Archive for category 新製品

Date: 12月 13th, 2017
Cate: 新製品

新製品(TANNOY Legacy Seriesとベストバイ)

ステレオサウンドの定番企画でベストバイは、
35号、43号、47号の三回は価格帯を設けずの選定だった。

51号から価格帯を分けての選択となっていった。
価格帯の分け方は難しい。

たとえば10万円未満と10万円以上のところで線引きしたとする。
99,800円のモノは下の価格帯に、
10万円を1,000円でも超えていれば上の価格帯に、と分けられる。

この二機種の価格差はどれだけあるのか、
そのことによって内容の差がどれだけ生じるのか。
そういう難しさが価格帯の設定にあることは、昔から編集部もわかっていたことだ。

いま書店に並んでいるステレオサウンドをパラパラと見てきた。
タンノイのLegacyシリーズが気になったからだ。

ベストバイにもLegacyシリーズは登場している、
つまりベストバイ・コンポーネントとして選ばれている。

けれどArden、Cheviot、Eatonが、同じ価格帯にいる。
タンノイのLegacyシリーズのために価格帯の線引きを考え直せ、なんてことはいわない。

けれど、この時代、価格帯を分けることの無理な面が露呈してきつつあるのではないか。

タンノイのArden、Cheviot、Eatonは、43号からベストバイに登場している。
もちろん今回のArden、Cheviot、Eatonは復刻版なのはわかっていても、
同じ型番、ほぼ同じ外観のArden、Cheviot、Eatonが、
同じ価格帯のベストバイ・コンポーネントであることには、どうしても違和感をおぼえる。

Date: 11月 26th, 2017
Cate: 新製品

新製品(TANNOY Legacy Series・余談)

タンノイのABCシリーズは1976年に登場している。
その二年後に、タンノイからはABCシリーズとは別系統のTシリーズが発表された。
日本でも発売されているが、ABCシリーズの陰にかくれてしまった感があるし、
私も実物を見たことは一度もない。

TシリーズはABCシリーズ同様、同軸型ユニット採用だが(ローコストモデルだけ違う)、
このユニットの振動板には紙ではなく、高分子系のものを採用、
ABCシリーズ搭載のHPDがまだアルニコマグネットだったが、
Tシリーズのユニットはフェライトマグネットだった。

Tシリーズのタンノイなんて、記憶にない……、という方もいるはず。
日本ではT225、T185、T165、T145、T125の型番ではなく、
Mayfair、Dorset、Chester、Ascot、Oxfordの型番で発売されていたからだ。

型番上では五機種だが、実質は三機種である。
Mayfair(T225)とDorset(T185)、
Chester(T165)とAscot(T145)は、
エンクロージュアの仕上げが異なるモデルである。

Dorset、Chester、Oxfordは、いわゆる一般的な木製のエンクロージュアである。
Mayfairの天板にはガラスが使われていて、
このガラスを外すと、レベルコントロールのツマミが現れる。
サランネットの形状もDorsetとは違う。
Ascotはフロントバッフルにプラスチックの成型品を使っている。

実はこのTシリーズの開発には、アーノルド・ウォルフが参画している。
このころのタンノイはハーマン参加だったし、
アーノルド・ウォルフもJBLの社長を辞めていた時期でもある。

アーノルド・ウォルフがどこまで関っているのかまでは知らないが、
関係していることは確かだ(ステレオサウンド 48号に載っている)。

Date: 11月 20th, 2017
Cate: 新製品

新製品(ソニーのマイクロフォン)

先日開催されたInter BEEで、
ソニーが26年ぶりにマイクロフォンを発表したことがニュースになっている。

ソニーは1977年の広告に、こう謳っていた。
     *
「オーディオの原器。」
考えてみてください。
レコード、テープ、放送……どのオーディオをとってみても、
オーディオの出発点にマイクロホンが存在することを。
     *
ソニーはコンシューマー用とプロフェッショナル用を手がけていた。
今回のマイクロフォンの新製品はプロフェッショナル用である。

文字通りの「オーディオの出発点」といえよう。

今回のマイクロフォンの開発に携わった人たちが、
1977年の広告を知っているのかどうかはわからない。
マイクロフォンを「オーディオの出発点」と考えているのかどうかもわからない。

1977年ごろのソニーと現在のソニーは同じなのか、違うのか。
そのことについてはあえて触れないが、
今回のマイクロフォンの新製品を、
ソニー・オーディオの、これからの出発点としてほしい。

Date: 11月 8th, 2017
Cate: 新製品

新製品(ダイナベクター DV1)

私にとってダイナベクター(Dynavector)は、
質量分離型のトーンアームDV505が、なんといっても代表的な製品として、
いまでもすぐに頭に浮ぶ。

それからルビー、ダイアモンドをカンチレバーに採用したMC型カートリッジ、
真空管アンプなどが浮ぶ。

いずれの製品も、型番はDVから始まる。

自転車への興味がなかったころは、
ダイナベクターはオーディオメーカーという認識だった。
一時期は輸入業務も行っていた。

1990年ごろから自転車に興味を持つようになって、
驚いたのはアレックス・モールトンの輸入元がダイナベクターだったことである。

DV505とモールトンのフレームが、イメージとして重なってきて、
そこに共通するものが見出せそうにも思えてくる。

そのダイナベクターから新製品としてDV1が発表になった。
といってもオーディオ機器ではなく、自転車のフレームである。

ベースとなっているのはアレックス・モールトンである。
モールトンのフレームは、イギリスのパシュレーが、一時期ライセンス生産していた。

今回のDV1は、ライセンス生産ではなく、
ダイナベクターによる開発である。

いま書店に並んでいるCyclo Graph 2017(ホビージャパン)に、
DV1の詳細が載っている。

Date: 11月 5th, 2017
Cate: 新製品

新製品(Martin Logan・その3)

弦楽四重奏は弦楽三重奏か、という表現は少し強すぎたかな、と思わないわけでもない。
それでもCLSはアクースティック楽器のもつ胴(ボディ)の存在をなくしてしまうような、
そんな感じがどうしてもつきまとってしまうこと、
そしてそのことをどうしても払拭できなかったから、購入を諦めた。

ブーミングは、オーディオの世界では悪い意味で使われることが多い。
けれど良い意味でのブーミングは不可欠な要素であり、
アクースティック楽器の再生において、楽器のブーミングの再現は重要である。

CLSの音に、私はアクースティック楽器のブーミングを感じとれなかった。
だからチェロにおいては、ボディがない(とまで書くと少し行き過ぎ表現だが)。

弦だけで弦楽器は成り立っているわけではない。
ボディの存在を無視したような、弦だけで音が鳴っているような感じを、
《その音の粒立ちの良さ、軽々と漂う響きのしなやか》と表現することはできないわけではない。
が、それでも音の聴き方、判断というよりも、音の表現は人によって違う、ということを、
「オーディオ名機読本」を読むと、改めて実感する。

CLSに惚れ込んだAさんは、オーディオ店でもいい音が聴けたことがない、といっていた。
それでも彼はCLSを買っている。
ここが私と違うところで、たいしたものだと素直に思う。

そういうAさんとマーティンローガンの話をしていて、
そういえば、マーティンローガンという会社もいまも存在しているのか、と思った。

日本にはいま輸入しているところはない。
輸入されなくなって久しくすると、存在も忘れがちになってしまう。
昔なら、そこでまた忘れてしまうところだが、
いまはインターネットと、優れた検索機能、それにスマートフォンがあるおかげで、
帰りの電車のなかで検索してみたら、マーティンローガンは健在だった。

CLSはなかった。CLSの後継機もない。
けれどCLX ARTがあった。

Date: 11月 4th, 2017
Cate: 新製品

新製品(Martin Logan・その2)

CLSが登場した頃の東京には、
CLSに惚れ込んだ人が店主のオーディオ店があった。

Aさんはそのオーディオ店に行き、音を聴いている。
私はステレオサウンドで働いていたから、試聴室で聴いている。

音を聴くとがっかりする。
Aさんもそうだった、ときいた。

それでもAさんはCLSを買っている。
自分のモノとして鳴らせば……、というおもいがあったからだ。

私も、きちんと鳴らせば、きっといい音が出てくるはずだ、とおもっていた。
それでもステレオサウンドの試聴室で、一度として満足な音では鳴ってくれなかった。

諦めきれなかった。
絶対にいい音で鳴るはず、そんな思い込みさえ持っていた。

とにかくCLSは低音が、ない。

傅信幸氏が「オーディオ名機読本」に、CLSの音について書かれている。
     *
良質で駆動能力の高いアンプで駆動してやると、おそろしく音の透明度が高く、晴れやかで、虫眼鏡で覗いたように音の細部を鮮明に提示する。ローレベルへの深い深い音の表現力にかけては絶品で、ヴォーカルの息遣いなどぞくぞくとさせられるリアルさである。
 左右のCLSの間には、広く深いサウンドステージが展開される。その音場の見透しのよさは清々しく、まるでCLSの周囲の空気がきれいになった感じさえする。そうしたサウンドステージに、楽器がリアルに浮かび上がる。
 大音量で体ごと振動する聴き方をしたいというのは無理だ。オーケストラを堂々と咆哮させ、往年の4ビートのジャズをねっちこい音でバリバリと鳴らすのには向かない。
 しかし、弦楽四重奏やバロックアンサンブル、ギターによる小品を聴くと、その音の粒立ちの良さ、軽々と漂う響きのしなやかさに、うっとりさせられる。
     *
残念ながら、こういう音で鳴っているCLSは聴いたことがない。
弦楽四重奏は弦楽三重奏かといいたくなるような鳴り方だ。
バロック音楽でも通奏低音はどこに? といいたくなる。

低音がいない音だと、
ヴォーカルの息遣いにぞくぞくとさせられることもない。

ステレオサウンドの試聴室だから、アンプは駆動能力の高いモノで鳴らしている。
しかも一度だけではない。
もちろん《大音量で体ごと振動する聴き方》は求めていない。

CLSにはうるおいがなかった。
これも低音がないためなのだろうか。

このうるおいのなさが、私にヴォーカルの息遣いを生々しく感じさせてくれない。
買う一歩手前だったから、CLSを諦めるのに時間がかかった。
そのくらい思い入れをもっていた。

Date: 11月 4th, 2017
Cate: 新製品

新製品(Martin Logan・その1)

昨晩(11月3日)も、友人のAさん(オーディオマニア)と飲んでいた。
知り合って12年。ふたりとも1963年生れ。
彼も私も4343に憧れていた。

音楽の好みは違う。
音の好みも同じところもあれば違うところもある。
にも関らず、思い入れをもってきたスピーカーには、いくつか同じモノがあったりする。

昨晩もそんな話をしていた。
1980年代中頃にマーティンローガンのCLSが日本に入ってきた。

いまマーティンローガンの輸入元はないから、
忘れられつつあるブランドと、日本ではなりつつあるのかもしれない。

けれどCLSを、あの時代に接した者は、そう簡単に忘れることはできない。

CLSはフルレンジのコンデンサー型スピーカーである。
湾曲した黒のパンチングメタルが二枚。
これが固定電極であり、その間に振動膜(フィルム)があるわけだが、
これが他のコンデンサー型スピーカーとは異り、透明だった。

フィルム単体で見れば、ほんのり色がついているのがわかるとのことだが、
スピーカーシステムとして二枚のパンチングメタルに挟まれた状態では、透明である。

後の壁がスピーカーを通して見ることができる。
こんなスピーカーは、それまでなかった。

当時20代前半だった私は、CLSに一目惚れだった。
Aさんもそうだった(ときいている)。

そうだろう、そうだろう、と思う。
話は続く。
CLSの音の話になっていく。

Date: 10月 15th, 2017
Cate: 新製品

新製品(TANNOY Legacy Series・その19)

2017年のインターナショナルオーディオショウで見たかったモノのひとつが、
タンノイのLegacyシリーズだった。

正直、エソテリックのブースの音は期待していない。
あそこで聴いた音で、製品の音は参考程度にもならないと個人的にはずっと以前から思っている。
なのでLegacyシリーズの実物を見たかった、見て確かめたかったことがあった。

私がショウに行ったのは初日の夕方以降の数時間だけ。
エソテリックのブースにも、もちろん行った。
Legacyシリーズによる音出しではなかった。
運が良かった、と思った。

あてにならないとわかっていても、
鳴っている音を聴いてしまうと、なんらかの判断をしてしまいがちである。
だからLegacyシリーズが鳴ってなくてよかった、と思ったわけだ。

別のスピーカーが鳴っていたから、
Legacyシリーズの実物をじっくり見ることができた。

インターネットでの写真を見たときから気になっていたのが、
全体に漂う質感の違いだった。

1976年登場のArden、Cheviot、Eatonの、記憶にある印象からすると、
妙に滑らかに過ぎる質感のように感じていた。

それが写真の撮り方によるものか、それとも実際そうなのか、
それを確認したかった。

Legacyシリーズは、ジャック・ハウのデザインを忠実に再現したと謳っているが、
細部に違いはある。
レベルコントロールのパネル、バスレフポートの開口部の形状などは違っている。

けれど私がおぼえた違和感にも近い感覚は、そのへんの違いゆえとは思えなかった。
全体の仕上げが、当時とは違っていることによるものではないのか。

写真で見たとおりの感じを受けた。
Legacyシリーズの仕上げを基準とすれば、
以前のABCシリーズの仕上げは、やや粗さを残している、ともいえるし、
ABCシリーズの仕上げを基準とすれば、Legacyシリーズは滑らかすぎる、と感じる。

もしかすると私の記憶の中にあるABCシリーズの印象が、
すでに色褪てきているから、そう感じたのかもしれない、と思いつつも、
Legacyシリーズの仕上げの質感は、手触りのぬくもり的なものが薄くなっている。

Date: 8月 1st, 2017
Cate: 新製品

新製品(その16)

川崎先生のブログでは、
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Designも更新されていく。

川崎先生のfacebookから川崎先生のブログへアクセスする人の中には、
この川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Designを読んでいない人もいるようだ。

もったいないことだ。

7月29日の川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Designは、
新製品について考えるうえで、多くの人に読んでほしい、と思っている。

短い文章だから、引用はしない。
読みながら、新製品の性能、効能、機能についての大きなヒントだ、と直感した。

Date: 7月 22nd, 2017
Cate: 新製品

新製品(TANNOY Legacy Series・その18)

《伝統のあるオーディオメーカーって止まってしまっているところが多いでしょう。クラシカルなものに淫しているように思う。》

田中一光氏のことばだ。
1993年ステレオサウンド別冊「JBLのすべて」の中で語られている。

S9500のデザインについて語られたあとに、こういわれている。
どのオーディオメーカーとはいわれていない。

私は、タンノイのことだと思った。
タンノイのPrestigeシリーズのことだと思った。
いまもそう思っている。

タンノイのPrestigeシリーズのすべてのモデルがそうだとはいわないが、
《クラシカルなものに淫している》、そういう雰囲気が全体にある。

《クラシカルなものに淫している》、
うまい表現だと思ったし、
こういう表現は自分には無理だな、ともその時思った。

Prestigeシリーズを見て感じていたけれど、
うまく言葉にできずに、ノドの奥にひっかかったままだったものこそが、
《クラシカルに淫している》だった。

クラシカルなデザインが、悪いわけではない。
クラシカルなものに淫していると感じさせてしまうPrestigeシリーズ。

Prestigeシリーズこそタンノイらしい、とおもう人がいる。
だが私は、クラシカルなものに淫しているPrestigeシリーズのデザインは、
タンノイの本来的な音にそぐわない、と感じている人間である。

それともPrestigeシリーズの音も、
クラシカルなものに淫しているのだろうか。
いぶし銀もいまでは、クラシカルなものに淫した音の代名詞となってしまうのか。

Prestigeシリーズの音をすべて聴いているわけではないが、
そうではないと思っている。

Prestigeシリーズ以外のスピーカーシステムもあった(ある)のはもちろん知っている。
でも、どこかPrestigeシリーズに比べると……、というところを感じてしまう。

そこにようやくクラシカルなものに淫していないシリーズが登場した。
Prestigeシリーズに比べると……、と思わずにすむモノが、
Legacyシリーズとして、41年前のArden、Cheviot、Eatonが現代のモデルとして復活する。

Date: 6月 30th, 2017
Cate: 新製品

新製品(TANNOY Legacy Series・その17)

「タンノイのPrestigeシリーズの鍵は、いわば付加価値でしょ」
こんなことをすぐに言い出す人が少なからずいる。

なにかというと、すぐに「付加価値が」という。
こういう人とはオーディオの話はできない、と思っている。

Prestigeシリーズの鍵と鍵穴は、付加価値といえるのか。
システム全体からすれば、そこにかかっているコストはそれほど高いものではないだろう。
けれど、まったくコストがかかっていないわけではない。
少なからぬコストをかけて、タンノイならではのいぶし銀といえる音を、
大きく疎外している存在を、付加価値といえるのか。

付加価値ならぬ負加価値というのならば、同意する。
何の疑いも持たずに聴ける人にとっては、付加価値なのだろう。

しかも、あの鍵は、共通していたはずだ。
少なくとも同じ型番のPrestigeシリーズならば、鍵の使いまわしができる。
スピーカー本体のシリアルナンバーと鍵が対になって一台一台鍵が違い、
鍵にもナンバーがふられている──、
文字通りの鍵としての機能をもっていたら、付加価値というのもわからぬわけではない。

Prestigeシリーズについて、少々きついことを書いているが、
Prestigeシリーズはまじめにやっていると思っている。

内蔵ネットワークにしても、GRF Memoryもそうだし、
それ以降はしばらくはプリント基板による配線だったのを、
ワイヤー配線に切り替えているし、全機種というわけではないが、
アルニコマグネットも復活させている。

それからユニットフレームのアースをとれるようにしたり、とか、
そう、オーディオマニア心をくすぐっている。

GRF Memoryから始まったPrestigeシリーズは成功を収めている。
これからも手を抜くことがなければ、順調なのだろうに、
今年(2017年)、タンノイはLegacyシリーズを出してきた。

なぜ今年なのか、と、まず考えた。
Ardenらが登場したのは1976年である。
去年(2016年)にLegacyシリーズの復活というのであれば、40年目ということになる。

でも今年なのだ。
41年目なのだ。
何か、別の理由があるのか、と考えた。

40年以上むかし、50年前、60年前……、
70年前の1947年、デュアルコンセントリックが誕生している。

Date: 6月 30th, 2017
Cate: 新製品

新製品(TANNOY Legacy Series・その16)

いぶし銀という、音の表現がある。

いぶし銀そのもののではないが、
ほぼ同じ意味合いの表現が、五味先生の「西方の音」に出てくる。
     ※
アコースティックにせよ、ハーマン・カードンにせよ、マランツも同様、アメリカの製品だ。刺激的に鳴りすぎる。極言すれば、音楽ではなく音のレンジが鳴っている。それが私にあきたらなかった。英国のはそうではなく音楽がきこえる。音を銀でいぶしたような「教養のある音」とむかしは形容していたが、繊細で、ピアニッシモの時にも楽器の輪郭が一つ一つ鮮明で、フォルテになれば決してどぎつくない、全合奏音がつよく、しかもふうわり無限の空間に広がる……そんな鳴り方をしてきた。わが家ではそうだ。かいつまんでそれを、音のかたちがいいと私はいい、アコースティックにあきたらなかった。トランジスターへの不信よりは、アメリカ好みへの不信のせいかも知れない。
     ※
《音を銀でいぶしたような》、まさしくいぶし銀である。
そして「教養のある音」が、いぶし銀と表現できる音といえるが、
いぶし銀とは、硫黄をいぶして、表面の光沢を消した銀のことである。

おそらく、いぶし銀という表現はだんだんと使われなくなっていくだろうし、
たとえ使われたとしても通用しなくなってもいくであろう。

そのいぶし銀のような音の代表が、タンノイの音でもある。
もちろんうまく鳴らした時のタンノイの音のことである。
ヘタに鳴らしたタンノイの音が、いぶし銀なわけではない。

Prestigeシリーズに共通するサランネットの鍵穴。
実は、この鍵穴がいぶし銀といえる音を大きく疎外している。

ステレオサウンドの試聴室で、井上先生がある指示を出された。
すぐにできることであり、すぐに元に戻せることである。

タンノイのサランネットの鍵穴に、ある細工をした。
井上先生のこの手の指示通りにやった音には、いつも驚かされる。
この時もそうだった。

誇張なしに、「たったこれだけで……」と思う。
これならば丁寧に鳴らして、ながくつきあうことでいぶし銀といえる音が出せるはず、
そう思わせる音の片鱗が鳴ってきた。

別の言い方をすれば、それだけサランネットについている鍵穴が、
ひどく音を濁していることを確認したに過ぎない。

1988年に、Canterburyが出てきた。
ひさびさのアルニコマグネットの同軸型ユニットを搭載したモデルだ。

多少気になる点はあるものの、タンノイ的装飾も受け入れやすくなった。
心が動いた、欲しいと思ったのに買うまでの決心がつかなかったのは、
鍵穴が、このスピーカーにもあったからだ。

本気で鳴らそうと思ったタンノイのスピーカーに、
穢く音を濁す鍵穴がついている。
ならばサランネットを外して聴けば……、といわれそうだが、
私にとってタンノイのスピーカーはサランネットをつけた状態で聴くものであり、
この点に関しては絶対に譲れない。

なのに鍵穴が……、なのだ。

Date: 6月 30th, 2017
Cate: 新製品

新製品(TANNOY Legacy Series・その15)

GRF Memoryが登場するまでのタンノイのイメージは、
オートグラフとABCシリーズ(その中でもArdenとEaton)によってつくられていたからこそ、
GRF Memoryのタンノイ的装飾は、好意的に受け止めることはできなかった。

マニア心をくすぐる──、
そんな表現が使われていた、と記憶している。
けれど、そのマニア心とは、オーディオマニア心なのだろうか、とも疑問に感じることもある。

たとえばサランネットに設けられた鍵穴。
GRF Memoryでは鍵を使ってサランネットを着脱するようになった。

ここに魅力を感じる人もいれば、無関心の人もいるし、
私のように、ないほうがいいのに……、という人もいる。

出っ張りすぎたひさしとうつる天板とサランネットの鍵穴。
私にとって、このふたつはGRF Memoryにおけるタンノイ的装飾の象徴といえる。

オートグラフにもABCシリーズにも、タンノイ的装飾は感じなかった。
なかったところに、いきなりあらわれたものだから、よけいに気になっていた。

タンノイのGRF Memoryにかける意気込みのようなものは頭で理解できても、
心情的にも、直感でも受け入れ難いアピアランスであった。

けれどGRF Memoryは成功した。
続いてEdinbargh、Stirlingが登場する。
いまに続くPrestigeシリーズの始まり、といえるだろう。

でも、ほんとうにタンノイ的装飾のスピーカー、
Prestigeシリーズがタンノイを代表するスピーカーシステムといえるのだろうか。

Date: 6月 27th, 2017
Cate: 新製品

新製品(TANNOY Legacy Series・その14)

タンノイのGRF Memoryの外形寸法は、というと、W80.0×H110.048.0×Dcm。
耽能居 S385Aより横幅が10cm広く、奥行きが2cm短い。

けれどGRF Memoryは天板がひさし的である。
けっこう出っ張っている、と写真を見て、そう感じた。
なので、タンノイ的装飾と感じる。

この点は、菅野先生も、
ステレオサウンド 60号「現代に甦るタンノイ・スピリット〝GRF MEMORY〟登場」で述べられている。
     *
 こんなわけで、大金を投じて買った高級スピーカーシステムにふさわしい、所有の充足感とでもいった気分を満してくれるものは今後、ますます少なくなりそうな気配である。こうした背景の中で登場した今回の〝ガイ・R・ファウンテン・メモリー〟は、たしかに目を引く存在感のあるシステムだと思う。かといって、芸術的な工芸品と呼ぶには、いささか、プロポーション、仕上げ感覚に注文をつけたい点もあるし、やや不自然ともいえる意識の出過ぎに、わざとらしさも感じられる。本物はもっと、巧まざる自然の姿勢から生まれなければいけないとは思うのだが、それにしても、現時点でこれだけのものを作り上げたタンイの情熱と力には敬意を表したい。
 SRMシリーズやバッキンガムがスタジオモニターとして作られたのに対し、このGRFメモリーは純粋にホームユースの高級システムとして作られたものであることは明白である。しかし、モニターとはいいながら、SRMやバッキンガムのエンクロージュアのつくりも、間違いなく現代第一級のレベルにあることを認めるし、このGRFメモリーには現代版としては、特級の折紙をつけざるを得ない。これだけ手のこんだエンクロージュアは、条件つきとはいえ、その美しさと風格を含めれば、少なくとも80年代の新製品では他にはないものだから。
 では、このGRFメモリーについて、少し詳しく述べることにしよう。横幅も充分にある縦型プロポーションのシステムの仕上げはオイルフィニッシュのウォルナットであり、背面などの構造材には25ミリ厚の硬質パーティクルボードが使われている。トップボードがひさしのように張り出しているのが大きな特長といえるが、私の個人的なバランス感覚では、やや出っ張り過ぎのように感じてならない。
     *
この出っ張りすぎのひさし(天板)がなかったら、
GRF Memoryと耽能居 S385Aの横幅は、ほぼ同じになるであろう。

エンクロージュアの形状といい、プロポーションといい、
あまりにも、このふたつのエンクロージュアは近い、といわざるをえない。

GRF Memoryから装飾的要素を外してみれば、耽能居 S385Aとどれだけ違うだろうか。
バスレフポートは違うといえるが、ここまで同じになってしまったのは、本当に偶然なのだろうか。

GRF Memoryの登場時、
ArdenはArundelに、BerkleyはBalmpralになってしまっていたし、
ユニットも同時にアルニコからフェライトマグネット変更になっていたこともあって、
ものたりなさ、ある種のさびしさのようなものを感じていた。
それだけにGRF Memoryの登場は歓迎すべきことだと思うし、
菅野先生の60号での文章も、そういう意図が感じられる。

でも、耽能居 S385Aの存在を知る者には、素直にそうなれないのだ。

Date: 6月 27th, 2017
Cate: 新製品

新製品(TANNOY Legacy Series・その13)

タンノイだけに限らない。
海外の著名なブランドのエンクロージュアだけを国産にして、
できるだけ安く仕上げよう、という考えた人は昔はけっこういた。

ユニットが単体で販売されていたし、
エンクロージュア専門メーカーもいくつもあった。
関税も高かったころの話だ。

そのころからエンクロージュアはオリジナルに限る、といわれてきた。
「五味オーディオ教室」にもそう書いてあったし、
瀬川先生もそういわれていた。

タンノイのオートグラフは途中から輸入元ティアック製造のエンクロージュアに切り替った。
いまも名器として扱われているのは、イギリスで製造したエンクロージュア、
ようするにオリジナル・エンクロージュアのオートグラフである。

JBLもアルテックもヴァイタヴォックスなどもそうである。
オリジナル・エンクロージュアに限る、といえる。

それでもオリジナル・エンクロージュアだけが最善のモノと考えているわけではない。
タンノイのユニットとネットワークをそのまま使用し、
エンクロージュアを独自の設計としたロックウッド、
12インチ口径のデュアルコンセントリックを、
フロントショートホーン付きコーナー型エンクロージュアにおさめたステレオサウンド企画のコーネッタ、
録音の現場で評価の高いMANLEYのML10など、
成功例はたしかにある。

アルテックでも、UREIという例があるし、
JBLのユニットはウェストレークがそうである。

そのブランドのエンクロージュアをそのままコピーするのではなく、
独自のエンクロージュアを手がけることで成功する。
ならば、そういうブランドが日本から出てきても不思議ではない。

サワダオーディオの耽能居は聴けなかった。
成功例なのかはどうかはなんともいえないが、
ステレオサウンドの広告を見ては、いちど聴いてみたい、と思っていた。

そのサワダオーディ耽能居 S385Aの外形寸法はW70.0×H110.0×D50.0cm、
エンクロージュアの形状は立方体ではなく、
フロントバッフルの両サイドを乞うほうにかけて斜めに切り落としたかっこうで、
真上からみれば、台形の下に長方形を置いたかたちになっている。

単に四角い箱をつくるよりも、手のかかる形状になっていた。