Date: 9月 25th, 2012
Cate: ジャーナリズム
Tags:

オーディオにおけるジャーナリズム(編集者の存在とは・その7)

“new blood”と”strange blood”のことは、
別項の「公開対談について」の(その10)のおわりのところで、ほんのちょっとだけ書いている。

組織が生きのびていくために新しい血(new blood)を定期的に、ときには不定期に入れていく。
新卒でその組織(会社)に入ってくる人も、中途入社の年齢的には若くはない人も、
その組織にとっては、入社時は新しい血であるはず。

新しい血はいつまでも新しい血ではない。
いつしか「新しい」がとれていってしまう。
だからこそ、組織は、また新しい血を求めていくのかもしれない。

“new blood”も”strange blood”も、
組織にとっては最初のうちは、どちらも新しい血であっても、
“new blood”はnew bloodではなくなる。
“strange blood”は、というと、新しい血ではなくなっても、strange bloodのままでいることだろう。

“new blood”と”strange blood”の、その違いはなんだろうか。
血の純度の高さの違いだ、と思う。
strange bloodは純度が高い血であるからこそ、つねにstrange bloodであり続けられる。

new bloodがいつまでも新しい血でいられないのは、
不純物が、その血に多いためではないだろうか。
純度の低さゆえに、組織の血に取り込まれてしまう。
純度が高ければ、そしてその高さを維持できれば、決して混じり合わない。そんな気がする。

strange bloodをもつ編集者がいる編集部は、面白い雑誌をきっとつくってくれる。
strange bloodをもつ者がいる業界は、きっと面白いはず。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]