Archive for category 広告

Date: 2月 9th, 2019
Cate: ラック, 広告

LOUIS VUITTONの広告とオーディオの家具化(その5)

Bさんが購入しようとしているオーディオは、けっこうな価格である。
ヤマハのセパレートアンプは、コントロールアンプもパワーアンプも90万円(税抜き)する。

スピーカーもB&Wならば、どのモデルになるのかは知らないが、
同程度の価格のモノになるはずだ。

それにアナログプレーヤー、CDプレーヤー、チューナーと一式揃えるわけだから、
数百万円ほどになる。

そこにラックには、どの程度の予算を割くのだろうか。
ここがとても気になる。

オーディオマニアならば、高価なラックも当り前のように購入することになるだろう。
けれどBさんもBさんの奥さんもオーディオマニアではないのだ。

そういう人からみて、いまのオーディオ用ラックの値段はどうなのか。
高いと感じてしまうように思う。

ラックによって音が大きく変るんです──、
そんなふうにオーディオ店の店員は、Bさん夫妻に説明することだろう。
その説明を、どう受け止めるのか。

音は変ることは理解したとしても、
家具としてラックをみた場合に、どう判断するのだろうか。

ヤマハには、GTR1000というラックがある。
1980年代からあるGTR1の後継である。
ブラウンバーチとブラック、二つの仕上げがある。

武骨なラックではある。
けれどいまとなっては、とても良心的な価格のラックである。

Bさん夫妻は、GTR1000を選ぶのかもしれない。
そんな気もしている。

Date: 1月 28th, 2019
Cate: ラック, 広告

LOUIS VUITTONの広告とオーディオの家具化(その4)

Aさんの友人をBさんとしよう。
Bさんの奥さんはなぜヤマハだったのか。

アキュフェーズは、(その3)で書いているように、
アキュフェーズ(?)状態である。

アキュフェーズ以外にテクニクスがある。
テクニクスは候補にならなかったのか。

Bさんを直接知っているわけでないから、憶測にすぎないけれど、
おそらくデザイン面で、奥さんの選択肢から外れたのではないのか。

テクニクスの修理に関しては、いくつかウワサを耳にしているけれど、
一応国産メーカーだし、それほどひどくはないであろう(と思う)。

テクニクスもSACDプレーヤーが発表されたし、
アナログプレーヤーもある。
チューナーは、これから先も出ない(と思う)。

チューナーがないからテクニクスではなく、ヤマハなのか。
たぶん違うはずだ。

テクニクスのデザインは、Bさんの奥さんの気に入るものではなかったのだろう。
でも、だからといってヤマハの5000番シリーズの、
特にコントロールアンプのデザインが優れている、とは私はまったく思っていない。

別項で指摘しているように、あれはコントロールアンプのデザインではなく、
プリメインアンプのデザインである。

ヤマハのC5000のデザインを褒める書き手がいたら、
その人はオーディオ評論家(職能家)ではなく、
はっきりとオーディオ評論家(商売屋)といえる。

とはいえBさんの奥さんには、そんなことはどうでもいいことだろう。
イヤミのないデザイン、丁寧な仕上げ、
リビングルームに置いて、変に自己主張しない──、
そういったことでいえば、ヤマハのC5000、M5000は、納得のいく選択だろう。

Bさんの奥さんは、オーディオを音が出る家具、
好きな音楽を聴ける家具という認識なのかもしれない。

そう勝手に思って、これを書いているわけだが、
だとするとBさんの奥さんは、どういうラックを選択するのだろうか。

Date: 1月 26th, 2019
Cate: ラック, 広告

LOUIS VUITTONの広告とオーディオの家具化(その3)

昨晩は、友人のAさんから食事の誘いがあって、神楽坂に出かけていた。
食事をしながらあれこれ話していた。

Aさんの友人のことが話題になった。
Aさんと私は1963年生れ、友人の方もそう、とのこと。

Aさんはオーディオマニアだが、Aさんの友人はそうではない。
でも、オーディオシステムを一式揃えることになったそうだ。
奥さんの許可も得てのことである。

予算は制約がないわけではないが、そこそこあるようだ。
それでも別の制約がある。

故障したときに修理体制がしっかりしている、ということがある。
これにより海外製のアンプはすべて候補から外された、らしい。

奥さんの意見として、修理を優先して国産アンプということになる。
そうなると絞られてくる。
結局、ヤマハの新製品5000シリーズのペアに決った。

スピーカーはまだ選択中だが、こちらはそうそう故障するものでもないだろうから、
海外製でもいいらしい。
いまのところB&Wが第一候補とのこと。

アンプをヤマハにすれば、CDプレーヤーもチューナーもヤマハで揃えられる。
5000シリーズのCDプレーヤーもチューナーも、いまのところないが、
CDプレーヤーの5000番は近々登場してくるであろう。

アナログプレーヤーも揃う。
アキュフェーズではなくヤマハが選ばれたのは、こういうところも関係してようだ。

アキュフェーズもチューナー、CDプレーヤーが揃えられる。
けれどオーディオにまったく関心のない奥さんにとって、
アキュフェーズ? といったところだろう。

話を聞いていておもしろいな、と感じたのは、
スピーカーがヤマハのNS5000ではなかったところがひとつ。

それからラックをどうするのかが、もうひとつである。

Date: 6月 28th, 2018
Cate: 広告

ステレオサウンド 207号掲載の広告

ステレオサウンド 207号をひさしぶりに買ったことは、別項に書いている通り。
207号掲載の広告で、ちょっと驚いたのは、ダイナミックオーディオの広告だった。

カラー見開きで、Accuphaseのロゴの下に、
「アキュフェーズ はじめました」とある。

アキュフェーズについては、書くまでもないだろう。
オーディオマニアならば誰もが知っているブランド(メーカー)であり、
アキュフェーズのアンプ、CDプレーヤーの音を一度も聴いたことのない、
そんなオーディオマニアは初心者以外いないのではないか──、
そういえるくらいの知名度をもつ。

そのアキュフェーズを、いまごろダイナミックオーディオが取り扱いを始める。
ダイナミックオーディオは、東京だけのオーディオ店ではあるが、
オーディオマニアならば、その名前は見て聞いて知っている。

今回の広告で、ダイナミックオーディオを利用したことのない人は、
アキュフェーズを取り扱っていないことを知ったわけだ。

ダイナミックオーディオがアキュフェーズの取り扱いを始める、というのは、
春ごろにfacebookで知っていた。
その後、別の人も知らせてくれた。

つまり、そのくらいニュースともいえる。
だからダイナミックオーディオも、広告でそのことを、カラーで謳っているのだろう。

ダイナミックオーディオがアキュフェーズをいままで取り扱っていなかった、
というよりアキュフェーズがダイナミックオーディオと取引をしてこなかった、
そのいきさつはなんとなく聞いて知っているくらいだ。

こまかなところ、ほんとうのところがどうなのかまでは知らない。
それでも、いろんなことをつい考えてしまう。
今回のことが意味するところを、あれこれ考えてしまう。
そのことを、ここでは書かないけれども、だ。

Date: 12月 1st, 2017
Cate: 広告

広告の変遷(BOSEの広告)

1970年代後半のBOSEの901の広告には、演奏家が登場していた。
ステレオサウンド 48号の901の広告には山田一雄氏が登場されている。

キャッチコピーは、こうだ。
     *
背中で聴いたBOSE
この小さな箱がホールの広さを表現するとは…《山田一雄》
     *
山田一雄氏のリビングルーム(と思われる)に置かれた901と、
ロッキングチェアに坐っている山田一雄氏の写真が、カラー見開きで大きく扱われている。

この写真の下に、こうある。
     *
元来、私はあまりレコードを聴かない。つまり「鑑賞する立場の人」とは反対の立場に立っているからかも知れない。音楽を創る立場の身にとっては、雑念なしに他人の音楽に没頭して聴くことは難事であるからだ。
家族が新しいオーディオ装置を欲しがっていることもあって、友人のレコーディング・ディレクターのすすめで《BOSE-901》を手に入れる。そんな私だから、正直なところオーディオとやらのシカケには恥かしいほど無頓着で、無理解だとよく叱られている。
ともあれ、女房子供のおつき合いのつもりで聴いたところが、鳴り出した瞬間から大袈裟にいって「新しい発見」と「開眼」をする。
さて、指揮者というものは客席に背を向けているくせに、常に背中で音を聴いているものだ。つまり、その広さと音のまわり具合いを身体で感じながら演奏している。演奏が巧くいっているときには、音が張り出すというのだろうか、ステージ上の音よりもむしろ客席の方で暖く鳴っているのを私は感じる。
《BOSE-901》での私の「新しい発見」とは、私の家のサロンで、音が背中にまわり込む外国のコンサート・ホールでの、アノえもいえぬ味を味わえたことである。この設計者はよほどの感性をもって音楽を聴き込んでいるのであろう。音楽が生まれる場所の状況を極めて正確にわきまえている。
それにこのスピーカーは、「音出し機械」然としていないところが良い。小型にもかかわらず、生演奏なみのヴォリュームを上げても、ガナリ立てる感じにならない点も大変気に入っている。
これからは、もう少しレコードを聴くとしようか……。
     *
48号は1978年秋号。
私は15歳だった。

山田一雄氏の語られていることを半分も理解できていなかった。
それに、広告だから……、という読みかたもしていたところもある。

いま読み返して、ひとり納得している。

Date: 11月 28th, 2017
Cate: 広告

広告の変遷(アキュフェーズの場合)

数年前から音元出版のオーディオ雑誌は、
記事はすべてカラーになっている。

広告の一部がモノクロである。

ありえないことだが、
もし音元出版がカラー広告とモノクロの広告の料金を同じにしたら……、と考えてみた。
こんなことを考えたのは、アキュフェーズの広告は、
ずっと昔からモノクロで通してきているからである。

アキュフェーズはカラー広告を出すようになるのだろうか。

2003年に酣燈社から「オーディオ 巧みのこころを求めて」が出た。
アキュフェーズの創業者の春日二郎氏の本である。
非売品だが、少なからぬ数が配られているようだがら、読まれた方もいよう。

1975年の文章に、こうある。
     *
 オーディオ・フェアが10月24日から開かれるが当社は出品しない。これには数百万円の費用がかかり、それだけの効果が期待できないこともあるし、今の当社にはそれだけの経費は負担できない。「出さない話題性」も有効だし、アキュフェーズは別格だというイメージを作り出したい。「そうした費用を製品に造り込んでいるから良いのだ」という見方も生まれる。外部から質問があったら、こんなことを頭に入れておいて答えてほしい。このように一つの理念を貫いて行くことにより、長い年月の間に特別な存在としてのアキュフェーズ像が出来上がってゆくのだ。
     *
1980年の文章にも、同じことが書かれている。
     *
 宣伝は、オーディオ関係の雑誌に白黒の広告を出すだけである。費用のかかるオーディオ・フェアには参加しない。ただし、話題商品を出すことによってオーディオ誌の記事に取り上げられ、自社宣伝の数倍の効果がもたらされている。宣伝費を最小にして、その費用を開発費に当てる方が宣伝になる。販売店にユーザーを集めてシンポジウムを積極的に行ない、販売店のお手伝いをしている。講師は、私をはじめ、社内のメンバーがつとめている。このようなミニコミが高級品の販売には非常に重要である。
     *
カラーの広告ばかり出しているところを批判したいわけではない。
カラーの、優れた広告があれば(オーディオ関係ではあまりないけど)、雑誌が映える。

けれど、そういう会社は一つの理念をもって、カラー広告を出しているとは思えない。
アキュフェーズは、これからも一つの理念を貫いて、モノクロの広告を出し続けてほしい。

Date: 11月 14th, 2017
Cate: 広告

広告の変遷(ナガオカの広告)

広告のキャッチコピーで気に入っているものはいくつかある。
その中のひとつ、1974年ごろのナガオカの広告に「スピーカーの生あくび」というのがある。

モノクロの広告。
3ウェイ・スピーカーのイラストがある。

ウーファーが口、スコーカーか鼻、トゥイーターが左右にひとつずつあり、これが目。
眠そうな目をしたトゥイーターである。

いかにもスピーカーが生あくびしている風のイラストである。

スピーカーが生あくびしているような音は、
オーディオショウに行けば、けっこう聴ける。

Date: 8月 29th, 2017
Cate: 広告

広告の変遷(ソニーのこと・その6)

ソニーのMC型カートリッジといえば、私の場合、XL55である。
1970年代後半のMC型カートリッジブームにのって、
国内メーカー各社から、それぞれに工夫を凝らしたカートリッジが登場した。

ソニーは8の字コイルの採用を謳っていた。
XL55の内部構造は、長島先生の「図説・MC型カートリッジの研究」で知っていた。
けれど、肝心の8の字コイルをどうやって巻いていくのか、その説明はなかった。

空芯型の場合、同一磁場における打ち消し電圧が発生する。
たださえ低いMC型の出力電圧がさらに低くなるし、
打ち消しが起るということは、出力電圧の低下だけでなく、
細かな表情をかたちづくっているローレベルの信号も、
打ち消されている可能性があるとみたほうがいい。

その打ち消しをなくすだけでなく、さらに出力を倍加させようというソニーの試みが、
8の字コイルである。

8の字コイルという文字をみたときに、まず考えたのは、
8という数字を、何度も何度も上書きするようにコイルを巻いていく、だった。
こういう書き方(巻き方)をしていくと、8という字の中心、交差する点がどうなっていくのか、
これはすぐに想像できた。

出力電圧を増すためにコイルの巻数を増えば増やすほど、交差点のコイルの厚みが増していく。
そうすれば振動系の動きを妨げることになる。

ではどういう巻き方をしているのか。
それがはっきりとしたのは、1985年になってからだった。
ステレオサウンド 76号のソニーサウンドテックの広告。

ここに8の字コイルの巻き方(ケンちゃん巻き、というそうだ)が公開されている。
8という字を上下で分けて巻く、というものだった。

まず8の字の上の円(コイル)を必要な巻数だけ巻く。
その下に同じように、今度は逆方向に巻いていく。

コイルの巻線は一本であるから、上のコイルと下のコイルのあいだは線が一本だけ。
答を知ってしまうと、なんだぁ、と思ってしまうけれど、
こういう巻き方でも、8の字コイルは出力を倍加できる、という。

オーディオ雑誌に広告は要らない、
広告がオーディオ雑誌をつまらなくしている、と思っている人は少ないが、
私は必ずしもそうとは考えていない。

それにXL55のように、広告で答が得られることもある。
悪いのは(オーディオ雑誌を悪くしているのは)、
広告ではない、出版社の広告営業部である。

Date: 8月 20th, 2017
Cate: 広告

LOUIS VUITTONの広告とオーディオの家具化(その2)

ステレオサウンド 75号のLOUIS VUITTONの広告も、
形式としては74号と同じであり、伊東潤一氏が書かれている。

一井吴夫氏、伊東潤一氏がどういう人なのか知っているけれど、
あえて書かないでいる。

75号に登場するトランクは、大人ならば片手で持てるサイズである。
74号の大型のトランクは、当時、価格をきいたことがある。
はっきりと憶えてないから、その数字を書きはしないが、大変に高価だった。

それに比べれば75号のトランクは、小型ゆえに現実味が、多くの人にあることだろう。

74号では「コンポーネントをルイ・ヴィトンに収めてしまった」、
75号では「小型ルイ・ヴィトンに詰め込んだぼくの身の回りの文化」、
キャッチコピーにも、その違いがあらわれている。

75号のLOUIS VUITTONのトランクには、
ソニーのポータブルCDプレーヤー、パワーアンプはナカミチのPA300II、
スピーカーはヴィソニックのDavid 6000、
コントロールアンプは、シュアーのポータブルミキサーFP31(改)となっている。

74号では部屋に置かれたLOUIS VUITTONのトランクだったが、
75号ではジャガーの助手席に置かれている。

スピーカーのサイズこそどちらもそう変らないが、
システム全体の大きさと重量は大きく違う。

けれどどちらも聴く時にはトランクを開け、
聴かない(持ち運ぶ)時には、トランクを閉め鍵をかける。

Date: 8月 20th, 2017
Cate: 広告

LOUIS VUITTONの広告とオーディオの家具化(その1)

別項「とんかつと昭和とオーディオ(LOUIS VUITTONの広告)」で、
LOUIS VUITTONの広告にテクニクスのSL1200が登場していることを書いたのに対してのコメントが、
facebookであった。

それを読んで思い出した。
LOUIS VUITTONの広告にオーディオが登場しているのは、以前にもあった、ということ、
それもステレオサウンドに載っていた、ということだ。

ステレオサウンド 74号(1985年春号)と75号に、
LOUIS VUITTONの広告が載っている。

このころのステレオサウンドは、「ザ・テイスト」という広告ページを用意していた。
オーディオメーカー、輸入代理店、オーディオ店などを相手にした広告ページとは別に、
「ザ・テイスト」という別枠を用意することで、新たな広告主を取り込もうとしていた。

LOUIS VUITTONの広告も、「ザ・テイスト」に含まれている。
74号のLOUIS VUITTONの広告は、かなり大型のLOUIS VUITTONのトランクに、
オーディオ機器がおさめられている写真と、
一井吴夫(いちのいひろお)氏によるエッセイとが組み合わされている。

大型のトランスの中には、
B&Oのアナログプレーヤーに、マッキントッシュのセパレートアンプとチューナー、
マランツのCDプレーヤーに、スピーカーシステムはロジャースのLS3/5Aである。

これらを収まっているわけだから、大型のトランクは、そうとうに大型である。

こういうトランクを持てる人は、自身で運ぶわけではない。
だからお付の人が運ぶものだから、大型であろうと重量がどのくらいということは、
気にするようなことではないはずだ、きっと。

一井吴夫氏の文章にあるが、
もともとは銀座のLOUIS VUITTONの店に展示してあったもの。
そこではB&Oのアナログプレーヤー、マッキントッシュのプリメインアンプとチューナー、
ナカミチのカセットデッキにスピーカーはLS3/5A。

一井吴夫氏は、将来、大型スピーカーの入る、もっと大型のトランクを、
LOUIS VUITTONに特注してみたいと思っている、とも書かれている。

Date: 8月 16th, 2017
Cate: 広告

とんかつと昭和とオーディオ(LOUIS VUITTONの広告)

「とんかつと昭和とオーディオ」というタイトルで何か書こうと思ったのは、
BRUTUS 852号を読んだからなのだが、
とんかつのことだけを書いても、ここは音、音楽、オーディオのブログだから、
なんとかオーディオと結びつけるには……、と思い出したのが、
伊藤先生がステレオサウンド 42号で書かれていた文章だった。

そのことについては、「とんかつと昭和とオーディオ」で書いていくが、
BRUTUS 852号で、びっくりしたのは表紙をめくってすぐにあるLOUIS VUITTONの広告だった。

二ページ見開きの広告、
その写真の左側にあるスツールの上に乗っているのは、テクニクスのSL1200である。
しかもSL1200がそのまま置いてあるのではなく、
LOUIS VUITTONのバッグにおさめられている。

どんなふうにおさめられているのかは、BRUTUS 852号を手にとって確かめてほしい。

Date: 5月 18th, 2017
Cate: 広告

新製品と広告(補足)

3月末に駅に掲示してあったテクニクスの広告について書いている。
私が見たのは中野駅だったが、いくつかの駅でも掲示してあったようだ。

そのテクニクスの広告が、記事になっている。

Date: 3月 31st, 2017
Cate: 広告

新製品と広告

いま六本木ヒルズが建っているところに、以前はWAVEがあった。
WAVEの一号店であり、
ビル一棟、すべてWAVEだった。

いちばん上のフロアーがクラシックとジャズの売場だった。
たしか上りのエスカレーターはあったけれど、下りのエスカレーターはなかった。
エレベーターはあったけれど、クラシック売場を後にしたら、
階段で一階まで降りる。

エレベーターを使えば……、と思われるだろうが、
階段で降りる理由があった。

階段の壁面の展示物を見て楽しむためである。
一ヵ月おきぐらいでテーマが変り、展示物が変る。

記憶が朧げなのだが、すべて音楽に関するものだったはずだ。
ゆっくり階段を降りていると、気になるレコードを見つけることもある。
そうすると、そのフロアーで、そのレコードを手にとってみたくなる。

なんともうまい商売だ、と思いつつも、
この階段の展示には、のっかってしまうことが楽しむことである。

黒田先生とWAVEの話になったときに、この階段の展示のことが出た。
黒田先生も同じように、エレベーターを使わずに階段で降りられていた。
そして、おもしろそうなレコードを、そこで見つけると買ってしまう、と。

「うまい商売だとわかっていてもね……」と笑いながら話されていたのを思い出す。

このことを思い出したのは、今週水曜日、
JR中野駅のエスカレーターの壁の広告を見たからだ。

そこの壁に掲示されていた広告は、テクニクスのSL1200GRだった。
木曜日、KK適塾に行く途中、中野駅で乗り換えて写真も撮ってきた。
エスカレーターだから立ち止って撮れなかったけれど、上って下って撮ってきた。

こんなところで、と思わせるところでの、SL1200GRの広告は、十分にインパクトがあった。
中野駅1番線、2番線へのホームへのエスカレーターのところにある。

今日は確かめていないが、まだあるのではないだろうか。

Date: 10月 21st, 2016
Cate: 広告

広告の変遷(スタントンの広告)

数日前にも書いてるが、広告は、時として記事よりも、知りたい情報を与えてくれる。
意外な情報も与えてくれる。

アナログディスク全盛時代、スタントンとピカリングはアメリカのカートリッジメーカーとして、
よく知られていたし、私はピカリングのXUV/4500Qは欲しかったし、
スタントンの881Sもいいカートリッジだと思っていた。

他にもエンパイアの4000D/III、
グラド・シグネチュアのSignature II(高すぎたし、あっという間になくなった)も、
欲しいと思ったカートリッジだった。

この中でもスタントンは業務用のカートリッジメーカーだった。
スタントンのカートリッジには681シリーズがあった。
681A、681SE、681EE、681EEEがあった。
実はこれら以外に681BPSというモデルがあった。

これは完全な業務用で一般市販はされていない。
通常のLPを再生することはできないカートリッジだからである。

レコード制作には検聴のためのカートリッジが必要となる。
カッティングしたばかりのラッカー盤の検聴として有名なのは、
ウェストレックスの10Aであり、ノイマンのDSTである。

レコードの制作過程ではもうひとつ、別のカートリッジが必要となる。
それはスタンパーの検聴用である。

スタンパーはプレスに使われるわけだから、そこに溝は刻まれていない。
溝とは逆に、隆起していて、通常のカートリッジではトレースできない。

そのためバイポイントカートリッジというモノがある。
681BPSは、そのバイポイントカートリッジなのだ。

681BPSの存在を知ることができたのも、記事ではなく広告だった。

Date: 6月 18th, 2016
Cate: 広告

広告の変遷(リンの広告)

数日前に、the re:View (in the past)に、
リンのLP12の広告をアップした。

現在のリンの輸入元の広告ではなく、その前のオーデックスの広告、
1979年のスイングジャーナルに掲載された広告である。

オーデックスの、この広告は見た記憶がなかった。
ステレオサウンドには載っていなかった、と思う。

ここで取り上げているのは、いい広告だと思うからだ。
イラストと文字だけ、モノクロのページの広告。
素人目に見映えのするカラー写真が使われているわけでもない。
しゃれたキャッチコピーがあるわけでもない。

でも、私はこれをいい広告だと思っている。
同時に、この広告だけでなく、オーデックス時代のリンLP12の広告を思い出してみると、
トータルでみても、いい広告をやっていたな、と思える。

見映えのする広告といい広告は、必ずしも同じではない。

一ヵ月ほど前、書店でステレオを手にして驚いたことがある。
パッと開いたところがちょうど目次だった。
目次の片隅に広告索引があり、その小ささに驚いた。

これだけしか広告が入っていないのか、と思ってしまうほどに少なかった。
オーディオアクセサリーも開いてみた。
こちらも目次に広告索引がある。

いまオーディオ業界は、こういう状況にあるのか、と驚き、
どちらの雑誌も、これでよくやっているな、と変なところで感心してしまう。

オーディオの広告は、はっきりと減っている。
そういう状況で、いい広告は思えるものがどれだけあるだろうか。

むしろ見映えだけの広告が増えているのではないだろうか。