Date: 3月 11th, 2009
Cate: 井上卓也, 使いこなし
Tags:

使いこなしのこと(その2)

エレクトロボイスのSentry500の素っ気無い仕上げを、家庭での使用を前提に、
木目仕上げのエンクロージュアと、
木製のCD(Constant Directivity=定指向性)ホーンを採用したSentry500SFVの発表後、
しばらくしてのことだったから、1984年ごろの、ステレオサウンド試聴室でのコトだ。

その日、ステレオサウンド編集部では試聴室を使う予定はなく、
HiViの筆者の方ふたりで、Sentry500SFVの試聴をやられていた。

試聴室隣の倉庫に、工具を取りに降りていったとき、試聴がはじまって1時間くらい経過した頃だったようだ。
試聴室に入らなくても、うまく鳴っているかどうかは、すぐにわかる。
覇気が感じられない音で鳴っているなぁ……、と思いながら、工具を探していたら、
試聴室の中から、「こっちに来て、なんとかしてほしい」という声が掛かった。

ふたりとも、鳴っている音に納得できずに、あれこれ試したものの、たいした変化は得られなかったとのこと。

ざっと見渡すと、いつものセッティングとは違う。
アンプの電源を落とし、スピーカーケーブルやピンケーブルもいったんすべて外し、
ACコードもすべてコンセントから外した。
それから、いつもの試聴のようにセッティングする。

なにもすべて外す必要はないのだが、
やはり一からすべて自分でやったほうが確実だからだ。
スピーカーもアンプもいっさい移動しないので、
またケーブルやその他のモノもいっさい換えないままだったので、時間にして、5分程度だ。

ふたたび電源を入れて、音を出す。
このくらい変わるだろうな、と予測していた音が鳴ってきた。
時間は短いし、何一つ換えなかったとはいえ、ある程度の変化量は予測していた。
井上先生の試聴で、毎回体験していることだからだ。

でも、筆者の方ふたりは、こちらが驚くほど、驚かれていた。
そして、チューニングによる音の変化と受けとめられたようだ。

自慢話をしたいわけではない。
ここで、私がやったことはチューニングではなく、あくまでもセッティングであり、
それをやり直しただけだということを理解していただきたい。

4 Comments

  1. ま~さんま~さん  
    3月 12th, 2009
    REPLY))

  2. 私が井上先生にお会いしたのは、ただの一度、インターナショナル・オーディオショウのティアックのブースでした。ウェストミンスター・ロイヤル/HEの音を解説していただきましたが、非常に印象に残るお話しであり、お人柄であったように思います。私の接した時間はほんの一瞬であり、宮崎さんと比較すると万分の一にも満たないものですが、今でも懐かしく思い出されます。

    1F

    ま〜さん さま
    コメント、ありがとうございます。
    スピーカーの、もうひとつの呼び方「ラッパ」、
    井上先生は、ウェストミンスターのことを、そう呼ばれていたと記憶しています。
    おそらくウェストミンスター・ロイヤル/HEの解説の時も、
    スピーカーではなく、ラッパと呼ばれてたであろうと思っていますが、どうでしたか。

    2F

  3. ま~さんま~さん  
    3月 16th, 2009
    REPLY))

  4. 確かにラッパと呼ばれていました。私の席は最前列の右端、井上先生との距離は約1メートルで、マッキントッシュのボリュームを非常に繊細な手付きで操作されていたのが印象的でした。そして最後に、「気楽にオーディオを楽しんで下さい」とおっしゃったのも、はっきりと記憶しています。

    3F

    ま〜さん さま
    井上先生は、気分でスピーカーと言ったりラッパと呼ばれているわけではなくて、
    そのスピーカーの本質を見抜いた上で、使い分けられています。
    古き佳き時代のスピーカーシステムで、蓄音器のイメージに通ずるところを持っているものを、
    ラッパと呼ばれていると、私は受けとめています。

    4F

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]