広告の変遷(ソニーのこと・その6)
ソニーのMC型カートリッジといえば、私の場合、XL55である。
1970年代後半のMC型カートリッジブームにのって、
国内メーカー各社から、それぞれに工夫を凝らしたカートリッジが登場した。
ソニーは8の字コイルの採用を謳っていた。
XL55の内部構造は、長島先生の「図説・MC型カートリッジの研究」で知っていた。
けれど、肝心の8の字コイルをどうやって巻いていくのか、その説明はなかった。
空芯型の場合、同一磁場における打ち消し電圧が発生する。
たださえ低いMC型の出力電圧がさらに低くなるし、
打ち消しが起るということは、出力電圧の低下だけでなく、
細かな表情をかたちづくっているローレベルの信号も、
打ち消されている可能性があるとみたほうがいい。
その打ち消しをなくすだけでなく、さらに出力を倍加させようというソニーの試みが、
8の字コイルである。
8の字コイルという文字をみたときに、まず考えたのは、
8という数字を、何度も何度も上書きするようにコイルを巻いていく、だった。
こういう書き方(巻き方)をしていくと、8という字の中心、交差する点がどうなっていくのか、
これはすぐに想像できた。
出力電圧を増すためにコイルの巻数を増えば増やすほど、交差点のコイルの厚みが増していく。
そうすれば振動系の動きを妨げることになる。
ではどういう巻き方をしているのか。
それがはっきりとしたのは、1985年になってからだった。
ステレオサウンド 76号のソニーサウンドテックの広告。
ここに8の字コイルの巻き方(ケンちゃん巻き、というそうだ)が公開されている。
8という字を上下で分けて巻く、というものだった。
まず8の字の上の円(コイル)を必要な巻数だけ巻く。
その下に同じように、今度は逆方向に巻いていく。
コイルの巻線は一本であるから、上のコイルと下のコイルのあいだは線が一本だけ。
答を知ってしまうと、なんだぁ、と思ってしまうけれど、
こういう巻き方でも、8の字コイルは出力を倍加できる、という。
オーディオ雑誌に広告は要らない、
広告がオーディオ雑誌をつまらなくしている、と思っている人は少ないが、
私は必ずしもそうとは考えていない。
それにXL55のように、広告で答が得られることもある。
悪いのは(オーディオ雑誌を悪くしているのは)、
広告ではない、出版社の広告営業部である。