Archive for 7月, 2014

Date: 7月 25th, 2014
Cate: チューナー・デザイン

チューナー・デザイン考(パイオニア Exclusive F3・その16)

パイオニアはExclusive F3の前年(1975年)に、TX9900を出している。
TX9900もダイアルスケールの上にメーターが配置されている。

ステレオサウンド別冊HI-FI STEREO GUIDEのバックナンバーをひっぱり出している。
すべての号が手元にあるわけではないが、
1976年ごろからダイアルスケールの上にメーターというチューナーが増えてきている。

トリオは1975年にKT7500でメーターを上にもってきている。
その後、トリオのチューナーはメーターが上にくるモデルが増えている。

テクニクスも1977年に発売したブラックパネルのチューナー、
ST8075、ST8080でメーターを上にしている。

サンスイも大ヒットとなったプリメインアンプのAU607、707、907とペアになるTU707(1977年)がそうだ。
オーレックスのST420も、Exclusive F3と同じ1975年に登場している。

それまで何気なく見てきていたチューナーのデザインが、ここ数年気になってきているし、気づくことがある。
だから古い資料、カタログ誌を眺めては確認している。

ダイアルスケールの上にメーターをもってきた最初メーカーはどこなのか。
HI-FI STEREO GUIDEでわかる範囲では、どうもソニーのST5000Fがそのようだ。

ST5000FはHI-FI STEREO GUIDEによれば、昭和42年10月発売となっている。
1967年──、Exclusive F3の約10年前、
すでに50年近く前から、ダイアルスケールの上にメーターを配置したチューナーが存在していたことに気づいている。

Date: 7月 25th, 2014
Cate: チューナー・デザイン

チューナー・デザイン考(パイオニア Exclusive F3・その15)

パイオニアのチューナー、Exclusive F3の外観で特徴的なことは、
メーターが四つついていることがあげられる。

Exclusive F3登場以前、Exclusive F3と同等クラスのチューナーをみても、メーターは二つ。
電波の強さを示すシグナルメーター、同調の具合を示すチューニングメーターである。
Exclusive F3には、この二つのメーターのほかに、マルチパス検出メーターとピークレベルメーターがついている。

この四つのメーターをダイアルスケールの上部に配置している。
Exclusive F3が登場した1976年当時、
ダイアルスケールとメーターの位置関係は、
多くの機種においてダイアルスケールが上、メーターが下、
もしくはダイアルスケールとメーターを同じ高さに配置するかだった。

Exclusive F3を実際に使っていて気がついたことなのだが、
ダイアルスケールとメーターの位置関係は、メーターが上の方が使い勝手がいい。

フロントパネルを占める大きさでいえばダイアルスケールが主であるかのように感じてしまうし、
Exclusive F3以前に使ったことのあるトリオの普及機(これはメーターが上にある)、
マッキントッシュのMR71はダイアルスケールが上にある。
このときはダイアルスケールとメーターの位置関係に関心をもつことはなかった。

Exclusive F3で私は初めてメーターとダイアルスケールの位置関係について、
関心をもつようになった。トリオの普及機もメーターが上にあったけれど、
最初に使ったチューナーということもあって、そんなことには気づきもしなかった。

40年近くオーディオをやってきて、使ってきたチューナーはわずか三台。
しかもチューナーが手元にあった期間はかなり短い。そんなわけでいまごろ気づいている。

チューナーにおいてダイアルスケールよりもメーターの方が主ではないか、ということ。
バリコンを使用したアナログ式チューナーにおいては、目はメーターの方に向くからである。

Date: 7月 24th, 2014
Cate: 憶音

憶音という、ひとつの仮説(その3)

「氷点下の三ツ矢サイダー」を飲みながら思い出したことはいくつかある。
菅野先生がコカ・コーラの味について書かれた文章だ。
菅野先生の著作集「音の素描」をお持ちの方ならば思い出されるだろう。
     *
 先日、ちょっと面白い体験をした。他愛のないことなのだが、ご紹介させていただく。喉が乾いたので、麦茶の冷たいのを一杯所望した。物事に夢中になっていたので、娘が持ってきてくれたグラスを確かめないでゴクンと一口やって驚いた。まったく予期せぬ味と香りが私の口の中に拡がったのである。それは、一瞬、私に大きなショックを与えたがそれが何であるかは次の瞬間判明した。コカ・コーラだったのである。しかし、その時のコカ・コーラの味は、私が、ここ長年の間味わっているコカ・コーラの味ではなかった。その味は、今から何年前になるだろう……? そう十五年も前だろうか? 生まれて初めて、アメリカ製の一風変わったコカ・コーラという飲物を味わった時の、あの、いとも奇妙な味、香り、喉薬〝ルゴール〟に似たような薬品臭いそれであった。まさに新奇としかいいようのないその味を、その後、飲み馴れたコカ・コーラからは絶えて久しく味わったことのないものだった。実に驚いたが、次の瞬間、とても懐しかった。麦茶という私の注文を、娘が勝手にコカ・コーラに変えて持ってきたわけだが、私はそれをなじる前に、その懐しい味に大きな興味をもった。なぜ、あの時の初体験のコカ・コーラの味がよみがえったのだろう……と。
 そのグラスにコカ・コーラが入っていることを確認した私は、もう一度、その味を味わおうと再びグラスを傾けた。しかし、しかし、二度とその味を味わうことはできなかったのである。二口目以降のコカ・コーラは、まさしく、私の飲み馴れたコカ・コーラであるに過ぎなかったのである。飲み馴れた味のコカ・コーラは、たしかに私にとって、初めて飲んだ時のコカ・コーラよりうまくなったように思う。しかし、初めて飲んだ時の味が、こんなシチュエーションでよみがえろうとは思ってもみなかった。こんなことは、心理学者にとっては当り前のことかもしれないが、私にとっては、多くの興味深い問題を連想させることになったのである。
      *
菅野先生が、麦茶だと思い込んで飲まれたコカ・コーラが、
「初体験のコカ・コーラ「の味だったのが、
同じコップに入っているにも関わらず、麦茶ではなくコカ・コーラだと認識したあとの二口目以降は、
「飲み馴れたコカ・コーラ」の味に過ぎなかったことを、
「氷点下の三ツ矢サイダー」飲んでいて思い出していた。

私の場合、新商品の「氷点下の三ツ矢サイダー」が初体験の三ツ矢サイダーの味をよみがえらせてくれた。

Date: 7月 24th, 2014
Cate: 憶音

憶音という、ひとつの仮説(その2)

先日、山梨に行ってきた。
梅雨明けの暑い日だったので、冷たいものが飲みたくなって、近くにあったセブン・イレブンに入った。
入ってすぐの目につくところに専用の冷蔵庫をおいてあり、
その中には「氷点下の三ツ矢サイダー」が冷やされていた。

「氷点下の三ツ矢サイダー」が出ていたこと、セブン・イレブンで限定販売していることは知っていた。
でもこれまで見かけたことがなかった。さっそく買ってみる。

ペットボトルのフタをあけると、謳い文句通りにシャーベット状にフリージングしていく。
炭酸も普通の三ツ矢サイダーよりも強くなっているらしい。
飲んだ瞬間、三ツ矢サイダーを初めて飲んだときのおいしさがよみがえってきた。

最初に飲んだ三ツ矢サイダーは、たしかガラス瓶だったはず。
キンキンに冷えていて、炭酸が効いていた記憶がある。

いまペットボトルに入って売られている三ツ矢サイダーを飲んでも、
ずいぶん味が変ったな、としか思えない。
ある人にいわせると、昔の三ツ矢サイダーはサッカリンを使っていて、
いまは使えなくなったから同じ味にはならない、らしい。

どこまでほんとうなのかはわからない。
私が初めて飲んだのは熊本。いまは東京。
当然製造している工場が違うし、工場が違えば水も違う。
それに容れ物がガラス瓶とペットボトルという違いもある。

違って当然なのかもしれない。
でも山梨で飲んだ「氷点下の三ツ矢サイダー」は、遠い昔に飲んだ三ツ矢サイダーの記憶そのままのように感じた。
もちろん、そんなことはないのだが、
これが三ツ矢サイダーだよ、この三ツ矢サイダーが飲みたかったんだ、と思い、
数時間後に、また買って飲んでいた。

Date: 7月 23rd, 2014
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その86)

オーディオ全体をひとつのオーケストラとして捉えれば、
スピーカーシステムはそのオーケストラの顔であり、
システムのセッティング、チューニングといった調整は、オーケストラのリハーサルにあたる。

実際のリハーサルのように、オーディオの調整でも同じところを何度も何度も再生する。
音に関心のない人、オーディオに理解のない人からみれば、
なんと退屈なことをこの人はやっているんだろう、ときっと思われるであろうことを、
執拗にやっていくことで音をつめていく。

そうやって満足がいく音が得られたという感触があったら、
そのディスクの頭から聴いていく。
別のディスクをかけるときだってある。そのときでも最初からかける。
いわば、これらのディスクの再生は、もうリハーサルではなく、本番である。

本番だから、途中に気にくわない音が鳴ってきたとしても最後まで聴き通す。
この本番の再生で、どれだけスピーカーが、システムが本領を発揮できるか。

入念なリハーサル(調整)をやれば、
聴きなれたディスクであれば、リハーサルでの音からどういうふうに鳴ってくれるのか想像はつく。
その想像通りの音が鳴ってきたら、うまくいった、と喜べるわけではない。
私は、たいてい、そういうときはがっかりする。

私が求めているのは、リハーサルをこえる、本領発揮の音である。
私の想像をこえる音が、たとえ一瞬でもいいから鳴ってほしいのだ。

Date: 7月 23rd, 2014
Cate: 夢物語

オーディオ 夢モノがたり(その7)

ナガオカ/ジュエルトーンのリボン型カートリッジの内部構造は、
サテンのカートリッジに似ている、といえる。

いまは1980年代であれば、これだけで説明がすむわけだが、
いまは30年以上が過ぎ去った2014年で、サテンのカートリッジ、といっても、
サテン? という人が大勢いるだろうし、
サテン、懐かしいなぁ、という人でも、その構造がどうなっていたのかをすぐに思い出せる人は少ないかもしれない。

サテンのカートリッジの原型となっているのは、ウェストレックスの10Aといえる。
ウェストレックスはカッターヘッドをつくっていた。
10Aはカッターヘッドとペアになっていて、
カッティングされたラッカー盤の検聴用を目的としたカートリッジである。

ラッカー盤は基本的に一度だけの再生である。
それもあってか、10Aの構造はウェストレックスのカッターヘッドをそのまま再生用カートリッジとして、
規模を小さくといえるものである。

10Aの構造図を正面からみると、針先からV字状にアーマチュアがのび、
その先端に円筒形のコイルが取り付けられている。

この10Aの構造を模倣したのが、日本のニートのV50である。
サテンのMC型カートリッジも10Aと基本的には同じ構造だが、
コイルの形状を変え、磁気回路の設計も10Aとは異るし、
針交換を可能にするなど、サテンならではの工夫がみられる。

このあたりは業務用専門としてのウェストレックスとコンシューマー用としてサテン、
それにトレースは基本的に一度きりのラッカー盤相手のカートリッジと、
何度でもトレースする塩化ビニール盤(LP)相手のカートリッジの違いともいえる。

ナガオカ/ジュエルトーンのリボン型は、このサテン型の発電コイルをリボンに置き換えた構造といえる。

Date: 7月 23rd, 2014
Cate: 夢物語

オーディオ 夢モノがたり(その6)

カートリッジにおけるベンディングウェーヴ方式──、
そんなことが可能なのか。可能だとすれば、どういう構造になるのか。

この一年、そのことをずっと考えてきたわけではない。
数か月ごとに、ふっと思い出しては、どうすればいいのか、ぼんやりと考えていた。

考えていた、と書いたけれど、考えていた、とはいえないレベルでのことだが、
それでも、なにか突破口となるの切り口はないのか、と考えていた。

それで気がついたのが、リボン型カートリッジのことだった。
リボン型は、MC型の一種である。

MC型はMoving Coilということからもわかるように、
マグネットが固定されていて、コイルが動くことで発電する。

このコイルの巻数を極限まで減らしていったら……、
それはもうコイルではなくなってリボンになってしまうわけだが、
スピーカーユニットでリボン型があるように、カートリッジにもリボン型のカートリッジが、
日本のナガオカが製品化していた。

最初のころはナガオカの名前で、後にジュエルトーンのブランドで出していた。
おそらくリボン型カートリッジはナガオカ/ジュエルトーンだけだったはずだ。

Date: 7月 23rd, 2014
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(整理と省略・その5)

セブン・イレブンのコーヒーのドリップサービスがヒットし、
ほかのコンビニエンスストアでも同様のサービスが始った。

ファミリーマートにも、サンクスにも、ドリップマシンが置いてある。
ローソンもやっているが、こちらは店員が操作してくれる。

この三つの中で、セブン・イレブンとほぼ同じといえるのはファミリーマートである。
セブン・イレブンのドリップマシンが黒なのに対し、ファミリーマートのそれは白を基調としている。

どちらのマシンもアイスコーヒーとホットコーヒー、それにサイズの違いに対応している。
にも関わらずセブン・イレブンのドリップマシンには、
店員による日本語のシールが、ベタベタ貼られているケースが圧倒的に多いのに、
ファミリーマートでは、少なくとも私が見た範囲では、そういうシールは貼られていない。

機能として、セブン・イレブンのマシンもファミリーマートのマシンも差はないといえる。
なのに対照的な扱われ方をされているのは、なぜなのか。

セブン・イレブンのマシンでは、客の操作ミスが頻繁だったから、店員がシールを貼ることで対処。
ファミリーマートのマシンは、おそらく客の操作ミスはあまりないものと思われる。
シールが貼られていないのは、貼る必要がないから、のはずだ。

セブン・イレブンのマシンは英語表記で、略語表記も使われている。
ファミリーマートのマシンは日本語表記で、ボタンの配置も違う。

Date: 7月 22nd, 2014
Cate: iPod, サイズ

iPodのサイズ(その1)

電車に乗ると、周りの人のほとんどはスマートフォンをいじっている。
何をしているのかまではわからないが、使っている機種を見て「デカイ!」と思うことが増えてきた。

スマートフォンの液晶ディスプレイのサイズは大きい方がいいのだろうか。
「デカイ」と感じてしまうスマートフォンを見ていると、iPodのサイズのことを思い出す。

別項(「ラジカセのデザイン!」)の(その11)で書いた──、
21世紀のカセットテープはiPodであり、
カセットテープに取って代ったのはエルカセットでもなければDCC、DAT、ミニディスクなどでもなく、iPodである。

スティーブ・ジョブズは21世紀のカセットテープ、デジタルのカセットテープを、
iPodで目指していたからこそ、iPodをカセットテープと同じ寸法に仕上げ、
Dockと呼ばれるコネクターで、さらにWiFiを利用して、
さまざまなオーディオ機器への接続が可能になっている点も含めて、
iPodこそが、この時代の、ジョブズがデザインし直したカセットテープである、との確信が強くなっている。

iPodをハードウェアとしてしか捉えていない、他のメーカーの同様のモノがiPodに勝てない理由は、ここにある。
ソニー・ウォークマンの初代モデルが誕生したとき、まずサイズがあった、という話を読んでいる。

「デカイ」スマートフォンを見ていると、サイズへの理念がまったく欠けているとしか思えない。

Date: 7月 21st, 2014
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その85)

JBLの4350の最初のモデルは1974年に登場している。
タンノイのKingdomの登場は1996年。
20年以上の開きがある。

いうまでもなくJBLはアメリカ西海岸のメーカー、
タンノイはイギリスのスピーカーメーカー。

ある時期まではクラシックを聴くならタンノイ、
ジャズはJBL、といわれていたこともある。

タンノイとJBLは、数あるスピーカーメーカーの中でも、もっとも比較されることが多い。
それだけ対照的なスピーカーメーカーともいえる。

そのふたつのスピーカーメーカーのフラッグシップモデルで、マーラーが聴きたい、というのは、
あまりにも節操がない、というか、マーラーがわかっていない、と思われるかもしれない。

でも私にとって4350とKingdomは、JBLとタンノイの違い、というよりも、
オーケストラの違いのように感じられて、私のなかでは4350とKingdomが矛盾することなく存在している。

JBLはやはりアメリカのオーケストラといえるし、
タンノイはヨーロッパのオーケストラといえる。

そういえばバーンスタインはコロムビアにマーラーの交響曲を録音したとき、
オーケストラはニューヨークフィルハーモニーだった。
この録音から約20年後、ドイツ・グラモフォンでのマーラーでは、
オーケストラをひとつに固定せずに、ニューヨークフィルハーモニーのほかに、
ウィーンフィルハーモニー、アムステルダム・コンセルトヘボウオーケストラを指揮している。

Date: 7月 21st, 2014
Cate: 「スピーカー」論

トーキー用スピーカーとは(その11)

まだアルテックが健在だったころ、
JBLと比較でよくいわれていたのは、アルテックの方が音が飛ぶ、ということだった。

スピーカーの正面1mのところにマイクロフォンを立て、
どちらのスピーカーシステムも同じ音圧になるように設定する。
そして音を出す。

さほど広くない空間では、アルテックもJBLもスピーカーからの距離がましても差はあまりないが、
小劇場くらいの空間となると、後方の席まで音が届く(飛ぶ)のはアルテックである、と。

私はそういう空間での比較試聴をしたことはないけれど、そうだろう、と納得できる。
ここでいうアルテックのスピーカーとは、おそらくA7、A5といったところだろうし、
JBLは、というと、どれを指すのかはっきりとしないけれど、
同口径のウーファーと同規模のコンプレッションドライバーとホーンの組合せとなるのだろう。

どんなスピーカーであり、離れればそれだけ音圧は低下する。
球面波か平面波という違いがあれば、距離による音圧の減衰の仕方もちがってくるが、
どちらもホーン型で指向特性において大きく違わないのであれば、音圧の減衰も同じような結果になるはず。

にも関わらずアルテックは音が飛び、JBLはそうでない、といわれてきた。
おそらく音圧はアルテックもJBLも低下する。
ただ音圧と音量に対する聴き手の感じ方が違いがあるのであれば、
片方のスピーカーは音が飛び、トーキー用スピーカーにおいても、
スクリーン裏のスピーカーだけで劇場後方の席の観客も満足させることも不思議なことではなくなる。

Date: 7月 21st, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その11)

メーターの外磁型、内磁型にはそれぞれ長所、短所がある。

内磁型は外磁型よりも構造が簡単であるため、小型化が容易である。
それに文字通りマグネットが磁気回路の内側にあり、
周囲にフレームを配置しているため、外部への漏洩磁束があまりない。
磁束の利用率は80%ほど。

スピーカーユニットでも、アルニコマグネット使用の内磁型は、
特別な対策を施さずとも防磁型であるのと同様に、
内磁型のメーターもそのままで防磁型であり、
このことは当然メーターまわりへ磁束による影響がほとんどない、ということにもなる。

音質だけを最優先とするならば、
メーターはつけないほうがいいに決っている。
まずメーターという機械的な共振体の問題、漏洩磁束の問題、
メーターを駆動するには駆動回路もしくはVUメーターならば600Ωラインが必要となり、当然電源も必要となるため、
これらに関する問題も抱えている。

外磁型のメーターは、構造上なんらかの防磁対策を施さなければ漏洩磁束が多い。
それと関係して磁束の利用率も50%程度である。
となるとマグネットも内磁型よりも大きなものを使うことになるし、
構造的にも外磁型はメーターそのものが大きくなってしまう。

もっとも大きくなってしまうからこそ、
使用できるマグネットのサイズに制約もなく(内磁型は可動コイルの大きさによって制限される)、
可動コイルに対しての磁束密度も高くすることができるし、
磁束のムラのなさも内磁型よりもずっと優れている。

そのおかげで高感度なメーターはまず外磁型であるし、
針のダンピングも内磁型よりも良いため測定器など精密さが要求される場合に採用されている。

Date: 7月 20th, 2014
Cate: audio wednesday

第43回audio sharing例会のお知らせ

8月のaudio sharing例会は、6日(水曜日)です。

テーマについて、後日書く予定です。
時間はこれまでと同じ、夜7時です。

場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 7月 20th, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その10)

メーターの針がどうやって動くのか。
その構造はスピーカーユニットと同じといっていい。

磁気回路があり、スピーカーのボイスコイルにあたるのがメーターの可動コイルで、
このコイルに振動板がつけばスピーカーになり、針がつけばメーターになる、と
かなり乱暴な言い方が、そうなっている。

そしてスピーカーに外磁型と内磁型があるように、メーターにも外磁型と内磁型がある。
スピーカーの場合、アルニコマグネットがその磁気特性から内磁型、
フェライトマグネット外磁型になっているため、なんとなく内磁型が優れている、というイメージがある。

メーターは、というと、
内磁型よりも外磁型の方が、メーターとしての精度・追従性は高くなる。

メーターの構造に外磁型と内磁型とがあることも、最初のころは知らなかった。
メーターに関心をもちはじめて、
各社のアンプについてくるメーターを見ていくうちに、
そして瀬川先生の、メーターの性能もさまざまであり、いいメーターが少ない、という話を聞いてからは、
メーターについて多少なりとも調べていくうちに、外磁型と内磁型があることを知った。

外磁型か内磁型かで、メーターの大きさが違ってくることもわかってきた。
内磁型はマグネットの大きさも小さくて済み、構造も外磁型よりも簡単であるため、
小型にできるというメリットがある。

おそらくほとんどのカセットデッキについていたメーターは内磁型だったのだろう。

Date: 7月 19th, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その9)

だから1980年ごろには、メーターユニットに関心をもつことはなくなっていた。
理由は、どのメーカーのメーターユニットも、カッコよくなかったからだ。

メーター専用のオーディオ機器であるにもかかわらず、
いくつかのパワーアンプについているメーターの方がずっとカッコよかった。

それに瀬川先生の話も聞いていた。
何度書いているように、このころは熊本のオーディオ店に定期的に来られていた。
ある時、メーターの話をされた。
ほんとうにいいメーターは少ない、ということだった。

アンプとして音がよくても、メーターはあまり芳しくないモノもある。
このLNP2についているメーターは、ひじょうに信頼できる、ということだった。

信頼できないメーターは、メーターとしての機能を果していない、ともいえる。
瀬川先生はカセットデッキのVUメーターはあまり信じない方がいい。
むしろLEDによるピークメーターがついていたら、そっちの方がまだ信用できる、ともいわれた。

そんなメーターは、なんとなく針が振れているだけではないか。
ということは大半のVUメーターは飾りなのか、ということになる。

けれど飾りとして見た場合でも、カッコよくないメーターが多かった。