老いとオーディオ(齢を実感するとき・その15)
惚れた、でも、惚れ込んだ、でもない。
惚れ抜くことができた──。
自信をもって、そんなふうにいえるだろうか……、
と最近考える。
惚れた、でも、惚れ込んだ、でもない。
惚れ抜くことができた──。
自信をもって、そんなふうにいえるだろうか……、
と最近考える。
朝の来ない夜はない、
春が訪れない冬はない、
そんなことが昔からいわれ続けている。
苦境にいる人を励まそうとしてのことなのだろうし、
自分自身に言い聞かせている人もいることだろう。
確かに、朝の来ない夜はないし、
春が訪れない冬はないのも事実だ。
けれど、ここでの「夜」と「冬」は、
いうまでもなく実際の夜と冬ではない。
人によって、その「夜」と「冬」の長さは違う。
何がいいたいかというと、
「朝」を迎えるには、
「春」を歓迎するには、長生きしなければならない、ということだ。
「朝」が来る前に死んでしまえば、それは明けない「夜」、
「春」が訪れる前にくたばってしまえば、「冬」のままだったことになる。
むき出しの才能、
むき出しの情熱、
むき出しの感情、
これらをひとつにしたむき出しの勢いを、
音として、スピーカーからの音として表現しようとしているのかもしれない。
だから、メリディアンの218に何度も手を加えているのか……
あと一ヵ月ちょっとで、また歳をひとつとる。
57になる。
五味先生の享年(58)に近づいていく。
そのことに驚く。
この驚きは、問いを与えてくれる。
自分自身について何かを知る、ということが最近あったのか、
そして、そのことで驚いたことがあったのか、
である。
ジンバルサポートのトーンアームは、
回転軸のところに三本のネジがある。
垂直に一つ、水平に二つある。
まれにだが、この三本のネジをかなりきつく締めている人がいるのを知っている。
アナログプレーヤーの各部にガタツキがあれば、
それはてきめん聴感上のS/N比の劣化につながる。
井上先生も、以前ステレオサウンドで、
アナログプレーヤーのセッティングでの注意点として、
ネジをしっかり締めておくこと、といわれている。
基本的にはそうだが、
井上先生はその上で、締め過ぎてはいけないネジがあることも、きちんといわれていた。
それでも、そこまで読んでいないのか、
ただただネジをしっかり締める人がいるようだ。
ある国産のアナログプレーヤーで、ジンバルサポートのトーンアームがついていた。
そのモデルを、ヤフオク!で手に入れた知人がいる。
うまく鳴らない、という連絡があった。
行ってみると、トーンアームの感度が悪い。
ゼロバランスも取りにくいほどに、感度が悪く、
水平方向に動かしてみても、こんなに重い感触である。
知人がいうには、そのプレーヤーを使っていた人は、
けっこうなキャリアを持つ人のようだ、とのこと。
もちろんヤフオク!だから、実際に会って確かめたわけではなく、
商品の説明文を読んで、そう思っただけらしいのだが、
それにしても、こんな状態のトーンアームで、
その人はアナログディスクを再生できていたのか、と疑問である。
原因は回転軸のところにある三本のネジの締め過ぎだ。
一度ゆるめて締め直す。
締め過ぎにはしない。
たったこれだけのことで、トーンアームの感度はまともになった。
きちんとレコードが鳴るよう(トレースできるよう)になった。
あたりまえのことをしただけだ。
それにしても、と思う。
ほんとうに知人の前に使っていた人はキャリアの長い人だとしたら、
こういう状態を動作品とするのならば、
(その1)の最後で書いたように、これもひとつの老い(劣化)なのかもしれない。
「五味オーディオ教室」に書いてあったことも思い出している。
*
ヨーロッパの(英国をふくめて)音響技術者は、こんなベテランの板前だろうと思う。腕のいい本当の板前は、料亭の宴会に出す料理と同じ材料を使っても、味を変える。家庭で一家団欒して食べる味に作るのである。それがプロだ。ぼくらが家でレコードを聴くのは、いわば家庭料理を味わうのである。アンプはマルチでなければならぬ、スピーカーは何ウェイで、コンクリート・ホーンに……なぞとしきりにおっしゃる某先生は、言うなら宴会料理を家庭で食えと言われるわけか。
見事な宴席料理をこしらえる板前ほど、重ねて言うが、小人数の家庭では味をどう加減すべきかを知っている。プロ用高級機をやたらに家庭に持ち込む音キチは、私も含めて、宴会料理だけがうまいと思いたがる、しょせんは田舎者であると、ヨーロッパを旅行して、しみじみさとったことがあった。
*
昨晩、Aさんと一緒に行った中華料理店、
そして三十数年前に行ったことのある、やはりこれも中華料理店、
この二つの店の料理の味の良さみたいなものは、
五味先生が書かれているようなことなのかもしれない。
もちろん、どちらの中華料理店で出てきた料理は、
完全な意味での家庭料理ではないのはわかっていても、
私たち以外の客層を眺めていても、そういうことなのかなぁ、と思ってしまう。
ステレオサウンド 56号で、瀬川先生は、
KEFのModel 303、サンスイのAU-D607、デンオンのDL103Dの組合せについて、
本筋の音と表現されていたことも、昨晩の料理の味に関係してくることとして思い出す。
本筋の音について、56号ではそれ以上の説明はされていない。
五味先生は
《腕のいい本当の板前は、料亭の宴会に出す料理と同じ材料を使っても、味を変える。家庭で一家団欒して食べる味に作るのである》
とされている。
これこそが本筋の音なのだろう。
「五味オーディオ教室」を読んで四十年以上が経つ。
その四十年間は、結局のところ、
「五味オーディオ教室」にある答に向ってのプロセスだったのだろう。
三十数年前、ある中華料理店に行った。
池波正太郎氏が贔屓にしている、という店だった。
東京には、そういう店がいくつもあったし、
いまもGoogleで「池波正太郎 グルメ 東京」とかで検索すれば、
それらの飲食店がヒットする。
三十数年前は、20代前半だった。
美味しいといえば美味しいけれど……、と感じていた。
もう一度来よう、とは思わなかったから、
その店の前を通ることは幾度となくあったけれど、それきり行っていない。
その店も昨年末に、一旦閉店している。
再開するのかは知らない。
ここまで書けば、その店がどこなのかわかるだろうから、
店の名前は出さない。
今日、さきほどまで、友人のAさんと食事をしていた。
中華料理店であり、ここも池波正太郎氏のお気に入りの一つだ、と昔からいわれている。
食べていて、そしてAさんと味について話していて、ふと気づいた。
この歳になって、この店の美味しさ、というより、味の良さがわかるようになったのか、と。
三十数年前に一度だけ行ったきりの中華料理店にいま行けば、
きっと、美味しさうんぬんより、その良さに気づいたかもしれない。
どちらの中華料理店も、際立った美味しさはない。
けれど、なんといおうか、どちらにも、美味しさを含めての共通した良さがあるように感じた。
Aさんと帰り際に、今度は、これを食べましょう、と話したぐらいである。
写真家・野上眞宏さんの写真展、
「DISCOVER AMERICA; Summer Of 1965」が9月11日から28日まで、
西武新宿線・新井薬師前駅に近くのスタジオ35分で開催される。
そのポストカードに、こうある。
*
まだ17歳だった1965年の夏、立教高校でアメリカ旅行に行った。
その時の12本のエクタクローム・スライド・フィルムで撮った写真が、
私のその後の人生に大きな影響を与えた。
それがなければ、はっぴいえんどの写真もニューヨークの写真も
撮らなかったであろう。
つまり、これらの写真が私の原点である。
*
読んでいて、羨ましく思った。
いま別項で、KEFのModel 303を中心とした組合せについて書いている。
そこに書いているように、ステレオサウンド 56号に載っていた瀬川先生の組合せだ。
56号は1980年9月に出ている。
私にとっての17歳の夏だった。
偶然にも、そのころ鳴らしたかった、聴きたかった組合せを、
いまごろになってようやく実現できるようになっている。
けれど、写真と音は違う。
303にしても、AU-D607にしても、もう40年以上前の製品である。
程度のよいモノであっても、新品とはいえない。
そんなことはわかっている。
仮にタイムスリップして、当時のオーディオ機器を、新品のまま、現在に持ってこれた、としよう。
それでも、17歳の私が、これらの組合せを手に入れたとして、どういう音を鳴らせた。
いまの私が鳴らす音は、ずいぶん違っているであろう。
セッティング、チューニングの技術は、40年のあいだに、そうとう身につけた。
なので第三者が聴いて、いい音だ、と判断する音は、確実に鳴らせる。
けれど、それは17歳の私が鳴らしたであろう音とは違う。
野上さんは、17歳の時に撮ったフィルムをスキャンして、
画像処理してプリントしたものを展示される。
その意味では、1965年当時の写真そのままではないわけだが、
1965年の野上さん、17歳の野上さんでしか撮ることのできなかった写真が再現されている。
そこには17歳の野上さんがいる、
少なくとも17歳の野上さんの感性が記録され、よみがえっているわけだ。
音は、そういうわけにはいかない。
17歳の私の音を、いまの私が再現できるわけではない。
そこを羨ましくおもう。
グラシェラ・スサーナの歌う「抱きしめて」のオリジナルは、
フリオ・イグレシアスの“ABRAZAME”である。
フリオ・イグレシアスは作詞も手がけている。
確か西城秀樹も日本語で「抱きしめて」を歌っていた。
グラシェラ・スサーナの「抱きしめて」は、なかにし礼作詞で、
西城秀樹の「抱きしめて」は、誰なのかは忘れてしまったが、なかにし礼ではない。
なので日本語の歌詞は、微妙なニュアンスのところで少なからぬ違いがある。
グラシェラ・スサーナの「抱きしめて」の歌詞は、次のとおり。
*
抱きしめて
何も云わずに 抱きしめて
初めて抱いた時のように この私を
抱きしめて
昨日のように 私を
今日も愛してほしいの 心こめて
*
西城秀樹の「抱きしめて」は、
歌い出しの「抱きしめて」は同じでも、
続く歌詞はもう違っている。
グラシェラ・スサーナの「抱きしめて」は、
もう最初の「抱きしめて」にすべての情感が込められている、と感じる。
そうでなければ、続く歌詞の意味すら失せてしまう。
グラシェラ・スサーナの「抱きしめて」は、完全に女性の歌手が歌う歌詞である。
西城秀樹が、この歌詞で「抱きしめて」を歌ったら……、
あまり想像したくない。
フリオ・イグレシアスのスペイン語の歌詞の意味は知らない。
おそらく西城秀樹の「抱きしめて」のほうが、オリジナルの歌詞に近いのかもしれない。
だから、なかにし礼訳詩ではなく、なかにし礼作詞とあるのだろう。
私が聴きたいのは、なかにし礼作詞の、
そしてグラシェラ・スサーナが歌う「抱きしめて」である。
そういう歌だから、「抱きしめて」は、独りで聴きたい。
brand + ing = branding
brand + ed = branded
brand + dead = brandead
このごろ芽ばえてきた感覚として、なにかに呼ばれてきたのか、というのがある。
そんな気がするというだけであって、なにに呼ばれているのか、はっきりとしない。
それでも呼ばれていた、呼ばれてきたのだろうと思うようになっている。
それがなんなのか、おそらくわからないであろう。
ただそんな気がしている、というだけのことだ。
五味先生の「私の好きな演奏家たち」からの引用だ。
*
近頃私は、自分の死期を想うことが多いためか、長生きする才能というものは断乎としてあると考えるようになった。早世はごく稀な天才を除いて、たったそれだけの才能だ。勿論いたずらに馬齢のみ重ね、才能の涸渇しているのもわきまえず勿体ぶる連中はどこの社会にもいるだろう。ほっとけばいい。長生きしなければ成し遂げられぬ仕事が此の世にはあることを、この歳になって私は覚っている。それは又、愚者の多すぎる世間へのもっとも痛快な勝利でありアイロニーでもあることを。生きねばならない。私のように才能乏しいものは猶更、生きのびねばならない。そう思う。
*
《生きねばならない》、
《生きのびねばならない》とある。
長生きする才能とは、生き延びることなのか。
生き延びるとは……、と考えると、
生き残る、生き続けるの違いについて思うようになる。
生き残る才能、生き続ける才能は、同じようでいて、同じなわけではない。
二つをひっくるめての生き延びる才能なのか。
そんなことを考えていると、そういえば、生き抜くもあることに気づく。
別項で、ケイト・ブッシュの“THE DREAMING”を青春の一枚だった、と書いた。
だった、と過去形で書いた。
だった、としたことを取り消そうとしたいわけではない。
“THE DREAMING”は、私にとって青春の一枚だったことは確かだ。
けれど書きながら、
3月6日のaudio wednesdayで“THE DREAMING”を聴いてきた心境を思い出してみれば、
“THE DREAMING”をこういう音で、この歳になっても鳴らせるのか、と思っていたのは事実である。
50をすぎて枯れてしまった、枯れてきている音ではなかった。
実というと、ほかの人よりも、ほかならぬ私自身が、
“THE DREAMING”を最初の曲から聴きはじめたものの、
途中でお腹いっぱいになったように感じてしまうのではないか──、
わずかではあっても、そんな気持があった。
一曲目の“SAT IN YOUR LAP”の冒頭の、あの鞭打を思わせる音を聴いた瞬間から、
もうワクワクしていた。
“THE DREAMING”はどれだけ聴いたか、もうわからない。
“SAT IN YOUR LAP”もどれだけ聴いたろうか。
だから、もしかするともう条件反射のようなものなのかもしれない。
“SAT IN YOUR LAP”の音を聴いただけで、
“THE DREAMING”の世界に入りこめるような錯覚があるのだろうか。
一曲目の“SAT IN YOUR LAP”から二曲目の“THERE GOES A TENNER”を聴いているときには、
老いの実感なんて、その瞬間には関係なくなっていた。
最後の三曲、
“ALL THE LOVE”、“HOUDINI”、“GET OUT OF MY HOUSE”では、
どっぷりケイト・ブッシュの世界だけでなく、
“THE DREAMING”を夢中になって聴いていた、
そして少しでもいい音に、ということで夢中になっていたころとすっかり同じ心境だった。
だからこそ「青春の一枚だった」と書いてしまったのか。
シモーヌ・ヴェイユの「純粋さとは、汚れをじっとみつめる力」と、
中原中也の「汚れつちまつた悲しみに」とが、この歳になって結びつくようになった。
「汚れつちまつた悲しみに」を知ったのは、高校生だったか。
こんな表現は私にはできないな、と衝撃にちかいものを受けたが、
だからといって「汚れつちまつた悲しみに」が表現しようとしている何かを感じとっていたわけではなかった。
それでも「汚れつちまつた悲しみに」は、心に残る。
白状すれば、私は詩が苦手だ。
読むのも書くのも苦手だ。
思い出したように、なんらかの詩集を買ってきても、最後まで読み通すのがしんどい。
詩でも、それが歌詞であり、素敵なメロディがついて、情感込められた歌を聴けば、
しみじみいいなぁ、と感じても、
活字での詩を読んでも、そうはなかなかならない。
詩には苦手意識がずっとある。
いまもある。
そんな私でも「汚れつちまつた悲しみに」は、心にひっかかってきた。
何かの拍子に思いだし、言葉にすることがある。
先月も、そんな機会があった。
「汚れつちまつた悲しみに」と話していて、
そういうことなのか、と少しわかったような気がした。
わかったような気がして、中原中也はやはり天才なんだなぁ、と感心していた。
ハタチぐらいのころだから、もう四半世紀前になる。
ピーター・ゼルキンのコンサートに行った。
コンサートのチラシには、長髪の、しかも神経質そうな表情のピータ・・ゼルキンの写真が使われていた。
現代曲中心のプログラムだったような記憶もあるが、正直なところひどく曖昧だ。
コンサートでのピーター・ゼルキンの演奏よりも、
彼の父であるルドルフ・ゼルキンとの風貌の違いが、より印象に残った。
そのころテラークから、
ルドルフ・ゼルキンと小澤征爾によるベートーヴェンのピアノ協奏曲が出て話題になっていた。
ジャケットでのルドルフ・ゼルキンと、
コンサートでのピーター・ゼルキンが親子とは、何も知らなければそうは思わないだろう。
その後、ピーター・ゼルキンは長髪でなくなったことは知っていた。
それでもピーター・ゼルキンの録音に興味を持つことはなかった。
つい先日、たまたまピーター・ゼルキンの近影を見た。
偶然に見かけたものだっただけに、
四半世紀前の印象とあまりにも違いすぎたピーター・ゼルキンに驚くだけでなく、
父と息子は、結局歳を重ねればそっくりになっていくのか、とも感じていた。
親子だから似てくるのは当然なのだが、
それでも長髪のころの印象が強かっただけに、
そのころのピーター・ゼルキンからはいまの風貌は想像できなかった。
そうなると不思議なもので、これまでさっぱり聴いてこなかったピーター・ゼルキンを、
ルドルフ・ゼルキン(こちらもほとんど聴いていない)の演奏とともに聴きたくなってくる。