Archive for category アナログディスク再生

Date: 12月 7th, 2014
Cate: アナログディスク再生

電子制御という夢(その31)

こんなことを書いているけれど、私がSL10を買ったのは、SL15の登場後である。
SL15が欲しくなかったわけではない。
SL15の150000円は、そのころの私には少し高すぎた。

SL10にしてもSL15でもセカンドプレーヤーとしての使用である。
それに150000円は出せなかった。
だからSL10を選んだ。
そして後悔した。

テクニクスのエンジニアもSL10の任意の曲の頭出しが意外に難しいのはわかっていたはず。
だからこそ蓋にキャリングインディケーターをつけたのだろうし、
ほんとうに出したかったのはSL15だったとも思える。

けれどSP10発表10周年を記念しての10づくしのプレーヤーなのだから、
自動選曲機能は予算の関係で無理だったのだろう。

SL10の附属カートリッジはMC型でヘッドアンプも内蔵されていたのが、
SL15ではMM型に変更になり、ヘッドアンプもない。
それでもSL10の五割アップの価格である。

SL10の仕様で自動選曲機能をつけていたら、もっと高くなっていたであろう。

とはいえSL10は成功である。
SL10はステレオサウンド 53号でState of the Artに選ばれている。
SL10と同時にState of the Artに選ばれたアナログプレーヤーは、パイオニアのExclusive P3。

53号では見開きで、この二機種が並んだ写真が載っている。

Date: 12月 7th, 2014
Cate: アナログディスク再生

電子制御という夢(その30)

リンのLP12の初期、ARのTurntable、
どちらもこれ以上部品を省略することはできないところでまとめられているアナログプレーヤーである。

どちらのプレーヤーの回路図にはモーターと進相コンデンサー、それに電源スイッチとなる。
速度切替えもない。

回路図をみれば電子回路というよりも電気回路といったほうがぴったりくる。

リンもARもコンパクトといえるサイズにまとめられている。
それでもテクニクスのSL10と比較すると大きくなる。
しかもリンもARもマニュアルプレーヤーである。
SL10はフルオートプレーヤーである。

ステレオサウンド 57号のSL7、SL15の記事には、SL10の構造透視図が載っている。
この図を見なくとも、リンのLP12、ARのTurntableとは違い、
内部には電子部品を数多く搭載したプリント基板があるのは想像できる。

Sl15にはSL10にはなかった自動選曲機能がついている。
SL15の内部はもっと電子部品が数多く使われている。

SL10のコンセプトと形態からすれば、自動選曲機能は必須の機能である。
SL10を持っていたからわかるのだが、頭出しが慣れないとけっこう難しい。

フルオートプレーヤーということでLPを頭から最後まで通して聴く分には、
SL10の操作性にはまったく不満はないのだが、
二曲目、三曲目だけを聴きたい時には、
蓋に印刷されているキャリングインディケーター(定規のような目盛り)とLPをじっと見つめて、
このへんかな、というあたりをつけてキューイングボタンを押す。
けれどうまく行く時もあればちょっとずれてしまうときもある。

マニュアルプレーヤーの操作になれてしまっているいると、けっこうイライラするし、
フルオートプレーヤーなのに使い手にわずらわしさを感じさせてしまう。

SL10の完成度を高めるためにも、自動選曲機能は絶対に必要とSL10ユーザーならば思っていたはずだ。

Date: 12月 7th, 2014
Cate: アナログディスク再生

電子制御という夢(その29)

1970年前半の話である。
ある国内オーディオメーカーのアナログプレーヤーはOEMだった。
自社開発・製造のアナログプレーヤーのために、その会社のスタッフは、
自社アナログプレーヤーのユーザー宅を全国訪ねていった。
そして直接ユーザーの声を集めていった。

けれど、そうやって得られた声は、
その会社のアナログプレーヤーの長所、短所といったところに留まっていたのではないだろうか。
テクニクスの人たちが、どういうプレーヤーが望ましいか、を世界中の人たちに聞いてまわっても、
現在あるものを対象にしたものばかりしか得られなかったのと同じではないだろうか。

中には、こういうプレーヤーが欲しい、とはっきりとしたプレーヤー像を持っている人もいるかもしれない。
だが、そういう人はごくまれである。

そういう人と出会えたとしても、その人にとっての答が、そのままそのメーカーの答になるとはいえない。

テクニクスの人たちが自分たちで答をさがしたように、
そのメーカーの人たちも結局は自分たちで答をさがすしかなかったはずだ。

問題解決とは、そういうものでもあるはずだ。

Date: 12月 6th, 2014
Cate: アナログディスク再生

電子制御という夢(その28)

ステレオサウンド 57号からもうすこしテクニクスの小幡修一氏が語るSL10誕生を引用しておく。
     *
一般に高級なレコードプレーヤーをもっているひとは、女子供に使わせない、という思想があるようです。実際、高級機ほどデリケートで心得のないひとには使いこなせないという面もあるし、女子供でなくてもふつうの人には近よりがたいというたたずまいもしているわけです。ところがカセットにはそんなところがない。誰でも手軽に扱えるという強味がある。だから、やがて、音楽再生ソースは高級機はPCM、普及機はカセットということになって、レコードはとりのこされてしまいかねないんです。
(中略)
 PCMとカセットの時代に対抗できるディスクプレーヤーは、本来もっているレコードの性能を最大限に引きだせるもので、女子供でも容易につかえて、しかも、もっていて最高にたのしいというものでなければならない。これについては、世界中の人たちの意見をきいてあるきました。私はすくなくとも年に二回は海外に出かけているので、そのたびにどういうプレーヤーが望ましいかということをきいてまわりもしました。その質問についての答は、現在あるものを対象にしたものばかりで、A社のあの製品のここがいい、B社のはあそこが、といったような答以上を出ない。われわれは、その答にないものをさがしたのです。
     *
いま改めて読むと、問題回避ではなく問題解決であること、
どれだけ多くの人にきいたところで答を得られることはなく、
返ってきた答、つまりは回答を集めてつくり出したのではなく、
解答を自分たちで見つけた結果のSL10の誕生だということがはっきりとわかる。

だから、小幡修一氏はこうも言われている。
     *
アナログディスクというものは実に素晴らしいものだということは改めていうまでもないと思うのですが、PCMとカセットに挟みうちをされてディスクが先細りになるということは、プレーヤーをつくっているものとしては申し訳のないことだ。そういう発想が自然に濃縮されていった結果がSL10になったわけです。
     *
「発想が自然に濃縮されていった結果」、
SL10をいま見ても、そう感じられる。

Date: 12月 5th, 2014
Cate: アナログディスク再生

電子制御という夢(その27)

テクニクスはSL10発表の前年(1978年1月)に、SL-FM1というアナログプレーヤーを出している。
32800円の普及型。

このSL-FM1は型番からわかるように、FMトランスミッターを内蔵している。
カートリッジがピックアップした信号をそのままFM信号に変換するわけではなく、
イコライザーアンプも内蔵されていて、SL-FM1の電波(78MHz)をチューナーで受信すれば音が聴ける。
ラインアウトも備えている。
SL-FM1の特徴はそれだけでなく、AC電源の他に単一乾電池6個でも動作する。

テクニクスのアナログプレーヤーはかなりの機種が登場しているが、
FMトランスミッターをもつ機種は、これ一機種だけだったはずだ。

SL-FM1が登場したときは、テクニクスも変なモノを作るな、といった印象で受けとめていた。
けれど、翌年にSL10が、その一年後にSL7、SL15が登場し、
ステレオサウンド 57号の記事を読むとSL-FM1とSl10とには、共通する開発方針があるのがわかる。

57号でテクニクスの小幡修一氏は次のように語られている。
     *
 DD型にこんな進展(大型で重くなり、プレーヤーのSL化)が見えはじめた頃にPCMのことがちらほら話題になりはじめてきたのですね。やがてディスクもデジタル(PCM)化されるという予測は当然あるわけですが、それ以上に、レコードプレーヤーをつくっている者にとって問題にしなければならないのはカセットデッキの目ざましい進出であり、ミュージックテープの伸びです。このふたつの現象は、アナログディスクのよさを見なおすために何かしなければならないということを考えざるを得ない。レコードプレーヤーが昔ながらのままであっていいのかどうかということですね。
     *
プレーヤーのSL化のSLとはいうまでもないことだが、蒸気機関車のことなのだが、
SLはまたテクニクスのアナログプレーヤーの型番でもある。

Date: 12月 4th, 2014
Cate: アナログディスク再生

電子制御という夢(その26)

テクニクスのSL10は、世界初のダイレクトドライヴのSP10誕生からちょうど10年目に登場している。
だから型番にも10がつき、SL10となり、価格も10万円。
さらには10月10日に発売されるという、10づくしのプレーヤーである。

SL10の登場の一年後、SL7とSL15が登場している。
ステレオサウンド 57号の新製品紹介のページで紹介されている。
岡先生が書かれている。

岡先生が新製品紹介の記事を書かれるのは珍しいことである。
     *
 テクニクスのSL10が出て一年、その姉妹機のSL15とSL7が発表された。
 予想されていたこととはいえ、SL10ファミリーの展開のテンポが早い。SL10の出現には本当にびっくりした。ぼくは、当時、あちらこちらで〝レコードプレーヤーの革命〟だというようなことを書いた。これは誇張でもなんでもない。半世紀もレコードをいじってきたものとして、このプレーヤーを見て操作してまっさきにうかんだ実感であった。SL10の第一歩はベートーヴェンの第五の開始のffのように颯爽としていた。それはまったくアレグロ・コン・ブリオそのもののような確信に満ちた足どりで歩みはじめた。そして、いまそのアレグロ・コン・ブリオは上声部と下声部を加え、充実感に満ちた和音進行へと展開しはじめた。時がたつにつれ、SL10ファミリーはさらに豊かな和声の響きをもつだろうが、そこまで先走りして考えることもあるまい。
     *
いま読み返してみると、岡先生としてはめずらしい書き出しであることに気づく。
それだけSL10の登場は、レコードとのつきあいの長い人ほど、革命に近いモノであったことが読みとれる。

ステレオサウンド 57号のこのページには、
SL10の開発者である小幡修一氏に岡先生が話を聞きに大阪まで出かけられ、
SL10開発に関する話も別枠で掲載されている。

Date: 12月 3rd, 2014
Cate: アナログディスク再生

電子制御という夢(その25)

電子制御トーンアームについて書いてきていて思い出すのは、
なぜテクニクスが電子制御トーンアームを出さなかったのか、である。

1980年ごろ、ソニー、ビクターと続いて電子制御トーンアームが出てきていたのをみて、
テクニクスも出すんだろうな、と思っていた。
けれどテクニクスからは出てこなかった。
その時は、なぜだろう? とは考えなかった。

いまは、なぜだろう?と 思う。
テクニクスの技術があれば、電子制御トーンアームを製品化するのはさほど困難なことではなかったはず。
テクニクスも、アナログプレーヤーの開発には力をいれていた会社である。

なぜ、テクニクスからは電子制御トーンアームが出なかったのか。
はっきりとした理由はわからない。
けれど、ソニーから電子制御トーンアームが登場したころ、
テクニクスはSL10というアナログプレーヤーを出している。

SL10はLPジャケットサイズのアナログプレーヤーだった。
価格は100000円。
MC型カートリッジ(EPS310MC)を搭載し、ヘッドアンプも内蔵していた。
トーンアームはリニアトラッキング型で、サイズをコンパクト化するために上蓋に装着されていた。

SL10の上蓋は、いわゆるダストカバーではなく、トーンアームの他にスタビライザーもついていたし、
操作ボタンもついていた。
ダストカバーは閉じなくてもアナログディスク再生は可能だが、
SL10の上蓋は閉じなければ再生はできなかった。

SL10はフルオートプレーヤーであることからもわかるように、
SL10のリニアトラッキングアームは電子制御されている。

Date: 12月 2nd, 2014
Cate: アナログディスク再生

電子制御という夢(その24)

デンオンのDP100Mはデッキ手前右側に、DENON DP-100Mと印字されたパネルがある。
ここを開けると、プッシュボタンが六つ、回転式のツマミが四つある。
プッシュボタンはターンテーブル用で、回転スピードとピッチコントロール操作を行ない、
トーンアーム用はアンチスケーティング量(インサイドフォースキャンセラー量)、アームリフターのスピード、
トーンアームの低域カットオフ周波数、ダンピング量がこれらで調整できる。

このツマミの下に五枚のプリント基板が収納されている。
内三枚はターンテーブルのサーボ用で、二枚がトーンアーム用である。
これらのプリント基板はプラグイン方式となっている。

つまりDP100Mに搭載されているトーンアームを単売しようとすると、
この二枚の制御用のプリント基板も必要となるし、そのための電源も要る。
そうなってしまうと単売は非常に難しい、ということになる。

海外のメーカーであれば、それでもトーンアーム単体を市販するところもあるだろうが、
国内のオーディオメーカーで、それも大手のところでは、まず単体での市販は営業的に許可されないであろう。

ステレオサウンド 61号に載っているトーンアームのプリント基板の写真をみてると、
それほど実装密度が高いわけではない。
1981年の時点でもその気になれば一枚のプリント基板に収められたのではないか。
電源も必要だが、それほど容量は必要としないはず。

実際に単体で市販した場合、
他社製のターンテーブルに装着するには、プリント基板とトーンアームの接続、
電源の配線の引き回しなどをどう処理するのか、の問題が残る。
だが工夫すれば、どうにか解消できたと思う。

DP100M搭載の電子制御トーンアームはどのレベルだったのか。
ステレオサウンド 61号に井上先生が、
《カートリッジによって低域カットオフ周波数調整はシャープな効果を示し、
その最適値を聴感上で明瞭に検知することは、予想よりもはるかにたやすい。》
と書かれている。

このトーンアームを搭載したDP100Mについては、こう書かれている。
     *
DP100MにS字型パイプをマウントし、重量級MC型カートリッジから軽量級MM型カートリッジにいたるまで、数種類の製品を使って試聴をはじめる。基本的には、スムーズでキメ細かく滑らかな帯域レスポンスがナチュラルに伸びた、デンオンのサウンドポリシーを備えている。しかし、カッターレーサー用のモーターを備えた、全重量48kgという超重量級システムであるだけに、重心は低い。本来の意味での安定感が実感できる低域をベースとした、密度の濃い充実した再生音は、DD型はもちろん、ベルトや糸ドライブ型まで全製品を含めたシステム中でのリファレンスシステムという印象である。この表現は、このDP100Mのために用意されていた言葉である、といいたいほどの音質、信頼性、性能の高さをもつ。
     *
リファレンスシステムといいたいほどの性能の高さに、
電子制御トーンアームの存在はどれだけ関係しているのだろうか。

Date: 11月 30th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その28)

アナログプレーヤーの出力ケーブルだけでなくラインケーブル、スピーカーケーブルでも同じことである。
これらのケーブルと電源コードが接近していれば、なんらかの音への影響がある。

信号ケーブルはシールドされているから大丈夫、と思っている人もいるようだが、そんなことはない。
どんなシールドであっても影響を皆無にできることはない。
確実な方法は信号ケーブルと電源コードはできるだけ距離をとることである。
特に信号レベルが極端に低いアナログプレーヤーの出力ケーブルは電源コードからできるだけ距離を確保したいし、
他の信号ケーブルとの距離もできれば確保しておきたい。

いまはデジタル機器がシステムにあることが多い。
CDプレーヤーの電源をオフにしても、
どこかにスイッチング電源を使用しているオーディオ機器があれば、
その機器の電源コードには高周波が流れているとみるべきである。
これも音への影響となってくる。

この影響に関してもシールドがあれば問題ない、ということにはならない。
シールドをあまり過信しないことである。
結局、この影響に関しても距離を確保するのがいい。

つまりアナログプレーヤーの設置は、ケーブルの引き回しを含めて考えなければならない。
電源コードの長さがあまっているからといって束ねてしまう人がいる。
その気持はわからないわけではないが、束ねてしまうことは基本的にはやめたほうがいい。

アナログプレーヤーのケーブルの引き回しには、
コントロールアンプのリアパネルの端子の配置も関係してくる。
このことについては二年ほど前に、「私にとってアナログディスク再生とは(リアパネルのこと)」で書いている。

このケーブルの引き回しに関しては、できるかぎり最初からきちんとしておいたほうがいい。

Date: 11月 28th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その27)

ステレオサウンドの試聴室でこんなことがあった。
ある試聴の準備のとき、ハムが出た。まだCDが登場する前のことだった。
それも盛大なハムである。

アナログプレーヤーは試聴室に常備されているパイオニアExclusive P3。
カートリッジはオルトフォンのMC型だったはず。
昇圧トランスを使っていた。
プレーヤー、トランスの設置場所は通常のまま。
つまりハムが発生する場所ではなかった。

まずアースの配線のミスかも、と疑ってもそうではなかった。
昇圧トランスの向きを変えてもほとんど変化なし。

あれこれやってみた。
原因はパワーアンプだった。
そのときのパワーアンプは国産の、そのブランドの最高級モデルだった。
電源トランスはシールドケースに収まっていた。

にも関わらず、このパワーアンプからは盛大に漏洩フラックスが出ていて、
このフラックスをコントロールアンプに接続されている昇圧トランスからのケーブルが拾ってしまっていたから、
ハムが発生していた。

なにもパワーアンプの真上を昇圧トランスからのケーブルを這わせていたわけではない。
他のパワーアンプではなんら問題の発生しない位置だったにも関わらず、
そのパワーアンプではハムを発生したわけである。

問題となるパワーアンプもさらにケーブルとの距離をとるように設置すれば、
ハムは直接耳に聞こえなくなるが、そうなったとしてもハムが聞こえないというだけで、
漏洩フラックスは確実に音に影響を与えている。

Date: 11月 28th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その26)

少し話がそれてしまったが、アナログプレーヤーの設置をきちんとやる。
ここをおろそかにしたまま、アナログプレーヤーの調整を行っても、いい結果は得られない。
とにかくまずこれまで書いてきたように、水平を出し、きちんとした台にガタツキなく設置すること。

ここまでの設置は、いわば機械的な設置である。
オーディオのシステムは電気を使ったシステムであり、
アナログプレーヤーにもアンプにもCDプレーヤーにも電源コードがついている。

アナログプレーヤーだけのシステムをできるだけ簡潔に構成したとする。
それでもアナログプレーヤーとプリメインアンプは必要となる。
この場合で電源コードは二本。

これにチューナーやデッキ、CDプレーヤーが加わると、
加わったオーディオ機器の分だけ電源コードは増えていく。

さらにプリメインアンプをセパレートアンプにして、
フォノイコライザーも独立したものに、パワーアンプはモノーラルに……、としていけば、
電源コードの数はますます増えていく。

電源コードには交流の100Vが流れていく。
これに対して、アナログプレーヤーの出力ケーブルを流れているカートリッジの信号レベルは、低い。
そうとうに低くなる。
MM型かMC型かでも変ってくるし、MC型でも機種によって信号レベルの差はけっこうある。

また低域は中域よりも録音レベルが低いし、ピアニッシモでも低くなる。
そうなると低音楽器のピアニッシモでは、驚くほど低い信号レベルでしかない。

こういう微弱な信号が通っているケーブルの間近に100Vが流れている電源コード、
それも消費電力の大きなオーディオ機器の電源コードが通っていたら。
それもアナログプレーヤーの出力ケーブルと平行に通っていたら、どういう影響が生じるのか。

Date: 11月 17th, 2014
Cate: アナログディスク再生

私にとってアナログディスク再生とは(RIAAカーヴについて・まず大事なのは、フラットをもってものごとの始まりとす)

ステレオサウンド 61号から63号まで、
池田圭氏による「フラットをもってものごとの始まりとす」という記事が載っている。
dbxの20/20の記事である。

61号は1981年に出ている。
いまから33年前のことである。

そんな以前の池田圭氏のタイトルの意味を考えている。
「フラットをもってものごとの始まりとす」、
ほんとうにそうだと思うからだ。

RIAAカーヴについての論議も、「フラットをもってものごとの始まりとす」でなければならないのに、
実際は多くの人がフラットであることに対して無関心・無頓着であったりする。

確かにメーカー製のスピーカーシステムであるなら、
それも名のとおったメーカーのモノであるなら、おかしな周波数特性はしていない。
カタログに載っている周波数特性グラフをみても、多少のピーク・ディップはあっても、
時代が新しいスピーカーであれば、大きく見れば平坦(フラット)ともいえる。

だがそれを鳴らしているから、自分の部屋で自分の耳に届いている「音」がフラットだという保証はどこにもない。
それにカタログに載っている周波数特性は、出力音圧レベルのグラフであり、
いわばスピーカーの振幅特性を表しているにすぎない。

私的イコライザー考」の(その12)で書いたことを、またくり返しておく。
振幅項(amplitude)と位相項(phase)があり、
それぞれを自乗して加算した値の平方根が周波数特性となる。

つまり振幅項と位相項をそれぞれ自乗して加算した値の平方根、
これをフラットにすることから、ものごとは始まる。

Date: 11月 13th, 2014
Cate: アナログディスク再生

私にとってアナログディスク再生とは(RIAAカーヴについて・まず大事なのは、聴くこと)

レコード(アナログディスク)は思い入れをこめやすいメディアである。
だが忘れてはならないのは、アナログディスクも工業製品である、ということだ。
大量複製される工業製品であり、工業製品である以上、そこにはなんらかの規格が存在する。

レコード会社が意図的にステレオ以降もRIAA以外のカーヴでレコードをつくっていたとしよう。
だが、レコード会社が録音カーヴについて伏せている以上、
そのステレオLPの再生カーヴはRIAAで、ということになる。

ラッカー盤のカッティング時にカッティング・エンジニアがなんらかの信号処理をすることはすでに書いた。
リミッターをかけることもある。
イコライザーで周波数特性を操作することもある。
つまり、この信号処理の延長でRIAA以外のカーヴを使用した、と私は考える。

RIAAカーヴなのかどうかについて考える時に、レコード会社側に立って考えてみる。
音質的なメリットがあるとして、RIAA以外のカーヴでレコードをつくったとする。
では、そのレコードをどう再生してもらいたいのか。

録音カーヴと逆の特性のカーヴで再生してほしいのであれば、
そのステレオLPのジャケットにその旨を書いておくのではないだろうか。
なんら記載がないということは、仮にRIAA以外のカーヴでつくられたレコードだとしても、
再生カーヴはRIAAで、ということになる。

再生はRIAAカーヴでいいから、録音カーヴについての情報がなにも与えられていない。
そういうことなのではないのか。
カッティング時にイコライザーをいじる。
だが、そのことについての情報は何も与えられない。

どの周波数をどのくらい上げ下げしたのか、
仮にそのことがジャケットに記載されていようと、何になるのか、と思う。
録音カーヴにしても同じことである。

それでも録音カーヴと逆の特性で再生しなければならない、と言い張る人はいる。
そう考えるのならば、そうしたらいいではないか。
だがレコード会社から録音カーヴについて、なんの情報も与えられていなければ、
それはRIAAカーヴで再生することがレコード会社の意図に添う再生であり、
録音カーヴと逆のカーヴで再生することが、レコード会社の制作意図に添う、とはいえない。

Date: 11月 13th, 2014
Cate: アナログディスク再生

私にとってアナログディスク再生とは(RIAAカーヴについて・まず大事なのは、前提はなにか)

EMTのアナログプレーヤー、930st、927st、927Dstは放送局やスタジオといった、
プロフェッショナルの現場で実際に使われてきた。
930stも927Dstもプロ用機器である。プロ用のようなモノではない。

そのEMTにはステレオ再生に関してはRIAAのみである。
ステレオLPの録音カーヴについて疑問をもっている人は、
このことについて一度考えてみてはどうだろうか。

それでもマランツのModel 7は……、という人もいるだろう。
でもModel 7もRIAA以外のカーヴを選択した時にはモノーラルになるようにしたかったかもしれない。
そう考えられないだろうか。
Model 7のイコライザーカーヴ切り替えのためのレバースイッチは、
もともと小信号用のものではなく、一般市販されていた汎用品ときいている。

ここにロータリスイッチを使っていたら、Model 7もEMTのイコライザーアンプのように、
RIAA以外のカーヴではモノーラルになるようにしのではないか、と私は思っている。

このことに関しては、私のようにステレオLPはRIAAという者には、いま書いているように受けとれるし、
いやステレオLPにもRIAA以外のカーヴがある、と疑問をもっている人にとっては、違う見方ができる材料になる。

私がRIAA以外のカーヴがあるのではないか、ということに懐疑的なのは、
カッティングマシンがどうなっていたのか、がある。
ステレオLP用のカッティングマシンに録音カーヴの切り替え機能があったのか、ということだ。
なかったとしても、レコード会社の人が独自のカーヴ用のモジュールをつくり使用することは可能である。

だからRIAAカーヴ以外のステレオLPが存在しなかった、とは断言できない。
だが存在していたとしても、それらのステレオLP(RIAAカーヴ以外のステレオLP)は、
RIAAカーヴでの再生を前提としているはずである。

Date: 11月 13th, 2014
Cate: アナログディスク再生

私にとってアナログディスク再生とは(RIAAカーヴについて・まず大事なのは、把握すること)

なぜ ステレオLPの録音カーヴに対して疑問を抱く人が出てくるようになったのか。
マランツのModel 7のようにイコライザーカーヴを切り替えられるコントロールアンプが存在していたことが、
大きく関係している、と考えられる。

あるレコードがうまく鳴ってくれない、
たまたまその人が使っていたコントロールアンプが、
Model 7のようにイコライザーカーヴが切り替えられるものだった。
試しにRIAA以外のカーヴにしてみた。
RIAAカーヴよりも、いい具合に鳴ってくれた。

これはもしかするとRIAAカーヴではないんじゃないのか……、
そう思うようになっていたことから始まってきたのかもしれない。

そう思うようになってみると、なぜModel 7がイコライザーカーヴを切り替えられるようになっているのか、
そのことについて考えてみるようになる。
ソウル・B・マランツは、
LPのイコライザーカーヴがステレオ以降もRIAAに完全に統一されていないことに気がついていたんだ──、
そんなふうに関連づけていくことだってできる。

けれど果してそうなのだろうか。
Model 7はイコライザーカーヴを選べる。
それもステレオ再生においてもだ。
だがこの機能は、モノーラルLPのための機能であり、
それをステレオLP再生時にも利用できる、ということにすぎないのではないか。

同じくイコライザーカーヴを切り替えられるものに、EMTのアナログプレーヤー内蔵のアンプがある。
四種類のカーヴが切り替えられる。
DIN45 536、DIN45 53、BBC、FLATであり、
DIN45 536がRIAAと同じく75/318/3180μSのROAAカーヴだ。
あとの三種類のカーヴは、そのポジションにすればモノーラル再生となる。