Archive for 9月, 2013

Date: 9月 5th, 2013
Cate: フルレンジユニット

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(その2)

いま私はJBLのD130をC40エンクロージュアに入れて聴いている。
内蔵のネットワークN1200とドライバー175DLHを使えば2ウェイとしてもすぐに鳴らせるのだが、
D130をソロで鳴らす魅力に、いまのところぞっこんである。

とはいえ、15インチ(38cm)口径の、このD130をフルレンジユニットの代表として、
誰かにすすめられるかとなると、一般的なフルレンジユニットということでは、
別のユニットをすすめる。

ここでいう別のユニットとは、おもにD130よりも口径の小さなフルレンジユニットという意味合いが強い。

D130もフルレンジユニットとして認識されているけれど、
この項で私が触れたいフルレンジユニットということになると、
その下の12インチ(30cm)でも、まだ大きいと感じる。
ぎりぎり10インチ(25cm)より小さな口径から、一般的な、という意味でのフルレンジユニットになってくる。

つまり、もっと小口径のものもあるのは知っているが、
ここでは4インチ(10cm)、6.5インチ(16cm)、8インチ(20cm)口径のフルレンジユニット、
それも最初に書いたように同軸型構造ではなく、シングルコーンであってもダブルコーンであっても、
ボイスコイルがひとつ(シングルボイスコイル)のモノのことである。

シングルボイスコイルのフルレンジユニットの魅力は、
人によって異ってくるところもあれば共通するところもある。

私がフルレンジユニットの音を聴いて、改めて感じるのは音像定位の良さ、
というよりも、その安定感の良さである。
しかも、この安定感の良さは、口径が小さくなるほどに増してくるところを感じる。
口径が小さくなるにつれて、音のスケールは小さくなっていく傾向にあっても、
こと音像定位の安定感の良さとなると、小口径フルレンジユニットの魅力は増していく。

Date: 9月 5th, 2013
Cate: フルレンジユニット

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(その1)

別項「素朴な音、素朴な組合せ」で書いていることと重なることにもなるが、
フルレンジユニット(シングルボイスコイルのユニット)のことについて、いくつか書きたいことがある。

2013年のいま、フルレンジユニットの存在・価値を認めるか、認めないか、
これは、その人のオーディオに対する考え、概念、そして姿勢を現すことにもなる──、私はそう考えている。

ここでいうフルレンジユニットは、
一般的なコーン型のフルレンジユニットのことである。
ユニットの口径は8cm程度から38cmまで、いくつもサイズがある。
そういうユニットについてのことだ。

ジャーマン・フィジックスのDDD型ユニット、マンガーのBWTユニット、コンデンサー型スピーカーなどは、
あえてここではフルレンジユニットには含めていない。

コーン型の、昔からある、
それこそ世界ではじめてつくられたライスとケロッグによるユニットから、ということになると、
百年弱の歴史をもつ、もっとも見慣れたユニットのことである。

小口径のものだと金属製の振動板も使われているが、
昔から現在にいたるまで、コーン型ユニットの振動板は、まず紙である。

この紙をコーン(円錐)状にし剛性を確保した振動板をもつ、この手のユニットは、
現代のスピーカーシステムの中におけば、周波数特性、歪率、リニアリティ、指向特性など、
測定できるすべての項目において、限界がそれほど高いところにあるわけではない。

Date: 9月 5th, 2013
Cate: 音の毒

「はだしのゲン」(その13)

五、六年前のことだ。
あえて詳細はぼかして書くのは、このことで個人攻撃・否定をしたいわけではないからだ。

ある会話の中で、ある録音エンジニアの名前が出た。
仮にA氏としておく。
「A氏の録音を聴いたことがあるか」ときかれた。

オーディオに関心のある人、録音に関心のある人ならば、
いちどは聞いたことのある名前だった。

A氏の録音の話になった。
そこでの結論は、A氏の録音は「毒にも薬にもならない」ということだった。

そのときからも、そしていまも、A氏の録音は優秀録音という世評を得ている。
音にこだわった録音ということでもある。

たしかに、聴けば、よく録れている、と誰もが感じる。
私もそう感じるし、その時A氏の録音についてきいてきた人(私よりも年上)も、同感だった。

よく録れているから、いわゆるキズのある録音ではないし、ケチのつけられる録音ということでもない。
でも、どこまでも、そこまで止りなのである。
それ以上のもの、それこそsomethingが感じられない。

そんな意味も含めての「毒にも薬にもならない」録音だ、という結論になったのだった。

Date: 9月 4th, 2013
Cate: 音の毒

「はだしのゲン」(その12)

五味先生も「バルトーク」の中で書かれている。

《およそ音楽というものは、それが鳴っている間は、甘美な、或は宗教的荘厳感に満ちた、または優婉で快い情感にひたらせてくれる。少なくとも音楽を聞いている間は慰藉と快楽がある。快楽の性質こそ異なれ、音楽とはそういうものだろう。》

そうだと思う。多くの人がそう思っていることだろう。

なのに聴き手に何かを自白させる──精神的な拷問──ために音楽をかける、
それも自白を要求する者と自白を強要される者とが、ここでは同じである。
こんな理不尽な音楽の聴き方は、本来の音楽の聴き方とはいえない──、
そう思う人のほうが多いだろうけれど、ほんとうにそうだろうか。

自分自身に精神的拷問をかける──、
ここにオーディオを介して音楽を聴く行為の、もうひとつの姿が隠れている。
そのことに気づかず、音楽を聴いて浄化された、などと軽々しく口にはできない。

忘れてしまいたい、目を背けたい、そういったことを己の裡からえぐり出してくる。
それには痛み・苦しみ・気持悪さなどがともなう。

つまり、バルトークの、ジュリアード弦楽四重素団による演奏盤は、
五味先生によって、「毒」でもあったのかもしれない。

こんな音楽との接し方・聴き方は、やりたくなければやらずにすむのがオーディオである。
毒など、強要されてもイヤだ、まして自らすすんで……など、どこか頭のおかしい人のやる行為だ、
世の中の趨勢としては、はっきりとそうだと感じている。

そして増えてきているのが「毒にも薬にもならない」──、
そんなものである。

Date: 9月 3rd, 2013
Cate: 書く

9月3日(2008年〜2013年)

このブログ、audio identity (designing) をはじめたのは、2008年9月3日。
まる5年が経過して、今日から6年目がはじまる。

始めたときは、1年に1000本は記事を書いていこう、と思っていた。
1年は365日あるわけだから、1000を365で割れば、1日あたり3本ほど書けばいい計算になる。

でもそうはうまくいかないものので、すらすらと何本も書ける日もあれば、ぎりぎり1本だけの日もある。

これで、やっと3684本である。
本来ならば5000本に達していなければならなかったけど、1000本以上足りない。

今年はなんとか1年で1000本書けそうな感じである。

Mark Levinsonというブランドの特異性(その52)

五味先生がサンフランシスコを旅行された折、
オーディオ専門店に行かれた時のことを「いい音いい音楽」(読売新聞社刊)の中で書かれている。
     *
 なるほどこちらの食指の動くようなものはぜんぜん置いてない。それはいいとして、心外だったのはマークレビンソンのアンプや、デバイダー(ネットワーク)を置いてないどころか、買いたいが取り寄せてもらえるか、といったら、日本人旅行者には売れない、と店主の答えたことである。なんでも、マークレビンソン社から通達があって、アンプの需要が日本で圧倒的に多いので、製品が間に合わない。米国内の需要にすら応じかねる有様だから、小売店から注文があってもいつ発送できるか、予定がたたぬくらいなので、国内(アメリカ人)の需要を優先させる意味からも日本人旅行者には売らないようにしてくれ、そういってきている、というのである。旅行者に安く買われたのではたまらない、そんな意図もあるのかと思うが、聞いて腹が立ってきた。いやらしい商売をするものだ。マークレビンソンという男、もう少し純粋なオーディオ技術者かと考えていたが、右の店主の言葉が本当なら、オーディオ道も地に墜ちたといわねばならない。少なくとも以後、二度とマークレビンソンのアンプを褒めることを私はしないつもりだ。
     *
この文章を読んだ時、マーク・レヴィンソンには、やはりそういう面があるのかと思っていた。
この項の(その50)で引用した瀬川先生の文章にも
「近ごろ少し経営者ふうになってきてしまったが」とある。

経営者としての才がなければ、どんなにいいアンプをつくり出せたとしても成功はしないだろう。
経営者としてのマーク・レヴィンソンがいたからこそ、
マークレビンソンというブランドは成功したともいえる。

けれど、岡先生の文章を読んだ後で、
五味先生の文章を思い出し、
さらに瀬川先生の文章を思い出すと、
それだけでなくステレオサウンドで働くようになって耳にするようになったレヴィンソンに関する、
いくつかのハナシから思うに、
どうもマーク・レヴィンソンは、後から経営者ふうになってきたというよりも、
最初からそうであったようにしか思えないのである。

それでも優れた(まともな)経営者ならば、
シュリロ貿易にサンプル機を送った直後に、
RFエンタープライゼスと契約するようなことはしない。

会社を興したばかりで焦りはあった、と思う。
けれど、商いの理に反するようなことを平気でやってしまう、
その感覚に、そして五味先生の書かれていることが事実だとすれば、
経営者としてよりも、商売人としての「顔」を、私は強く感じてしまう。

マーク・レヴィンソンが狂わなかったのは、
そういう男だったから、というのが、大きな理由のひとつである。

では、なぜ、日本にデビュー直後のマーク・レヴィンソンと会って、
精神科の権威のオーディオマニアの人が、
「あの男、このまま行ったら、いつか発狂して自殺しかねませんな」と口にされたのか。

むしろ、こちらの「なぜ?」を考えてみるべきである。

Mark Levinsonというブランドの特異性(その51)

1992年、中央公論社から別冊 暮しの設計 20号として「オーディオ〜ヴィジュアルへの誘い」が出た。
岡先生と菅野先生が監修されている本だ。

この本に岡先生が書かれている。
     *
 1974年に、とてつもない体験をすることになった。
 1973年暮れにとどいたアメリカのオーディオ専門誌に、従来の常識を破るような新しいデヴァイスを使った斬新な設計と見事なコンストラクションのプリ・アンプについてのテスト・リポートが載っていた。測定データも立派なものだったが、一番びっくりしたのは、値段だった。当時の最高級のプリ・アンプが600〜700ドルぐらいだったのが、これは何と1750ドルである。メーカーは初めて聞く名前。どこかでサンプル入荷したらぜひ聴いてみたいと思っていたら、知り合いのインポーターが、あまり高価なので、サンプルを1台注文。それを聴いたうえで正式契約をしたいとのことで、そのときはまっさきに聴かせてほしいとたのんだ。1974年3月末に、そのサンプル機がついた。音は今まで聴いたことのないようなキャラクターで少々戸惑ったけれど、S/Nがべらぼうによく(つまり静かだということ)、操作性が抜群によいことが印象に残った。ところが、このサンプル機が到着したころ、別なインポーターがメーカーと正式な輸入契約を結んでしまっていたので、サンプルを取った会社は商品として店に出すわけにいかなくなってしまった。
     *
この後も岡先生の文章は続き、
このアンプがどのメーカーの、どのアンプなのかについて書かれている。
あえて書くまでもないのだが、このサンプル機はマークレビンソンのLNP2である。

最初にサンプルを取り寄せたインポーターはシュリロ貿易だった。

岡先生がバウエン・モジュール搭載の、このサンプル機のLNP2を自家用として導入されたことについては、
これまでも何度か書かれていたから知ってはいたけれど、
このときの事情を、ここまで書かれたことはなかった。

この岡先生の文章を読んで、まず感じたのは、
マーク・レヴィンソンの商売人として「顔」である。

Date: 9月 3rd, 2013
Cate: 進歩・進化

拡張と集中(その2)

オーディオ機器は、基本工業製品である。
工業製品の質は、技術の向上にともない本来良くなっていくものである。

ステレオサウンドは1966年に創刊されている。
あと三年で創刊50年となる。

そんなステレオサウンドが創刊された当時は、
工業製品であるオーディオ機器は、まずいい製品を選ぶことから始まる、といわれていた。
ステレオサウンドが測定をやるようになったのも、
実はカタログ掲載のスペックがほんとうなのかどうかを確認する意味合いもあったし、
通り一遍の測定ではなく、
回を重ねるごとに独自の測定方法を考え出しもしていた。

そういう時代を経て、工業製品であるオーディオ機器はよくなっていった、といえるかもしれない。
こんな曖昧な表現をしたくなるのは、
ひどい製品、悪い製品がほとんどなくなったことは確固たる事実であるけれど、
ほんとうに優れたオーディオ機器、いいモノが少なくなっているように感じるからである。

ほんとうに優れたオーディオ機器、いいモノの絶対数は、
実のところ昔も今も、そう違ってきているわけではないのかもしれない。
この数に関しては、私のイメージの中での数でしかない。

でも、少なくなってきている、と感じてしまうのは、
毎年、新製品として登場するオーディオ機器の数が、昔と今ではかなり違ってきている。

たとえいいモノの絶対数が同じだとしても、
全体に占める割合は母数が大きいほど少なく感じしまう。

Date: 9月 2nd, 2013
Cate: 音の毒

「はだしのゲン」(その11)

映画やドラマでの拷問のシーンは、
たいていがなんらかの情報を得るため、だとか、自白を強要するときに、肉体的苦痛を与えるものとして描かれる。

肉体的苦痛を与えるだけの行為は、拷問とはいわないようである。

拷問がそういうものだとすれば、
音楽をきいての、精神的な拷問とは、聴き手になんらかの自白を強要するものということになる。

何を聴き手に自白させるのか。

Date: 9月 1st, 2013
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(整理と省略・その4)

旧い記憶を辿っていくと、
冷水器の使い方は、幼いころ、誰か大人に、ここにコップを当てて押すんだよ、と教わっていた、と記憶している。

コップをレバーに押し当てれば、コップに冷たい水が注がれる。
必要な量がコップに注がれたらレバーからコップをはなせば、水は止る。
片手で行える。

水道の蛇口をひねってコップに(冷水ではない)水を注ぐとき、
水を無駄にしたくなければ片手でコップをもち、反対の手で蛇口をひねる。

冷たい水を飲むためのモノとして、冷水器は優れている、といえなくもない。

コップが紙製や透明の薄いプラスチック製の使い捨てが登場してから、
冷水器のレバーはボタンに変っていったものがある。
レバーに紙コップを押し当ててもコップの方が変形してしまい冷水を注げないからだ。

ボタンに変っていったことで、冷水器は冷水だけを提供するモノではなくなっていった。
冷水の他にお湯、それにお茶も一台の器械で提供可能になった。
つまり機能が増えていった。

機能が増えていったことで、昔のレバー式の冷水器のようには扱えなくなった。
すくなくとも何を飲みたいのか、
その飲みたいものをコップに注ぐには、どのボタンを押したらいいのかを視覚的に確認してから、
という動作が加わる。

Date: 9月 1st, 2013
Cate: audio wednesday

第32回audio sharing例会のお知らせ

今月のaudio sharing例会は、4日(水曜日)です。

テーマは、フルレンジ型のスピーカーユニットについて、話そうと考えています。
ここでのフルレンジ型ユニットは、タンノイ、アルテックといった同軸型ユニットではなく、
シングルコーン、ダブルコーンを含めて、いわゆるシングルボイスコイルのスピーカーユニットのことです。

先日、ボーズ博士が亡くなられたことも、
今回のテーマにフルレンジ型ユニットを選んだことと関係しています。

時間はこれまでと同じ、夜7時からです。
場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 9月 1st, 2013
Cate: 未分類

何もできない……

9月1日は、防災の日と制定されている。

20数年前、いきつけだったラーメン店で隣にすわっていた人から、
当時のことをきいたことがある。

直下型の地震を体験したことがなかったから、
いきなり下から突き上げてくる強い衝撃に何が起っているのかすぐには理解できず、
驚き、何もできなかった、ということだった。

その記憶も薄れがちになりはじめた2011年に、
関東大震災のような直下型の衝撃とは違っていたものの、
それまで体験したことのなかった、想像もしていなかった強い衝撃を、東京でも受けていた。

身の危険は感じなかったこともあるけれど、
「地震だ! そうとうに強い地震だ……」と思うだけで何かができたわけではなかった。
ただ、揺れがおさまるのを待つしかできなかった。

揺れの後に、今度は視覚的な強い衝撃をうけることになった。
目が、次々と表示される映像に釘づけになってしまっていた。

思っていた──、何ができるんだろうか。

馬鹿げたことを……、と思われそうだが、
この日、この時間に、非常に大規模な地震が発生し、原発の事故も起ることを前以て知っていたとしても、
何かができただろうか。

非現実的なことだが、それこそタイムスリップできたとして、何ができるのだろうか。

その時間の一時間前に戻れたとして、なにができるか。
せいぜいtwitterやfacebookやブログなどで、地震が来る、と訴えることしかできない。
だが、それを誰が信じてくれるだろうか。
誰も信じない、ならば何もできなかったのと同じことである。

その日の一週間前に戻れたら、もう少し時間の余裕はある。
けれど、結果は同じことにいきつく。
一ヵ月前ならば……、一年前ならば……。
けれど結果は同じになったはず。

未来に何が起るか知っていても、何もできないことがある。
無力を実感するだけのこともある。

つまり何かをできるということは、何が起るのかまったくわからないからではないのだろうか。

Date: 9月 1st, 2013
Cate: 音の毒

「はだしのゲン」(その10)

自ら進んで拷問を受けようという人はいない。
肉体的な拷問であれ、精神的な拷問であれ、誰も一度体験してみたい、という人はいない。
前から拷問が迫ってきたら、なんとか回避したい、とするのが人間だろう。

なのに、五味先生は「バルトークの全六曲の弦楽四重奏曲を、ジュリアードの演奏盤で私は秘蔵」されていた。
その理由について書かれているし、この項ですでに引用している。

ジュリアードの演奏盤を秘蔵されているけれど、
この演奏盤は五味先生にとって愛聴盤とはいえないものだった、と思う。

愛聴盤であるはずがない。
けれど、秘蔵されている。

キレイなもの、キレイどこのみで世の中が成り立っていて、世の中をわたっていけるのであれば、
ジュリアードの演奏盤を秘蔵しておく必要はない。

けれど世の中にはバルトークの弦楽四重奏曲がすでに存在しており、
ジュリアード弦楽四重奏団による1963年の演奏盤も存在しているということが物語っている、
世の中は、決してそういうものではない、ということを。

だから五味先生はジュリアードの演奏盤を秘蔵されていた。