Archive for category audio wednesday

Date: 5月 20th, 2015
Cate: audio wednesday

第53回audio sharing例会のお知らせ(井上卓也氏を語る)

6月のaudio sharing例会は、3日(水曜日)です。

「コンポーネントステレオの世界 ’76」にある岩崎先生の「オーディオの醍醐味はスピーカーにあり」。
ここにボザークのことが出てくる。
     *
 JBLとの結びつきは、こうして単なる思い出以上につながりの深さを感ずるわけですが、そのあとオーディオファンのみなさんの誰もがスピーカーに対して迷うのとまったく同じように、D130以外の他のスピーカーに気をとられたり、あこがれたりしたものです。
 たとえば、クラシックのコンサートに行ったときに、そこで聴く音というのはD130とまったくちがう音であり、そうした逆の音もどうしても欲しくなって、それを出せるスピーカーとして、ボザークがあると感じる、そうするとむしょうにボザークが欲しくなってしまう。そんなことを常に繰返しているわけです。
     *
同じアメリカのスピーカーメーカーでも、JBLとボザークは西と東である。
同じ国のスピーカーシステムとは思えぬほど、JBLとボザークは違うところをもつ。

JBLは岩崎先生だけでなく、菅野先生、瀬川先生も愛用されていた。
ボザークは井上先生だけだった。
3月に出た井上卓也 著作集の表紙も、だからボザークである。

とはいえ井上先生は、あれだけオーディオ機器を買いこまれていた人。
菅野先生が鳴らされていたJBLの4320は井上先生のところへいっている。
井上先生のオーディオの楽しみ方からすれば、
JBLが、もうひとつのメインスピーカーとして存在していても不思議ではない。

井上先生は低音再生を本格的にやろうとすれば、片チャンネルあたり15インチ口径ならば二本、
12インチ口径なら四本必要と発言されていた。
となるとJBLでは4350ということになる。

井上先生が慣らされていたボザークのB310Bは12インチ口径ウーファー四本であるのだから。

数年前にきいて知ったことがある。
井上先生は、別のリスニングルームには4350を鳴らされていた、ということだ。

時間はこれまでと同じ、夜7時からです。
場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 5月 19th, 2015
Cate: audio wednesday

第53回audio sharing例会のお知らせ(井上卓也氏を語る)

6月のaudio sharing例会は、3日(水曜日)です。

2003年にステレオサウンドから「マランツのすべて」が出た。
このムックに「私とマランツ」というページがあり、細谷信二さんが書かれている。
ここに井上先生のことが出てくる。
     *
マランツのアンプに対する憧憬は、より身近なものになり、同時にすぐにでも手に入れたい、と思うようになった。だが、当時でも、マランツ#7とModel 2の組合せは高価で、パワーアンプをModel 8Bにしても手が出ない。
「マランツ#7の本当の良さは、弦楽器の艶やかさと声の潤いにあるんだ。ただね、中古だからコンディションによっては音像がボケていたり、甘すぎる音の#7もあるよ。低音の締まりの良さや量感、パワーの噴け上がりだったら、#7Tの方が良いだろう」と言ってくれたのは井上さんだ。ぼくは、この言葉を信じた。
(中略)
ジャズともポップスともいえるヴォーカルをよく菊陽になり、マランツのソリッドステートアンプModel 15の中高域の硬さが気になってきた。そんな時に、また先輩の声が聞こえてきた。
「JBLのC34って、C40よりもきちんと低域のホーンロードが掛かっているシステムだろう。だから、プリアンプはソリッドステートでいいけど、パワーアンプは出力トランスをもっている管球式の方が、きっと制動の効いた良い中低音になるよ」と井上さん。
     *
細谷さんは、ダイナコのMarkIIIを入手されている。
まだまだマランツのModel 8BもModel 2も高価だったからだ。

私は、この細谷さんの文章を読んで、井上先生らしい、と思っていた。

時間はこれまでと同じ、夜7時からです。
場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 5月 18th, 2015
Cate: audio wednesday

第53回audio sharing例会のお知らせ(井上卓也氏を語る)

6月のaudio sharing例会は、3日(水曜日)です。

3月に井上先生の著作集がステレオサウンドから発売になった。
そのこともあってだろう、インターネットで井上先生のことが話題になっているのをみて、
井上先生のイメージは、こんなふうなのかと思った。

その中でひとつ気になったことがあった。
具体的には書かないが、肝心なところでの認識不足とでも言おうか、こまかなことであっても、
それとこれと混同してしまうと、井上先生が書かれていたことを正しく読んだことにはならない。

そういったことも含めて、井上先生のことを語っていく。

時間はこれまでと同じ、夜7時からです。
場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 5月 1st, 2015
Cate: audio wednesday

第52回audio sharing例会のお知らせ(続・五味康祐氏のこと、五味オーディオ教室のこと)

今月のaudio sharing例会は、6日(水曜日)です。

ステレオサウンド 39号に掲載された瀬川先生による「天の聲」の書評からの引用だ。
     *
 五味康祐氏とお会いしたのは数えるほどに少ない。ずっと以前、本誌11号(69年夏号)のチューナーの取材で、本誌の試聴室で同席させて預いたが、殆んど口を利かず、部屋の隅で憮然とひとりだけ坐っておられた姿が印象的で、次は同じく16号(70年秋号)で六畳住まいの拙宅にお越し頂いたとき、わずかに言素をかわした、その程度である。どこか気難しい、というより怖い人、という印象が強くて、こちらから気楽に話しかけられない雰囲気になってしまう。しかしそれでいて私自身は、個人的には非常な親近感を抱いている。それはおそらく「西方の音」の中のレコードや音楽の話の書かれてある時代(LP初期)に、偶然のことにS氏という音楽評論家を通じて、ここに書かれてあるレコードの中の大半を、私も同じように貧しい暮しをしながら一心に聴いていたという共通の音楽体験を持っているからだと思う。ちなみにこのS氏というのは、「西方の音」にしばしば登場するS氏とは別人だがしかし「西方の音」のS氏や五味氏はよくご存知の筈だ。この人から私は、ティボー、コルトオ、ランドフスカを教えられ、あるいはLP初期のカザドウシュやフランチェスカフティを、マルセル・メイエルやモーリス・エヴィットを、ローラ・ボベスコやジャック・ジャンティを教えられた。これ以外にも「西方の音」に出てくるレコードの大半を私は一応は耳にしているし、その何枚かは持っている。そういう共通の体験が、会えば怖い五味氏に親近感を抱かせる。
     *
S氏という音楽評論家──。
盤鬼、西条卓夫氏のことで間違いないはずだ。

時間はこれまでと同じ、夜7時からです。
場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 4月 22nd, 2015
Cate: audio wednesday

第52回audio sharing例会のお知らせ(続・五味康祐氏のこと、五味オーディオ教室のこと)

5月のaudio sharing例会は、6日(水曜日)です。

「五味オーディオ教室」をくり返し読んでは、
五味先生のオートグラフの音を想像していた。

ステレオサウンド 47号から、続オーディオ巡礼が始まった。
五味先生がオーディオマニアのところに行かれる。
けれど、誰かかが五味先生のところにうかがう記事はないのか、と思っていた。

ステレオサウンド 50号、旧製品のState of the Artで、
タンノイ・オートグラフが選定されている。
岡先生がオートグラフについて書かれている。
     *
 オートグラフを有名にしたのは、すくなくとも日本では五味康祐さんであろう。「西方の音」によれば五味さんのお宅にオートグラフが納まったのは六四年七月二十五日だという。それからのことは「西方の音」にくわしく書かれている。筆者がオートグラフに脱帽したのは、その五味さんのお宅できいたときだった。バランスのよさとか音の品位のたかさとか、いろいろあるが、一ばんびっくりしたのはローエンドに支えられた音楽のプレゼンスのよさとあざやかなパースペクティヴをもった見事な定位感だった。デュアル・コンセントリックと複雑で巨大なホーンシステムの生みだした見事な成果であろう。指向性の最適ポイントは一ヵ所しかない。その証拠に五味さんのお宅のソファはここが指定席ですというように一点だけ凹んでいた。そうまでしてきかせるオートグラフはたしかに名品であった。スペック云々などアホらしくなるような。
     *
岡先生の、この文章を読んで何度もうんうんと首肯いていた。
やっぱり、そういう音で五味先生のリスニングルームではオートグラフが鳴っているんだ、と。

時間はこれまでと同じ、夜7時からです。
場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 4月 2nd, 2015
Cate: audio wednesday

第52回audio sharing例会のお知らせ(続・五味康祐氏のこと、五味オーディオ教室のこと)

5月のaudio sharing例会は、6日(水曜日)です。

昨晩のaudio sharingの例会のテーマは、五味先生のことだった。
来月のテーマも、昨晩の続きとして、五味康祐氏のこと、五味オーディオ教室のことがテーマとなる。

時間はこれまでと同じ、夜7時からです。
場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 3月 31st, 2015
Cate: audio wednesday

第51回audio sharing例会のお知らせ(五味康祐氏のこと、五味オーディオ教室のこと)

4月のaudio sharing例会は、1日(水曜日)です。

今日で三月も終る。
東京は桜が満開だ。

五味先生と桜で思い出すのは、きまってこの文章だ。
1972年発行の「ミセス」に載った「花の乱舞」を、毎年この時期に思い出す。
     *
 花といえば、往昔は梅を意味したが、今では「花はさくら樹、人は武士」のたとえ通り桜を指すようになっている。さくらといえば何はともあれ──私の知る限り──吉野の桜が一番だろう。一樹の、しだれた美しさを愛でるのなら京都近郊(北桑田郡)周山町にある常照皇寺の美観を忘れるわけにゆかないし、案外この寂かな名刹の境内に咲く桜の見事さを知らない人の多いのが残念だが、一般には、やはり吉野山の桜を日本一としていいようにおもう。
 ところで、その吉野の桜だが、満開のそれを漫然と眺めるのでは実は意味がない。衆知の通り吉野山の桜は、中ノ千本、奥ノ千本など、在る場所で咲く時期が多少異なるが、もっとも壮観なのは満開のときではなくて、それの散りぎわである。文字通り万朶のさくらが一陣の烈風にアッという間に散る。散った花の片々は吹雪のごとく渓谷に一たんはなだれ落ちるが、それは、再び龍巻に似た旋風に吹きあげられ、谷間の上空へ無数の花片を散らせて舞いあがる。何とも形容を絶する凄まじい勢いの、落花の群舞である。吉野の桜は「これはこれはとばかり花の吉野山」としか他に表現しようのない、全山コレ桜ばかりと思える時期があるが、そんな満開の花弁が、須臾にして春の強風に散るわけだ。散ったのが舞い落ちずに、龍巻となって山の方へ吹き返される──その壮観、その華麗──くどいようだが、落花のこの桜ふぶきを知らずに吉野山は語れない。さくらの散りぎわのいさぎよいことは観念として知られていようが、何千本という桜が同時に散るのを実際に目撃した人は、そう多くないだろう。──むろん、吉野山でも、こういう見事な花の散り際を眺められるのは年に一度だ。だいたい四月十五日前後に、中ノ千本付近にある旅亭で(それも渓谷に臨んだ部屋の窓ぎわにがん張って)烈風の吹いてくるのを待たねばならない。かなり忍耐力を要する花見になるが、興味のある人は、一度、泊まりがけで吉野に出向いて散る花の群舞をご覧になるとよい。
     *
40年以上前に五味先生がご覧になった落花の桜ふぶきは、いまも見れるのだろうか。

明日は、とにかく五味先生について話すだけである。

場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 3月 26th, 2015
Cate: audio wednesday

第51回audio sharing例会のお知らせ(五味康祐氏のこと、五味オーディオ教室のこと)

4月のaudio sharing例会は、1日(水曜日)です。

すでに書いているように、今回のテーマは五味先生、そして五味オーディオ教室のこと、である。
話すこと、話したいことはいくつもある。
五味オーディオ教室だけに絞ってもかなりあるし、
瀬川先生のこと、300B(カンノアンプをお使いだった、マークレビンソンのJC2との組合せだった)のこと、
その他にもあれこれ思いつく。

どれかに絞って話すかもしれないし、
思いつくままに話していくことになるかもしれない。

とにかく五味先生について話すだけである。

場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 3月 5th, 2015
Cate: audio wednesday, 五味康祐

第51回audio sharing例会のお知らせ(五味康祐氏のこと、五味オーディオ教室のこと)

4月のaudio sharing例会は、1日(水曜日)です。

1980年4月1日、五味先生が逝去された。
だから4月1日の例会のテーマは「五味康祐」である。

場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 2月 28th, 2015
Cate: audio wednesday

第50回audio sharing例会のお知らせ(黄金の組合せ)

3月のaudio sharing例会は、4日(水曜日)です。

テーマを何にしようかと考えていた。
4月のテーマはかなり前から決めていた。
今年の4月の第一水曜日は1日にあたるからだ。
だから五味先生のことを話そうと決めている。

でもその前に3月がある。
来週になればステレオサウンドの最新号が発売になる。
今号の特集はなんだろうと、ステレオサウンドのサイトをみたら、黄金の組合せとあった。

私も「黄金の組合せ」をテーマに書いている。
まだ途中であり、これからも書きつづけていく。
偶然にもダブってしまったから、今回のテーマは「黄金の組合せ」にしたい。

黄金の組合せという表現は、昔ほど目にしなくなっている。
「黄金の」というのが、時代にそぐわなくなってきたからなのだろうか。
それとも黄金の組合せと呼ばれるにふさわしい組合せが生れなくなってきたためだろうか。

オーディオの組合せは、オーディオの想像力だ、と以前書いた。
だからオーディオの組合せはじつに面白い。

けれどその面白さが誌面から伝わってくるからは、必ずしもそうとはいえない。

黄金の組合せはつくるものなのか、それとも発見するものなのか。
黄金の組合せといえるものができたとして、その普遍性はどの程度なのか。
音の鳴ってこない誌面で、黄金の組合せを伝えるのに必要なのはどういうことなのか。

そんなことを話せたら、と考えている。

時間はこれまでと同じ、夜7時です。

場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 2月 11th, 2015
Cate: audio wednesday

第50回audio sharing例会のお知らせ

3月のaudio sharing例会は、4日(水曜日)です。

テーマはまだ決めていません。
時間はこれまでと同じ、夜7時です。

場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 1月 28th, 2015
Cate: audio wednesday

第49回audio sharing例会のお知らせ(D/Aコンバーターの変化)

2月のaudio sharing例会は、4日(水曜日)です。

別項「シンプルであるために(ミニマルなシステム)」で、ワディアのPower DACについて書いている。
実は「シンプルであるために(ミニマルなシステム)」を書き始めたのは、
CHORDのHUGOのパワーアップ版といえるHUGO TTがCESで発表されたので、
HUGO TTについての期待を当初は書いていく予定だった。

それがPower DACのことにふれでおかねば、と思い書き始めていくうちに、
HUGO TTのことは置き去りになっている。
もう少し書いていったら、HUGO TTのことにふれることになると思う。

ソニーとLo-Dがセパレート型CDプレーヤーを発売したことから、
D/Aコンバーターというジャンルがオーディオ機器に新たに加わった。
D/Aコンバーターを専門とするメーカーも登場した。

以前はデジタル入力はRCAコネクターによるSPDIFだけだったのが、次に光ファイバー入力が加わった。
それからプロ規格も登場した。
ここ数年のあいだに、パソコン、周辺機器との接続のための入力も備えるようになってきている。

D/Aコンバーターの技術も進歩しているが、D/Aコンバーターの形態も変化していっている。
非常に高価なモデルもあれば、手のひらに乗るサイズの安価なモデルもある。
ヴァリエーションは増えてきている。

そしてハイレゾリューション音源再生対応となれば、
CDのみの再生以上に問題となることも生じるようになってきている。
そして他の機器との融合もこれから、より積極的に行なわれるようになってくるであろう。
それがうまくいくのかどうかはわからないけれども。

今回のテーマは、D/Aコンバーターの変化について、話したいと考えている。

時間はこれまでと同じ、夜7時です。

場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 1月 16th, 2015
Cate: audio wednesday

第49回audio sharing例会のお知らせ

2月のaudio sharing例会は、4日(水曜日)です。

テーマはまだ決めていません。
時間はこれまでと同じ、夜7時です。

場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 1月 5th, 2015
Cate: audio wednesday

第48回audio sharing例会のお知らせ(同軸型の未来)

今月のaudio sharing例会は、7日(水曜日)です。

昨夜(正確には今日未明)、あるキーワードで検索していたら、
Great Plains Audioから604E SeriesIIなるユニットが出ていることを知った。

Great Plains Audoは、アルテックの製造ラインを引き継いだ会社として知られている。
いまもアルテック時代のスピーカーユニットの製造を行っている。
604シリーズも、フェライト仕様の604-8H-IIIがあるのは知っていた。

これまでにいくつもの604という型番のついたユニットが登場している。
数でいえば、604E、604-8Gがもっとも多く市場に出回っているのではないだろうか。
604-8Gまでがマルチセルラホーンで、604-8Hからマンタレーホーンへと変更された。
この604-8Hがアルニコマグネット仕様の最終モデルだった。

その次の604-8KSはフェライトマグネット仕様であり、
こういうユニットを購入してスピーカーを組む者は、フェライトよりも心情的にアルニコを選ぶ。

私も604に関して、興味があったのは604-8Hまでだった。

それでもアルテックのユニットに精通している人によれば、アルテック時代の最後の604がもっとも音がいい、ということでもある。
つまりフェライトマグネットである。

音はいいのかもしれない。
ただユニット単体として眺めた時に、
フェライトの604は、アルニコの604のプロポーションを見馴れた目には寸足らずに感じられて魅力を感じない。

601の原型となる601は、1941年開発。
そういう時代を感じさせてくれるという意味で、604はアルニコマグネットであってほしい。

604E SeriesIIは、フレームの形状でいえば、604-8G SeriesIIといえる。
写真の印象では、悪くない。
聴いてみたい、とおもわせるものがある。
しかも価格も納得のいくものである。

604E SeriesIIの写真を見ていたら、同軸型ユニットについて、あれこれ思っていた。
それについてひとつひとつ書いていくと長くなるのでばっさり割愛するが、
同軸型ユニットは、他のユニットにはない何かがある。
同軸型ゆえの構造的欠点もある。

そんなこともふくめて、同軸型ユニットのこれからをテーマにしたい。

時間はこれまでと同じ、夜7時です。

場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 12月 31st, 2014
Cate: audio wednesday

第48回audio sharing例会のお知らせ

来年1月のaudio sharing例会は、7日(水曜日)です。

テーマは新年最初の会なのだから……、と考えていますが、まだ決めていません。
時間はこれまでと同じ、夜7時です。

場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。