Archive for 5月, 2012

Date: 5月 16th, 2012
Cate: オリジナル

オリジナルとは(その21)

ステレオサウンドの43号に瀬川先生が書かれている。
     *
ずいぶん誤解されているらしいので愛用者のひとりとしてぜとひも弁護したいが、だいたいTSD15というのは、EMTのスタジオプレーヤー930または928stのパーツの一部、みたいな存在で、本当は、プレーヤー内蔵のヘッドアンプを通したライン送りの音になったものを評価すべきものなのだ。
     *
EMTのTSD15についての文章だ。

昔からTSD15の音は、EMTのプレーヤーで聴いてこそ、といったことがいわれている。
けれどEMTがSMEのトーンアームとの互換性をもたせた、
アダプターなしに一般的に使えるXSD15を出したためにXSD15は、
EMT以外のトーンアームに取り付けられ、その昇圧手段もEMT以外のトランスやヘッドアンプ、
それにフォノイコライザーに関してもさまざまなモノと組み合わされていった。

そうやって聴いたTSD15の音は、果して「オリジナル」といえるのだろうか。

カートリッジ・メーカーはいくつものメーカーが存在してきた。
モノーラルLP時代から数えても、いくつあるのだろうか。
早々と消えてしまったメーカーも多い。
多いけれど、カートリッジだけでなくトーンアームやターンテーブル、
さらにはフォノイコライザーまでつくってきたメーカーとなると、数は少ない。
古くはフェアチャイルドがある。そしてEMTがある。あとはノイマン、他には何があるだろうか……。

オルトフォンは古くからカートリッジを製造してきたものの、
専用トーンアームはあってもターンテーブルはない。
昇圧トランス、ヘッドアンプはあってもフォノイコライザーはない。

Date: 5月 16th, 2012
Cate: the Reviewの入力

the Review (in the past)を入力していて……(作業しながら思っていること)

the Review (in the past)のために入力作業をしていると、
そういえば、こういうオーディオ機器もあったな、とか、
これは聴いてみたかったけど聴く機会がついになかったな、とか、
そんなことなどをついあれこれ夢想してしまうとともに、これはいまでも欲しいと思うこともある。

欲しい、といっても、なんとかして手に入れたいと欲しいものあれば、
美品がたまたま目の前に現れてきて、それがたまたま購入できる金額であったら欲しいだったりするし、
ずっと手もとに置いとくわけではないけれど、数ヶ月とかもっと短くて1ヶ月でもいいから、
いちど自分のモノとして使ってみたい(確認してみたい)、という欲しいもある。

そんないくつもの欲しいを感じながら入力作業をしているわけで、
せっかくそんなことを思いながら入力作業をするのであれば、もう少し楽しみながらという気持から、
各ブランドから欲しいモノをひとつずつ選ぶとしたら、何になるだろうか、という考えつつ作業を進めている。

国産のオーディオメーカー(ブランド)はすでに消えていったものを含めるとかなりの数がある。
それらのメーカーがこれまで出してきた製品の数は、ほんとうに厖大で、すべてを聴いてるわけではなくて、
雑誌でしか見たことのないモノのほうがはっきりいって多い。

実際に聴いて憧れているモノもあれば、聴くことがかなわず憧れているモノもある。
そういったモノをふくめて、これまで聴いたことがあるなしに関係なく、
いまでも欲しいと思えるモノを、各メーカーからひとつずつ選ぶという行為は、
私だけなのかもしれないけれど、意外に楽しい。

すぐに、これ! とひとつ選べるメーカーのものあれば、
いくつかの候補の中から絞り込んでひとつにする場合もある。
選ぶにあたっては記憶を掘り起すことにもなる。
そして選んだ理由を、自分なりに考えてみると、何か浮び上ってくるものがあるのではないだろうか。

Date: 5月 15th, 2012
Cate: オリジナル

オリジナルとは(その20)

1970年代はCD登場前のことだから、市場にはじつにヴァラエティに富んだカートリッジが文字通り溢れていた。
価格もローコストのものからかなり高価なものまであり、
カートリッジのブランドもいろいろな国のものがあり、発電方式も多彩だった。

それにカートリッジまわりのアクセサリーも豊富だった。
ヘッドシェルの種類も多かった。材質の違いもいろいろあったし、
同じ材質でカートリッジのコンプライアンス、自重にあわせて重量の異るものがいくつか用意されてもいた。
カートリッジをヘッドシェルに取り付けるビスもアルミの他に真鍮製もあったり、
それにカートリッジのリード線も、いったいどれだけの数が出廻っていたのだろうか。

カートリッジは、シェル一体型のモノもいくつかあったけれど、
このように、大半のカートリッジはヘッドシェルを自分で選び、リード線もときに交換することがある。
つまり同じカートリッジでも、これだけでもいくつものヴァリエーションが存在するわけだ。

さらにカートリッジはトーンアームに取り付けられる。
そのトーンアームはプレーヤーベースに取り付けられ、
プレーヤーベースにはフォノモーター(ターンテーブル)も取り付けられている。
だから、プレーヤーシステムと呼ばれる。

ヘッドシェルでもいくつも種類があったのだから、トーンアームに実に多くのヴァリエーションがあった。
ヘッドシェルは固定するためのものであり可動部分はないけれど、
トーンアームはスタティック型とダイナミック型にまず大きくわけられ、
長さも通常のサイズとロングアームがあり、軸受けの構造もパイプの材質、太さなど、
興味深い違いが存在していた。

ここでまた同じカートリッジでも、そのヴァリエーションはさらに増えてくる。

こんなふうに書いていってもキリがないから、ここから先は省略することになるが、
とにかく同じカートリッジを使っていたとしても、
使う人が違えば、そのカートリッジを機能させるための周辺の環境は同じであることは稀であり、
そうとうに違うわけだ。

しかも、そこにカートリッジの使いこなしが関係しているのである。

Date: 5月 15th, 2012
Cate: トーラス

同軸型はトーラスなのか(続々続々・JBL SA600)

三角形の記号であらわすOPアンプは、
+側と−側のふたつの入力端子をもつためほとんどのOPアンプの初段は差動回路になっている。
2個のトランジスター(もしくはFET)のエミッター(ソース)をひとつにし、
それぞれのトランジスター(FET)のベース(ゲート)を+側、−側の入力端子としている。

半導体の動作の原理がはっきり理解できていなくても回路図を見ていくと疑問に感じることが見えてくる。
むしろ原理がまだ理解できていないからこそ、
回路図をグラフィックとして見ているから気づきやすいこともあると思う。

初段が差動回路で出力段がエミッターフォロアーになっている、とする。
入力は+側と−側のふたつあるのに対し、出力はひとつのみである。
出力が入力同様+側、−側のふたつあれば、それぞれから反対の極性の入力端子へとNFBを戻すことになる。
けれど大半のアンプはアンバランス出力だから出力はひとつ。
NFBも出力端子から−側の入力端子とへかけている。これは非反転アンプも反転アンプもいっしょである。

回路図をただ眺めていたとき、
非反転アンプの場合、初段の+側のトランジスター(FET)はNFBの範囲に入っていないように見えた。
反転アンプだと入力信号を受ける−側の初段のトランジスター(FET)はNFBの中に入る。

これは非反転アンプと反転アンプの大きな違いではないか、
とまだ詳しいことは何もわからずとも、直感的にそう思えてくる。

このことと前に書いたことをあわせて考えると、
NFBをかけたアンプであれば反転アンプの方が実は理に適っているのではないか、と、
これも30数年前に思ったことである。

Date: 5月 14th, 2012
Cate: トーラス

同軸型はトーラスなのか(続々続・JBL SA600)

私がこんなことを考えていた時は、まだLPの時代でありCDは登場していなかった。
だからシンプル・イズ・ベストがほんとうに最上の方法であると仮定して、
その極端な例としてカートリッジに直接スピーカーを接ぐということを考えてみる。

MC型カートリッジの出力は小さい。MM型カートリッジでもMC型よりも大きいとはいえ数mVの値。
けれど、ステレオサウンド 43号に広告が載っているウイン・ラボラトリーのSDT10というカートリッジは、
0.5Vの出力をもつ(最大出力1V/RMSとある)。

しかもこのSDT10にはRIAAイコライザーを必要としない。
だからコントロールアンプのライン入力、もしくはボリュウム付きのパワーアンプであれば直接接続できる。

SDT10は実物を見ることもできなかった。
どういう音を聴かせてくれるのかはわからない。
けれど、カートリッジの発電方式によってはかなり高い電圧を得ることもできる。

そしてスピーカーの能率がそうとうに高いものがあれば、
カートリッジとスピーカーを、
音量調整さえ必要としなければ直接接続し鳴らすことも技術的には決して不可能ではない。

これは非常に極端な例をあえて考えているわけで、
オーディオを理解しようとしたとき、ときにはこういうふうに極端な例を考えたり、
極端な値を想定してみることも、私は必要だと思っている。

カートリッジとスピーカーの直接接続は極端すぎるから、
そこに音量調整もでき、音量もさらに得られるようにと考えたとき、
カートリッジとスピーカーの間に挿入するのは、非反転アンプなのか、反転アンプなのか。

アンプの動作の理屈はどうであれ、直感的には反転アンプのほうが、
カートリッジとスピーカーの直接接続に、より近い、と概略図を描いてみると、そうなる。

非反転アンプはNFBをかけようがかけまいが信号はアンプを通ることになる。
けれど反転アンプはNFBをかけたときとかけないときとでは、その信号経路が変ってくるようにも見える。
NFBをかけなれば反転アンプでも非反転アンプと同じにみえる。

だがNFBをかけた反転アンプであれば、
カートリッジとスピーカーを結ぶラインに直列にはいるのは、
昨日も述べたように入力抵抗と帰還抵抗であり、アンプは帰還抵抗に対して並列にはいるかたちとなる。

これはあくまでもOPアンプと抵抗だけの概略図を見た印象での話であることはわかっている。
それでも非反転アンプと反転アンプではNFBの作用が異るのではないか、と疑問をもったのが、
いまから30数年前のことである。

Date: 5月 13th, 2012
Cate: トーラス

同軸型はトーラスなのか(続々・JBL SA600)

“straight wire with gain”(増幅度をもったワイアー)がアンプの理想像と、一時期よくいわれたもので、
ちょうどそんなころオーディオに関心をもちはじめた私は、
単純にも、どうしたらワイアーに増幅度を持たせることができるのだろうか、と考えたことがある。

いくつかばかげたことも考えた。
次に考えたのは増幅度をもったワイアーが無理だったら、増幅度をもった部品ということを考えた。
中学3年から高校1年にかけてのころの話だ。

抵抗を直列にいれれば、電流×抵抗値分の電圧降下が生じる。
これはロスなのだが、マイナスの増幅度といえなくもない、と考えた。
そんなことを考えながら、OPアンプの教科書的な本を読むと、
そこには反転アンプと非反転アンプの解説が載っている。

世の中の大半のアンプは非反転アンプであり、
そのOPアンプの本もどちらかといえば非反転アンプにページをより割いてあったように記憶している。

OPアンプは三角形の期号。これに入力が+側と−側のふたつあり、出力はひとつ。
非反転アンプはその名が表すように入力と出力の信号が同相である。
つまり信号は+側の入力端子に加えられる。
NFB用の抵抗は−側端子に接続する。

反転アンプは−側の入力端子を使う。
NFBの抵抗も−側の端子に接続する。もちろん入力信号と出力信号は180度、つまり位相が反転する。

非反転アンプも反転アンプの概略図は抵抗2本(ギザギザののこぎりの記号)とOPアンプ(三角形の記号)だけ。
これは自分で描いてみるのがてっとり早いのだが、
非反転アンプの場合、信号はOPを通って出力される。当り前のことである。

反転アンプはどうかといえば、概略図の描き方次第なのだが、通常の描き方では非反転アンプ同様、
信号はOPアンプ通って出力されるように見える。
けれど、入力抵抗とNFB用の帰還抵抗をまっすぐに直列に描いて、
帰還抵抗に並列になるようにOPアンプの三角形を描いてみると、
信号は抵抗2本だけを通って出力されるようにもみえる図になる。

その図は、”register with gain”(増幅度をもった抵抗器)といえなくもない。

Date: 5月 13th, 2012
Cate: Digital Integration

Digital Integration(続DNA)

CSIを見ているとDNAをグラフィカルに表示したものがいくつか出てくる。
表示方法にもいくつかあるようで、そのうちのひとつにCDのピットを思わせるものも登場する。

これを見て、DNAはデジタルデータなんだ、と思った次第である。
そういえば映画「ジュラシックパーク」で琥珀にとじこめられた蚊が吸った恐竜の血液からDNAを取り出して、
現代に恐竜を甦らせていたことも、
DNAがデジタルデータであるからこそ可能なこと(空想可能なこと)だとも思った。

もしDNAがアナログデータであったとしたら、犯罪捜査においてこれほどDNAに役に立たないのでは、とも思う。

つまり情報伝達手段としてデジタルの優位性、それも圧倒的な、といいたくなるほどの優位性があるし、
デジタルデータのDNAの塩基配列が蛋白質のアミノ酸配列に対応して生き物の体がつくられているわけだから、
「デジタルなんて非人間的」と簡単に言い切ってしまっている発言を見かけるたびに、
ほんとうにデジタルだから非人間的なのか、デジタルだから冷たい、のかと問い返したくなる。

デジタルだから……、という気持がまったく理解できないわけではない。
ただ言いたいのは、それがほんとうにデジタルだからなのか、ということである。

CDが登場したときに、デジタルだから音が冷たい、とか、非人間的な音だ、といった否定的なこともいわれた。
それは果してデジタルだから、そういう音になったのか、ということである。
デジタルそのものの本質的なところに非人間的なものがあったり、冷たく感じさせるものがあると考えるよりも、
実は違うところにそう感じさせる問題点がひそんでいたと考えべきではないのか。

Date: 5月 12th, 2012
Cate: Digital Integration

Digital Integration(DNA)

facebookにタイムラインが導入され、3月からはfacebookページにおいてもタイムライン表示にできるようになった。
facebookページこそタイムライン表示が使えればいいのに、と思っていたから、
facebookページの「オーディオ彷徨」はすぐさまタイムライン表示へと切り換えた。

それまでは記事を公開した日付順に並んでいくだけで、
記事を年代順にするためには年代順に公開していくしかなかった。
タイムライン表示は公開順に関係なく、記事の年月日を自由に設定できるおかげで、
「オーディオ彷徨」では、いま記事の並び替えを行っている。
年代順に並び替えていくと、それまで気がつきにくかったことがはっきりとしてくる。

だから、もうひとつのブログ、the Review (in the past)も年代順に、いま並び替えているところである。
すでに公開記事が5000本を超えているので、一挙に並び替えることは無理で、
時間が空いたときにまとめて行っている。

ひとつの記事の公開日を変更するのに、こちら側の手間としては年月日を指定するだけだが、
更新ボタンをクリックしてから処理が終るまでには、Movable Typeでブログを構築している関係で、1〜2分かかる。
10秒、20秒で終るのであれば、ずっと作業効率は捗るし、
逆にもっと時間がかかればほかの作業を平行して、ということもできるけれど、
1〜2分間というのは、その意味では中途半端な間隔で、結局ほかの作業もできず日付変更だけになってしまう。

とはいっても頭を使う作業ではないので、Huluで海外ドラマを見ながらやっている。
いまはCSI:科学捜査班を横目でみながら、である。

CSI(Crime Scene Investigation)では、当然DNAという単語がよく登場する。
DNA(デオキシリボ核酸)、遺伝情報を担っている、この物質はデジタルではないか、とCSIを見ていて思った。

Date: 5月 11th, 2012
Cate: 境界線

境界線(その11)

コントロールアンプは、プリアンプとも呼ばれる。
コントロールアンプを使うのか、プリアンプを使うのかは人によってそれぞれだし、
基本的にはコントロールアンプの方を使う人でも、
トーンコントロールやフィルターなどのコントロール機能を音質向上の名目で省略してしまったアンプについては、
あえてプリアンプと呼びわけることもある。

プリアンプのプリ(pre)には、あらかじめ、とか、○○の前部に、といった意味があり、
Pre Amplifierの日本語訳は前置増幅器である。
なにかの前に置かれるアンプがプリアンプであり、
このなにかとは、パワーアンプのことである。

パワーアンプはメインアンプとも呼ばれるし、
いまではほとんど使われなくなったけれどベーシックアンプとも呼ばれていた。
ヤマハのパワーアンプのBIやB2、B3などのBはbasicの頭文字である。

パワーアンプがメインアンプ(Main Amplifier、日本語訳は主要増幅器か)やベーシックアンプと呼ばれるのは、
初期の電気蓄音器のアンプ部はボリュウム付きのパワーアンプだったからだ。

コントロールアンプと呼べるアンプは電子回路の進歩にともなって、
オーディオの系にあとから割りこんできた存在とも、だからいえよう。

私がコントロールアンプをオーディオの系の中点と考えているのは、このこととも関係している。

Date: 5月 11th, 2012
Cate: iPod

「ラジカセのデザイン!」(その11)

1976年に、ソニー、松下電器、ティアックの3社提唱によるエルカセット(ELCASET)が登場した。
カセットテープを文庫本サイズにまで大きくしたもので、
カセットテープの手軽さでオープンリールテープ並の音質を実現、ということを謳い文句にしていた。

いくつかの原因が語られているが、エルカセットはあっというまに消えてしまった。
1980年にはすでに市場には残っていなかったと記憶している。

エルカセットの11年後の1987年にDATが登場する。
テープのサイズはカセットテープよりも小さい。
1992年にはカセットテープのオリジネーターのフィリップスと松下電器が共同で開発したDCCが登場する。
DCC(Digital Compact Cassette)はカセットテープとほぼ同寸法の専用テープにデジタルで記録する。
カセットテープとの互換性も考慮された規格で、DCCのデッキでは通常のカセットテープの再生が可能だった。
92年にはソニーからMDも登場している。

エルカセットもDATもDCCもMDも、カセットテープに代るものとして開発されたものといえるのだが、
もっとも普及したといえるMDでもカセットテープに比べれば、広く一般に普及したとはいえない。

結局カセットテープに取って代ったのは、iPodだ、と私は思っている。
20世紀中にはカセットテープに代るものは現れなかった。
21世紀になりAppleからiPodが登場し、ものすごいスピードで広く普及していった。

ジョブスがiPodをカセットテープと同じ寸法にしたのは、
iPodを次世代の携帯音楽プレーヤーとしてではなく、21世紀のカセットテープを目指していたからだ、と、
B&OのBeolit 12を見ていても、それだけでなく量販店に並ぶ数多くの、iPodと装着できる機器を見れば見るほど、
そう思えてくる。

ここが、類似の携帯音楽プレーヤーとの決定的に異る点であり、
数年前に、ソニーが携帯音楽プレーヤー(ウォークマン)の発表会において
「半年でiPodを追い抜く」と宣言しながらいまだ達成できないのは、
携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」を生み出しただけに、
デジタルになっても、21世紀になってもウォークマンを「ウォークマン」として捉えているせいではないだろうか。

Date: 5月 11th, 2012
Cate: iPod

「ラジカセのデザイン!」(その10)

iPod Hi-Fiにいまごろ関心をもっているし、
1週間ほど使ってみたい、とも思っているけど、自分のモノとしたいという気持は、いまのところない。

なぜかといえば、これはiPod Hi-Fiが登場した時から好きになれないところでもあるのが、
筐体上部にiPodを挿し込んで使うというところにある。
2006年には、こういう使い方、接ぎ方しかできなかったのだが、いまではAirPlayというワイヤレス技術がある。

AirPlayに対応している機器であれば接続する必要はない。
iPod touch、iPhoneとAirPlay対応機器の組合せならば、家の中だけでなく外にも持ち出せる。

この項を書き始めたのは2月23日。
ゆっくり書いていたら4月のはじめにB&OがBeolit 12を発表、発売した。
もちろんAirPlayに対応している。

すこし厚みのある弁当箱にも見えるBeolit 12。
嬉しいのは、きちんとハンドルがついていること。
正確にはハンドルではなくベルトなのだが、すっと持ち上げてどこへでも持っていけるようになっている。

いいな、と思っている。

Date: 5月 10th, 2012
Cate: 使いこなし

使いこなしのこと(その36)

数年前にステレオサウンドがひさしぶりにスピーカーシステムの測定を行っていた。
そこにソナス・ファベールのスピーカーシステムも含まれていて、
私のまわりでも、その測定結果を見た何人かが
「ソナス・ファベールって、特性もいいんですね」といった感想をもらしていた。

私は、というと、実はその少し前に傅さんから、
ソナス・ファベールのセルブリンのスピーカーづくりについて、聞いていたことがあったので、驚きはなかった。
傅さんから聞いた話はこうだった。
セルブリンは開発中のスピーカーシステムのどこかを変えたら、まず音を聴く。
そしてその後、マイクロフォンをセッティングして、その場ですぐに測定をする。
細部はすこし曖昧になっているが、こんな話を聞いていた。

こういう開発を行っているのだから、
スピーカーシステムとしての基本的な物理特性はしっかりしている、と予想できていたから、
ステレオサウンドに掲載された測定結果を見て、驚きはなかった。

そういうセルブリンのいう「スピーカーは楽器だ」なのだから、
そのままスピーカー楽器論と結びつけていくのではなく、
もう少し違うニュアンスがここには含まれていると考えるべきではないだろうか。

これは私の勝手な想像だが、セルブリンはスピーカーは忠実な変換器であるべき、と考えているのだ、と思う。
そして「スピーカーは楽器だ」は、その忠実な変換器であるスピーカーシステムを、
楽器のごとく鳴らす、ということだと解釈している。

Date: 5月 9th, 2012
Cate: 理由

「理由」(その27)

この項の(その25)ではインドの古典「バカヴァッド・ギーター」の一節、
「真の自己にとって浄化された自己は友であるが、浄化されていない自己は敵である」を、
その26)ではシモーヌ・ヴェイユの「純粋さとは、汚れをじっとみつめる力」を、引用した。

浄化されていない自己が敵であるのならば、
「音は人なり」をオーディオの真理と信じている私にとっては、
スピーカーから、浄化されていない自分が音として出てくる、と考えることもできる。
つまりその音は敵ということになる。

それを聴く(耳をすます)力が、求められる音楽とそうでない音楽とあるような気がする。
その力が求められる音楽を聴く、という行為は、音と対決する、ということではないのか。

音楽に涙したから、といって浄化された、と思えるほど、そこまでおめでたくはない。
結局、対決しなければ、と思う。

Date: 5月 9th, 2012
Cate: 岩崎千明

岩崎千明氏のこと(1977年3月24日)

その日のことを、岩崎綾さんがご自身のブログに書かれている。
タイトルは「昭和52年3月24日」。

Date: 5月 8th, 2012
Cate: 岩崎千明

岩崎千明氏のこと(2012年5月2日・その8)

この項の終りとして、多くの人が気になっていることについて少しだけ書いておこう。
岩崎先生のオーディオ機器について、である。

現在岩崎先生のお宅にあるのはJBLのハークネスとエレクトロボイスのエアリーズである。
ハークネスの上に、2440と2397の組合せはのっていない。
このことは1987年発行のスイングジャーナルの掲載の岩崎千明・没後10年の記事にも出ている。

アメリカ建国200周年のときに手に入れられたエレクトロボイスのパトリシアンは、
小学館のレコパル編集部が引き取られた、ときいた。
しばらくはレコパルの試聴室に置いてあった、とのこと。
岩崎先生は、このパトリシアンでトスカニーニ指揮のドヴォルザークの「新世界より」を聴かれたのだろうか。
アメリカの星条旗とチェロの国旗が描かれたジャケットのトスカニーニの「新世界より」を見つけ出されたのか。
レコパルの編集部は、試聴室に運びこまれたパトリシアンで「新世界より」を鳴らされたのではないか、と思う。

そう思うのは、The Music誌1976年11月号の「パトリシアンIVがないている」を読めばわかる。

5月2日に知り得たこと、そこから感じたこと、考えていることは、
これから先、このブログの複数の別項にて書いていくことになろう。

──5月2日、もう午前0時近い電車の中でひとりおもっていたのは、
ステレオサウンドを離れて、ほんとうに良かった、ということである。

ステレオサウンドにずっといたら、audio sharingはやっていない。
このブログも始めていない──。
岩崎綾さん、岩崎宰守さんと会うことも話をすることもなかった。
岩崎先生の万年筆が、いま目の前にあるということも、ない。

離れたことによって大変なことがけっこうあった。
いまも大変ではあるけれど、それでも離れたからこそ、といえることがいくつもある。
ここで、そのひとつひとつをあげていくことはしないけれど、
それらのこともあわせて思い出して、
「ステレオサウンドを離れて、ほんとうに良かった」というのが実感があり、本音である。