットも内磁型よりも大きなものを使うことになるし、
構造的にも外磁型はメーターそのものが大きくなってしまう。

もっとも大きくなってしまうからこそ、
使用できるマグネットのサイズに制約もなく(内磁型は可動コイルの大きさによって制限される)、
可動コイルに対しての磁束密度も高くすることができるし、
磁束のムラのなさも内磁型よりもずっと優れている。

そのおかげで高感度なメーターはまず外磁型であるし、
針のダンピングも内磁型よりも良いため測定器など精密さが要求される場合に採用されている。

Date: 7月 20th, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その10)

メーターの針がどうやって動くのか。
その構造はスピーカーユニットと同じといっていい。

磁気回路があり、スピーカーのボイスコイルにあたるのがメーターの可動コイルで、
このコイルに振動板がつけばスピーカーになり、針がつけばメーターになる、と
かなり乱暴な言い方が、そうなっている。

そしてスピーカーに外磁型と内磁型があるように、メーターにも外磁型と内磁型がある。
スピーカーの場合、アルニコマグネットがその磁気特性から内磁型、
フェライトマグネット外磁型になっているため、なんとなく内磁型が優れている、というイメージがある。

メーターは、というと、
内磁型よりも外磁型の方が、メーターとしての精度・追従性は高くなる。

メーターの構造に外磁型と内磁型とがあることも、最初のころは知らなかった。
メーターに関心をもちはじめて、
各社のアンプについてくるメーターを見ていくうちに、
そして瀬川先生の、メーターの性能もさまざまであり、いいメーターが少ない、という話を聞いてからは、
メーターについて多少なりとも調べていくうちに、外磁型と内磁型があることを知った。

外磁型か内磁型かで、メーターの大きさが違ってくることもわかってきた。
内磁型はマグネットの大きさも小さくて済み、構造も外磁型よりも簡単であるため、
小型にできるというメリットがある。

おそらくほとんどのカセットデッキについていたメーターは内磁型だったのだろう。

Date: 7月 19th, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その9)

だから1980年ごろには、メーターユニットに関心をもつことはなくなっていた。
理由は、どのメーカーのメーターユニットも、カッコよくなかったからだ。

メーター専用のオーディオ機器であるにもかかわらず、
いくつかのパワーアンプについているメーターの方がずっとカッコよかった。

それに瀬川先生の話も聞いていた。
何度書いているように、このころは熊本のオーディオ店に定期的に来られていた。
ある時、メーターの話をされた。
ほんとうにいいメーターは少ない、ということだった。

アンプとして音がよくても、メーターはあまり芳しくないモノもある。
このLNP2についているメーターは、ひじょうに信頼できる、ということだった。

信頼できないメーターは、メーターとしての機能を果していない、ともいえる。
瀬川先生はカセットデッキのVUメーターはあまり信じない方がいい。
むしろLEDによるピークメーターがついていたら、そっちの方がまだ信用できる、ともいわれた。

そんなメーターは、なんとなく針が振れているだけではないか。
ということは大半のVUメーターは飾りなのか、ということになる。

けれど飾りとして見た場合でも、カッコよくないメーターが多かった。

Date: 7月 19th, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その8)

針が振れるタイプのメーターは以前からある。
LED、液晶などを使ったメーターは後から登場してきたこともあって、
出て来たときは新鮮な感じがしないでもなかった。

アメリカのパワーアンプにもLEDによるメーターを搭載したモノが表れていた。
スレッショルドの400A、4000 Custom、
SAEのMark 2200、Mark 2400Lなどの他にもいくつかあった。

でもスレッショルドもSAEもトップモデルには昔ながらの針が振れるタイプのメーターをつけていた。

スレッショルドのSTASISシリーズ。
STASIS3とSTASIS2はLED式、モノーラル仕様のSTASISになると大型の針が振れるタイプのメーターがついていた。
SAEもMark 2500 (2600)は針式のメーターである。

SAEはMark 2000シリーズの後にXシリーズを出す。
X10A、X15A、X25Aがあった。
X25AはMark 2500 (2600)の後継機にあたる機種で,
Mark 2600が650000円、X25Aは750000円だった。

XシリーズはすべてLED式のメーターだった。
そのためもあって、私にはMark 2500が魅力的であり、X25Aはなんなとくイメージが違う……、
そんな感じをおぼえていた。

STASIS1の堂々とした印象のメーターを見ていると、
やっぱりメーターはLEDや液晶ではなく、メーターが振れるタイプがいい、と思えてくる。

針が振れるタイプ、つまり機械式のメーターの方がいいモノをつくろうとすると、
LED式、液晶式よりも贅沢なモノであることがわかってきた。

Date: 3月 3rd, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その7)

各社からメーターユニットが出ていた時代、
ステレオサウンドから出ていたHI-FI STEREO GUIDEの1977年度版を買った。

このHI-FI STEREO GUIDEのアンプ関係のページに、OTHERSというのがあり、
そこにメーターユニットが掲載されていたのを見て、
中学生の私は、このメーターユニットが欲しいなぁ、
このメーターユニットを買ったら、システムのどんなふうに組み込もうかな、などと夢想していた。

メーターがついているアンプが必ずしも欲しいと思えるアンプではなかったりするから、
メーターユニットが別に欲しくなったのだろう。

これは私ひとりの、たったひとつの例ではあるけれど、
確かにメーターが、システムのどこかにあるということは、マニアックな心理をくすぐっていた。

とはいえ中学生のマニアックな心理など、マニアックなことに憧れている心理でしかなかったのかもしれない。
それでもメーターがあるのはいいかも……、そう思っていたことは確かだった。

メーターユニットといっても、
メーターの種類で区別すればふたつにわけられる。

いわゆる昔ながらの針の振れるタイプのメーター、
それとLEDその他の発光体を採用した点灯式のメーターである。

Date: 2月 27th, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その6)

メーターをつけたアンプは売れる、
付けないアンプの売行きはあまりよくない──、
そんなことをずっと昔に耳にしたことがあるし、
そのころのオーディオ雑誌に誰かが書かれていたのを読んだこともある。

ほんとうにそうだったのだろうか。
当時はまだ中学生、高校生だったら確かめる術はなかった。
けれどこのころはいくつかのメーカーからメーターを独立させたモノを出していた。

オーレックスのPM55(50000円)、ラックスの5E24(80000円)、ダイヤトーンのDA-M10(30000円)、
オンキョーのIntegra U30(68000円)、ティアックのAP500(70000円)、
テクニクスのSH9020M(50000円)、ビクターのDS7070(145000円)、
ダイレックスのSE600R(168000円)などがあった。

SE600Rは入出力セレクター機能とメーターユニットを一体化したもの、
DS7070はプラズマディスプレイ搭載で10万円をこえる価格になっている。

いちばん安いDA-M10でも30000円である。
1977年ごろの、この価格だからそれほど安いモノとはいえない。
これだけの数(見落しがあるかもしれない)のメーターユニットと呼ばれるモノが出ていた。

ということはそれだけ売れていたということなのかもしれない。
とすれば、やはりメーターの有無によって、アンプの売行きが左右されていたのかもしれない。

Date: 2月 24th, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その5)

ヤマハの1970年代後半のプリメインアンプでメーターがついていたCA-V1の価格は33000円、
CA1000IIIは128000円、CA2000は158000円だった。

当時のヤマハのラインナップではCA-V1の下には29800円のCA-Z1があるだけだった。
CA2000はヤマハのプリメインアンプのトップモデルである。

つまり上位機種と下位機種にヤマハはメーターを搭載している。

ヤマハは当時NS500というスピーカーシステムを出していた。
一本55000円のブックシェルフ型で、エンクロージュアの仕上げは黒。
ウーファーのフレームの形状もそれまでのヤマハのウーファーとは異っていて、円である。
それまでのヤマハのウーファーのフレームはNS1000Mのウーファーを思い出してほしいのだが、
八角形であり、フレームはネジ用の穴が開いていた。

NS500はそうではなく、
JBLのスタジオモニターのウーファーのように固定金具によってフロントバッフルに固定される。

たったこれだけのこととはいえ、
スピーカーシステムの印象としてはそれまでのヤマハのモノとは違ってきている。

それにYP-D7という、これもまた黒仕上げのキャビネットのアナログプレーヤーも出していた。

これらの製品は、それまでのヤマハの製品イメージとは180度転換したといえる。

Date: 2月 23rd, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その4)

私より上の世代の人で、CA1000、CA1000II、CA10000IIIと順番に見てきた人は、
CA1000IIIにメーターがついたことをどう受けとめられたのだろうか。

私はCA1000IIIを最初に知った世代だから、
メーターのないCA1000、CA1000IIのデザインをいいとは感じなかった。

CA1000とCA1000IIIのフロントパネルを構成しているツマミの数は同じである。
ツマミ、スイッチの形状も同じ。
ということはCA1000IIIになり、メーターが増えた分だけ、
フロントパネルは窮屈になるはずでなのだが、
CA1000IIIを最初に見た私は、メーター無しのCA1000のほうが窮屈な印象を受けた。

CA1000とCA1000IIIを比較すると、筐体のサイズも変更されている。
CA1000IIIのほうが少しだけ大きい。

ヤマハはなぜCA1000IIIになり、メーターをつけたのだろうか。
CA2000が登場し、CA1000IIIはそれまでのCA1000シリーズの改良モデルという位置づけではなく、
CA2000の弟的モデルといしての位置づけを印象づけるためであろう。

となるとヤマハなぜCA2000にメーターをつけたのだろうか。
CA2000と同時期のCA-V1もメーター付きだが、
こちらはブラックパネルで、明らかにCA2000、CA1000IIIの購買層とは違う層、
つまり若者向きということを狙ったものだけに、
メーターをつける意味合いにも違いがあるように考えられる。

Date: 2月 22nd, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その3)

アンプにVUメーターは不要、
音質的にメーターがついていることは不利であるから──、と最初から思っていたわけではない。

メーターが音質的に不利な理由を、
オーディオに関心をもち始めたばかりの時にわかりようがないから、
そのころはメーターのついているアンプの中に、カッコよさを求めていた。

アンプにVUメーターがついていれば、それでいいわけではなかった。
いいなぁと感じるメーター付きのアンプと、
なんとなく落ち着きがないというか、カッコよさを感じないメーター付きのアンプがあった。

1976年ごろのプリメインアンプでメーターがついていたモノとして浮ぶのは、
ヤマハのCA1000III、それにラックスの5L15がある。

他にもメーター付きのプリメインアンプはいくつも出ていた。
アキュフェーズのE202、ローテルのRA1412、RA1312、サンスイのAU20000、トリオのKA7700D、KA7500、
ヤマハにもCA-V1、CA2000などがあった。

CA2000もCA1000IIIもほぼ同じデザインであるから、
印象としては同じであるはずにも関わらず、CA1000IIIが浮ぶのは、
CA1000、CA1000IIにはメーターがなかったからである。

私の場合、CA1000IIIを最初に知った。
それからしばらくしてCA1000、CA1000IIの写真を見た。
てっきり最初のCA1000からメーターがついていたものとばかり思っていたから、
CA1000、CA1000IIの写真を見た時には、不思議な違和感があった。

Date: 2月 19th, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その2)

VUメーターに対する感情は、私の場合、かなり変化してきた。

音質を最優先として考えれば、VUメーターはない方がいい。
メーターがついているアンプの中には、メーターのON/OFFスイッチが用意されているモノがある。
そういったアンプで、メーターをOFFにして音を聴いてみれば、
よく調整されているし捨てであればあるほどメーターが動いていることによる音質への影響を聴きとれる。

それに使わないメーターであれば、もともとついていない方が、これまた音質的には有利である。

メーターは視認性を考慮すれば、ある程度の大きさが必要であり、
その大きさのメーターを取り付けるためにはフロントパネルをくりぬかなければならない。
そうすればフロントパネルの強度はその分落ちることになる。
フロントパネルの振動モードもずいぶんと変化しているはずだ。

それにメーターそのものを指ではじいてみると、構造体としての共振が聞き取れる。
この、いわば雑共振も音には影響を与えていく。

電気的にもメーターを取り付けることで、コンストラクションの制約を含めてうけることになる。
メーターには磁石が使われているから、メーターの有無によって磁気的な影響が発生することにもなる。

メーターを動かすには、その分の電気が必要となり、電源にとってはそれだけ負担が増すことになる。
ならば電源トランスからメーター専用を設けて分離すれば解決するのではないか、と思われるかもしれないが、
そうすれば当然トランスの数が増えることになる。

何かが増えるということは、干渉が新たに生じることでもある。
トランスがひとつ増えることによる生じる干渉について考えていけば、
どれだけ配慮したところでメーターを取り付けることによる音質への影響を皆無にできないことがはっきりとする。

メーターがついていれば、それだけで音が悪くなっている。
だからメーター付きのアンプなんぞは要らない──、
そう考え捉えていた時期があった。

Date: 2月 18th, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その1)

マークレビンソンのLNP2のことを書いていると、どうしてもVUメーターのことについても書きたくなってくる。

いま市販されているアンプで、メーターを備えているモノは、何があるのだろうか。
パワーアンプではマッキントッシュをはじめとして、いくつかあるけれど、
コントロールアンプでメーター付きのモノは、いまや皆無なのかもしれない。

1970年代のアンプには、パワーアンプだけでなく、
プリメインアンプにもメーターがついているモデルがいくつもあった。
そしてコントロールアンプにもメーター付きのモデルがけっこうあったものだ。

LNP2がそうだし、
国産アンプでも、ナカミチのNakamichi610、ダイナベクターのU22とDV3000、サンスイのCA3000、
ソニーのTAE8450とTA2000F、テクニクスのSU-A2、ビクターのJP-V1000、ヤマハのCIなどがあり、
海外アンプではギャラクトロン(イタリアのメーカー)のMK16、クワドエイトのLM6200Rがあった。

メーターがついているのはアンプだけではなかった。
テープデッキにももちろんついていた。
テープデッキにメーターがついていないモノはないはずだ。

まぁメーターといっても、いいメーターとそうでないメーターがあって、
ただ針が振れているとしか思えないひどいメータから、
ただ鋭敏なだけでなく人間の感覚にうまくマッチした動きをするメーターまであった。

形も大半は四角だったけれど、四角であればどれも同じとはいえなかった。
そのメーターがついていてカッコいいと感じさせるメーターもあれば、
ないほうがいいんじゃないか、と思いたくなるメーターもあった。

メーター付きのオーディオ機器を一度も・一台も使ったことのない人は、
当時はいなかったといえるほど、メーターがついているモノが多かった。