Archive for category audio wednesday

Date: 1月 16th, 2017
Cate: audio wednesday

第73回audio wednesdayのお知らせ(アナログディスク再生・序夜)

2月1日のaudio wednesdayは、アナログディスク再生をやる。
具体的にどんなことをやるのかは決めていないにも関わらず、
モノーラルLP再生の回もやりたいと考えている。

昨年3月のaudio sharing例会では、モノーラルCDを聴く回をやった。
JBLのホーン2397にスロート2329を使うことで、
一本のホーンに二発のコンプレッションドライバー2441を取りつけての音出しだった。

ウーファーはアルテックの416-8Cで、左右のエンクロージュアを近接させて、
その上に2441二発というシステム構成だった。

LCネットワークではなく、モノーラルということなので、
マッキントッシュのMA2275の左チャンネルをウーファーに、
右チャンネルをトゥイーターにふりわけてのバイアンプドライヴとした。

アナログディスク再生・序夜の次回は、同じことをアナログディスクでやりたい。
モノーラルLPにしぼって、2441二発のシステムで、バイアンプドライヴというシステムである。

2月1日のaudio wednesdayは、ガラードの401にオルトフォンのSPUとRMG309の組合せによる。
かけるのはステレオLPが主になる。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 1月 5th, 2017
Cate: audio wednesday

第73回audio wednesdayのお知らせ(アナログディスク再生・序夜)

アナログディスク再生をやってほしい、という要望があったので、
次回のaudio wednesdayで応えたい。

とはいえ、私のなかでやりたいと考えていることをすべて一回でできるわけでもないし、
いまアナログディスク再生を公開する以上は、
こまかいことまて踏み込んでやっていきたい。

そのためにはある程度の器材を必要とするが、そうそう手配がつくわけでもない。
それでいままでやってこなかった。

手配がつくようになったわけではないが、
とりあえずやってみようと思う。

会場となる喫茶茶会記のアナログプレーヤーは、
ガラードの401にオルトフォンのSPUとRMG309の組合せである。

私としてはトーンアームはSMEの3012-R Specialを使いたいし、
その方があれこれできる。
でも、そんなことをいっていても始まらないわけで、
あるモノを使ってやれることをやる。

そういうわけで、序夜としている。
序夜から第一夜へといけるのか、そして第二夜、第三夜……、と続けていけるのか。
第一夜がいつになるのかはいまのところなんともいえないが、
とにかく序夜として、来月のaudio wednesdayはアナログディスクをかける。

2月1日のaudio wednesday、
場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 1月 3rd, 2017
Cate: audio wednesday

第72回audio wednesdayのお知らせ(セッティングとチューニングの境界)

別項「使いこなしのこと(その2)」で書いたことのくり返しになるが、
約七年前のことだから、さらっとふれておきたい。

エレクトロボイスのSentry500SFVの試聴を、
ステレオサウンドの筆者ではなくHiViの筆者ふたりがやられていた。

なぜかHiVi編集者は立ち会っておらず、
筆者ふたりだけの試聴だった。
もちろんステレオサウンド編集者も立ち会っていない。

たまたま試聴室のある三階に工具に取りに降りた。
試聴室を覗かずとも聴こえてきた音は、冴えない鳴り方だった。

私の姿が筆者の目に入ったのか、呼び止められた。
この音をなんとかしてほしい、ということだった。

すべての結線を外して、セッティングをやり直した。
スピーカーの位置はいっさいいじっていない。
電源のとり方、信号ケーブルの這わせ方などを、いつもの試聴のようにしただけである。
時間にして五分程度のことだ。

そこでの音の変化はけっこう大きかった。
HiViの筆者ふたりの驚きは、大きかった。

彼らは、そこで私がしたことをチューニングと捉えられた。
けれど私の認識としては、そこでやったことはあくまでもセッティングの範疇だ。

ここがセッティングとチューニングの境界の曖昧さである。
そのころの私にとってのチューニングは、
いまの私にとってはセッティングの範疇になっている。

もちろんすべてがセッティングになっているわけではないが、
人によっても境界は違うし、同じ人でも年月が経てば境界は位置を変える。

2017年最初のaudio wednesdayは、1月4日。
場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 1月 2nd, 2017
Cate: audio wednesday

第72回audio wednesdayのお知らせ(セッティングとチューニングの境界)

五年ほど前のステレオサウンドで、
ファインチューニングとつけられた記事が短期連載されていた。

この記事を読んで、
そうか、いまのステレオサウンドは、ここに書かれていることをチューニングと称するのか、
そう思ったものだ。

おそらくセッティングとチューニングについてじっくり考えたうえでのタイトルではないはずだ。
たしかにチューニングとセッティングは、その境界が曖昧でもある。
にしても……、である。

結局、わかったつもりで留まっているからのタイトルである。
同時に、セッティングとチューニング、さらにはエージングについて、
考え抜くことを一度もやったことのない者がつけたタイトルともいえる。

セッティングとチューニングの境界については、
すぐには、はっきりとした答が出せるわけではないが、
それだからこそ、セッティングとチューニングの使い分けには慎重であるべきだ。

そして、このことには、別項で書いている正しい音、正しい聴き方にも深く関係してくる。

2017年最初のaudio wednesdayは、1月4日。
場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 12月 27th, 2016
Cate: audio wednesday

第72回audio wednesdayのお知らせ(セッティングとチューニングの境界)

オーディオにおけるチューニングとは、
正しい聴き方を身につけるための作業、といえる面をもつ。

一回の音出しで、そこまで踏み込めるかどうかはなんともいえない。
それでも2017年のaudio wednesdayでは、このことを一年を通してのテーマにしていきたい。

2017年最初のaudio wednesdayは、1月4日。
場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 12月 24th, 2016
Cate: audio wednesday

audio wednesday(今後の予定)

2017年のaudio wednesdayも、できるかぎり音を出していきたい。
昨日いわれたのは、ぜひアナログディスク再生をやってほしい、ということだった。

アナログディスク再生、アナログプレーヤーの調整については、やりたいと考えている。
けれど器材あっての音出しであり、最低でもある条件を整えての音出しにしたい──、
とCD以上に考えるのは、アナログディスクには思い入れがあるからだろう。

100%満足できる環境での音出し以外はやらない、なんてことは考えていない。
あくまでも最低限の環境が整えることでできれば、やる予定である。
でも、それが意外とたいへんである。

でも、とにかく、まずアナログディスクで音を出しましょうよ。
と昨晩いわれた。

いいわけがましいことをいいながらの音出しはやりたくないが、
そういう声がつよくあったのだから、
早いうちに一度、アナログディスク再生をやるつもりでいる。

Date: 12月 22nd, 2016
Cate: audio wednesday

第72回audio wednesdayのお知らせ(セッティングとチューニングの境界)

以前、プロのメイク(化粧)を見たことがある。
メイク前の顔とメイクをほどこされた顔の違いは、
女の顔は化粧で変る、ということをほんとうに実感できた。

そのメイクの人の素顔も見たことがある。
なるほど、プロは自分の顔も正確に把握しているからこそ、
これだけのメイクができるのだな、とも感心していた。

こんなことを書いているのは、ある種のアクセサリーによる音の変化は、
化粧に近いものがあると感じているからだ。
アクセサリーそのものにも、そういう傾向をもつモノがあるが、
使い手側も、そういう意図で、種々のアクセサリーを使っているふうにも感じることがある。

化粧の腕がよければ、女性の顔は美しくなる。
化粧とはよくいったもので、化けている。
化けているわけだから、化粧を落とせば、元の顔に戻る。

こういうようなアクセサリーの使い方、
アクセサリーに頼った、いわゆるチューニングは、
別のところにあるチューニングを、私は本来のチューニングと考えている。

化粧の前にやることはある。
その段階でのセッティングとチューニング。
だから私が考えるチューニングと、一部のオーディオマニアにとってのチューニングは、
同じ言葉であっても、ずいぶんと異なりもする。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 12月 16th, 2016
Cate: audio wednesday

第72回audio wednesdayのお知らせ(セッティングとチューニングの境界)

2017年1月のaudio wednesdayで鳴らすCDは、一枚である。
セッティング、チューニングというのだから、
何枚ものディスクをかけることを想像されるかもしれないが、
セッティングを詰めていくには、変動要素をできるだけ少なくしたい。

そのためにディスクのかけかえにともなう変動要素をひとつ減らすために、
ディスクは一枚に限定して行う。

一枚のディスクの同じ曲を、それこそ何回も何回も聴いていく。
人によっては苦行のように感じられるかもしれないが、
ディスクを途中で他のディスクに交換することはないと思ってほしい。

もちろん最後になれば数枚の別のディスクをかける。
でもそれまでは一枚のディスクをしつこく鳴らしていくだけである。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 12月 14th, 2016
Cate: audio wednesday

第72回audio wednesdayのお知らせ(セッティングとチューニングの境界)

2017年最初のaudio sharing例会改めaudio wednesdayは、1月4日(水曜日)。

1月4日は、まだ正月休みであろう。
仕事始めは5日から、というところが多いと思う。

毎回来てくれる人も、帰省しているので、とか、先約があって、ということで、来られない。
ほとんど誰もこない回になりそうだから、
来てくださった方には、細かなチューニングの実際を披露しようと考えている。

セッティングとチューニングの境界線は曖昧なところがある。
それでもセッティングとチューニングは同じではない。

2016年の音出しではセッティングは見せてきたが、
私がチューニングと考えている領域は見せてこなかった。

1月のaudio wednesdayでは、セッティングとチューニングの境界のあたりから始めたい。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 12月 8th, 2016
Cate: audio wednesday

第72回audio sharing例会のお知らせ(audio wednesday)

2017年最初のaudio sharing例会は、1月4日(水曜日)。

テーマは決めていないが、これまで使ってきたaudio sharing例会を改めてaudio wednesdayとしたい。
といっても、常連の人たちは、これまで通りaudio sharing例会と呼ぶだろうが、
72回目から、audio wednesdayとする。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 11月 28th, 2016
Cate: audio wednesday

第71回audio sharing例会のお知らせ(忘年会としての音出し)

12月のaudio sharing例会は、7日(水曜日)です。

今回は12月、忘年会のシーズンなので、
あえてテーマを決めずに、忘年会的な音出しをしていきたいと考えている。

今年聴いたCDの中で、
誰かに聴いてもらいたいと思っているディスクを持参していただき、
あれこれ語ろうという趣旨の音出しである。

なにも今年の新譜でなくていい、旧譜であっても、今年初めて聴いて感動し、
誰かに聴いてもらいたいと思う一枚があれば、それをもってきてほしい。

喫茶茶会記でのアンプは、マッキントッシュの管球式プリメインアンプMA2275である。
夏に行ったマークレビンソンLNP2の比較試聴のときも、MA2275を使った。

MA2275はコントロール機能をすべてパスできるパワーアンプ入力を備えている。
LNP2の比較試聴の際には、この入力で、パワーアンプ部のちを使った。

そうやって聴くと、MA2275のパワーアンプ部の素姓はいい、と感じた。
それにくらべるとコントロールアンプ部の出来は、やや劣るような印象がある。

今回は実験的な意味を含めて、パワーアンプ部のみの使用で、
コントロールアンプ部も別のコントロールアンプも用意せずの音出しを考えている。
もちろんポテンショメーターを使うわけだが、配線に少し実験的要素を加えての音出しである。

12月なので、最後にはベートーヴェンの「第九」をかけたい。
四楽章のみになると思う。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 11月 9th, 2016
Cate: audio wednesday

第71回audio sharing例会のお知らせ

12月のaudio sharing例会は、7日(水曜日)です。
テーマは未定ですが、音出しを予定しています。

テーマはまだ決めていませんが、
常連のAさんがPSオーディオのD/Aコンバーターを購入予定であり、
それが間に合えば持ってきてくれる、とのこと。

それとは別にいま考えているのは、12月なので、
今年一年で聴いたCDの中で、
誰かに聴いてもらいたいと思っているディスクを持参していただこう、と。

なにも今年の新譜でなくていい、旧譜であっても、今年初めて聴いて感動し、
誰かに聴いてもらいたいと思う一枚があれば、それをもってきてほしい。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 11月 3rd, 2016
Cate: audio wednesday

第71回audio sharing例会のお知らせ

12月のaudio sharing例会は、7日(水曜日)です。
テーマは未定ですが、音出しを予定しています。

昨夜のaudio sharing例会の準備をやっているときに、
会場となる喫茶茶会記にあるピアノの横に、あるモノが置いてあった。
以前からあったそうだが、いまごろ気づいたわけだ。

可搬型のミキサーだった。
クーパーサウンド(Cooper Sound)CS106+1である。

可搬型ということもあって、乾電池駆動になっている。
単一の乾電池12本を使う。
VUメーターが少し安っぽい感じはするけれど、全体のつくりはきっちりとしている感じを受ける。
これを使っての音出しもおもしろそうだという予感がした。

12月の例会で、これを使うのかどうかはまだ決めていない。
でも、今年最後の例会は音を出して、楽しもうと思っている。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 10月 30th, 2016
Cate: audio wednesday

第70回audio sharing例会のお知らせ(理屈抜きで聴くオーディオ・アクセサリー)

磁石の同極同士の反発する力を利用したフローティングのアクセサリーとしては、
SAPのRELAXAがよく知られている。
日本に登場したのは2001年。

その20年前に、ソニーがエスプリ・ブランドでFW80を出しているのを憶えている人は、
いまでも少なくなったのかもしれない。
ソニーはFW80をフローティングサウンドベースと呼んでいた。

ゴムやスプリングといったインシュレーターは、
固有の弾性にあった周波数に対しては効果的であっても、その範囲はそう広くないし、
共振周波数をももつため、インシュレーターとして機能しない帯域もあるし、
逆に振動が増す帯域ももつことになる。

FW80は磁力を利用するため、ゴムやスプリングよりもワイドレンジのインシュレーターといえる。
直径は10cmの円筒型で、一個あたりの適合加重は3.5〜7kgとなっていて、
フローティング型ゆえ、加重を守る必要はあった。

価格はひとつ15,000円していた。
四つ使えば60,000円。

いまではアクセサリーとしての価格としてはそう高いものではないと受けとめられても、
1981年ごろはけっこうな価格に感じていた。

試してみたいと思っていたけれど、学生にはすぐ手が出せるものではなかった。
当時はアナログプレーヤーに使うのが誰もが考えることだった。

インシュレーターをもっていないアナログプレーヤーとしては、マイクロの糸ドライヴがあった。
モーター込みの重量は50kgを超える。
FW80の上にベースをのせて、その上にプレーヤーとなると、
FW80は十個ほど必要で、150,000円となる。

FW80の効果はどうだったのだろうか。
少なくとも悪いものではなかったはずだ。
SAPのRELAXAはFW80の20年後に登場し、話題になった。
FW80の登場は早すぎたのだろうか。

11月2日(水曜日)のaudio sharing例会は、
オーディオ・アクセサリーを持ち寄っての音出し。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 10月 24th, 2016
Cate: audio wednesday

第70回audio sharing例会のお知らせ(理屈抜きで聴くオーディオ・アクセサリー)

オーディオは何をやっても音は変化する。
スピーカーを別のモノにかえれば、いちばん大きな変化がある。
スピーカーは同じでもアンプをかえれば、音は変る。
カートリッジひとつでも音は変るし、
カートリッジの周囲、ヘッドシェル、リード線をかえても音は変る。

そういった器材の変化ではなく、
スピーカーの位置を少し前に出してみるとか後にしてみる、
もしくは左右の間隔を広げてみる──、そういったことでも音は変化する。

音が変化しないところはない、と言い切るほどに音は変っていく。
こんなふうにして音を変えていく行為は、音の補助線を引いていくことともいえる。

オーディオ・アクセサリーの大半は、それがなくとも音は出せるわけで、
そういう意味では必要不可欠なオーディオ・アクセサリーはケーブルぐらいである。

それ以外のオーディオ・アクセサリーがなくとも、音は出せる。
にも関わらず、多くのオーディオ・アクセサリーが市場にあふれている。
音を出す上で必要不可欠ではないオーディオ・アクセサリーも、
また音の補助線を引いていくことになる。

時にその補助線は、アンプやスピーカーの交換では引けない補助線かもしれない。

11月2日(水曜日)のaudio sharing例会は、
オーディオ・アクセサリーを持ち寄っての音出し。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。