Archive for category 4343

Date: 2月 22nd, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その18)

2440のカタログ発表値での再生周波数帯域は、500〜12,000Hz。
2420の800〜20,000Hzとくらべると、上限の値は低いけれど、
12kHz以上がスパッとなくなるわけではなく、減衰しながらも、もうすこし上の帯域まで出しているはずだ。

となると、4350についている、ただひとつのレベルコントロール、
つまり2405のレベルコントロールを絞り切って、エレクトロニッククロスオーバーネットワークを通さずに、
つまり2231Aと2405を鳴らさずに、2202と2440だけを鳴らしてみると、
かなりの帯域を再生していることが聴き取れるはずだ。

2202にはローカットがないし、2440にはハイカットフィルターがないわけだから。

こうやってみていくと、4350は、2440と2202のペアで構成される広帯域で強力なスコーカー中心の、
疑似的な3ウェイ・システムととらえることもできる。

4350の改良版としてとらえられている4355の構成と比較してみると、4350の特徴は、よりはっきりとしてくる。

Date: 2月 22nd, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その17)

4350を構成するスピーカーユニットの中で、もっとも強力で、能率が高いのは、
トゥイーターの2405ではなく、ミッドハイを受け持つ2440ドライバーである。

この2440とミッドバスの30cm口径ウーファーの2202のあいだには、
前述したように連続可変のレベルコントロールが存在しない。

このふたつのユニットが4350の中核をなしていると考えてもいいように思う。
つい4350をみると、2231Aのダブルウーファーに目が行ってしまいがちだが、
真に注目すべきは、真中のふたつのユニットのはずだ。

2440と2202のペアが受け持つ帯域は、カタログ発表値では250Hzから9kHz。5オクターブにわたっている。
じつは、4350のネットワーク3107の回路図をみれば、さらに広いことがわかる。

2202には、1.8mHのコイルが直列、20μFのコンデンサーが並列にはいっている。
12dBの遮断特性のハイカットフィルターだ。

2440には、8μFのコンデンサーが直列、1.8mHのコイルが並列、
そのあとにT型の固定アッテネーターが入っている。
これだけである。つまり12dBの遮断特性のローカットフィルターがあるだけで、
とうぜんあるべきはずのハイカットフィルターが、ない。

Date: 2月 18th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343とB310(その3)

ボザークは、この項の(その1)にも書いているように、
スピーカーユニットのラインナップは、4種類だけである。

JBLは、1978年の時点(ステレオサウンド発行のHiFi Stereo Guideに掲載されている単売ユニット)で、
フルレンジユニットが17、トゥイーターが4、ドライバーが9、ウーファーが14種類ある。

スピーカーメーカーとして、JBLとボザークを対比させていくと、
西海岸と東海岸、バスレフ型やホーン型エンクロージュアが主流のJBLと密閉型のボザーク。

スピーカーユニットの数も大きく違うが、その振動板においても、
JBLは、コーン型ユニットだけに絞っても、形状、制振材の塗布の有無、紙の質などが、
それぞれの用途によって使い分けられている。
ボザークは、ウーファーはパルプコーン、それ以外はメタルコーンで、
どちらも不要な振動を抑える工夫がなされている。

JBLのラインナップの多彩さ、派手さのまえでは、ボザークは地味にうつる。

スピーカーユニットの使用法においても、JBLは4350のダブルウーファーを除くと、
基本的にはパラレル使用はほとんどない。
ボザークは、東海岸の他のメーカーと同じように、ダブルウーファーだけでなく、
スコーカーやトゥイーターも、多数使用している。

そして4343は瀬川先生が愛用されたもの、B310は井上先生が愛用されたもの。
このふたつのスピーカーシステムには、ひとつの共通点があり、
それは瀬川先生と井上先生のスピーカーに対する考え方の共通点ともいえるのではないだろうか。

Date: 2月 15th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343とB310(その2)

ボザークの音は、いちどしか聴いたことがない。
それも聴いたといっても、耳にしたことがある、といった程度で、決していい状態で鳴っていたとは思えなかったし、
正直、どんな音だったのかは、まったくといってよいほど記憶に残っていない。

しかも型番もなんだったのかはっきりしてない。
エンクロージュアもボザーク純正のシステムだったことは間違いないと記憶しているが……。

ボザークの輸入元は一時期トリオだったことがあり、価格を抑えるために、
エンクロージュアは日本で作っていて、ユニットを組み込んだモデルもある。

だから井上先生の言葉を参考にしたい。
     *
ボザークのサウンド傾向は、重厚で、密度の高い音で、穏やかな、いわば、大人の風格を感じさせる米国東海岸、それも、ニューイングランドと呼ばれるボストン産ならではの音が特徴であった。このサウンドは、同じアメリカでもかつて日本で「カリフォルニアの青い空」と形容された、JBLやアルテックなどの、明るく、小気味よく、シャープで反応の速い音のウェスタン・エレクトリック系の音とは対照的なものであった。
     *
ボザークのよさは、十代の若造がちょい聴きしたぐらいでわかるようなものでないことだけは、はっきりとしている。

Date: 2月 4th, 2010
Cate: 4343, JBL, 使いこなし

4343における52μFの存在(その15・続々余談)

もう一度、コントロールアンプ、パワーアンプとも左チャンネルを使った音を聴く。
そしてスピーカーを、右チャンネルに接ぎかえる。
同じ音で鳴ることは、稀である。ここでも、聴こえ方は違ってくる。

ホワイトノイズを聴くのが嫌な人は、音楽を聴いて試してみてほしい。
マルゴリスがいうように、聴きなれたディスクをモノーラルにして聴くのがいいと思う。

コントロールアンプとパワーアンプのあいだに、
グラフィックイコライザーやパラメトリックイコライザーを挿入している場合には、
もちろんそれらの機器の左右チャンネルの音を個別に聴いておく。

そうやってさまざまな組合せの音を聴いて、左右の音の違いが最も少なくなる組合せを選択するだけで、
音場感の再現性に磨きがかかる。

ひとつひとつ接ぎかえて、その音をきちんとメモして、ということをくり返すのに、お金はいらない。
ただひとつ行動するだけである。

音は、確実に変る。これも「使いこなし」である。なにも特別なテクニックは必要としない。
丹念に音を聴いて判断していくだけ、である。

ただ、必ずしも音がよくなるわけではないことも最後につけ加えておく。
左右チャンネルを指定通りに接続している状態がいいということも、当然あるからだ。

Date: 2月 2nd, 2010
Cate: 4343, JBL, 使いこなし

4343における52μFの存在(その15・続余談)

このノイズの出方も、注意ぶかく聴くと、左右チャンネルで微妙に違うことがわかるはずだ。

フォノイコライザーがあればそれを接いでノイズを出せばいいが、
CDのみの場合であれば、チェック用CDにホワイトノイズがはいっているものがあるから、それを使えばいい。
ただし音量には気をつけること。

CDプレーヤーの左チャンネル(別に右チャンネルでもいい)から出力を取り出し、
コントロールアンプの左チャンネル、パワーアンプの左チャンネルにいれて、
スピーカーも左チャンネルのみを使い、ノイズの鳴り方を確かめる。

次にコントロールアンプまではそのままで、パワーアンプのみ右チャンネルに信号をいれ、
スピーカーはもちろん左チャンネルで、またノイズを聴く。

パワーアンプによっては、この差はわずかかもしれないし、かなり違った鳴り方をするものもある。
少なくとも、左チャンネルのときと、まったく同一であることは、まずない。

今度はパワーアンプは左チャンネルに戻し、コントロールアンプのみ右チャンネルを使用して、
また同じことをくり返す。やはりノイズの出方は違うはずだ。

さらにコントロールアンプ、パワーアンプとも右チャンネルにする。
これで、4つの組合せの、ノイズの出方をチェックしたことになるわけだ。

Date: 2月 2nd, 2010
Cate: 4343, JBL, 使いこなし

4343における52μFの存在(その15・余談)

モノーラルの状態で音を確認することは、昔ながらの方法なのだが、
いまではすっかり忘れさられているような気がする。

アンプには、入力端子、出力端子にL、Rの指定がある。
とはいえ、なにもこの通りに接続しなければならないわけでは、決してない。
左チャンネルの信号が、最終的に左チャンネルのスピーカーに届けばいいわけで、
そこまでの系路は、どこを通ってもいい。

最新のアンプは、フォノイコライザーを搭載していなかったり、測定上のSN比が向上しているため、
ボリュウムを目いっぱいあげても、スピーカーからノイズがはっきりと聴こえることはほとんどない。
けれど、アナログディスク全盛時代は、入力セレクターをPHONOにして、ボリュウムを最大にすると、
けっこうなノイズがスピーカーから聴こえてきた。

このノイズのおかげで、プログラムソースが何もなくても、それにアース電位を測るテスターがなくても、
AC極性をあわせることが可能だった。

ACの極性をかえると、このノイズの質、量の出方が変化するからで、
とうぜんノイズの質がザラつかず、レベルの低い方が、正しいAC極性というわけだ。

Date: 2月 1st, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その16)

低音を基準にしてレベルコントロールを行なうということは、はっきりと意識していなくても、
ほとんどのひとが、そうしていることであり、このことが、たとえばサブウーファーの導入にあたって、
反対に、難しさになっていく気もする。

サブウーファーを導入したものの、うまく調整できず、結局は元のシステムに戻してしまったという話を、
直接・間接的に聞くことがあるし、インターネットでも、わりと見かけることである。

残念だと思う。良質な低音が鳴りはじめれば、いままで余裕をもって鳴っていたと思っていたのが、
どこか精いっぱいであったかのように、さらなる余裕をもって、伸びやかに響きが部屋に満ちていくのだから。

なぜサブウーファーの調整が難しい、と感じるのか。
それはメインスピーカーのレベルを基準として、サブウーファーのレベルを調整しようとするからではないだろうか。

土台となる低音(ウーファー)を基準とする調整方法に、知らず知らずのうちになれてしまっているのに、
なぜかサブウーファーの調整時には、そのことを忘れてしまいがちになっていないだろうか。
サブウーファーのレベルを基準として、メインスピーカーのレベルを調整してみる、という感覚を意識するだけで、
サブウーファーの使いこなしのコツのひとつだと、私は実感している。

Date: 2月 1st, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その15)

ステレオサウンド 51号で、JBLのマルゴリスは、レベル調整のやり方について語っている。

使うレコードは、もちろんよく知っているもの。それをモノーラルで再生すること、が第一。
だからスピーカーは、片チャンネルずつ鳴らし調整していくことになる。

4343の場合、3つあるレベルコントロールすべて絞り込むこと、が第二。
そして音楽を聴き、ウーファーとミッドバスのバランスをとる。次にミッドハイのレベルを、
最後にトゥイーターを調整していく。

もう片方の4343も、同様に調整したうえで、音像イメージがセンターに明確に定位するように、
左右のスピーカーのバランスをとることが、第三。

音像がセンターにぴしっとあった時点で、ステレオで鳴らし、
レコードを変えながら、微調整していくことが、第四のポイントである。

このやり方は、いうまでもなく、レベルコントロールをもつスピーカーシステムであれば、
なにもJBLのスピーカーシステムでなくても、有効な調整方法だと思う。
マルチアンプで組んでいるシステムの調整にも、もちろん有効だ。

このやり方でもわかるように、スピーカーシステムの基準は、低音(ウーファー)にある、ということ。
音楽のベーシックトーンは、低音であり、まず土台となる低音のレベルを決めたうえで、
その上に、中低音・中高音・高音を構築していくべきである。

Date: 2月 1st, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その14)

現在のJBLの、レベルコントロールに関する考え方は変化しているのかもしれないが、
少なくとも4300シリーズを積極的に展開していた頃のJBLは、レベルコントロールは、
使い手が積極的に調整するためのものと考えていた、と受けとっていいだろう。

ユニットの能率に、±1dBの差があることを前提していた当時のJBLの製品の中にあって、
4350はレベルコントロールがひとつだけで、トゥイーターの2405だけの調整しかできないということは、
何を意味しているのだろうか。

少なくともミッドバス(2202)とミッドハイ(2440)のレベルは、いじるべからず、ということであり、
この二つのユニットに関しては、選別して、能率差がないものを組み込んである、と受けとっていいはずだ。

4350が、他の4300シリーズのスピーカーシステムと決定的に異る点は、
バイアンプ駆動ということよりも、ここにある、と私は考えている。

Date: 1月 21st, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その13)

2405ほどではないが、私の経験では、JBLのユニットは、総じてコーン型ユニットよりも、
ドライバーユニットに、能率差はわりと顕著なことである。

ステレオサウンドの試聴室にあった4344でも、レベルコントロールを追い込んでいくと、
左右で、ミッドハイ(2421)のレベル差が、1dBほどあった。
たとえば4343(4344)の例でいえば、ミッドバスのユニットの能率の差は、左右チャンネルでないとして、
レベルコントロールの0dBの位置で、ミッドハイ(2420もしくは2421)の能率の差があったとしたら、
わずかではあるが、クロスオーバー周波数が左右チャンネルで異ることになる。
単にミッドハイのレベルがすこし高いだけではない。

もちろん2420の能率の差があったところで、
ミッドハイのローカットの周波数はネットワークによって決まるので一定だが、
カットオフ周波数・イコール・クロスオーバー周波数ではない。

ミッドハイのレベルが高くなると、ミッドバスとのクロスオーバー周波数は、すこし下の周波数に移動する。

JBLのマルゴリスは、ステレオサウンド 51号で、レベルコントロールについて、
「アンプのトーンコントロールとは違いますから、これを動かしたからといって歪が増えたりするわけではありません。十分レベルコントロールを活用して、それぞれの部屋に合ったレベルバランスに調整していただきたいと思います。」
と語っている。

Date: 1月 11th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その12)

4350でふしぎなのは、ミッドバスとミッドハイのレベルコントロールがない点である。

ステレオサウンド 51号に「♯4343研究」という連載の1回目が載っている。
JBLプロフェッショナル・ディヴィジョンのゲーリー・マルゴリス氏とブルース・スクローガン氏に、
ステレオサウンド編集部がきき手として、4343のセッティングとチューニングの説明している。< そこでマルゴリスは、スピーカーのレベルコントロールついて、 「リスニングルーム個々によって全く音響条件が違うわけですから、 それぞれの部屋で最適なバランスが得られるように、充分に活用してください。」と語っている。 さらに「スピーカーユニット自体も、生産上の能率差はプラス・マイナス1dBが許容されていますから、 最大2dBの能率差が出ることもあるわけです」と続けている。 あくまでも最大2dBの能率差ということだから、運がよければ、ほとんど差がないこともあるだろうし、 まあ、1dBぐらいは違っているだろう、と覚悟しておいたほうがいい(と私は思っている)。 とくに能率差がわりと多く発生しているのが、トゥイーターの2405である。 この記事中にある、マルゴリス調整後の4343のレベルコントロールの写真を見ると、 2405のレベルは、左右でかなり差があることがわかる。

Date: 1月 8th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その11)

自作スピーカーのごく一部の例外を除けば、そして既製のスピーカーシステムは、
ウーファーの能率がいちばん低く、それより上の帯域を受け持つユニット、
トゥイーター、スコーカーのレベルを絞り、能率を合わせている。

言いかえれば、能率の基準はウーファーにあり、
レベルコントロールの調整の基準もウーファーにある、ということだ。

つまり、いちばん低い能率のウーファーのレベルは、当然だが固定されているわけだ。
スピーカーシステムのレベル調整において、この当然すぎることを意識することは、あまりないのかもしれない。

これが、4350には、あてはまらない。
瀬川先生は、ステレオサウンドの43号に、
「使い手がよほど巧みなコントロールを加えないかぎり、
4350Aは、わめき、鳴きさけび、手のつけられないじゃじゃ馬にもなる」と書かれている。

4350のもつ、この性格は、レベルコントロール調整時の意識のなかにも潜んでいる、といえないだろうか。

Date: 1月 5th, 2010
Cate: 4343, JBL
1 msg

4343における52μFの存在(その10)

4ウェイの4341、4343、4344、4345のレベルコントロールは3つ。
3ウェイの4333は2つ、2ウェイの4320、4331は1つ。

当然のことだが、低域(ウーファー)以外のすべての帯域に、
それぞれレベルコントロールがあり、ウーファーを基準に、それぞれのユニットのレベルは変えられる。

4355はバイアンプ駆動だから、低域とそれより上の3つの帯域については、
チャンネルデバイダーのレベルセットでコントロールできる。
そのうえで、ミッドハイとトゥイーターは、4355のレベルコントロールを使えば、
それぞれのユニットのレベルは変えられる。

4350のレベルコントロールはトゥイーターの2405用であって、
つまりチャンネルデバイダーでレベルコントロールしようと、
ミッドバスとミッドハイのふたつのレベルは固定されている。

2202Aと2440の組合せによる2ウェイ・スピーカーが4350の中心にあり、
この2ウェイに関しては、ユーザーはいっさい触れられない設計になっている。
いじることが許されているのは、ウーファーとトゥイーターの、この2ウェイに対する相対的なレベルである。

Date: 1月 5th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その9)

4350と4355の違いは、ネットワークの回路図を見なくても外観からでもわかることだが、
改めて回路図を比較していて、決定的な違いを思い出した。

4350は、ウーファーが2230(4350Aは2231A)、ミッドバスは2202A、
ミッドハイが2440とホーン2311と音響レンズ2308の組合せ、トゥイーターが2405。バスレフポートは6つ。

4355は、ウーファーが2235H、ミッドバスが2202H、ミッドハイは2241と2311+2308の組合せ、
トゥイーターは2405で、バスレフポートは2つ。

ユニットそのものに大きな変更はない。
外観上の変更で目につくのはバスレフポートの数の違いだが、
それにひっそりと隠れているのが、レベルコントロールの数の違いである。
4350は1つ、4355は2つ。
数の違いとしては「1」だから、それほど大きな違いとは受けとれないかもしれないが、
4350、4355ともにバイアンプ駆動であるから、大きな違いである。