Archive for category アナログディスク再生

Date: 6月 10th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その17)

ここまで書いてきたこと、
そんなこと当り前すぎて、何をいまさらと思われるかもしれない。

だが、意外にここまて書いてきたことがきちんとなされていないケースが少なくないから、書いている。

私はそれほど多くの方のリスニングルームに行っているわけではないが、
それでもアナログプレーヤーの使いこなしのいいかげんさは目にしてきている。
本人はきちんと設置・調整しているつもりでも、そうでないことがあった。

たまたま私が行ったところだけがそうではない。
アナログディスク再生に関しては大先輩といえる花村圭晟氏。

花村氏に関して、瀬川先生がステレオサウンド 58号に書かれている。
     *
 余談かもしれないが、社長の花村圭晟氏は、かつて新進のレコード音楽評論家として「プレイバック」誌等に執筆されたこともあり、音楽については専門家であると同時に、LP出現当初から、オーディオの研究家としても永い経験を積んだ人であることは、案外知られていない。日本のオーディオ界の草分け当時からの数少ないひとりなので、やはりこういうキャリアの永い人の作る製品の《音》は信用していいと思う。
     *
花村氏はオーディオクラフトの社長でもあった。
瀬川先生の文章はオーディオクラフトのトーンアームAC3000MCについて書かれたものからの抜粋だ。

花村氏については、菅野先生からも話を聞いたことがある。
「ぼくらの大先輩だ」といわれていた。

Date: 6月 10th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その16)

アナログプレーヤーから雑共振をできるだけ排除することは、大事なことだ。
そのためにはアナログプレーヤーの周りをきれいに片付けることもだが、
アナログプレーヤーの機械的な点検も行っておきたい。

機械的点検とはガタついているところがないかのチェックである。
ガタつきまではいかなくとも、取り付けネジが緩んでいないかのチェックを行う。

ネジは使っているうちにたいてい緩んでくる。
カートリッジをヘッドシェに取り付けているネジ、
ネジではないが、ヘッドシェルとトーンアームの結合箇所、
トーンアームをベースに取り付けているネジ、
ベースがプレーヤー・キャビネットに取り付けるタイプであれば、その取り付けネジ、
それからターンテーブルプラッターを外して目に見えるネジ、
ダストカバーをもつモデルであれば、ヒンジのネジ、
もっと細かなことをいえば裏側のネームプレートをネジ止めしているモノならば、そこだし、
たとえばSMEのトーンアームのように針圧印加用のウェイトはネジ止めできるようになっているから、
ここもわすれないように締めておく。

アナログプレーヤーには、けっこう数のネジが使われている。
これらを増し締めしておきたい。

ただここで注意しておきたいのは、締めすぎないこと。
緩みすぎてガタついているのは論外だし、そこまでではないにしろ緩んでいたら、音に影響を与える。
とはいえ力を入れすぎて締めすぎになってしまうのもよくない。

どのくらいはいいのかは、これは感覚に頼ることになる。
どのくらい締めればいいのかわからない人は、
まず意図的にネジを緩めてみたらいい。どんなふうに音が変るのかを、まず自分の耳で確かめる。

Date: 6月 7th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その15)

アンプが受けとるのはカートリッジが発電した信号である。
アンプはその信号を増幅してスピーカーを鳴らす。

つまりカートリッジの信号が、アンプにたどりつくまでに欠落する、
もしくは歪められるようなことがあったら、それをアンプやスピーカーでなんとかすることはできない。
だから接点はこまめにクリーニングする習慣をつけておきたい。

同時にカートリッジができるだけレコードの溝を精確に電気信号に変換できるようにすることも、
アナログプレーヤーの使い手には求められる。

私がアナログプレーヤーの周りをきれいに片付けろ、といういうのもそのためである。
このことはずっと以前から、井上先生がたびたび言われていたこと。
ステレオサウンドにも何度か書かれている。

にも関わらず忘れられつつある、と感じることもある。

カートリッジは振動を電気信号へと変換する。
この信号も非常に微細な振動である。

そこに雑共振をするものがアナログプレーヤーの周りにあったら、どうなるか。
それは電気信号の通り道の接点がひどく汚れているのと同じと捉えてもいい。

雑共振とは、汚れた共振(振動)だからだ。

Date: 6月 7th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その14)

アナログディスクはRIAAカーヴにより溝がカッティングされる。
1kHzを基準とすれば、20kHZと20Hzは約20dBのレベル差がある。
つまり20kHzと20Hzでは約40dBのレベル差があることにもなる。

40dBとは100倍、もしくは1/100ということになり、
カートリッジが出力している電圧のカタログ表示はあくまでも1kHzにおける値であり、
低音ではその値よりもずっと低くなる。

音楽には強弱がある。
ピアニッシモでは出力電圧はまた低くなる。
低音におけるピアニッシモでもどうなるのか。
それも高出力のカートリッジではなく、
空芯コイルで、低インピーダンスのMC型という出力電圧が低くなりがちのカートリッジでは、
もっとも小さくなる出力電圧はいったいどこまで下がるのだろうか。

カートリッジが発電したそんな微弱な信号はいくつもの接点を経由して、
シェルリード線、トーンアーム内部の線、トーンアームの出力ケーブルを通りアンプなり昇圧トランスに着く。

これらのことを考えれば、アナログプレーヤーに存在する接点はクリーニングしておきたい。
接点部分が汚れていたり酸化膜ができてたりしたら、
カートリッジの信号がアンプに届くまでに影響を受けるからだ。

Date: 6月 7th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その13)

アナログディスクの溝の拡大写真を見ると、
フォルテッシモの箇所ではカートリッジの針先が左右に大きく振られるように思えるほどだが、
実際にアナログディスクを肉眼で見ていると、
ディスク全体に濃淡は感じられても、溝がそれほどうねっているようには見えない。

それほどにアナログディスク(LP)の溝は細い。
だからこそSPからLPになったとき、収録時間が大幅にのび、LPの溝のことをマイクログルーヴとも呼ぶ。

こんなことを考えてみる。
SPではアクースティック蓄音器が存在できた。
電気を使わずに針先の振動を音に変えていくだけの機構で、けっこう音量が得られた。

これを同じことをモノーラルLPで仮に試みたとして、どれだけの音量が得られるだろうか。

SPの溝と比較してマイクログルーヴと呼ばれるLPの溝をカートリッジの針先がトレースして、
それを基にカートリッジは発電している。

カートリッジが発電する電圧は、一部の特殊なカートリッジを除けばmVクラスである。
MM型カートリッジ数mV、MC型カートリッジともなると一桁小さな値になる。
MC型カートリッジには空芯か鉄芯入りかの違い、インピーダンスの違いなどにより、
出力電圧はさらに違ってくる。

低いものでは、さらに一桁小さな値になる。

Date: 6月 5th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その12)

きちっと設置され、調整においても相当に追い込んであるアナログプレーヤーであれば、
プレーヤーキャビネットの上に、プレーヤーの置き台に、なにか雑共振をするものを載せてみれば、
なぜ、プレーヤーの周りを片付けろ、と言うのがすぐに理解できる。

雑共振のするものとは、指で弾いたときに澄んだ音でなく、雑多な音がする、汚い音のするもののことである。
たとえばCDのプラスチックケースであり、これならばたいていのオーディオマニアのところにある。

CDのプラスチックケースをプレーヤーキャビネットに、置き台に載せる。
これによる音の変化をよりはっきりと出すためには、置けるかぎり何枚も載せてみればいい。

そうした音と、周りをすっきりと片付けたときの音を比較してみる。

うちのプレーヤーはフローティング型だから、置き台にそんなものを載せたところで音への影響はない、
と思う人でも、実際にやってみるといい。
世の中に完璧なフローティング機構は存在しないことが、頭でなく耳ではっりきとわかるはずだ。

CDのプラスチックケースを載せた途端に、音は濁る、汚くなる。
ディテールが不鮮明になる。
これだけでなく、音は変化する。

たった一枚のプラスチックケースでも、載せれば音はおかしくなる、といえる。

載せてもそんなに変らなかった、変ったけれど悪くなったとは感じなかったら、
未熟な使いこなししかできていない、と思った方がいい。

Date: 6月 5th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その11)

アナログプレーヤーを設置してしばらく使っているうちに、置き台の上はちらかってくるのではないだろうか。
カートリッジの針先のクリーニング用のアクセサリー、レコードのクリーナーは、プレーヤーのすぐそばに置きたい。

その他にも針圧計があったり、
カートリッジをヘッドシェルに取り付けたり外したりするのに必要なドライバーと、
シェルリード線の抜き差しに便利な工具も置くかもしれない。

カートリッジをいくつも持っていて、レコードによって頻繁に交換する人ならば、
置き台の空きスペースにカートリッジをころがしておくことだろう。

こんなふうにアナログプレーヤーの周りにはモノが増えていくことがある(多い)。

アナログプレーヤーを設置してから注意したいことは、このことである。
アナログプレーヤーの周りを、一度は片付けて、その音を確認してほしい。

使い勝手ではアクセサリーがアナログプレーヤーのすぐ側にあった方がいいし、
アナログプレーヤーの周りにある小物たちは使っているうちに自然に増えていったモノだから、
その方が便利なのかはわかっている。

それでも一度だけその小物たちを片付けた音を聴いてほしい。
アナログプレーヤーの置き台には、アナログプレーヤー以外何も置かない。
アクセサリーも工具もカートリッジも、すべて片付ける。

Date: 6月 4th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その10)

アナログプレーヤーの設置場所の準備が出来てから、
アナログプレーヤーの設置準備にとりかかる。

新品のアナログプレーヤーならば、この時点が開梱をはじめる。
まちがっても設置場所の準備の前に、開梱してアナログプレーヤーの組立てを行ってはならない。
すくなくともターンテーブルプラッターを装着しないこと。

どんな時でも、必ずアナログプレーヤー本体を設置場所にセットしたあとで、
ターンテーブルプラッターを装着する。

新品のアナログプレーヤーではなく、ほかの場所に置いていたモノを、
新たに設置した置き場所に移動するときも、ターンテーブルプラッターは外して移動すること。

ターンテーブルプラッターを装着したままのアナログプレーヤーの移動は、
軸受けをいためるもっとも大きな原因である。
特に設置場所に置く際に、ドンと載せるのは絶対にやってはいけない。

アナログプレーヤー全盛の時であれば、誤ってどこかを傷めたとしても修理はさほど問題はなかった。
けれど、すでに製造中止になっているアナログプレーヤー、
製造メーカーがもう存在しなくなったアナログプレーヤーは、修理するといっても、
どこが故障したかによっては満足のいく修理が望めなくなっている状況を考えれば、
アナログプレーヤーの取扱いは、昔以上に慎重に、丁寧に、確実に行っていきたい。

Date: 6月 3rd, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その9)

ふだんあまり意識することはないが、われわれが暮らしている地球には重力があり、
アナログプレーヤーの動作には重力が密接に関係している。

スタティックバランスのトーンアーム。
どうやって針圧を印可しているのかを考えれば、すぐにわかる。

レコードをターンテーブルプラッターにのせる。
それだけでターンテーブルプラッターとレコードが同じ回転数で廻るのも、重力があるからだ。
重力がなければ、レコードとターンテーブルプラッターを密着させるためにスタビライザーが必要になる。
それもコレットチャック式のスタビライザーが。

ターンテーブルプラッターにしても同じだ。
重力を利用しているから、軸受けの中にシャフトがおさまり、ターンテーブルプラッターが回転できる。
試してみる必要はないが、アナログプレーヤーを上下逆さまにする、
つまり重力の作用が通常と正反対になるようにすれば、どうなるか、
それを考えれば、水平がきちんととれていない状態では重力が各部の動作に影響を与えることがわかる。

アナログプレーヤーの設置に関しては、絶対に忘れてはならないことが、
水平にガタツキなく設置することである。
これが基本中の基本であり、ここをおざなりにしたままでは、何も始まらないし、始めてもならない。

Date: 6月 3rd, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その8)

なぜ水平がもとめられるのかといえば、
アナログプレーヤーの各部の動作は水平にセットされていることを前提としているからである。
それもそれぞれの箇所が水平でなければならない。

回転部であるターンテーブルプラッターが水平でなければならない。
ここが傾いていたらどうなるか、想像してみてほしい。

ターンテーブルプラッターが水平であっても、プレーヤーキャビネットの加工が悪くて、
仮にトーンアームが傾いて取り付けられていたら、どうなるか。これ想像してみてほしい。

名のとおったメーカーの、きちんとした製品であれば、ターンテーブルプラッターが水平であれば、
ほかの箇所も水平である、とはいえるが、
トーンアームを取り付けるベース部分がプレーヤーキャビネットとは別になっているときは、
または後付けのベースでトーンアームを二本にしたりするときは、一応確認・注意は必要となる。

寺垣プレーヤーは、ターンテーブルのシャフトを意図的に傾けている。
だからといって水平に無頓着であっていいわけではない。
理由があって傾けているのであり、置き台がその傾きと反対方向や違う方向に傾いていたら、どうなるか。

寺垣プレーヤーにおいても、置き台の水平は重要なことである。

そのためにも水準器はアナログプレーヤー関係のアクセサリーの基本である。

Date: 6月 1st, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その7)

いまも昔もアナログディスク再生に関係するアクセサリーはいろいろある。
どんな人出もひとつかふたつは持っていることだろうし、
多い人ならば、ありとあらゆるアクセサリーを持っていることだろう。

アナログディスク再生に関係するアクセサリーの中で、もっとも重要なアクセサリーであるにもかかわらず、
意外に持っていない人がいるモノ──、
水準器である。

水準器がなければ置き台(ラック)の水平を出すことはできない。
水準器を使わずに目視でわかる傾きはけっこう大きなもので、
そんな傾きは論外であり、置き台(ラック)は水準器を使って水平にする必要がある。

水準器には、オーディオ用のアクセサリーとして売られている円筒型の小さなモノがある。
ないよりはいいけれど、水準器はホームセンターで売られている、スパンのあるタイプがいい。

小さな円筒型だと、水平を正確にとった台の上にいくつも並べてみると、
けっこうバラツキがあるのがわかる、という話を聞いている。

置き台の天板の上に水準器を置く。
左右方向と奥行き方向、どちらも水準器を置いてみる。
このときひとつ注意したいのは、水平を出したあと水準器の向きを180度回転させてみることである。
こうして水平がとれているかどうかもチェックしておくこと。

Date: 5月 31st, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その6)

置き台(ラック)の設置でとにかく重要なことは水平をとること、そしてガタツキなく置くこと、である。

置き台(ラック)といっても、いくつかの構造がある。脚をもつモノもあれば、
四角い開放管(ヤマハのGTR1)の形状のモノもある。

ガタツキなく設置するのに適しているのは三点支持だから、脚は三本がいい──、
とは必ずしもならない。
スピーカーシステムの設置に関しても、三点支持がもっとも良いように捉えている人、
そう謳っているメーカーもあるが、少し冷静に考えれば、三点支持が理想的であるためには条件がある。

三点支持(三本柱)のラックと比較すれば、四本柱のラックは設置場所によってはガタツキが発生し、
ガタツキを取り除くにも、少しの慣れを要する。

開放管型のモノとなると、床との接地面積はぐんと広くなるわけで、ガタツキは発生しやすくなる。
どんなに重量があってもガタツキがあっては無駄になる。

ここでは具体的な手法については書かないが、
とにかく置き台(ラック)がガタついていては、何も始めてはならない。

ガタツキがなくなれば、というよりも、ラックによってはガタツキをとる作業そのものが、
水平を確保する作業にもなってくる場合もある。

Date: 5月 30th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その5)

アナログプレーヤーのための置き台を用意する。
それを部屋のどこかに設置する。

部屋のどこに設置するのかによっても音は変ってくる。
床の振動モードが置き場所によって違うこともあるし、
部屋のコーナーのように音が溜りやすいところと、
そうでないところでもハウリングマージンを含めて変化してくる。

とはいか、実際に置き台とプレーヤーを部屋あちこちに置いてみて音を出し聴いて、
ベストといえる位置を探し出すことがやれる人はいい。
すべての人がそういうわけにはいかない。

スピーカーの位置、聴取位置が決っていれば、
アナログプレーヤーを設置できる場所はある程度限られてくる。
部屋の広さによっても制約は違ってくる。
このあたりにしか置けない、ということもある。

それから使い勝手を優先すれば、どうしてもこの位置に置きたい、ということだってある。

ならば、その位置に置いて鳴らすしかないわけで、
そのために必要なことをやっていくのみである。

Date: 5月 29th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その4)

アナログディスク全盛時代だったころよりも、
おもしろいものでいまのほうが置き台(ラック)の種類は圧倒的に多い。

昔のラックとは違い、構造(棚板の形状、棚板の支え方など)も多種多様といえるようになってきた。
材質も昔は木がほとんどだったのが、これもまたいまは種類もいくつかある。

それとともに高価になってきた。

ここではどういう置き台(ラック)がアナログプレーヤーに最適なのかについては書かない。
使うプレーヤーの種類、構造、コンセプトによっても異ってくる要素があるから、
こういう置き台(ラック)が、すべてのアナログプレーヤーにとって最適だとは言えない面があるからだ。

それに理想に近い置き台(ラック)が仮に存在していたとして、
それを手にいれる(実現できる)のであればいいが、そうもいかないことの方が多い。

場合によっては与えられた置き台(ラック)を使うこともある。
そんなとき、こんなラックでは……、というのは誰にでもできる。
もっといい置き台(ラック)の上に置けば、いい音が得られるのはわかりきったことだが、
反面、アナログプレーヤー(アナログディスク再生)のおもしろいところは、
あまりアナログプレーヤーの置き台として向いているとは思えないモノでさえも、
使い手の技倆によって、得られる結果(音)はそうとうに変ってくる。

つまり高価なラックを購入したからといって、ただポンと置くだけでは、
いい結果(音)が得られるとは限らない、ということでもある。

Date: 5月 29th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その3)

アナログプレーヤーは、どこかに置かなければならない。
たいていは置き台(ラック)の上に置かれる。
床に直置き、もしくは石や木などのベースを敷いて、その上に、という置き方もないわけではない。

ただアナログプレーヤーは、オーディオ機器の中でももっとも操作する機器である。
レコードをターンテーブル・プラッターの上にのせる。
カートリッジの針先を音溝に降ろす。
レコード演奏が終ったらカートリッジをあげ、レコードをとりジャケットにしまう。

これらの基本動作に加えて、ときにはレコードをクリーニングすることもあるし、
針先のクリーニングが必要になるときもある。

カートリッジを最適な状態で使うために、針圧、インサイドフォースキャンセラーの調整、
ラテラルバランスの調整が必要なトーンアームであれば、それも行う。
カートリッジのヴァーティカルトラッキングアングルの調整(つまりトーンアームの高さ調整)などがある。

あとカートリッジの出力は微小信号ゆえ、接点のクリーニングも忘れてはならない。

そういった細々とした作業を行うには、ある程度の高さがあったほうがいい。
どのくらいの高さがいいのかは、使う人によってもっとも使いやすい高さということになる。

床に直置きが使いやすい、という人もいるかもしれない。
そんな使い方をしたこともある。

でも私は、それほど高くなくてもいいから、やはり置き台を用意したほうが使いやすい。
使いやすい、扱いやすいは些細な事故を防ぐためでもある。