Archive for 12月, 2012

Date: 12月 3rd, 2012
Cate: アナログディスク再生

私にとってアナログディスク再生とは(デザインのこと・その13)

この項のタイトルにはあえて「私にとって」とつけている。

今年でCDが誕生して30年、
そのあいだにDVD-Audioも出てきて、SACDも登場してきた。
デジタルといっても、30年前はPCMのみだったのが、いまではDSDもある。
そしてCDはそろそろ消えていきそうな気配をただよわせている。

デジタルのメリットを活かした供給方法は、
インターネットによるオンラインであることは間違いないだろう。

30年前、身の廻りにあるものデジタルといえば、CDぐらいだった。
それがいまや電話もカメラもテレビも、いたるところにデジタルが、いまやふつうのものとして存在している。

そういう時代に、アナログディスクを再生することは、どういうことなのか、
と特に考えているわけではない。
ただ好きなように、アナログディスクだけは再生してみたい、という気持がつよい。

人さまからどういわれようと、やりたいことをやれる範囲内で好き勝手にやって楽しみたい、
そう思わせる時代になってきていると、私は感じている。

だからいままで言わなかったこと、書かなかったことも、
ことアナログディスク再生については、書いていこうと思っている。

昨晩書いたように、私はマイクロのSZ1をまったく認めていない。
もっと書けば、このターンテーブルを絶賛する人は、
その人が一アマチュアであればなにもいわないけれど、
オーディオを仕事としている人(オーディオ評論家と名乗っている人)が、
SZ1をマイクロの最高傑作だとか、
マイクロのフラッグシップモデルとしてふさわしい内容と音をもつとか、
そんなことを言ったり書いたりしていたら、私はその人の感性を、
その人の発言をまったく信用しない。

私は、そのぐらい、LPをSZ1で聴きたいとは思っていない。

Date: 12月 2nd, 2012
Cate: アナログディスク再生

私にとってアナログディスク再生とは(デザインのこと・その12)

RX5000 + RY5500が得た高い評価は、
マイクロ以外のガレージメーカーからも、類似の製品が少なからず出たことからもわかる。

後発のターンテーブルは、RX5000よりも重いターンテーブルプラッターを採用したりしていた。
ただ、どれもステレオサウンドに載った広告をみるかぎり、
決して完成度の高い、とはいえないRX5000が、完成度の点では上に思えるものばかりだった。

マイクロのSZ1は、それらを蹴散らす意図もあったのかもしれない、
それからプレーヤーシステムとして完成させようとしていたのだとも思える。

SZ1が、RX5000、SX8000、RX1500となにが大きく異るかといえば、ベースである。
RX5000、SX8000、RX1500、これらはどれもベースの大きさはレコードジャケットサイズとほほ同じである。
だからアームベースは、どのアームベースを使ってもベースからはみ出るような形でつく。

このことが良くも悪くも石臼的な姿につながっているし、
使い勝手の悪さの元にもなっている。
馴れないとカートリッジの上げ下げに不安をおぼえる人もいたと思う。

通常のプレーヤーだと手のひらの小指側の側面をベースにのせてカートリッジの操作ができるのに、
RX5000ではベースに、手を乗せるスペースがほとんどない。
だから実際に使用にあたっては、小指をのばしてベースにふれるようにするか、
右手の下に左手置いて、という使い方になってしまう。

SZ1は、マイクロの最高のプレーヤーとして登場した。
物量はRX5000、SX8000以上に投入し、それまで培ってきた技術はもちろん、
プレーヤーシステムとして使い勝手に関しても考慮して、
SZ1のシルエットは、通常のプレーヤーと同じになっている。

このこと自体は、とくに悪いことだとは思わない。
けれどSZ1は、プレーヤーシステムはLPというアナログディスクを再生する機器であることを、
その長いキャリアのどこかに忘れてきてしまったのではないか、
そういう印象を見た人に、そして触ってみると、そのことを確信できてしまうほど、
冷たく無機的で、これでアナログディスクを聴きたいとは思わせない、
私にとってはそういうアナログプレーヤーでしかない。

Date: 12月 2nd, 2012
Cate: アナログディスク再生

私にとってアナログディスク再生とは(デザインのこと・その11)

音のことだけで比較すれば、SX8000の方がRX5000よりも、いい。
音の滑らかさということに関しては、特にSX8000がいい。

まだステレオサウンドの読者で、写真の上でRX5000とSX8000を比較していたころは、
どちらも決していいデザインではないけれど、SX8000(青色ベースに関して)のほうが、
まだ良く見えていた。

それが実際に自分で自分の部屋で、SMEの3012-Rとの組合せで使ってみると、
RX5000の色合い、脚部、アームベース取付用の四隅の円柱の仕上げが好ましく感じられる。

マイクロは、この糸ドライヴシステムが思いの外ヒットしたことで、
RX1500シリーズも出す。

RX5000が出た時に、ローコスト版のRX3000 + RY3300もあった。
そう悪くはなかったはずなのに、こちらはあまり話題にならなかった、と記憶している。

RX1500はRX3000の後継機であり、外観的にもRX5000のジュニアモデルともいえる。

RX1500は細部にデザイナーの手がはいっている。
そんな感じを強く受ける。
RX5000は社内での実験機をそのまま製品化したという感じを残しているモデルであり、
SX8000、RX1500と、少しずつ製品として仕上げられている、ともいえるのだが、
それが結果として好ましいかどうかは──、
すくなくとも私にとってはあまりいい方向には進んでいないように感じていた。

マイクロのアナログプレーヤーの専業メーカーといっていい会社である。
数多くのプレーヤーに関係する製品を開発してきている。
けれどプレーヤーシステムということに関して、
素晴らしい、と素直に思える製品を出していない、アナログプレーヤーの専業メーカーでもある。

RX5000以降の糸ドライヴ(途中からベルトドライヴになる)によって、
音に関しては高い評価を得るようになったマイクロだが、
プレーヤーシステムづくりのまずさはひきずったままで、
そのことが盛大にでてしまったモデルが、SZ1だと私はみている。

Date: 12月 2nd, 2012
Cate: iPod

「ラジカセのデザイン!」(訂正)

11月27日に公開した「ラジカセのデザイン!」(続×六・余談)で、
デュアルのターンテーブルの直径と型番の関係について書いている。

四桁の数字の最初の二桁がターンテーブルの直径をインチで表している、と。
だから1019は10インチ(27cm)で、1219、1249は12インチになっている。
これに関しては間違っていないけれど、
デュアルのプレーヤーには12系に1218、1228などがあり、
これらは10インチのターンテーブル・サイズになっている、というご指摘をさきほどいただいた。

なので10系に関してはすべてのモデルが10インチ・サイズであるが、
12系には12インチ・サイズと10インチ・サイズがある。

指摘してくださったのは、渡邊芳之さん。
無線と実験にて、「直して使う古いオーディオ機器」というタイトルの連載を執筆されている。

「直して使う古いオーディオ機器」は毎号掲載されているわけではないが、
読むのを楽しみにしている。

製造中止になってしまっているオーディオ機器を直すことを、
面倒なこととは思われず楽しまれているからこそ、読んでいてこちらも楽しいのだと思う。

デュアルのプレーヤーのメンテナンスに関する渡邊芳之さんの記事は、
もう少し無線と実験で続くはずである。

Date: 12月 2nd, 2012
Cate: 岩崎千明

「オーディオ彷徨」(ジャズ・アルバム一覧)

岩崎先生の遺稿集「オーディオ彷徨」に登場するジャズ・アルバムをまとめたもの。
私もつくろうかな、と思っていたところに、ある方が先に作られて提供してくださった。
Amazonへのリンク、コメントも、その方によるもの。

~仄かに輝く思い出の一瞬 -我が内なるレディ・ディに捧ぐ~
ビリー・ホリディ「レディ・ディ・ザ・コンプリート・オン・コロムビア 1933-1944」
http://www.amazon.co.jp/dp/B0029XIWCY

~あの時、ロリンズは神だったのかもしれない~
ソニー・ロリンズ「サキソフォン・コロッサス」
http://www.amazon.co.jp/dp/B000000YG5

~変貌しつつあるジャズ~
※変貌以前として
アート・ブレーキー「カフェ・ボヘミアVol.1」&「同Vol.2」
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005MIZA
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005MIZB

※変貌しつつあるものとして
マイルス・デイヴィス「アット・フィルモア」
http://www.amazon.co.jp/dp/B000AO8CDS

ドン・エリス「アット・フィルモア」
http://www.amazon.co.jp/dp/B0009RQRLU

ウェイン・ショーター「スーパー・ノヴァ」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001J231FE

ハービー・ハンコック「プリズナー」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00004YTWJ

トニー・ウィリアムズ・ライフタイム「エマージェンシー!」
※文中に具体的なアルバム名は書かれていないが、書かれている内容から本作と思われる。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000047GA

※変貌以前に少し戻って
チャーリー・ミンガス「クインテット」
※文中に具体的なアルバム名が無いが書かれている内容から
「My Favourite Quintet」の可能性が一番高いと思われる。
当該作は未CD化だがLP盤で輸入・日本盤ともに安価で中古購入可能。
http://t2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRwUYSBxUW3t0RsmZKxoqFqER3uC_6w2brzf5gI_JKRxBJMH9g1
http://t0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcROy11xsJ1N4KiIzM48etR3jwfCFvsVBqQi-168orVQPdIDMvXX
(上記のどちらのジャケットのLPでも同じ内容。)

オクテット編成になっているが下記のCDはほぼ同時期の録音。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000HIVQI0/

~カーラ・ブレイの虚栄 マントラー~
マイケル・マントラー他「コミュニケーションズ」
http://www.amazon.co.jp/dp/B000024D19
※前項の~変貌しつつあるジャズ~に出てきたセシル・テイラー「ジャズ・コンポーザース・オーケストラ」とはこのアルバムの事。

~新たなるジャズ・サウンドの誕生~
ケニー・ドリュー・トリオ「ダーク・ビューティ」
http://www.amazon.co.jp/dp/B000027UP5

デューク・ジョーダン「フライト・トゥ・デンマーク」
http://www.amazon.co.jp/dp/B000027UPE
※上記2点はデンマーク・スティープル・チェイスの作品。

カウント・ベイシー「ベイシー・ジャム」
※パブロレーベルからはベイシーのジャムセッションが多く出されているが
具体的なアルバム名が示されていないが、文章の書かれた時期、作品の出来や知名度などから推察して下記アルバム。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000000XIW

ジョー・パス「ヴァーチュオーゾ」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0038M61JQ
※パブロのカウントベイシーと同じ理由で本アルバム。

~私のオーディオ考~
ビリー・ホリディ「二組の三枚揃」は冒頭の「レディ・デイ」のCDセットと重複するので割愛。

チャーリー・クリスチャン「ジーニアス・オブ・ザ・エレクトリック・ギター」
「CBSのダブル・ジャケット」のCD化は、おそらくこれのはず。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000026C8

ビックス・バイダーベック「(コロムビアの)三枚組」はこれ。LPでは分売もされていた。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000056EV0

フレッチャー・ヘンダーソン(のコロムビアのLPをまとめた三枚組)をCD化したもの。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0056BMV6E

ルイ・アームストロング「ホット5」&「ホット7」文中では「ルイの Vol. 1~4」とも書かれてもいる。
コンプリートボックス盤
http://www.amazon.co.jp/dp/B00004WK37

上記からの抜粋ベスト盤
http://www.amazon.co.jp/dp/B000068ZR2
ベニー・グッドマン「CL-501」は
現在、一部の曲を除いて下記の2枚のCDで下記2枚で8割方は聴ける(はず)。

ベニー・グッドマン「プレイス・エディ・ソウター」
http://www.amazon.co.jp/dp/B000001MDH

ベニー・グッドマン「プレイズ・メル・パウエル」
http://www.amazon.co.jp/dp/B000001MDJ
※ベニーグッドマンは他にも複数のCDに散らばって収録されている様子。

~私とJBLの物語~
ボブ・スコービーとフリスコ・ジャズ・バンド
グッドタイム・ジャズ・レーベルから出ていた2枚のLPは共にCD化されている。

ボブ・スコービー「ボブ・スコービーズ・フリスコ・バンド」
http://www.amazon.co.jp/dp/B000000XOW

ボブ・スコービー「スコービー&クランシー」
http://www.amazon.co.jp/dp/B000000XP0

ファイアハウス・プラス・ツー「ディキシー・ランド・フェイバリッツ」
http://www.amazon.co.jp/dp/B000000XGY

~オーディオ歴の根底をなす二十六年前のアルテックとの出会い~
キッド・オリー「アルバム不明」
ヴィック・ディッケンソン「ショーケース」
http://www.amazon.co.jp/dp/B000000ECF

~タイムマシンに乗ってコルトレーンのラブ・シュープリームを聴いたら複葉機が飛んでいた~
ジョン・コルトレーン「至上の愛」
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000A118M

~暗闇の中で蒼白く輝くガラス球~
レッド・ガーランド「グルーヴィー」
http://www.amazon.co.jp/dp/B000000Y3T

~ぶつけられたルージュの傷~
※具体的なアルバム名は無いが、この文章が書かれた時期や、当時ジャズ喫茶でよくかかっていたらしいという点、緻密なー、という表現からの推測。
キース・ジャレット「ケルン・コンサート」(他に二枚ほど迷った。)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000262WI

~雪幻話~
オーネット・コールマン「アット・ゴールデン・サークル」
※朝沼予史宏氏のフェイバリット・アルバムでもあった一枚。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005UMTT

キース・ジャケット「フェイシング・ユー」
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008KKV0

~のろのろと伸ばした指先がアンプのスイッチに触れたとき~
エリック・ドルフィー「アット・ザ・ファイヴ・スポットVOL.1」
「ファイアー・ワルツ」収録はこのVOL.1。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NO28N0

~二十年前僕はやたらゆっくり廻るレコードを見つめていた~
エルモ・ホープ・トリオ「イントロデューシング」
http://www.amazon.co.jp/dp/B002SVPN24
※ジャケットの色がすり減って色褪せていた~とあるので、色付きのジャケットだったファーストアルバムではないかと思う。
(セカンドアルバムはモノクロのジャケット)

~不意に彼女は唄をやめてじっと僕を見つめていた~
ヘレン・メリル「ウィズ・クリフォード・ブラウン」
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000046ND

~トニー・ベネットが大好きなあいつは重たい真空管アンプを古机の上に置いた~
レフト・アローン「マル・ウォルドロン」
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005EQB9

ナット・キング・コール「アフター・ミッドナイト」
http://www.amazon.co.jp/dp/B00000K45T

http://www.amazon.co.jp/dp/B000M2E8SG

トニー・ベネット&カウント・ベイシー「イン・パーソン」
http://www.amazon.co.jp/dp/B000024HGK
※何枚か共演盤があるが岩崎さんはきっとCBSコロムビアのこれではないかと。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006YTLP1Y (対となるもう一枚の共演盤とのカップリング盤)

~音楽に対峙する一瞬 その四次元的感覚~
ジョン・コルトレーン「クル・セ・ママ」
http://www.amazon.co.jp/dp/B001NHZ2QQ

Date: 12月 2nd, 2012
Cate: アナログディスク再生

私にとってアナログディスク再生とは(デザインのこと・その10)

マイクロのRX5000とSMEの3012-Rの組合せは、
私にとって、プレーヤーシステムのデザインについて見つめ直すいいきっかけとなった。

RX5000は音の面で評判になっていた。
瀬川先生はRX5000を二台用意して二連ドライヴも試されている。
私は、この二連ドライヴの音は聴いたことがないが、いいんだろうな、とは想像できる。
けれど音のことだけでなく、プレーヤーシステムとしてのデザインを求めていくと、
二連ドライヴは大袈裟すぎて、RX5000の視覚的メリットを損なうことにもなる。

割と気に入っていたRX5000だが、欠点がないわけではない。
調整が面倒なのは、私はそれほどの欠点とは思っていないけれど、
RX5000の欠点は、耐久性にある。

砲金製のターンテーブルプラッターの重量は16kg。
軸受けが長期間の使用には耐えられない。
それに軸受けから、直接耳に聴こえるわけではないのだが、ノイズが発生していることもわかっていた。

だからマイクロは空気の力を借りてターンテーブルプラッターを浮上させ、
軸受けへの負担をなくしたSX8000を開発している。

SX80000の基本的な形はRX5000と同じだが、
ターンテーブルプラッターの材質がステンレスに変更され、
ベースの色も黒からブルーになっている。
黒も用意されてはいたのだが、私は目にしたSX8000はすべて青だったため、
SX8000イコール青の印象が強い。

それから脚部の仕上げ、トーンアームーベースを取り付ける四隅の円柱の仕上げも、
RX5000とSX8000では異る。
SX8000ではターンテーブルプラッターと同じ仕上げで、ステンレス特有のてかりがある。

機構面での変更は大きいものの、見た目の変更はわずかこれだけにもかかわらず、
ターンテーブルを縁の下の力持ちとして位置において、
RX5000とSX8000のそれぞれの位置は違ってきていると感じる。

RX5000の石臼的な存在感が影をひそめ、
ターンテーブル自体がアナログ再生の主役である、ということを、自己主張しはじめてきた。

Date: 12月 2nd, 2012
Cate: 岩崎千明

岩崎千明氏とスピーカーのこと

瀬川先生がいまも生きておられたら、スピーカーは何を使われていたのかについて、
別項「瀬川冬樹氏とスピーカーのこと」で書いているところである。

このことを考えていく上で、実はとても重要なことが、
岩崎先生がいまも生きておられたら──、ということである。

岩崎先生は1977年に亡くなられる数年前から、
JBLのパラゴンをはじめ、エレクトロボイスのパトリシアン、JBLのハーツフィールドなど、
モノーラル時代のアメリカの大型スピーカーシステムを導入されている。

そういう岩崎先生は、いま何を鳴らされているのだろうか。
このことを考えてみることも、瀬川先生が何を鳴らされたであろうかに大きく関係してくる気がする。

すこし前にも瀬川先生と岩崎先生はライバル同士だった、と書いた。
岩崎先生自身、瀬川先生をもっとも手強いライバルであり、オーディオの良き仲間として意識されていた。

岩崎千明と瀬川冬樹──、
このふたりは鳴らされる音量、聴かれる音楽、鳴らされていたスピーカーは対照的でありながら、
実に多くの共通点も見出せる。

ふたりの残された文章を丹念に読んでいくと、
多くのことが共通していることに気づき、驚く。

だから1977年3月24日以降も、1981年11月7日以降も、
岩崎先生と瀬川先生が生きておられたなら、どこかでクロスオーバーするポイントがきっとある、と思う。

それを見落していては、瀬川先生のスピーカーがどう変遷していったのか、について書くことはできない。

今日12月2日は、岩崎先生の84回目の誕生日である。

Date: 12月 1st, 2012
Cate: アナログディスク再生

私にとってアナログディスク再生とは(デザインのこと・その9)

LPは、一部例外的にピンク、白などのディスクもあったけれど、
黒、それも艶のある黒のディスクである。

そのディスクをカートリッジがトレースするわけだが、
トレースしていくためにはトーンアームが必要であり、
レコード、カートリッジ、トーンアーム、
この三つが、アナログディスク再生では動きを表している。

ターンテーブルプラッターももちろん回転しているわけだが、
精度が高く静かに回転しているターンテーブルほど、
それは静止しているようにも見える。

レコードには溝が刻んであるし、中心はレーベルがあり、
どんなにターンテーブルプラッターがわずかなブレもなく静かに回転していても、
レコードが回転していることは、すぐに判別できる。

カートリッジはレコードの外周から内側に向けて、これもまた静かに移動していく。
その移動もトーンアームが弧を描きながら支えている。

レコードに反りがあれば、カートリッジ、トーンアームの動きに上下方向が加わる。
ふわっ、とほんのすこし上昇したかと思えば、すぐにさがり静かに、何事もなかったかようにトレースを続けていく。

こういう場面を頭のなかで描いてみてほしい。
そのときのターンテーブルは、意外にも、というか、当然というか、
マイクロのRX5000と同じような姿をしているのではなかろうか。

RX5000は、ターンテーブルプラッターは砲金製で金色、厚みもけっこうある。
このターンテーブルプラッターを支えるベースは必要最少限の大きさの正方形で、
四隅をカットしている。色は黒。

RX5000の外形寸法はW31.2×H13.2×D31.2cmで、
LPのジャケットサイズとほぼ等しい。

プレーヤーを明るく照らすのではなく、ほのかに照らしたような使い方だと、
ベースの部分は影に埋もれていく。
本金の金色もギラつくわけではない。
視覚的にはレコード、カートリッジ、トーンアームだけが浮び上ってくる。

ターンテーブルのRX5000は、文字通りの縁の下の力持ち的存在でいることを、
自分で使ってみてはじめて知ることとなった。
SMEの3012-Rの優美さを際立たせてくれた。

Date: 12月 1st, 2012
Cate: Wilhelm Backhaus

バックハウス「最後の演奏会」(その10)

関節があるから、人の身体は身体として機能している。
関節がまったくなかったら、大きな骨がただひとつだけあって、
それがたとえ人間の骨格と同じ形をしていようと、関節がなければ人形と同じことになる。

関節は骨と骨を結合させている。

私はまだないけれど、身体のどこかの関節がはずれてしまうと、
たとえば肩が脱臼すると腕はだらりとなってしまう。
関節によって結合しているから、人はあらゆる動きを行える。

関節があってもそれが機能としているから骨格が成り立っているし、
身体も機能しているわけである。

骨があり関節があり、骨格はある。

骨格のしっかりした音、
スピーカーの骨格とはなにか、について考えていて、次に浮んできたのが関節である。

音に骨格がなければ、音は軟体動物のようになってしまう。
骨格があっても関節がなければ、あっても関節として機能(可動)していなければ、
人の身体は動けなくなるように、音もただそこにあるだけとなってしまう──、
骨格のしっかりした音をうまく表現できないから、
逆に骨格のない音、骨格のくずれてしまった音はどういうものかを考えてみた。

やはり関節が重要なキーワードに思えてくる。

関節は人の身体に無数にあるわけではない。
腕にしても肩にあり、肘にあり、手首にあり、指にもある。
だが、肩と肘の間に、肘と手首の間に関節があるわけではない。
それに関節には可動領域がある。
360度、どの方向にも自由自在に動かせるわけではない。方向と範囲がある。

そのため人間にはできない動きが生じる。
関節があるために動きが制限される。

スピーカーはあらゆる音楽を鳴らせるものであってほしい、
とすれば、スピーカーに骨格なんて存在しない方がいい、という考えもできる。
軟体動物のようにどんな動きでも、どんなポーズでもできるのほうが、
骨格のある、骨格のしっかりしたスピーカーよりも、音の自由度は広い──、
果して、そういえるのだろうか。

私には、どうしてもそうは思えない。
骨格のあるほうが、音楽を聴く上では自由度がある、と感じているし、
その点が、自分の音にもってこれるスピーカーとそうでないスピーカーとにわけることにもなっていく。

Date: 12月 1st, 2012
Cate: D130, JBL

D130とアンプのこと(その26)

私にとってJBLのD130というスピーカーは、異相の木だと書いた。
この異相の木を、自分の庭(環境)で鳴らしたい、それもそう遠くないうちに──と考えている。

私にとってJBLのD130は、つねにハークネスとともにある。
この異相の木を、どう鳴らしていくか、
平面バッフルに取り付けて、という手もあるけれど、やはりハークネスしかない。

なぜハークネスなのか、は何度か書いてきていることなので、ここでくり返しはしないが、
ハークネスにいれるユニットとして130Aもあるわけだが、
私にとってハークネスにはD130、D130にはハークネスで、これから先もずっと、
私がくたばるまで、これは変ることがない。

ハークネスはバックロードホーンである。CWホーンである。
D130をバックロードホーンで鳴らす。

基本的には私はワイドレンジ志向だから、D130だけで鳴らすことはどうしても高域の不足を感じてしまう。
なんらかのトゥイーターをもってくる必要があるわけだが、
075ではなく、LE175DLHをもってきたい。
075よりも175DLHのほうが、望む音が得られるという予感が、
175DLHの姿をながめていると感じられる。

基本的にはD130とL175DLHとの2ウェイで聴く。
それでも時には、D130をソロで鳴らしたい──、
きっとそう思うはずである。

だから2ウェイでもD130のソロ(つまりフルレンジ)でも、簡単に接続が切りかえられるようにはしておきたい。
それが異相の木としてD130を迎え、異相の木としてD130を聴くために、
私には必要なことだと、いまはおもえるからだ。

実はバックロードホーンという形式も、私にとっては異相の木的な存在に近く、
D130の異相の木としての性格を際立たせるために、より濃くしていくためにも不可欠の要素といえよう。