Archive for category ロングラン(ロングライフ)

Date: 12月 23rd, 2014
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(オタリ MX5050・その2)

オタリの存在を知ったのは、当時出版されていたサウンドメイトという雑誌だったはず。
カラーグラビアページで紹介されていた、と記憶している。

誰の文章だったのかも憶えていない。
どの機種だったのかもさだかではない。
ただ日本のオープンリールデッキでもっとも信頼性が高いのはオタリだ、と、
その記事は中学生の私に植え付けてくれた。

1981年春に上京して最初に住んだのは三鷹だった。
三鷹から国鉄で一駅、隣の吉祥寺駅で井の頭線にのりかえて、
永福町あたりで山水電気の社屋があらわれたときは、ここがサンスイなんだ、と驚いた。

当時オタリは荻窪にあった(いまも本社である)。
環状八号線沿いにあった。
なにかの用事で荻窪に行った時に、偶然オタリのビルの前を通った。

荻窪にあることは知っていたけれど、住所まで憶えていたわけではなかったので、
山水電気同様、いきなり、目の前にあらわれた、という感じだった。

山水電気のあとだっただけに、意外に小さな会社なんだ、と思ったのを憶えている。
録音機器専門メーカーだから、総合メーカーの山水電気とは規模が違って当然である。

山水電気はなくなり、オタリは健在である。

Date: 12月 23rd, 2014
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(オタリ MX5050・その1)

長野県の松本・安曇野・塩尻・木曽の地元紙の市民タイムスに、
「録音機 40年の生産に幕」という見出しで、
オタリのオープンリールデッキMX5050の最後の一台が生産され、
近くアメリカに出荷されるという記事が載っている。

この記事の写真が、twitterでリツィートされていたのを見た。
正直、寂しい気持になるというより驚いていた。
まだ生産していたことにである。

私のもうひとつのブログ、the re:View (in the past)で、
1960年代後半からのオーディオ機器の広告をスキャンしたものを公開している。
いまやっと1970年分を作業中である。

このころの広告に、カセットデッキはほとんど登場してこない。
テープデッキ関係の約九割はオープンリールデッキである。
数年後にはカセットデッキ、カセットテープに家庭用デッキの主役を奪われるし、
私がオーディオに興味をもちはじめたころはカセットの時代だっただけに、作業しながら、少し意外な気もしている。

オタリは業務用メーカーである。
プロフェッショナル機器のブランドとしては、アメリカのアンペックス、スイスのスチューダーに憧れていた。
同時に日本のメーカーのオープンリールデッキならば、オタリに憧れていた。
特に理由はなかった。

というよりも、オタリの名を知ったころは、それほど詳しかったわけではなく、
なんとなくの憧れであった。

ステレオサウンド別冊のHI-FI STEREO GUIDE ’75-’76をみると、
オタリの製品は、MX5000S、MX5050、MX7000-2Sが載っている。

Date: 10月 7th, 2014
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(JBL 4311というスピーカー・その6)

JBLの4310のクロスオーバーネットワークは、これ以上部品を省略することができないまで簡潔な仕様である。
以前にも書いているように、4310(4311以降のモデルも含めて)のネットワークを構成している部品は、
コンデンサーが二つに、レベルコントロール用のアッテネーターが二つである。
コイルは使われていない。

ウーファーはネットワークを必要としない設計である。
スピーカー端子から直接ケーブルが接続されているだけ。
スコーカーも基本的に同様で、高域カットをネットワークでは行っていない。
低域カット用にコンデンサーが一つ直列に入っているだけ。
トゥイーターもスコーカーは同じである。低域カット用のコンデンサーが一つだけ。

これ以上部品点数を減らそうとしても、コンデンサーは省けない。
4310は3ウェイのスピーカーシステムとして、ネットワークは最も簡単なつくりである。

しかも4310では、スコーカーのバックキャビティもない。
ドーム型ならばバックキャビティはなくても問題ないが、
コーン型のスコーカーの場合、ウーファーの背圧の影響を避けるためにバックキャビティを持つ。

4311になってからはバックキャビティがあるが、4310にはない。
大胆な設計だと、感心する。

ネットワークはこれ以上省略できないところで設計し、
スコーカーのバックキャビティもない、という内部に対して、
4310の特徴はフロントバッフルに顕れている。

スコーカー、トゥイーター、バスレフポートは三つまとめてサブバッフルにとりつけられている。
このサブバッフルの形状はウーファーを囲むように弓形になっている。
4311から、このサブバッフルはなくなっている。

Date: 10月 5th, 2014
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(JBL 4311というスピーカー・その5)

JBLの4311の前身モデルとして4310がある。
ステレオサウンド別冊「JBL 60th Anniversary」によれば、4310は1968年に登場していることがわかる。

この時は、まだJBLのスタジオモニターであることを表す「4300」のモデルナンバーはつけられていなかった。
同時に登場した4320が、その前身であるD50の型番で発表され、4310はJBL Control Monitorと、型番なしに近い。
どちらも正式に4300シリーズとしての型番が与えられたのは、1971年だ。

4310を担当したエンジニアはエド・メイ。
エド・メイに求められていたのは、
当時スタジオモニターとして標準スピーカーシステムとなっていたアルテックの604の音を模倣することだった、
と「JBL 60th Anniversary」に書いてある。
しかも小さなサイズで、である。

ここでいうアルテックの604とは、いわゆる銀箱のことである。
612と呼ばれた、このスピーカーシステムは、「JBL 60th Anniversary」には、
「少しも正確な(accurate)ではなかったことである。
中域には明らかにピークがあり、高域のレスポンスは著しくロールオフしているからである。」とまで書かれている。

つまり、こういうスピーカーの音を模倣するということは、
4310というスタジオモニターは、正確さを目指したスピーカーシステムではなかった、ということになる。

そして、このスピーカーシステムがJBLのスピーカーの中で、いちばんのロングランモデルとなり、
現在も4312Eが作られ続けれられている。

いわば異端児として生まれた4310だからこそ、生き残っている、ということになるのではないか。

Date: 10月 3rd, 2014
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(JBL 4311というスピーカー・その4)

4311というスピーカーシステムに、どちらかといえば無関心だったには、理由ともいえない理由がある。
どこで見たのかすらはっきりと憶えていないが、
4311のサイドに、”JBL”のステッカー(それも大きなサイズ)が貼られているのを見ている。

それも一度ではなく、何度か目にした記憶がある。

木目仕上げではなく、サテングレーの塗装仕上げだけに、
ステッカーが似合うといえばそういえなくもないスピーカーである。

あれは広告だったのか、それともオーディオ雑誌に載ったユーザーのリスニングルームの写真だったのか。
もうそれすら定かではないが、4311とステッカーの印象だけは、いまもはっきりと残っている。

とにかく、このステッカーが、4311は、そういうスピーカーなんだ、という印象を私に植えつけた。
むしろ、いまの方が、JBLのステッカーがもっとも似合うスピーカーシステムだと受けとめているけれど、
理由もなく粋がりたい10代のころは、それだけで拒絶する理由になりえた。

1982年に4311は4311A、4311Bを経て、4312へと変更された。
ここではじめてユニット配置がウーファーが下、スコーカー、トゥイーターが上になっただけでなく、
左右対称となる。
そして仕上げもサテングレーはなくなり、ウォールナット仕上げのみとなってしまう。
4312のサイドに、JBLのステッカーを貼る人はいなかったであろう。

現在発売されている4312Eはサテングレーではない、ウォールナット仕上げでもない。
ハーマンインターナショナルの4312Eのページによれば、
ブラックアッシュ調仕上げのキャビネットとブラック・ヘアライン調バッフル、ということになる。

そして4312Eの側面には、4311で昔見かけたのと同じように、”JBL”のロゴが大きく入っている。
4312Eを担当した人は、4310、4311がどういうスピーカーであったのかを理解している、と勝手に思っている。

Date: 10月 2nd, 2014
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(JBL 4311というスピーカー・その3)

4311が売れていたであろう時代のことを思い出してみると、
オーディオ店に行けば、4311はほとんどのところに展示してあったように記憶している。

ブックシェルフ型スピーカーは、各社のいくつものスピーカーが重ねられていることが多かった。
その中に4311はたいていあった。

国産のブックシェルフ型スピーカーの中にあっても、4311は目立っていた。
サテングレーの塗装仕上げで、木目ではないことも大きな理由であった。
ウーファーのコーン紙が白いことも、目立っていた理由のひとつである。

それに3ウェイなのだが、ウーファーがいちばん上にあり、
トゥイーターとスコーカーが下側にある、という4311独自のユニット配置も目立っていた。

これだけ目立つスピーカーシステムなのに、不思議と国産メーカーがマネしなかったのは、
いま考えると不思議でもある。
やはり一般的なユニット配置と反対なところがネックとなっていたのだろうか。

4311の音。
これが思い出せない。
記憶をたどってみても、聴いていないようなのだ。
4312になってからは何度か聴いている。

知人が購入して、オーラのプリメインアンプVA40と組み合わせていたのは、素直にいいな、と思えたし、
4312のころになると、クラシックを苦手とするスピーカーというイメージはほとんとなくなっていた。

Date: 4月 18th, 2014
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(JBL 4311というスピーカー・その2)

47号からあとのステレオサウンドのベストバイに4311は選ばれているのか。
51号でも選ばれていない。
55号でやっと登場する。
けれど次のベストバイの号、59号では選ばれていない。

4343、4350は選ばれている。
4333Aも選ばれているし、その他のコンシューマー用モデルもいくつか選ばれている。
4311と同価格帯のコンシューマー用モデルは選ばれているし、4301も毎回登場するにも関わらず、
4311はステレオサウンドのベストバイとは無縁の存在であるかのようだ。

4311が現役のころ、私が熱心に読んでいたのは、このステレオサウンドだった。
他のオーディオ雑誌も読んでいた。
FM誌以外にオーディオ雑誌はいくつもあった。
オーディオピープル、サウンドメイト、オーディオ、電波科学などがそのころにあって、
いまはなくなってしまった雑誌である。

これらのオーディオ雑誌も毎号は無理でもよく買っていた。

ステレオサウンドとは編集方針の違いがあるのはわかっているけれど、
これらのオーディオ雑誌でも4311が積極的に取り上げられているという印象はまったくない。

この4311をJBLはアルニコマグネットフェライトに置き換えたときに、最初に選んでいる。
スタジオモニターシリーズで最初に型番の末尾にBがつき、
フェライトマグネットによるSFG回路を搭載したのは4311であるし、
現在の4312Eのウーファーの仕様を、ハーマンインターナショナルのサイトで確認すると、
このスピーカーの価格はいくらなのか、とわかっていても確認したくなるほど、贅沢なものとなっている。

JBLは4311の系列に、つねに積極的である。
それだけ4311の系列は売れ筋のスピーカーシステムなのだろう。

Date: 4月 17th, 2014
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(JBL 4311というスピーカー・その1)

JBLの数あるスピーカーシステムのなかでもっともロングセラーを続けているのは、
3ウェイのブックシェルフ型の4311である。

現在では4312と型番は変っていても、その基本は1971年に発表された4310である。
4310は1973年に4311へ、そして1982年に4312となり、4312の型番の末尾にアルファベットがつくようになり、
現在の4312Eにいたる。

もう30年以上経っている。
30年もJBLが、このスピーカーシステムをつくり続けているということは、
やはり売れるから、が理由であろう。
どんなに優れたスピーカーシステムであっても、売れなければ(つまり商売にならなければ)、
JBLだって(ほかの会社だって)製造中止にするだろう。

つまり4311、4312は売れつづけているスピーカーシステムといえる。

4311の前身として4310があったことは知っていた。
でも見たことはない。
となると4310よりも、そんな私にとっては4311ということになるし、
4311が現在の4312へと続いている、という印象を持っている。

その4311だが、ステレオサウンドの読者だった私にとって、実はあまりいい印象は持っていない。
それはなぜか、というと、誌面でほとんど取り上げられていないからである。

私の知るかぎり4311は、ステレオサウンドの特集記事(つまりスピーカーの総テスト)には登場していない。
それに、意外に思われる方もいるだろうが、
35号、43号、47号といったベストバイにも4311は登場していない。

Date: 9月 26th, 2013
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(その18)

一人でなんとかやっている会社を、
主宰者がいなくなったあとのことを考えて、人を雇って組織化できればいいが、
一人でやっていた会社には、一人でやっていた理由があるのだから、
その理由から組織にしていくのは難しい、と思われる。

けれど、後々のことを考慮すれば、なんらかの組織はなければならないわけで、
それは、何も会社という、ひとつの組織ということに縛られることはない、と思う。

この項の(その17)で引用した山中先生の話に出てくるように、
販売店をふくめての「組織」ならば、充分可能ではないのか。

私がまだ田舎に住んでいたころは、
田舎ということもあって量販店はなかった。
あったのは、各メーカーを専門に扱う個人経営の電器店だった。

東芝の製品だったらあの電器店、日立の製品だったら別の電器店、というぐあいだった。
すべての製品だったわけではないだろうが、その電器店で修理もやっていたと記憶している。

いまも、そういう電器店とはつきあいがある、といっていた。
ちょうどEIZOから川崎先生デザインのテレビ、FORISが登場したとき、
実家でもテレビを買い替えるつもりで、何がいいか、という電話があった。

当然FORISを勧めたわけだが、却下された。
理由は、FORISそのものにあったわけではなく、
実家にとっては昔からのつきあいが続いている電器店から購入できるかどうかが、
製品のクォリティよりも優先されることだった。

しつこく説得しても、○○さん(つきあいのある電器店)から買えなければダメ、をくつがえせなかった。

Date: 2月 9th, 2013
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(続々続サンスイの場合)

アクアオーディオラボはサンスイ出身の方たちが集まっている。

日本にはいくつものオーディオメーカーがあった(ある)。
アクアオーディオラボを始められたサンスイ出身の方たちと同じように、
いまはオーディオメーカーを離れているOBの方たちは大勢おられることと思う。

アクアオーディオラボに触発されて、
もしかするとほかのメーカーのOBの方たちが集まって、
アクアオーディオラボと同じことを始められることだってあるだろう。
その可能性は、決して低くはないとおもっているし、
アクアオーディオラボだけではなく、他にもいくつも、こういう会社が現れてきてほしい、と願う。

そうなったときに、それぞれが独立して業務を行なうよりも、
同じ場所に集まって業務を行うほうが、効率がいいだろうし、メリットもあるはず。

アンプの開発には測定器が必要になる。
測定器は修理のときにも、当然必要になる。

それぞれが独立していれば、各自で測定器を用意しなければならないが、
ひとつ所で集まっていれば、測定器の数も、その他の設備も少なくて済む。

修理には部品のストックも必要となる。
この面でもメリットはある。

現役のときにそれぞれがライバル同士であっても、
会社を辞め、アクアオーディオラボのような会社で働くことになったら、
もうライバルではなく、ともに日本のオーディオ界を築いてきた同志なのではなかろうか。

この種のことには旗振り役が必要となるだろう。
オーディオ協会、もしくはステレオサウンドが、その旗振り役になってくれれば……、とおもっている。

Date: 2月 8th, 2013
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(続々サンスイの場合)

アクアオーディオラボのことが、こうやって記事になるのは、サンスイが破綻したからであって、
破綻しなければ、アクアオーディオラボのような存在は必要ない──、
ということには決してならない、と私は思っている。

1970年代のオーディオブームには、いくつもの会社がオーディオに参入した。
専業メーカー以外もいくつもあり、いまもオーディオ機器を開発・製造しているメーカーはあるけれど、
かなりの数のメーカーがオーディオからは撤退した、ともいえる。

そのころの製品、そのあとの製品でもいい、
製造終了後、10年以上経過した製品の修理をきちんと対応してくれるメーカーが、
どれだけあるのだろうか。

経営破綻しなかったオーディオメーカーは、ある。
その会社の製品がこわれて修理が必要になったとき、どこまで対応してくれるのか。
旧い機種であれば、相当数の機種が修理をことわられることが多いはず。

大きな会社だから修理をしてくれる、とか、反対にしてくれない、とか、
そういうことではなく、会社の体質としての問題であろう。

アクアオーディオラボについては朝日新聞のウェブサイトの記事を読めばわかるように、
サンスイでアンプの開発・製造に携わってこられた方たちによる会社である。

この方たちが、こうやって、いま集まってサンスイのアンプの修理を継続されているのは、
やはりサンスイという会社の、修理に対する意識の高さがあったからのようにもおもえてくる。

朝日新聞の記事では5分ほどの動画もみられる。
見ていて、AU-D907 Limitedの修理のことを、私は思い出していた。

サンスイという会社につとめられていたからこそ、この方たちは集まった、とおもえてならない。
サンスイがまったく違う体質の会社であったなら、この方たちは集まらなかったのかもしれない。

こういうメーカーの製品は、ひとつ手もとに置いておきたい。
いまになって、AU-D907 Limitedを手離したことをひどく後悔している。

Date: 2月 8th, 2013
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(続サンスイの場合)

東京での初の住まいは寮だった。
AU-D907 Limitedを、同じ寮のほかの部屋に持ち込んで音を鳴らしたときに、故障してしまった。
すごいショックだった。

寮は三鷹にあった。
自転車の荷台にAU-D907 Limitedをしばりつけて、
落さないように手で抑えながら、つまり自転車を台車の代りとして押して、
同じ三鷹にあったサンスイのサービスセンターにまで持ち込んだ。

こまかなことは、もう忘れてしまったけれど、サンスイの修理の対応はよかった、とだけ記憶に残っている。
修理から戻ってきたAU-D907 Limitedに、だからより愛着を感じるようになった。

とはいいつつも、どうしても欲しいという人が身近にいて、結局は手離すことになったけれど……。

サンスイは2012年4月に破綻した、というニュースがあった。
破綻した、ということに驚いたというよりも、まだ活動をしていたことにすこし驚いたのだから、
私の中ではサンスイは、オーディオマニアを魅了した、あのころのサンスイとしては終っていたわけだが、
私にとってサンスイは、AU-D907 Limitedとその修理の件以外にも、思い入れのあるメーカーである。

数年前にサンスイのアンプの修理を請け負っているところがある、ときいた。
そのときは、それ以上のことを調べようとは思っていなかった。

今日、朝日新聞のウェブサイトに「サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場」という記事をみつけた。

埼玉県入間市にあるアクアオーディオラボのことである。

Date: 2月 8th, 2013
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(サンスイの場合)

大事に使っていても、こわれることがある。
修理に出す。そのときのメーカーの対応で、修理が済み戻ってきたオーディオ機器に、
より愛着を感じるか、愛着が薄れてしまうかになってしまうことだってある。

高校の時にサンスイのAU-D907 Limitedを購入した。
それまでつかっていたプリメインアンプよりもずっと価格的にも、
アンプとしてのグレードも高いプリメインアンプ、
しかも型番の末尾に”Limited”がつくように限定品。

さらにステレオサウンドのState of the Art賞に選ばれている。
53号に、AU-D907 Limitedが載っている。
菅野先生が書かれている。

そこにもあるように、プリメインアンプで”State of the Art”賞に選ばれた最初のモデルでもある。
欲しかった。どうしても欲しかった。
だから修学旅行に行かず、そのための積立金が戻ってきたときに、
アルバイトをして貯めた小遣いと足して、なんとか、このプリメインアンプを買えた。

家にAU-D907 Limitedが届いたときに感じた重さは、
それまでのプリメインアンプとは違う、中味のぎっしりとつまった密度の高い重さがうれしかった。

大事につかってきた。
東京に出てきたときにも、このアンプだけは持ってきた。
とにかく手もとに置いときたかったからだ。

Date: 9月 16th, 2012
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(その17)

山中先生からきいた話がある。
同じことを、菅野先生との対談も語られている。
ステレオサウンド 70号の巻頭対談に載っている。
     *
山中 アメリカの小売店というのは、これは昔からそうなんですが、ある街にオーディオ店が何軒かあるとすると、扱っている商品がすべて違うんです。ですから、お客さんも全部違う。しかも、扱っている商品に関して、サービスが徹底し、メインテナンスもすべて自分のところでできるくらいになっています。
 補修用のパーツをメーカーからとって、ある程度の修理は、自分のところで引き受けられるくらいの店としての技術、格式、誇りがあるんです。お客のほうもそこを頼りにしていきますしね。人間対人間の信頼関係によって商(あきない)が成立しているのです。
菅野 ですから外国のメーカーの人が日本に来て、その販売事情を見てまず感じるのは、日本のオーディオ店は、オーディオ販売店じゃないと、あれは単にオーディオサプライヤーであると厳しく非難してゆきます。
 売るという行為は何もしていないじゃないか、売るということは、売った物に対して責任を持つことであり、当然サービスが必要であり、自分が信じて、要は自分の好きなオーディオ機器を自信をもって説得するのがセールスであるという考え方を彼等は当然なこととしてもっている。ところが、日本にセールスはないと言いますね。量販、量販できたことの弊害というのは、今、様々なレベルで表に出ない問題をかかえこんでしまっていると言えるでしょう。
     *
ステレオサウンド 70号は1984年3月に出ている。
約30年前の話ではあるから、アメリカ、ヨーロッパのオーディオ機器の販売の状況も変化しているかもしれない。
でもアメリカの小売店の在り方は、個人によるガレージメーカーが主宰者をなくしたあとも、
修理、メンテナンスを継続していくうえで採り入れていくべきことであり、
そのままでは無理でも、この在り方を参考にしての、個人によるガレージメーカーの在り方がある、と考える。

個人によるガレージメーカーの製品は、数としてそれほど多くは出ない。
文字通り個人(ひとり)でやっているのだから、作っていける数にも限りもある、
取り扱ってくれる販売店の数も多くはないだろうから。

だからこそ、山中先生が話されている、アメリカのオーディオ店の存在とその関係が必要であるし、
またそれが可能である、はずだ。

Date: 9月 13th, 2012
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(その16)

こんなふうに書いていくと、
どうも私が個人によるガレージメーカーを全否定するものと思われるのかもしれないが、
そういうつもりはない。

なにもすべてのオーディオメーカーが組織でなければならない、とは思っていない。
個人だけのデメリットは確かにあるものの、
一人だから、というメリットもあり、だからこそ経営が成り立っていることもあることはわかっている。

私がいいたいのは、個人によるガレージメーカーであっても、
主宰者なきあとのことを考えての手はずを整えておくことはできる、ということと、
そのことをまったくやっていない個人によるガレージメーカーの製品を買う時には、
修理、メンテナンスに関して苦労することがあるかもしれない、
と購入を考えている人にわかっていてほしい、ということである。

どのメーカーとはいわないけれど、
やはり個人によるガレージメーカーの主宰者に、修理のことを訊ねている人がいた。
それに対する答は、明快だった。
そこの製品は、複雑な構成をとっているものではない。
回路的にもひじょうに簡単なものである。
だから、わからないことがあったら、なんでも訊いてくれれば教える、ということだった。
そのガレージメーカーの中に、1機種だけ高価なモノがあるけれど、
それに関しても、複雑そうに見えても構成はそうではなく、故障する箇所は限られている。
そこに関しても、教えますよ、
と惜しみなく、その製品に注ぎ込まれた、その人のすべてを教えてくれるメーカーがある。

こういうメーカーであれば、あまり不安もなく安心して長くつきあっていけることだと思う。
でも一方で、ノウハウは私の商売のタネだから、教えられない、と頑なな主宰者もいるのを、私は知っている。

そう主張したい人がいるのは理解できるし、
自身の商売を守るためのものだから(それにしても狭量だとは思うけれど)、仕方ないことだろう。

でも、主宰者自身が生きている間はたしかに商売をしていくためのことであっても、
主宰者なきあとのことを、彼自身はどう考えているのだろうか。
そういう主宰者にかぎって、製品を、自分の作品と呼ぶ人が多いようにも感じている。

作品と呼ぶのは、いいことでもある。
でも、その作品を買ってくれた人に対して、
自分がなきあとの修理、メンテナンスのことをまったく用意しておかないことは、
作品(製品)を購入し、彼をいわばサポートしてくれた人に対しても、
彼自身が作品と呼ぶ製品に対しても、不誠実な態度のようにみえる。

だから組織化しなければならないわけでもない。
文字通り個人経営であっても、自身が生きているあいだは明せないことであっても、
きちんとできることはある。