Date: 2月 6th, 2017
Cate: アナログディスク再生
Tags:

アナログディスク再生・序夜(その6)

その3)でアナログプレーヤーを、
置き場所で左右前後に動かしてみると、音の変化ははっきりとしたものがある、と書いた。

何も特別なラックでなくとも、この音の変化は容易に聴きとれる。

こういう例もあった。
サイドボードの上にアナログプレーヤーが置かれていた。
サイドボードもしっかりとした造りではなく、
アナログプレーヤーの置き台としては望ましいとはいえなかった。
けれど、そこしか置き場所がないのであれば、その範囲で音が良くなるようにするしかない。

アナログプレーヤーの右奥の角をサイドボードの右奥の角と一致するように設置した。
サイドボードには側板があって、強度的にこの部分がしっかりしている。
そこにできるかぎりトーンアームの回転軸をもってくる。
ただこれだけで音の明瞭度は増す。

別のところでは国産の縦型ラックがあった。
システムコンポーネント用といえるラックで、特別にしっかりしたつくりでもなく、
キャスター付きのモノだった。

アナログプレーヤーを、ここでも右奥にずらす。
たったこれだけのことだ。
それまでの位置と右奥にずらしたときの音を聴いて、
オーディオに関心のなかった人が、
「クリフォード・ブラウンのフレーズがはっきりした」といってくれた。

私はトーンアームの回転軸を、
アナログプレーヤーの中心と考えている、と書いている。

これは、上記のことからもそうだといえる。
つまりアナログプレーヤーの中心とは、
完全な静止が理想であっても、現実にはそんなことは無理である。
だからできるかぎり静止状態にしておきたい個所、
他の個所よりも最優先で静止状態にしておきたいところであり、
それはトーンアームの回転軸であり、
その2)で書いているスタビライザーの少し意外な使い方も、
このアナログプレーヤーの中心と関係してくる。

少し意外な使い方に関しては、
ステレオサウンドの古い号にも書いてあるし、このブログの別項でも以前書いているし、
facebookでは写真を公開している。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]