Archive for 8月, 2018

Date: 8月 8th, 2018
Cate: 真空管アンプ

BOSE 901と真空管OTLアンプ(その4)

別項「シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力」で、
フルレンジユニットを三発、三角形配置したら、ということを書いている。

この項は、そこへとつながっていく。
三本のフルレンジをユニットをどう接続するか。
4Ωが三本なら、並列で1.33Ω、直列で12Ω、
8Ωが三本なら、並列で2.66Ω、直列で24Ω。

トランジスターアンプからすれば24Ω負荷は出力が低下する一方だが、
真空管OTLアンプなら、8Ω負荷よりも16Ω負荷よりも出力は増す。

ラックスのMQ36のカタログには、
16Ω負荷で25W+25W、32Ω負荷で35W+35Wとあるくらいだ。

同時期のJBLのプロ用ウーファーの2220と2205には、
8Ω、16Ω、32Ωが用意されていた。

いまそんなユニットはJBLも造っていないが、
フルレンジユニットだと16Ωを三本直列にして48Ωにしたいくらいだ。
といっても16Ωのユニットも現行製品だとあまりないだろう。

8Ω三本を直列の24Ω。
これが現実的な値になる。
MQ36だと30W+30Wくらいになるだろうか。

このくらいの規模になると、真空管OTLアンプも自作の対象となってくる。
フッターマンのOTLシリーズの回路図は、インターネットを検索すればすぐに見つかる。
基本は出力管の本数の違いと、それに伴う電源部の違いである。

MQ36くらいの規模でよければ出力管はプッシュプル(二本)で済む。
それだけ発熱量も減る。
電源もOTL1は独立だったけれど、そんな物量投入をすることはない。

自作のハードルがぐっと下ってくる。

Date: 8月 8th, 2018
Cate: 真空管アンプ

BOSE 901と真空管OTLアンプ(その3)

これまで何度か書いているように、
MC275で901を鳴らしたことがある。
901のほかにアポジーのカリパーのCaliper Signatureも鳴らした。

CDプレーヤーを直接MC275の入力に接続して、
レベルコントロールはMC275についている機能を使っての音出しだった。

記事にはなっていないが、井上先生の試聴だった。
試聴というより、楽しみで聴いていた。

MC275にC22を組み合わせるのもいいだろうが、
こうやって聴くことでMC275のフレキシビリティが確認できた。

MC275は色の濃いアンプだと思われている。
確かにそういうところはあるが、それでも柔軟性が、このアンプには充分に備わっている。

Caliper Signatureを、当時のアメリカの物量投入型のアンプのように、
鳴らしきるわけではない。
そんな鳴らし方には向かないが、Caliper Signatureにしても901にしても、
それぞれのスピーカーのいいところはきちんと出してくれる。

Caliper Signatureの音も良かった。
それ以上に901の音に、私は惹かれた。

フルレンジユニットと真空管アンプはよく合うんだなぁ、
そういえばステレオサウンド別冊のHIGH TECHNIC SERIESのフルレンジ特集号でも、
アルテックの755E、シーメンスのCoaxial、フィリップスのAD12100/M8を、
マランツの510MとマッキントッシュのMC275で鳴らす、という記事があったことも思い出す。

その音はしなやかだった。
アンプの音色は違うけれど、ここにフッターマンのOTL4を持ってきたら──、
そんなこともちょっと思いながら聴いていた。

OTL4にCaliper Signatureは無理だろうが、901ならいける。
これは聴いてみたかった、いまも聴いてみたい組合せである。

Date: 8月 7th, 2018
Cate: ディスク/ブック

音職人・行方洋一の仕事

音職人・行方洋一の仕事」がDU BOOKSから発売になっている。
DUとはディスク・ユニオンのこと。

副題には「伝説のエンジニアが語る日本ポップス録音史」とある。

行方洋一氏の名前は、ステレオサウンドにもよく登場していたし、
そのころ読んでいたFM誌でもよく見かけていた。
ステレオサウンドでは井上先生と録音について語られていた印象がある。

そのおかげで、行方(なめかた)と読むことを知った。

インターネットで発売になったことを知っただけで、
どういう内容なのかは知らないが、読む価値のある本だとは思っているし、
こういう本はもう出ないだろう、とも思っている。

Date: 8月 7th, 2018
Cate: 老い

老いとオーディオ(齢を実感するとき・その9)

28年前の8月は、今年ほどではないにしても暑かった。
8月下旬に左膝を骨折した。
夜だった。

近くの大学病院(いまニュースになっている大学)は空きがないということで、
翌朝、もう一度来てくれ、といわれた。
独り暮しの部屋に帰り、横になっても寝つけなかった。

5時ごろの日の出が待ち遠しかった。
ふたたび大学病院に行く。
系列の病院に入院しなさい、といわれた。

ほとんどそれだけのために行ったようなものだった。
また帰宅して入院の準備。
紹介された病院へと行く。もう薄暗くなっていた。

退院したのは10月なかば。
すっかり涼しくなっていた。

入院した時はTシャツと短パンだったけれど、それで退院するわけにもいかず、
友人に秋用の服を頼んだ。
水不足の夏だった。
退院のときは、水の心配をすることもなくなっていた。

一ヵ月以上の入院だと季節が変っていく。
春に入院して初夏に退院するのと、
晩夏に入院して秋に退院するのとでは、入院している者の心境は同じとはいえないだろう。

骨折でもそんなふうに感じていた。
一ヵ月、二ヵ月……、入院が長くなれば、夏の暑さは遠いものになってしまう。
冬が近づいていることを感じられていたのではなかろうか。

Date: 8月 7th, 2018
Cate: 老い

老いとオーディオ(齢を実感するとき・その8)

11月7日に、おもうことに、
8月7日に、おもうことが加わったのは、歳をとったからだ。

岡先生の文章を読んでいると、
8月7日の時点で救急車を呼んでいてもおかしくなかったように思う。
翌朝にしても、そうである。

瀬川先生は独り暮しだった。
8月7日の夜、どんなに長かったろうか、とおもう。
まんじりともせず夜が明けるのを俟たれたのではないのか。

Date: 8月 7th, 2018
Cate: 瀬川冬樹

8月7日

体感気温が40度を超える日が続いていた。
今日は過しやすかった。
今日は8月7日である。

ステレオサウンド 61号に岡先生が書かれている。
     *
 八月七日、本誌第六十号のアメリカ・スピーカー特集のヒアリングの二日目、その日の夕刻から急にくたびれた様子が目立っていた彼の夕食も満足にできないという痛痛しい様子に、早く寝た方がいいよと思わずいってしまった。翌朝、彼は必死の気力をふりしぼって病院にかけつけ、そのまま入院した。それから、一進一退の病状が次第に悪化して、ちょうど三ヵ月目に亡くなった。
     *
37年前の8月7日はどうだったのだろうか。
こんなには暑くなかったはずだ。

以前は11月7日に、おもうことがあった。
ここ数年は、8月7日に、おもうことがあるようになっている。

Date: 8月 7th, 2018
Cate: 真空管アンプ

BOSE 901と真空管OTLアンプ(その2)

メーカー製のOTLアンプにどんなモノがあったのかは、知識だけはあった。
テクニクスの20Aに、フッターマンのH1とかH3、それからラックスのMQ36などである。

MQ36は、ちょうど私がオーディオに興味をもつころくらいに製造中止になっている。
そのころエトーンのOTLアンプは現行製品だったけれど、
地方のオーディオ店でエトーンのアンプをみかけることはまったく期待できなかった。

私がきいた最初のOTLアンプは、
1980年代に復活したフッターマン・ブランドのアンプ群である。
それからカウンターポイントのSA4である。

これらのOTLアンプは、高インピーダンスのスピーカーを要求しない。
8Ωのスピーカーをあたり前のように鳴らす。

もっともカタログに発表されているスペックをみると、
8Ω負荷よりも16Ω負荷の方が出力は増加するのは、
真空管OTLアンプに共通するところであるが、だからといって特に留意することもなかった。

アンプとしてはカウンターポイントのSA4がフッターマンよりも優秀と感じたが、
個人的にはフッターマンのステレオ仕様のOTL4が、
私が勝手にイメージしていた真空管OTLアンプの音にもっとも近いところにあり、
好感をもったし、あと少しサイズが小さければ欲しい、と思ったほどだった。

そのころのステレオサウンドのリファレンスだったJBLの4344を鳴らしきるには、
OTL4では力不足ともいえるし、ものたりなさを憶えてしまうから、
トップモデルのOTL1やカウンターポイントのSA4クラスを求めたくなるが、
ここまで鳴れば充分という気持になれれば、OTL4はほんとうに好ましいアンプだった。

当時のフッターマンの取り扱いはヤマギワだった。
あまり力を入れていなかったのか、いつのまにか消えてしまっていた。

そのOTL4の音を思い出すのは数年後、
BOSEの901をマッキントッシュのMC275で鳴らした時だった。

Date: 8月 7th, 2018
Cate: 真空管アンプ

BOSE 901と真空管OTLアンプ(その1)

真空管のパワーアンプには出力トランスは不可欠である。
このトランスの存在が、真空管アンプをおもしろくしていると捉えることもできるし、
トランスこそ厄介モノとして捉え、外すことを考えたのがOTLアンプである。

OTLはOutput Transformer Lessである。
日本では高城重躬氏、富田嘉和氏が1950年代始めごろから始められている。

OTLアンプの自作が盛んだったころは、
パイオニアやコーラルから200Ωのスピーカーユニットも出ていた、と聞いている。
通常の16Ω、8Ωのユニットの価格に10〜20%ほど上乗せすることで応じてくれていた、とのこと。

コーラルのロングセラーのトゥイーターH1には、400Ω仕様もあった。
ハイインピーダンスのユニットは、当然ながらコイルの巻数が増える。
これは絶縁層の体積の増加でもある。

そうなるとボイスコイルを含めた振動系の質量は増す。
そのため出力音圧レベルは、通常のインピーダンスのモノよりも低下する。
それにコイルの巻線も細くなるため、耐入力も低下する。

それでも日本のアマチュアで手先が器用な人は、
1.5kΩ、2kΩといったインピーダンスを実現した。
最高は5kΩで、当時のラジオ技術には、6V6シングルでのOTLアンプを実現した記事も載っている。
もう執念としかいいようがない。

こういったことを知った中高生のころ、OTLアンプに興味をもった。
とはいえ200Ω、400Ωのスピーカーユニットは、もう売られてなかったし、
ボイスコイルを巻き直そうとも考えはしなかった。

考えたのは、スピーカーユニットを直列に接続すればいいじゃないか、だった。
BOSEの901の存在が、そう考えたことに結びついている。

901は九本のフルレンジユニットすべてを直列接続している。
一本あたりのインピーダンスは0.9Ωと極端に低い。
これを九本直列接続することで、8.1Ωにしている。

ならば8Ωのスピーカーユニットを九本直列接続すれば、72Ωに、
16Ωならば144Ωになり、このくらいのインピーダンスになれば、
大がかりなOTLアンプでなくとも、実用になるのでは? と考えていた。

Date: 8月 7th, 2018
Cate: バイアス

思い込みと刷り込み(その1)

思い込みは、いわばバイアスだ。

オーディオの世界だけに限っても、思い込みはいたるところにある。
オーディオ雑誌の読み手側にも、思い込みはある。
オーディオ雑誌の作り手側にも、思い込みはある。

思い込みがあるのを自覚しているのかどうか。
やっかいなのは、ここに刷り込みが介入してくるからだ。

Date: 8月 7th, 2018
Cate: レスポンス/パフォーマンス

積分的、微分的

積分的聴き方、微分的聴き方、
積分的読み方、微分的読み方、
別項『「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」』で、
そのことについて少し書いている。

積分的と微分的。
アンプの位相補正にも、積分型と微分型があって、
その両方をうまく使うことでアンプの動作は安定する。

Date: 8月 6th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(価値か意味か)

価値か意味か。

意味を求める人もいる。
価値(資本主義的・商業主義的な価値)を求める人もいる。

意味を求めない人もいる。

そういうことも、今回の件は関係しているようだ。

Date: 8月 6th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(理解についての実感・その11)

ハイ・フィデリティ・リプロダクションとグッド・リプロダクション。
ステレオサウンド 207号の特集に登場したスピーカーシステムの中で、
YGアコースティクスのHailey 1.2、アヴァロンのIndra Diamond、
マジコのS2 Mk2、B&Wの800D3などはハイ・フィデリティ・リプロダクションで、
フランコ・セルブリンのKtêma、KISOアコースティックのHB-G1、
ハーベスのSuper HL5 Plusなどはグッド・リプロダクションというふうに分ける人はいよう。

けれどハイ・フィデリティ・リプロダクションの定義をもう一度思い出してほしい。
原音再生ではないということだ。

ハイ・フィデリティ・リプロダクションは日本語にすれば高忠実度再生。
ハイ・フィデリティ・リプロダクションを定義したM.G.スクロギイもH.F.オルソンも、
ハイ・フィデリティ・リプロダクションとは、
「原音を直接聴いたと同じ感覚を人に与えること」としている。

ステレオサウンド 24号、瀬川先生の「良い音とは、良いスピーカーとは?」にそうある。
瀬川先生も書かれているように、ハイ・フィデリティ・リプロダクションとは、
物理的命題であるよりも心理的命題だということで、
ここを忘れての、ハイ・フィデリティ論は薄っぺらすぎる。

つまりハイ・フィデリティ・リプロダクションは、聴く人によって違ってくる。
人によってはKtêmaがハイ・フィデリティ・リプロダクションのスピーカーシステムになってくる。
Ktêmaだけではなく、一般的にグッド・リプロダクションと思われているスピーカーも含めて、である。

ここのところを理解せずに、
Ktêmaを選ぶ人を、好き嫌いでスピーカーを選んでいる、
と決めつけてしまうのははなはだ危険なことだし、
理解に欠けた行為でしかない。自分の薄っぺらさを公表しているものだ。

Date: 8月 6th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(理解についての実感・その10)

別項「AXIOM 80について書いておきたい(その6)」で、AXIOM 80について書いている。

AXIOM 80は、はっきりと毒をもつスピーカーである。
だからこそ、瀬川先生はAXIOM 80から
《AXIOM80の本ものの音──あくまでもふっくらと繊細で、エレガントで、透明で、やさしく、そしてえもいわれぬ色香の匂う艶やかな魅力──》
そういう音を抽き出された、と私は確信している。

他の誰もそういう音を出せなかったのではないだろうか。
同じことは五味先生とタンノイのオートグラフにもいえる。

オートグラフも、AXIOM 80とは違う毒をもつスピーカーシステムである。

心に近い音について考える。
心に近い音とは、毒の部分を転換した音の美のように思っている。

聖人君子は、私の周りにはいない。
私自身が聖人君子からほど遠いところにいるからともいえようが、
愚かさ、醜さ……、そういった毒を裡に持たない人がいるとは思えない。

もっとも認めない人はけっこういそうだ。

私の裡にはあるし、友人のなかにもあるだろう。
瀬川先生の裡にも、五味先生の裡にもあったはずだ。

裡にある毒と共鳴する毒をもつスピーカーが、
どこかにあるはずだ。
互いの毒が共鳴するからこそ、音の美に転換できるのではないだろうか。

その音こそが、心に近い音のはずだ。

このことがわからずに、薄っぺらいハイ・フィデリティ論をかざす複雑な幼稚性の人がいる。

Date: 8月 6th, 2018
Cate: 使いこなし

使いこなしのこと(セオリー通りかパターン通りか)

本文は必要なくなったと思いながら、タイトルを書いていた。
タイトルに書いたことがほぼすべてである。

その使いこなしはセオリー通りなのか、
それともパターン通りなのか。

この違いをはっきりと認識してこその使いこなしである。

Date: 8月 6th, 2018
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーのアクセサリーのこと(その22)

アナログディスク再生においてトーンアームの高さ調整は重要である。
カートリッジのヴァーティカルトラッキングアングルに直接影響してくるだけに、
カートリッジを交換したら高さ調整が求められるし、
厳密にいえばレコードの厚みが違ってきたら、そこでも高さを調整する必要はある。

トーンアームのパイプが水平になれば、それでいいのかといえば、
必ずしもそうではなく、これはひとつの目安にすぎない。
ここを標準として、ほんのわずか高さを調整していく。

つまり目測と耳だけが頼りだった。
不思議なことにトーンアームの高さ調整用のアクセサリーはなかった、と記憶している。

オーディオクラフトにHG1というアクセサリーがあった。
型番のHGはheight gaugeからきている。
トーンアームの先端と根元の二点で、トーンアームの高さを検出するアクセサリーである。

HG1は、商品として世に出たのだろうか。
ステレオサウンド 44号のオーディオクラフトの広告にはHG1が載っている。
価格未定(近日発売)となっている。