Date: 5月 13th, 2012
Cate: トーラス
Tags:

同軸型はトーラスなのか(続々・JBL SA600)

“straight wire with gain”(増幅度をもったワイアー)がアンプの理想像と、一時期よくいわれたもので、
ちょうどそんなころオーディオに関心をもちはじめた私は、
単純にも、どうしたらワイアーに増幅度を持たせることができるのだろうか、と考えたことがある。

いくつかばかげたことも考えた。
次に考えたのは増幅度をもったワイアーが無理だったら、増幅度をもった部品ということを考えた。
中学3年から高校1年にかけてのころの話だ。

抵抗を直列にいれれば、電流×抵抗値分の電圧降下が生じる。
これはロスなのだが、マイナスの増幅度といえなくもない、と考えた。
そんなことを考えながら、OPアンプの教科書的な本を読むと、
そこには反転アンプと非反転アンプの解説が載っている。

世の中の大半のアンプは非反転アンプであり、
そのOPアンプの本もどちらかといえば非反転アンプにページをより割いてあったように記憶している。

OPアンプは三角形の期号。これに入力が+側と−側のふたつあり、出力はひとつ。
非反転アンプはその名が表すように入力と出力の信号が同相である。
つまり信号は+側の入力端子に加えられる。
NFB用の抵抗は−側端子に接続する。

反転アンプは−側の入力端子を使う。
NFBの抵抗も−側の端子に接続する。もちろん入力信号と出力信号は180度、つまり位相が反転する。

非反転アンプも反転アンプの概略図は抵抗2本(ギザギザののこぎりの記号)とOPアンプ(三角形の記号)だけ。
これは自分で描いてみるのがてっとり早いのだが、
非反転アンプの場合、信号はOPを通って出力される。当り前のことである。

反転アンプはどうかといえば、概略図の描き方次第なのだが、通常の描き方では非反転アンプ同様、
信号はOPアンプ通って出力されるように見える。
けれど、入力抵抗とNFB用の帰還抵抗をまっすぐに直列に描いて、
帰還抵抗に並列になるようにOPアンプの三角形を描いてみると、
信号は抵抗2本だけを通って出力されるようにもみえる図になる。

その図は、”register with gain”(増幅度をもった抵抗器)といえなくもない。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]