Archive for category アナログディスク再生

Date: 10月 27th, 2019
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その38)

私が高校生のころ使っていたダイレクトドライヴ型は、
国産の普及クラスの製品で、私にとって、初めてのダイレクトドライヴ型でもあった。

ある日、ターンテーブルプラッターを外して、モーターを廻してみたら、
センタースピンドルが、カクカクした感じで回転している。
いわゆるコギングである。

スムーズに回転しているものだとばかり思っていたから、
このコギングは、かなり衝撃的だった。

ターンテーブルプラッターの慣性を利用して、
結果としてはスムーズに回転している、という説明をその後すぐに知ったけれど、
肝心の回転が、こんなにカクカクしていて、ほんとうに問題ないのか。

それになぜ、センタースピンドルでターンテーブルプラッターに回転を伝えているのかも、
これまで書いてきているように、非効率のように思えた。

この普及クラスのダイレクトドライヴ型プレーヤーのせいで、
私のダイレクトドライヴ型に対する不信感は、一拠に大きくなった。

パイオニアのPL30、50、70、
それにExclusive P3が登場する前のことだ。

パイオニアが、このころ採用したSHR(Stable Hanging Rotor)方式の解説図、
これを見てダイレクトドライヴ型のすべてがセンタードライヴでないことに気づいた。

SHR方式を理解しようとして、まずつまずいたのが、
ダイレクトドライヴ・イコール・センタードライヴという思い込みだった。

それでどうやってSHR方式を実現できるのだろうか、とけっこう考えたものだった。
カタログに載っていた図を見て、なんだぁ、と気づいたわけだが、
おかげでセンタードライヴではないダイレクトドライヴ型に気づけた。

Date: 10月 20th, 2019
Cate: アナログディスク再生

私にとってアナログディスク再生とは(リアパネルのこと・その6)

その人は、特にオーディオマニアではないが、
好きな音楽を、少しでもいい音で聴きたい、と思っている人で、
使っているオーディオ機器も、ものすごく高価なモノではないけれど、
オーディオにまったく関心のない人からすれば、
かなりの高級品と思ってしまうクラスのモノで鳴らしていた。

それでも、それぞれの信号レベルについての知識はなかったのではないのか。
カートリッジの出力がどの程度で、
スピーカーケーブルに流れる信号がどの程度なのか、
そのへんの理解がないから、
シールドされているかされていないかで、
電源コードとの距離を判断していたようである。

シールド線といっても、同軸型と二芯シールドとの両方があり、
そこでのプレーヤーのフォノケーブルは、一般的な同軸ケーブルだった。

二芯シールドだから、完璧なシールドがなされているとは考えていないが、
それでも同軸ケーブルよりは有利なことは確かだ。

その人のオーディオの知識は、その意味では不十分すぎたが、
実際にケーブル類の整理をした音を聴いてもらうと、
きちんとした判断をされていた。

その人は、縦型のラックのいちばん上にプレーヤー、
その下にプリメインアンプで、そのアンプも一般的な端子配置の国産機である。

なのでフォノケーブルをそのままに下にたらせば、すぐにアンプのフォノ入力端子である。
プレーヤーとアンプの電源コードは、フォノケーブルの位置とは反対側の橋だから、
こちらも下に電源コードをたらせば、フォノケーブルと交差することはなかったわけだ。

Date: 10月 20th, 2019
Cate: アナログディスク再生

私にとってアナログディスク再生とは(リアパネルのこと・その5)

今夏にヤフオク!で手に入れたテクニクスのSL01とサンスイのAU-D607、
この二台で音を鳴らそうとした時に、どう設置しようか、と少し迷った。

ラックの上にSL01、ラックの下側にAU-D607という置き方を、
国産の、この時代のアンプは推奨しているかのようなリアパネルの端子の配置である。

こうすればフォノケーブルは真下に向い、
プレーヤーの電源コードともアンプの電源コードとも、基本的には交わらない。

けれど横に二台を並べようとすると、
プレーヤーを右側に置けば、
プレーヤーの電源コードとフォノケーブルは交わる。
反対にプレーヤーを左側に置けば、アンプの電源コードと交わることになる。

それぞれの電源コードに流れる電流の大きさは、
当然だがプリメインアンプのAU-D607の方が大きいわけだから、
交わることによる影響も、それだけ大きくなる。

それにAU-D607の二個の電源トランスは、アンプ内部左側にある。
つまりSL01を左側に置くと、カートリッジ、トーンアームという、
微小な信号が流れるラインと、アンプの電源トランスがかなり近づくことにもある。

電源トランスは直接は見えないが、
アンプを自分の手で持てば、どのあたりに配置されているかはすぐにわかる。

そうなると、あえて試すまでもなく、SL01とAU-D607を二台、横にならべるのであれば、
プレーヤーが右側、アンプが左側と自然に決ってしまう。

そういえばあるところで、フォノケーブルが、電源コードとくっつかんばかりに近づいていた。
わざとそうしているように見えたから、
ここ(フォノケーブル)とここ(電源コード)、離しましょう、といったら、
そうするとスピーカーケーブルと電源コードが近づいてしまう、大丈夫ですか、
という返事だった。

フォノケーブルはシールド線、スピーカーケーブルはシールドなしだから、
スピーカーケーブルが電源コードに近づく方が影響が大きいと考えた、ということだった。

Date: 10月 19th, 2019
Cate: アナログディスク再生, 老い

アナログプレーヤーのセッティングの実例と老い(その5)

ジンバルサポートのトーンアームは、
回転軸のところに三本のネジがある。
垂直に一つ、水平に二つある。

まれにだが、この三本のネジをかなりきつく締めている人がいるのを知っている。

アナログプレーヤーの各部にガタツキがあれば、
それはてきめん聴感上のS/N比の劣化につながる。

井上先生も、以前ステレオサウンドで、
アナログプレーヤーのセッティングでの注意点として、
ネジをしっかり締めておくこと、といわれている。

基本的にはそうだが、
井上先生はその上で、締め過ぎてはいけないネジがあることも、きちんといわれていた。

それでも、そこまで読んでいないのか、
ただただネジをしっかり締める人がいるようだ。

ある国産のアナログプレーヤーで、ジンバルサポートのトーンアームがついていた。
そのモデルを、ヤフオク!で手に入れた知人がいる。

うまく鳴らない、という連絡があった。
行ってみると、トーンアームの感度が悪い。
ゼロバランスも取りにくいほどに、感度が悪く、
水平方向に動かしてみても、こんなに重い感触である。

知人がいうには、そのプレーヤーを使っていた人は、
けっこうなキャリアを持つ人のようだ、とのこと。

もちろんヤフオク!だから、実際に会って確かめたわけではなく、
商品の説明文を読んで、そう思っただけらしいのだが、
それにしても、こんな状態のトーンアームで、
その人はアナログディスクを再生できていたのか、と疑問である。

原因は回転軸のところにある三本のネジの締め過ぎだ。
一度ゆるめて締め直す。
締め過ぎにはしない。

たったこれだけのことで、トーンアームの感度はまともになった。
きちんとレコードが鳴るよう(トレースできるよう)になった。

あたりまえのことをしただけだ。

それにしても、と思う。
ほんとうに知人の前に使っていた人はキャリアの長い人だとしたら、
こういう状態を動作品とするのならば、
(その1)の最後で書いたように、これもひとつの老い(劣化)なのかもしれない。

Date: 10月 17th, 2019
Cate: アナログディスク再生

「言葉」にとらわれて(トーンアームのこと・その6)

ウィルソン・ベネッシュのCircleには、
ワンポイントアームがついている。

このトーンアームは、アームパイプがカーボン製で、
エクスポネンシャルカーヴを描いていることなどが、出た当時は話題になっていた。

でも私が注目したいのは、メインウェイトである。
おにぎり型といいたくなるメインウェイトの底辺の両端には、
直径1cmほどの金属棒がカートリッジ側に取り付けられている。

一般的にトーンアームのメインウェイトの形状は円柱である。
その方が使いやすい、調整しやすいからであろう。

おにぎり型のメインウェイトは、ややゼロバランスがとりにくい、といえばそうだし、
針圧を印加する際に動かすのも、ちょっと注意が要るといえば、そうでもある。

慣れればいいだけ、のことでもあるが、
ウィルソン・ベネッシュが、メインウェイトの形状をこのようにしたのは、
その5)で触れたファイナルのKKC48と同じか、それに近い考え方からなのではないのか。

Date: 8月 27th, 2019
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その37)

ダイレクトドライヴ型アナログプレーヤーには、
サーボによってプラッターの回転を制御しているのが大半である。

プラッターの回転が遅くなれば、モーターの回転を上げて正規の回転数に戻す。
速くなった場合は、その反対である。

サーボをうまく動作させるには、プラッターの回転を正確に検出することが、
まず大事なことである。
たいていのダイレクトドライヴ型では、プラッターのリムの内周で速度(回転数)を検出する。

一方、モーターの駆動力がプラッターに伝えられる箇所は中心である。
私が、学生のころ、最初に感じたダイレクトドライヴ型への疑問は、ここにある。

検出箇所と駆動力が伝えられる箇所が、こんなにも離れているのかだった。
いいかえれば、なぜ二つの箇所を同じ、もしくは接近させないのかだった。

プラッターのリムと中心とでは、約15cmほどの距離がある。
プラッターは金属製がほとんどだし、回転中にしなっているわけでもないだろうから、
理屈のうえでは、リムのところで検出しても、サーボの動作としては問題にならない(のだろう)。

それでも感覚的に、やっぱり離れているのはおかしい──、
そう感じたものだった。

しかもモーターの回転軸がセンタースピンドルになるかっこうで、
ターンテーブルと回転軸とはしっかり嵌合されているわけではない。
いわば乗っかっている状態である。

これで細かなサーボの動きに追従できるのか、とも思った。
回転数をプラッターのリムのところで検出するのは正しい。
ならば、モーターの駆動力をプラッターに伝える箇所も、リム近辺であるべきだ。

この考えもあったから、(その18)で、
ダイレクトドライヴ型のセンタードライヴへの疑問を書いた。
さらに(その22)、(その23)、(その24)で、
B&OのBeogram 8000のダイレクトドライヴ型が、いわゆるセンタードライヴではないことを書いた。

Date: 8月 25th, 2019
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その36)

コンパクトであるということを優先して、私はパイオニアPL30Lではなく、
テクニクスのSL01を選んだわけだが、
PL30L(もしくはPL50L)とSL01を比較試聴したら、
パイオニアのプレーヤーの方が好結果ではないか、と思っている。

パイオニアのアナログプレーヤーは、Exclusive P3の登場以降、
クォリティが格段によくなっているように思う。

といっても、このころはまだステレオサウンドの読者でしかなく、
いろんなオーディオ雑誌での評価を読んでの印象でしかないが、
Exclusive P3は、ステレオサウンドの試聴室で、じっくり聴いて、
その実力の高さはよくわかっている。

私がステレオサウンドに入ったころ、
試聴室のリファレンスのプレーヤーが、Exclusive P3aだった。
数年後、マイクロのSX8000IIが登場するまで、そうだった。

Exclusive P3は、おそらくいま聴いても、
いい音のするダイレクトドライヴ型のプレーヤーである。

このプレーヤーの欠点といえば、トーンアームがもう少し良くなってくれたらなぁ、と思うところにある。
オーディオクラフトが、同社のトーンアームに換装できるようにアームベースを用意していた。

純正のトーンアームかオーディオクラフト製か、
どちらのトーンアームを選ぶかは、使う人の自由であり、
私ならばオーディオクラフトという程度のことだ。

Exclusive P3で、もうひとつ気になる点は、全体の厚みである。
これも内部構造を知れば、仕方ないことであり、
薄くできるようなことではないのはわかっている。

それでももう少しだけスマートにみえるような工夫があれば、と思わないでもない。

Exclusive P3の特徴は、他にもあって、
軸受けが一般的なプレーヤーとは逆ともいえる構造、SHR(Stable Hanging Rotor)方式を採用。
このことがカタログやオーディオ雑誌で紹介の際にも、大きく扱われていた(と記憶している)。

Date: 8月 24th, 2019
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その35)

ヤフオク!がすすめてきたSL01は、そこそこの値段で落札された。
定価80,000円のアナログプレーヤーといっても、もう40年が経っている。

最高のコンディションのSL01を探しているわけではない。
それでも、金額はここまで、という決めて入札する。

修理に出すことも考えて、つまりその費用も考えて総額として、
40年前のオーディオ機器として、ここまでという金額を設定する。

そこを超えたら、すっぱり諦めて次の機会を狙う。
今回三度目のSL01だった。

キャビネットの一部の塗装が剥げている。
そのせいか、入札数も多くはなかった。
上限金額よりも安く落札することができた(5,250円だった)。

塗装の剥げについては、落札する前から、こうやってみようとか、あれこれ考えいた。
同時に、ダイレクトドライヴ型プレーヤーに感じている疑問を、
いくつか試してみようという気にもなってきた。

ダイレクトドライヴ型に関しては、いくつかの大きな問題がある、と考えている。
とはいえ既製品に、私ができる範囲で手を加えることといえば、
聴感上のS/N比を劣化させている原因を、完全になくすことは無理なのだが、
それでもできるだけ抑えていきたい。

落札する前から、このことも考えていた。
SL01の写真をGoogleで画像検索して、内部写真を見ながら、そんなことを考えていた。

私がダイレクトドライヴ型プレーヤーを使っていたのは、高校生のころまでだ。
ステレオサウンドで働くようになってからは、ベルトドライヴ、アイドラードライヴ型だった。

手元にあるプレーヤーも、ベルトドライブ型が一台とアイドラードライヴ型一台である。
ここに、今回ダイレクトドライヴ型が一台加わった。

ひさしぶりのダイレクトドライヴ型であり、
ひさしぶりの分だけ、いろいろなことを学んできたし、
40年前には気づかなかったこともみえている。

そんなに大掛りなことをSL01に施そうとは考えていない。
それでも確実に聴感上のS/N比を向上させていく自信はある。

SL01に手を加えることで、
私のなかにあるダイレクトドライヴ型への疑問をいくつか解消できるかもしれない。

Date: 8月 24th, 2019
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その34)

ヤフオク!は、「お探しの商品からのおすすめ」をしてくれる。
PL30Lや50Lを眺めていたときに、そこにテクニクスのSL01が表示された。

SL01を検索してもいないのに、それまでの履歴からSL01を表示する。
なんなんだろう、この機能は? と感心するとともに、
少しばかり空恐ろしくなるところでもある。

そのことがあって、ひさしぶりにSL01の存在を意識するようになった。
SL01は、何度もいうようにコンパクトだ。

PL30Lの外形寸法がW49.0×H18.0×D41.0cm、
SL01はW42.9×H13.7×D34.7cmである。
横幅が約6cm違う。

たった6cmであっても、
SL01はPL30L(というより標準的なサイズ)より、
プレーヤーのサイズとして明らかにコンパクトに見える。
厚みの違うことから、SL01はスリムでもある。

ヤフオク!での写真を見ているうちに、
色調よりも、このコンパクトさの魅力が勝ってきた。

KEFの303、サンスイのAU-D607の組合せには、
PL30LよりもSL01のほうが、全体のまとまりがしっくりくる。
すべて黒になる。

そういえば、瀬川先生は「続コンポーネントステレオのすすめ」で、
UREIの813の組合せで、SL01を使われていることも思い出した。

ステレオサウンド 56号の時点でSL01は製造中止だった可能性は高い。
もし現行製品だったら、SL01を選ばれていたかも──、
そう思った瞬間からSL01が無性に欲しくなってきた。

Date: 8月 23rd, 2019
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その33)

SL01の明るい仕上げのモデルが登場しなかったばかりか、
製造中止になるのも早かったのは、
おそらくジャケットサイズのSL10の登場があったからではないだろうか。

コンパクトということでは、SL01はSL10にかなわない。
もしSL10の登場が二、三年遅かったら、明るい仕上げのSL01が出てきたのかもしれない。

いうまでもなくSL01はダイレクトドライヴである。
それもあって、SL01への関心はいつしか薄れていった。

なのに、いまごろ思い出したように取り上げているのは、
別項で書いているKEFのModel 303を入手したことが深く関係している。

別項では、ステレオサウンド 56号での瀬川先生の組合せについても触れている。
ここでのプレーヤーは、パイオニアのPL30Lである。
当時59,800円のプレーヤーであり、56号での組合せには価格的にもぴったりである。

56号は1980年秋号。
このころSL01はどうだったのだろうか。
現行製品だったのか、製造中止になっていたのか。
それにSL01は価格的にはちょっと高い。

とにかく56号での組合せのプレーヤーはPL30Lである。
ヤフオク!でPL30Lの相場を眺めていた。
PL30Lだけでなく、PL50L、PL70Lもけっこう出品されているし、II型も多い。

パイオニアの、このシリーズはよく売れていたんだろう、と改めて思う。
PL30Lは、なのでそれほど高値がつくわけではない。

手頃な価格だったら──、と思った。
入札したこともある。
けれと応札はしなかったのは、PL30Lの大きさと見た目だった。

個人的に木目の、あれだけのサイズのプレーヤーを欲しい、とは思わない。
もっと小さく、木目の部分がもっと小さかったら──、そんなことを思っていた。

Date: 8月 23rd, 2019
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その32)

テクニクスのSL01への興味はあった。
瀬川先生が43号で、
《もう一機種、明るい仕上げのモデルを併売してくれるとうれしい。またそれだけの価値は十分あると思う》、
47号では、《もっと明るい色なら自家用にしたい程》とまで書かれている。

SL01のカラー写真は何度も見ているにも関らず、
なぜかSL01の写真として浮ぶのは、43号の写真である。
ブランド名も型番もなしのSL01の写真であり、
たったこれだけの違いなのに、印象がずいぶん悪くなっていた。

実物を早くに見る機会があれば、そんな印象はすぐになくなってしまったのだろうが、
熊本ではSL01の実機を見ることはなかった。

なので瀬川先生のSL01への印象がそのまま残った。

1981年春、上京した。
SL01は、このころ製造中止になっていたのか、
東京のオーディオ店でもみかけなかった。
そんなに多くのオーディオ店を見てまわったわけではないから、
どこかにはあったのかもしれないが、縁がなかったのだろう。

とにかくSL01に関しては、43号の写真の印象が残ったままだった。
ながく残っていた。
明るい仕上げのモデルが併売してほしかった、と私も思っていた。

SL01はあまり売れなかったのか。
同じ価格ならば、同じ性能ならば、
この価格帯のプレーヤーを買う層には、大きいサイズのほうがよかったのか。

こんなことを書いている私だって、高校生のころは、
SL01のサイズの魅力をよくわかっていたわけではない。

Date: 8月 23rd, 2019
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その31)

私にとって最初ステレオサウンドは41号(1976年12月号)。
この41号といっしょに買った別冊「コンポーネントステレオの世界 ’77」は、
組合せだけ一冊である。

架空の読者とオーディオ評論家との対話によって組合せがつくられていくメインの記事、
その後に、「スピーカー第一主義の’77コンポーネント“ベスト30”」がある。
30の組合せが七人のオーディオ評論家によってつくられている。

そこにちょっと気になるプレーヤーがあった。
30の組合せ中五つの組合せに登場している。
テクニクスのSL01である。

SL01は41号の新製品紹介の記事にも登場している。
井上先生が担当されている。

でも、この時は、気になる程度であった。
半年後の43号、ベストバイで、SL01は、選者全員がベストバイとして選んでいる。
これを読んで、ちょっと気になる存在でしかなかったSL01は、
かなり気になる存在へと格上げになった。

気づかれている方もいると思うが、43号のベストバイで使われているSL01の写真は、
プロトタイプの写真なのか、プレーヤーベース右手前にあるはずのブランド名と型番の表記がない。

たったそれだけなのに、なんだかのっぺりして見えた。
SL01に関しては、「コンポーネントステレオの世界」でのカラーの方が、いい。
それでもSL01のコンパクトさを、みな高く評価されていた。

菅野先生は、
《これだけの性能が秘められていると思うと、奥ゆかしい魅力を覚える》とされていた。

それでもまだ中学生、オーディオに興味を持ったばかりの私は、
コンパクトさということは、二番目のプレーヤーに求めることのようにも考えていた。

SL01は80,000円だった。
学生には無理な価格だった。

Date: 8月 21st, 2019
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その30)

SMEの3012-R Specialについて書き始めたら、また横路に逸れそうになってしまった。
結局、いいたいことは、
ターンテーブルプラッターの直径とトーンアームの長さのあいだには、
ちょうどいいバランスがあって、
30cm前後のターンテーブルプラッターには、どうやってもロングアームは似合わない。

3012-R Specialに憧れて、東京に出て来て最初に買ったオーディオ機器は、
SMEの3012-R Specialだった私は、
ついにSMEの3012-R Specialに似合うターンテーブルシステムは、
市販品にはない、それにこれからにもまったく期待できない──、
という変らぬ結論になってしまう。

以前書いているけれど、
むしろマイクロの糸ドライヴのような、武骨なモノのほうが意外とうまくいく。

それに、もう大きなアナログプレーヤーは、以前ほどに欲しいとは思わなくなってしまった。
トーレンスの101 Limited(930st)から927Dstまで行ってしまい、
その音に納得しながらも、そのどちらも手離してしまい、いま思うのは、
927Dstは、やっぱり大きすぎた──。

いまはコンパクトにシステム化されたアナログプレーヤーがいい、と思っているし、
欲しい、とも思う。

927Dstが大きく感じられないような広い部屋に住めるようになったとしても、
あまり大きくない方がいい。

SMEのSeries Vもロングアーム版が登場してけっこう経つ。
ロングアーム版が出た時は、やっと出てきた、と思ったし、
Series Vでも、やっぱりロングでしょう、と強く思ってもいたのが、
いまでは通常のSeries Vがいい、と思うほどに変ってきている。

とはいっているものの、実際にそういう部屋に住めるようになって、
コンディションのいい927Dstがタイミングよくあらわれたりしたら、
やっぱり927Dstだな、と口走ったりするだろうけど。

とにかくいまは、大きくないと感じるアナログプレーヤーがいい、と感じている。

Date: 8月 11th, 2019
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴとカートリッジのコンプライアンス(その4)

軽針圧のカートリッジ、つまりハイコンプライアンスのカートリッジの登場は、
ダイレクトドライヴの誕生と関係しているのでは? と書いてきたが、
もうひとつスピーカーシステムの能率とも関係していた、と考えている。

私がオーディオの世界に入ってきたときには、
すでにダイレクトドライヴが当り前であった。
ベルトドライヴ、アイドラードライヴのアナログプレーヤーのもつ音のよさが、
見直されるようになる少し前であった。

カートリッジもオルトフォンのSPUやEMTのカートリッジもあったけれど、
多くは軽針圧化のMM型でもあった。

スピーカーシステムもそうである。
フロアー型スピーカーシステムも当時はそれほと多くはなかった。

ブックシェルフ型全盛時代でもあったし、
さらに小型のスピーカーシステムが登場しはじめてもいた。

さらにいわれていたのは、スピーカーの能率の低下である。
といっても、現在のスピーカーシステムからすれば、
能率が低下していたといっても、十分高いといえるのだが。

ARがアコースティックサスペンション方式によって、
小型のスピーカーでも低音域のレスポンスをのばしたこと、
それによってスピーカーの能率が大きく低下したこと。

このことがカートリッジのコンプライアンスとも関係しているように感じているし、
さらに軽針圧化を後押ししたのがダイレクトドライヴの登場でもあった──、
そう考えているのだが、その時代のオーディオの変化を、私は経験しているわけではない。

上記したように、すでに変化していた時代でもあり、
再び変化しようという兆しの感じられる時代でもあった。

Date: 8月 6th, 2019
Cate: アナログディスク再生

「言葉」にとらわれて(トーンアームのこと・その5)

ファイナル・ブランドといえば、
いまではすっかりイヤフォン・ヘッドフォン専門メーカーという色が濃いが、
以前は違っていた。

私のなかでは、アナログ関連のメーカーという印象が、いまも残っている。
KKC48という、トーンアーム用のアクセサリーがあった。

アームパイプの先端にとりつけるモノで、
いわば綱渡りの際の長い棒のような役割を果たすものだと、私は理解している。

実物を見たことはない。
広告の写真だけである。
オーディオ雑誌の記事で紹介されたのもみた記憶はない。

試してみたい、と思っていたけれど、試さず仕舞いだった。
綱渡りの棒と表現したが、おそらくそうであろう。

綱渡りの経験はないが、あの棒があるとないとでは、
綱を渡っていく人の困難さはずいぶん違うのではないのか。

ここではワンポイントサポートのトーンアームについて書いている。
ワンポイントサポートのトーンアームは、調整をきちんと行えるのであれば、
かなりいい結果も期待できる。

けれど、頭で思っている以上に、調整はそれほど簡単ではない。
理屈を理解して、コツをつかめば、巷でいわれているほど難しいわけではない。

それでも、もうすこし安定性をどうにかできないものかと考える時に、
KKC48のことが浮んでくる。
KKC48こそ、ワンポイントサポートのトーンアーム用アクセサリーといってもいい。

といっても試していないのだから、なんともいかないところは残るけれど、
考え方としては正しいはずだ。