Archive for category ロングラン(ロングライフ)

Date: 6月 4th, 2015
Cate: ロングラン(ロングライフ)

どこに修理を依頼したらいいのか(マランツ Model 5)

マランツの真空管パワーアンプModel 5を手に入れた人がいる。
メンテナンスが必要らしい。

マランツの真空管パワーアンプはModel 2、Model 8(B)、Model 9がある。
これらの中でもっともメンテナンスが容易といえるのは、Model 5である。

まずモノーラル仕様ということがいい。
アンプの修理、メンテナンスの経験がない人に、いきなりステレオ仕様のモノはたいへんである。
なぜモノーラルはいいのか。

手本が常にあるからだ。
どちらか一台をまず修理・メンテナンスする。
つまりもう一台は手本として、そこに常にあることになる。
このメリットは、非常に大きい。

ならばModel 9、Model 2でもいいじゃない、と思われるかもしれないが、
Model 9は出力段がパラレルプッシュプルだし、
位相切替えの回路もある。
Model 2もModel 5にはない切替え機能のための配線、スイッチがある。

その点、Model 5はそういったものがない。
もっとも基本的な構成のアンプだけに、教材として適している。

マランツの真空管アンプに限ったことではない。
モノーラル仕様であれば、常に手本があるわけだから、あせらず慎重にやっていけばいい。
大事なのはハンダ付けの腕だ。

自分で直して使うということも、趣味といえよう。

Date: 5月 4th, 2015
Cate: ロングラン(ロングライフ)

どこに修理を依頼したらいいのか(続々エイブルのこと)

これから先、輸入元、メーカーが修理を受け付けてくれない状況になったら、
エイブルに修理を依頼することだけは、はっきりといえる。

誤解されないように書いておくが、エイブルの修理が完璧というわけではない。
ここでの完璧とは、オリジナル至上主義者が求める完璧である。
とにかくオリジナルと同じ部品で修理してなければ、それだけでクレームの対象とする人は、
他のところに依頼した方がいいだろう、もしくは自分で修理すべきだ。

エイブルのサイト、ブログにも、
部品の代用品がないものは直せない、とはっきりと書いてある。
エイブルは信頼できる修理を行うために、いいかげんな修理は請けない、と私は受け取っている。
とにかくエイブルに修理に出そうと思ったなら、エイブルのサイトをきちんと読んでほしい。

それにモノによってはいくつかの制約が生じることもある。
それに評判がいいようで、修理の依頼がかなりあり、いまでは修理に着手するまでに時間がかかることもある。
だから、修理に出したからすぐに直って戻ってくることを望む人は、他のところがいいだろう。

けれど、他のところと書いているけれど、信頼できる修理を行ってくれるところで、
修理に出した、すぐに直ってくる、なんていうところがあるだろうか。
たまたま空いていてすぐに直してくれることだってある。

けれど確かな技術をもつところであれば、個人ユーザーからの依頼だけでなくオーディオ店からの依頼もある。
いまオーディオ店がどこに修理を依頼しているのか。
それを調べてみれば、どこに出したらいいのかは定まってくる。

だから私はエイブルをすすめている。

Date: 5月 4th, 2015
Cate: ロングラン(ロングライフ)

どこに修理を依頼したらいいのか(続エイブルのこと)

実を言うと私自身はエイブルに修理を依頼したことはない。
だからエイブルだったら間違いない、と断言することはできない。

けれどエイブルに修理を依頼したことのある知人の話、
エイブルに修理に出したことのある人を知っている人からの話はいくつか聞いている。
みな満足している、ということだった。

修理の技術だけではなく、実際のやりとり、修理費用なども納得のいくものだったと聞いている。
いまのところエイブルに関して、悪い話は聞いていない。

これだけだったら、ここでエイブルの名前を出して書こうとは思わなかった。
けれどエイブルのサイトで現住所を見て、書こうという気になった。

エイブルは最初は所沢だった、と聞いている。
近辺によく似た名前のオーディオ店があるけれど関係はない、とのこと。
その後、エイブルは天草に移転している。

エイブルのトップページには「工房環境の良さから天草に店舗を移し」とある。
これでエイブルは信用できる、と思った。
オーディオとは直接関係のないことで、そう思えるほど天草(熊本県)は実にいいところだ。

私が熊本県出身ということも関係している。
それだけでなく、天草には小学二年の夏休み、長いこと滞在していた。
ひどい喘息だった私は、同じように酷い喘息持ちだった友人と、その夏、天草の喘息学級に参加した。

友人の父親の運転する車に乗って、天草五橋を渡ったときのことは、いまもはっきりと憶えている。
私にとって天草の海が初めて見た海だった。
それまで写真やテレビ、映画などで見ていた海は、こんなにもきれいなのかと子供心に思っていた。
そのためか、私にとっての海は天草の海がつねに基準としてあり、
その後行った福岡の海にはがっかりしたし、東京の海には最初から期待していなかったものの、
それでもこんなに違うのかと思っていた。

環境の良さを求めてどこを選ぶのか。
エイブルは天草を選んでいる。
これは大事なことである、少なくとも私にとっては。

Date: 5月 4th, 2015
Cate: ロングラン(ロングライフ)

どこに修理を依頼したらいいのか(エイブルのこと)

別項「輸入商社なのか輸入代理店なのか」でも書いてるように、
オーディオ機器の修理の問題に悩んだことのない人は少ないだろう。

愛着のあるオーディオ機器を長く使っている人ほど、
修理をどこに依頼したらいいのか、悩んでいるはずだ。

輸入オーディオ機器で正規代理店での修理に不安がある場合。
本来こんなことはあってはならないはずなのに、
現在ではいくつかの輸入元の修理は問題があるように聞いている。

修理に出して直らないのは問題外なのだが、
中途半端な修理がされ、使っているうちに症状が悪くなることもある。

それに輸入オーディオ機器は日本に輸入元がなくなってしまったブランドもいくつもある。
基本的には元の輸入元に修理に出すわけだが、
輸入をやめて数年ならいいが、けっこうな年月経っていれば受けつけてくれなくなる。

国産オーディオ機器も同じようなものだ。
どんなに古いモノでも修理をしてくれるメーカーもあるが、数は少ない。
どんなメーカーでも製造中止になって数年で受けつけてくれないと思っていた方がいい。

ただそんな場合でも、メールではなく電話で丁寧に頼むことで、
可能な限りという条件つきではあるが、修理をしてくれるメーカーもある。
そういうメーカーでも、モノによって受けつけてくれないことがある。
それはしかたのないことだ。

それに輸入品も国産品も、すでにメーカーがなくなってしまっている場合もある。

こんなふうに、メーカー、輸入元が修理を受けつけてくれない、
もしくはその修理技術に不安がある。
そうなると、自分で修理できる人・場合以外は、修理専門業者に依頼することになる。

ずっと昔はそういう業者も少なかったし情報も乏しかった。
いまは業者の数も増え、インターネットの普及で情報も集めやすい。

とはいえ、どこの業者を選んだらいいのか、と悩むことになる。
ここに出してうまく直らなかったら、別の業者に……。
とんなことをくりかえしていたら、きちんと修理できたモノでも直らなくなる可能性も生じる。
最初から信頼できるところに依頼したい、とほとんどの人が思っているはず。

スピーカーならば、昨年、岩崎先生が愛用されていたエレクトロボイスのエアリーズを依頼したところ、
オーディオラボオガワがある。
このことに関しては「オリジナルとは(あるスピーカーの補修)」に書いている。

ではアンプはどうしたらいいのか、どこに出したらいいのか、とたずねられたら、
エイブルをすすめている。

Date: 2月 19th, 2015
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(アルプス電気の電即納)

日本最大の電子パーツ街といえる秋葉原でも、
昔とはずいぶん違ってきていて、以前ならば苦もなく入手できた部品でも、
いまでは入手困難になっていることもけっこう多い。

そのため以前ならば秋葉原に行き、目的の部品を買ってきて自分で修理をすることも可能だったのだが、
いまでは目的の部品を買うことが場合によって、非常に困難となっている。

この部品さえ手に入れば、このアンプが直せるのに……、という場合がある。
アンプならばボリュウムは摩耗する部品だけに、交換が必要となることも多い。

とはいえ、アンプについている元のボリュウムと同じ規格のボリュウムが手に入るとは限らなくなっている。

今日facebookで、個人ブログへのリンクがあり、
そのリンク先を見てみると、アルプス電気の電即納というサービスについて書かれてあった。

ブログは、サンスイのプリメインアンプAU111についてのものだった。
この方も、別の人のサイトでアルプス電気の電即納を知った、とある。

電即納はアルプス電気の通販サイトなのだが、それだけでなく個人の特註にも応じてくれる。
もちろんすべての特註に応じられるのではないだろうが、リンク先のブログには、
アルプス電気とのメールでのやりとりも載っていて、ボリュウムの仕様変更であれば応じてくれている。

しかも100個単位とかではなく、一個からでも応じてくれる、という、
古いオーディオ機器を自分で直して使う人にとっては、ほんとうにありがたい(助かる)サービスである。

AU111に使われているボリュウムそのものに交換できるわけではない。
その意味ではオリジナル至上主義の人にとって、役に立たないことでしかないだろうが、
そうでない人にとっては、少なくとも同じ規格の部品が手に入る(つくってくれる)ことは、
感謝こそすれ、文句をつけることではない。

アルプス電気の電即納、ながく続けてほしい。

Date: 12月 23rd, 2014
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(オタリ MX5050・その2)

オタリの存在を知ったのは、当時出版されていたサウンドメイトという雑誌だったはず。
カラーグラビアページで紹介されていた、と記憶している。

誰の文章だったのかも憶えていない。
どの機種だったのかもさだかではない。
ただ日本のオープンリールデッキでもっとも信頼性が高いのはオタリだ、と、
その記事は中学生の私に植え付けてくれた。

1981年春に上京して最初に住んだのは三鷹だった。
三鷹から国鉄で一駅、隣の吉祥寺駅で井の頭線にのりかえて、
永福町あたりで山水電気の社屋があらわれたときは、ここがサンスイなんだ、と驚いた。

当時オタリは荻窪にあった(いまも本社である)。
環状八号線沿いにあった。
なにかの用事で荻窪に行った時に、偶然オタリのビルの前を通った。

荻窪にあることは知っていたけれど、住所まで憶えていたわけではなかったので、
山水電気同様、いきなり、目の前にあらわれた、という感じだった。

山水電気のあとだっただけに、意外に小さな会社なんだ、と思ったのを憶えている。
録音機器専門メーカーだから、総合メーカーの山水電気とは規模が違って当然である。

山水電気はなくなり、オタリは健在である。

Date: 12月 23rd, 2014
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(オタリ MX5050・その1)

長野県の松本・安曇野・塩尻・木曽の地元紙の市民タイムスに、
「録音機 40年の生産に幕」という見出しで、
オタリのオープンリールデッキMX5050の最後の一台が生産され、
近くアメリカに出荷されるという記事が載っている。

この記事の写真が、twitterでリツィートされていたのを見た。
正直、寂しい気持になるというより驚いていた。
まだ生産していたことにである。

私のもうひとつのブログ、the re:View (in the past)で、
1960年代後半からのオーディオ機器の広告をスキャンしたものを公開している。
いまやっと1970年分を作業中である。

このころの広告に、カセットデッキはほとんど登場してこない。
テープデッキ関係の約九割はオープンリールデッキである。
数年後にはカセットデッキ、カセットテープに家庭用デッキの主役を奪われるし、
私がオーディオに興味をもちはじめたころはカセットの時代だっただけに、作業しながら、少し意外な気もしている。

オタリは業務用メーカーである。
プロフェッショナル機器のブランドとしては、アメリカのアンペックス、スイスのスチューダーに憧れていた。
同時に日本のメーカーのオープンリールデッキならば、オタリに憧れていた。
特に理由はなかった。

というよりも、オタリの名を知ったころは、それほど詳しかったわけではなく、
なんとなくの憧れであった。

ステレオサウンド別冊のHI-FI STEREO GUIDE ’75-’76をみると、
オタリの製品は、MX5000S、MX5050、MX7000-2Sが載っている。

Date: 10月 7th, 2014
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(JBL 4311というスピーカー・その6)

JBLの4310のクロスオーバーネットワークは、これ以上部品を省略することができないまで簡潔な仕様である。
以前にも書いているように、4310(4311以降のモデルも含めて)のネットワークを構成している部品は、
コンデンサーが二つに、レベルコントロール用のアッテネーターが二つである。
コイルは使われていない。

ウーファーはネットワークを必要としない設計である。
スピーカー端子から直接ケーブルが接続されているだけ。
スコーカーも基本的に同様で、高域カットをネットワークでは行っていない。
低域カット用にコンデンサーが一つ直列に入っているだけ。
トゥイーターもスコーカーは同じである。低域カット用のコンデンサーが一つだけ。

これ以上部品点数を減らそうとしても、コンデンサーは省けない。
4310は3ウェイのスピーカーシステムとして、ネットワークは最も簡単なつくりである。

しかも4310では、スコーカーのバックキャビティもない。
ドーム型ならばバックキャビティはなくても問題ないが、
コーン型のスコーカーの場合、ウーファーの背圧の影響を避けるためにバックキャビティを持つ。

4311になってからはバックキャビティがあるが、4310にはない。
大胆な設計だと、感心する。

ネットワークはこれ以上省略できないところで設計し、
スコーカーのバックキャビティもない、という内部に対して、
4310の特徴はフロントバッフルに顕れている。

スコーカー、トゥイーター、バスレフポートは三つまとめてサブバッフルにとりつけられている。
このサブバッフルの形状はウーファーを囲むように弓形になっている。
4311から、このサブバッフルはなくなっている。

Date: 10月 5th, 2014
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(JBL 4311というスピーカー・その5)

JBLの4311の前身モデルとして4310がある。
ステレオサウンド別冊「JBL 60th Anniversary」によれば、4310は1968年に登場していることがわかる。

この時は、まだJBLのスタジオモニターであることを表す「4300」のモデルナンバーはつけられていなかった。
同時に登場した4320が、その前身であるD50の型番で発表され、4310はJBL Control Monitorと、型番なしに近い。
どちらも正式に4300シリーズとしての型番が与えられたのは、1971年だ。

4310を担当したエンジニアはエド・メイ。
エド・メイに求められていたのは、
当時スタジオモニターとして標準スピーカーシステムとなっていたアルテックの604の音を模倣することだった、
と「JBL 60th Anniversary」に書いてある。
しかも小さなサイズで、である。

ここでいうアルテックの604とは、いわゆる銀箱のことである。
612と呼ばれた、このスピーカーシステムは、「JBL 60th Anniversary」には、
「少しも正確な(accurate)ではなかったことである。
中域には明らかにピークがあり、高域のレスポンスは著しくロールオフしているからである。」とまで書かれている。

つまり、こういうスピーカーの音を模倣するということは、
4310というスタジオモニターは、正確さを目指したスピーカーシステムではなかった、ということになる。

そして、このスピーカーシステムがJBLのスピーカーの中で、いちばんのロングランモデルとなり、
現在も4312Eが作られ続けれられている。

いわば異端児として生まれた4310だからこそ、生き残っている、ということになるのではないか。

Date: 10月 3rd, 2014
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(JBL 4311というスピーカー・その4)

4311というスピーカーシステムに、どちらかといえば無関心だったには、理由ともいえない理由がある。
どこで見たのかすらはっきりと憶えていないが、
4311のサイドに、”JBL”のステッカー(それも大きなサイズ)が貼られているのを見ている。

それも一度ではなく、何度か目にした記憶がある。

木目仕上げではなく、サテングレーの塗装仕上げだけに、
ステッカーが似合うといえばそういえなくもないスピーカーである。

あれは広告だったのか、それともオーディオ雑誌に載ったユーザーのリスニングルームの写真だったのか。
もうそれすら定かではないが、4311とステッカーの印象だけは、いまもはっきりと残っている。

とにかく、このステッカーが、4311は、そういうスピーカーなんだ、という印象を私に植えつけた。
むしろ、いまの方が、JBLのステッカーがもっとも似合うスピーカーシステムだと受けとめているけれど、
理由もなく粋がりたい10代のころは、それだけで拒絶する理由になりえた。

1982年に4311は4311A、4311Bを経て、4312へと変更された。
ここではじめてユニット配置がウーファーが下、スコーカー、トゥイーターが上になっただけでなく、
左右対称となる。
そして仕上げもサテングレーはなくなり、ウォールナット仕上げのみとなってしまう。
4312のサイドに、JBLのステッカーを貼る人はいなかったであろう。

現在発売されている4312Eはサテングレーではない、ウォールナット仕上げでもない。
ハーマンインターナショナルの4312Eのページによれば、
ブラックアッシュ調仕上げのキャビネットとブラック・ヘアライン調バッフル、ということになる。

そして4312Eの側面には、4311で昔見かけたのと同じように、”JBL”のロゴが大きく入っている。
4312Eを担当した人は、4310、4311がどういうスピーカーであったのかを理解している、と勝手に思っている。

Date: 10月 2nd, 2014
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(JBL 4311というスピーカー・その3)

4311が売れていたであろう時代のことを思い出してみると、
オーディオ店に行けば、4311はほとんどのところに展示してあったように記憶している。

ブックシェルフ型スピーカーは、各社のいくつものスピーカーが重ねられていることが多かった。
その中に4311はたいていあった。

国産のブックシェルフ型スピーカーの中にあっても、4311は目立っていた。
サテングレーの塗装仕上げで、木目ではないことも大きな理由であった。
ウーファーのコーン紙が白いことも、目立っていた理由のひとつである。

それに3ウェイなのだが、ウーファーがいちばん上にあり、
トゥイーターとスコーカーが下側にある、という4311独自のユニット配置も目立っていた。

これだけ目立つスピーカーシステムなのに、不思議と国産メーカーがマネしなかったのは、
いま考えると不思議でもある。
やはり一般的なユニット配置と反対なところがネックとなっていたのだろうか。

4311の音。
これが思い出せない。
記憶をたどってみても、聴いていないようなのだ。
4312になってからは何度か聴いている。

知人が購入して、オーラのプリメインアンプVA40と組み合わせていたのは、素直にいいな、と思えたし、
4312のころになると、クラシックを苦手とするスピーカーというイメージはほとんとなくなっていた。

Date: 4月 18th, 2014
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(JBL 4311というスピーカー・その2)

47号からあとのステレオサウンドのベストバイに4311は選ばれているのか。
51号でも選ばれていない。
55号でやっと登場する。
けれど次のベストバイの号、59号では選ばれていない。

4343、4350は選ばれている。
4333Aも選ばれているし、その他のコンシューマー用モデルもいくつか選ばれている。
4311と同価格帯のコンシューマー用モデルは選ばれているし、4301も毎回登場するにも関わらず、
4311はステレオサウンドのベストバイとは無縁の存在であるかのようだ。

4311が現役のころ、私が熱心に読んでいたのは、このステレオサウンドだった。
他のオーディオ雑誌も読んでいた。
FM誌以外にオーディオ雑誌はいくつもあった。
オーディオピープル、サウンドメイト、オーディオ、電波科学などがそのころにあって、
いまはなくなってしまった雑誌である。

これらのオーディオ雑誌も毎号は無理でもよく買っていた。

ステレオサウンドとは編集方針の違いがあるのはわかっているけれど、
これらのオーディオ雑誌でも4311が積極的に取り上げられているという印象はまったくない。

この4311をJBLはアルニコマグネットフェライトに置き換えたときに、最初に選んでいる。
スタジオモニターシリーズで最初に型番の末尾にBがつき、
フェライトマグネットによるSFG回路を搭載したのは4311であるし、
現在の4312Eのウーファーの仕様を、ハーマンインターナショナルのサイトで確認すると、
このスピーカーの価格はいくらなのか、とわかっていても確認したくなるほど、贅沢なものとなっている。

JBLは4311の系列に、つねに積極的である。
それだけ4311の系列は売れ筋のスピーカーシステムなのだろう。

Date: 4月 17th, 2014
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(JBL 4311というスピーカー・その1)

JBLの数あるスピーカーシステムのなかでもっともロングセラーを続けているのは、
3ウェイのブックシェルフ型の4311である。

現在では4312と型番は変っていても、その基本は1971年に発表された4310である。
4310は1973年に4311へ、そして1982年に4312となり、4312の型番の末尾にアルファベットがつくようになり、
現在の4312Eにいたる。

もう30年以上経っている。
30年もJBLが、このスピーカーシステムをつくり続けているということは、
やはり売れるから、が理由であろう。
どんなに優れたスピーカーシステムであっても、売れなければ(つまり商売にならなければ)、
JBLだって(ほかの会社だって)製造中止にするだろう。

つまり4311、4312は売れつづけているスピーカーシステムといえる。

4311の前身として4310があったことは知っていた。
でも見たことはない。
となると4310よりも、そんな私にとっては4311ということになるし、
4311が現在の4312へと続いている、という印象を持っている。

その4311だが、ステレオサウンドの読者だった私にとって、実はあまりいい印象は持っていない。
それはなぜか、というと、誌面でほとんど取り上げられていないからである。

私の知るかぎり4311は、ステレオサウンドの特集記事(つまりスピーカーの総テスト)には登場していない。
それに、意外に思われる方もいるだろうが、
35号、43号、47号といったベストバイにも4311は登場していない。

Date: 9月 26th, 2013
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(その18)

一人でなんとかやっている会社を、
主宰者がいなくなったあとのことを考えて、人を雇って組織化できればいいが、
一人でやっていた会社には、一人でやっていた理由があるのだから、
その理由から組織にしていくのは難しい、と思われる。

けれど、後々のことを考慮すれば、なんらかの組織はなければならないわけで、
それは、何も会社という、ひとつの組織ということに縛られることはない、と思う。

この項の(その17)で引用した山中先生の話に出てくるように、
販売店をふくめての「組織」ならば、充分可能ではないのか。

私がまだ田舎に住んでいたころは、
田舎ということもあって量販店はなかった。
あったのは、各メーカーを専門に扱う個人経営の電器店だった。

東芝の製品だったらあの電器店、日立の製品だったら別の電器店、というぐあいだった。
すべての製品だったわけではないだろうが、その電器店で修理もやっていたと記憶している。

いまも、そういう電器店とはつきあいがある、といっていた。
ちょうどEIZOから川崎先生デザインのテレビ、FORISが登場したとき、
実家でもテレビを買い替えるつもりで、何がいいか、という電話があった。

当然FORISを勧めたわけだが、却下された。
理由は、FORISそのものにあったわけではなく、
実家にとっては昔からのつきあいが続いている電器店から購入できるかどうかが、
製品のクォリティよりも優先されることだった。

しつこく説得しても、○○さん(つきあいのある電器店)から買えなければダメ、をくつがえせなかった。

Date: 2月 9th, 2013
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(続々続サンスイの場合)

アクアオーディオラボはサンスイ出身の方たちが集まっている。

日本にはいくつものオーディオメーカーがあった(ある)。
アクアオーディオラボを始められたサンスイ出身の方たちと同じように、
いまはオーディオメーカーを離れているOBの方たちは大勢おられることと思う。

アクアオーディオラボに触発されて、
もしかするとほかのメーカーのOBの方たちが集まって、
アクアオーディオラボと同じことを始められることだってあるだろう。
その可能性は、決して低くはないとおもっているし、
アクアオーディオラボだけではなく、他にもいくつも、こういう会社が現れてきてほしい、と願う。

そうなったときに、それぞれが独立して業務を行なうよりも、
同じ場所に集まって業務を行うほうが、効率がいいだろうし、メリットもあるはず。

アンプの開発には測定器が必要になる。
測定器は修理のときにも、当然必要になる。

それぞれが独立していれば、各自で測定器を用意しなければならないが、
ひとつ所で集まっていれば、測定器の数も、その他の設備も少なくて済む。

修理には部品のストックも必要となる。
この面でもメリットはある。

現役のときにそれぞれがライバル同士であっても、
会社を辞め、アクアオーディオラボのような会社で働くことになったら、
もうライバルではなく、ともに日本のオーディオ界を築いてきた同志なのではなかろうか。

この種のことには旗振り役が必要となるだろう。
オーディオ協会、もしくはステレオサウンドが、その旗振り役になってくれれば……、とおもっている。