Date: 12月 17th, 2017
Cate: JBL
Tags:

なぜ逆相にしたのか(その12)

振動モードの位相に関しては、パイオニアのS3000も興味深い。
S3000は1987年ごろに登場した3ウェイのスピーカーシステムで、
最大の特徴は、三つのユニットをフロントバッフルに固定しないところにある。

パイオニアは、この取付方法をフルミッドシップマウントと呼んでいた。
トゥイーターとスコーカーはフロントバッフルの裏に設けられた二枚目のバッフル、
つまりインナーバッフルと呼べる板に取り付けてあった。

もっとも重量物であるウーファーは、
アルミダイキャストの台座を介して底板に固定してあった。

ウーファーの、そのかっこうは、
ウェスターン・エレクトリックの励磁型ウーファーにも似ていた。
ウェスターン・エレクトリックのウーファーは重量がありすぎるため、
フロントバッフルへの固定ではなく、底板への固定であった。

フルミッドシップマウントは、その後もパイオニアのスピーカーでは使われていったが、
いつのまにか消えていった、と記憶している。

確かにフロントバッフルにユニットを取り付けないことで、
フロントバッフルへの加重はほぼなくなるし、
そのことによってフロントバッフルの振動モードは大きく変化する。

もちろんユニットから伝わってくる振動も大幅に抑えられているはずだから、
それによる影響の度合も大きな変化となっているはずだ。

けれど、ここでも井上先生が、ボソッといわれたことをいまでも憶えている。
その11)に書いたことと、同じことだ。

振動モードの位相の在り方が、
フロントバッフルに固定した場合と、そうでない場合とでは変ってくる、ということ、
それにフロントバッフルと底板、フロントバッフルとインナーバッフル、
これらの振動モードの位相が同相であるわけではないこと。

それらすべてひっくるめてのスピーカーシステムの音であること。
このことを抜きにして、JBLのユニットが逆相であったことによる、
一般的な正相との音の違いについて語る(考える)ことは、やめてほしいと、
知ったかぶりの、一部の人たちには強くいいたい。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]