Posts Tagged オーディオ

Date: 7月 18th, 2014
Cate: 日本のオーディオ

山水電気のこと(補足としての、その3)

サンスイの今回の件について、(その2)までで(その3)以降は書く予定ではなかった。
けれどfacebookのaudio sharingのグループにコメントをもらった。
そのコメントへの返信の意味で、これを書いている。

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオ」に対するサンスイとティアックの違いについて書いた。
タンノイ号にお金を出したティアックの経営陣が立派で、
そうでなかったサンスイの経営陣は立派ではない、なんてことは思っていない。
そんなことを言いたかったわけではない。

ただ、編集者としてこういうことがあった、
一方ではこうだった、ということを書いて、
その違いが私にとっては、今回の件と決して無関係ではない、と思っている、というだけである。

この見方に賛同される人、納得される人、そんなバカな! と思われる人、
いろいろな受けとめ方をされていい。
何も私が今回書いたことに納得してほしいわけではない。

あくまでもひとつの意見でしかない。

それでも何に対してお金を出すのか出さないのか。
このことはきちんと見ていくべきではないか、とは思っている。

山水電気は「世界のオーディオ」の数年後に、あることにかなりの大金を出している。
「世界のオーディオ」とは比較にならぬほど大きな額である。
この数年後とは、1987年のことである。

1987年にオーディオをやっていた人ならば、あれか、と思い出されるだろう。
まだその頃はオーディオはやっていなかったという人でも、いまはインターネットですぐに調べられる。

この1987年のことについては、まったく別のテーマで書いていくかもしれない。
書かないかもしれない。

私の中では、書かない言わないで、墓場までもっていくことがいくつかある。
いうべきことでないことを知っている。
それらのことについては語ることは絶対にない、といえる。
だが、そのことを知っているから書けることもある。

それからいつか書いてもいい、と思えるときがきたら書こう、と決めているいくつかのことがある。
1987年のことは、ここに入っている。

山水電気の今回の件に関しては、ここまでである。

Date: 7月 15th, 2014
Cate: 孤独、孤高

毅然として……(その16)

オーディオによる再生音に何を求めるのかは、人によってとうぜん違ってくる。

原音追求を目指している人もいれば、そうでない人もいる。
そうでない人で、クラシックを聴く人の中には、
コンサートホールでの感動をリスニングルームで再現したい、という人もいる。

コンサートホールでの実際の音をそのまリスニングルームで再現することは、
これから先どんなに技術が進歩しようとも、まず不可能といえるし、
もし可能になったとしても、可能になる前に録音されたものも聴くわけだから、
そういうLP、CDではやはりどこまでいってもコンサートホールそのままの音の再現は、
家庭というリスニングルーム環境では無理のままだ。

そんなことはわかっているからこそ、
求めているのはコンサートホールでの音ではなく、そこでの感動であり、
それをリスニングルームで再現するのが目標である──、
これはこれでいい、と思う。

でも、私はコンサートホールでの感動をリスニングルームで再現したい、とは特に思っていないし、求めてもいない。
そんな聴き手もいるはずだ。

なにもリスニングルームで感動を得たくない、といっているのではない。
コンサートホールでの感動の再現を求めているわけではない、ということだ。

Date: 7月 14th, 2014
Cate: 「スピーカー」論

トーキー用スピーカーとは(その6)

どうも日本には、実際の楽器の音よりも大きな音で再生することに対して、
蔑みの目で語りがちなところが昔からあるように感じている。

チェンバロやヴァイオリン・ソロを、大きな音で鳴らす。
そこには知的な要素が完全に欠けているような感じで受けとめられがちである。

それが逆に小音量で、ということになると、印象は違ってくる。
なぜ実際の楽器の音より小さな音は認められていても、大きな音で聴くことは認められていない、
もしくは躊躇いがちになる人がいるのか。

オーディオには音量設定の自由があるのに、それを放棄するようなこと、
それも実際の楽器そのままの音量と同じ再生音量ということにこだわるのならばまだしも、
小さな音量は認めても、大きな音量は認めないのか。

こんなことを書いていくと、
録音物の制作者が、実際の楽器の音より大きな音での再生を望んでいない、と主張する人がいる。
ほんとうにそうだろうか。

録音エンジニアに直接聞くなり、発言している記事を読んでのことなのだろうか。
録音エンジニアも大勢いるから、実際の楽器の音より大きな再生音なんても認められない、という人もいると思う。
再生音量は聴き手にまかせられていることだから、制作者側が口出しすべきことではない、という人もいるだろう。

実際の楽器の音よりも、大きな再生音で自分で録音したものを楽しんで聴いている録音エンジニアもいる。

Date: 7月 11th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その25)

しっかりと接触していなければならないところが接触不良をおこしていたり、
しっかりと締っていなければならないところが緩んでいたり、
こういうことが、その人のシステムだけで生じている分には、その人だけの問題となるわけだが、
その人が他の人にシステムを設置・調整して同じことをやっていたら……。

Macのメモリーの取りつけがきちんとできていなかった人は、
他の人のMacのメモリーも何件か取りつけていた、と本人から聞いている。
そのすべてがいいかげんな取りつけなのかどうかは私には確認しようのないことだが、
これはなかなかコワイことである。

Macのメモリーの取りつけがいいかげんな人は、
私から見ても素人ということになるのだが、本人もそのまわりにいる人たちも、
その人のことをMacに詳しい人、Macのハードにも詳しい人と思い込んでいる。

彼はメモリーを取りつけることでお金を稼いでいたわけではなく、
まわりからMacに詳しいと頼られているから親切で、他の人のMacのメモリーを取りつけていたのだろうが、
いいかげんな取りつけをされた人にとっては、何が原因なのかわからぬままトラブルを抱えることになる。

同じことがオーディオで起きていないといえるだろうか。
間違いなく同じことが行われている、といえる。
私ですら数件ではあるが、そういう例をみているのだから。

このことがやっかいなのは、たいていというかすべての場合、
善意で設置・調整をやる人は、やってもらう人よりもオーディオ歴が長く、先輩といえることにある。
だからやってもらった人は、まず疑うということをしない。

Date: 9月 15th, 2008
Cate: 「オーディオ」考

オーディオの「原点」

オーディオについて語るのは楽しい、 
掲示板で活発な議論がなされているのを読むのも楽しい。

でも、最近つよく思うのは、 
オーディオの「原点」とはなにかを、 
いちど徹底的に考えてみることである。

Date: 9月 6th, 2008
Cate: 瀬川冬樹, 瀬川冬樹氏のこと

瀬川冬樹氏のこと(その8)

瀬川先生の最後の原稿は、ステレオサウンド別冊の セパレートアンプ特集号の巻頭の文章だと言われているが、 
レコード芸術で連載がはじまった「良い音とは何か?」の 1回目の原稿のほうが最後の文章の可能性もある。 

その「良い音とは何か?」からの引用。 
     *
ただひとつ、時間、が必要なのだ。
 ひとつの組合せを作る。接続してレコードをかければ、当然音は出る。しかし、それはごくささやかな出発点にすぎない。ここまでにいろいろ論じてきた音の理想像に、わずかでもせまる音を鳴らすためには、時間をかけての入念な鳴らし込みと調整が、絶対に必要なのだ。接ぎっぱなし、ではとうてい、人を納得させるような音は望めない。
 ならば、どれほどの時間が必要か。ぜいたくを言えばまず二年。せい一杯つめて一年。その片鱗ぐらいを嗅ぎとればいい、というのであっても、たぶん三ヵ月ぐらい。毎日毎日、ていねいに音を出し、調整し鳴らし込まなくては、まともな音には仕上がらない。 
 二年、などというと、いや、三ヶ月だって、人びとは絶望的な顔をする。しかし、オーディオに限らない。車でもカメラでも楽器でも、ある水準以上の能力を秘めた機械であれば、毎日可愛がって使いこなして、本調子が出るまでに一年ないし二年かかることぐらい、体験した人なら誰だって知っている。その点では、いま、日本人ぐらいせっかちで、せっぱつまったように追いかけられた気分で過ごしている人種はほかにないのじゃなかろうか。 
(中略) いや、なにも悠久といったテンポでやろうなどという話ではないのだ。オーディオ機器を、せめて、日本の四季に馴染ませる時間が最低限度、必要じゃないか、と言っているのだ。それをもういちどくりかえす、つまり二年を過ぎたころ、あなたの機器たちは日本の気候、風土にようやく馴染む。それと共に、あなたの好むレパートリーも、二年かかればひととおり鳴らせる。機器たちはあなたの好きな音楽を充分に理解する。それを、あなた好みの音で鳴らそうと努力する。
 ……こういう擬人法的な言い方を、ひどく嫌う人もあるらしいが、別に冗談を言おうとしているのではない。あなたの好きな曲、好きなブランドのレコード、好みの音量、鳴らしかたのクセ、一日のうちに鳴らす時間……そうした個人個人のクセが、機械に充分に刻み込まれるためには、少なくみても一年以上の年月がどうしても必要なのだ。だいいち、あなた自身、四季おりおりに、聴きたい曲や鳴らしかたの好みが少しずつ変化するだろう。だとすれば、そうした四季の変化に対する聴き手の変化は四季を二度以上くりかえさなくては、機械に伝わらない。 
 けれど二年のあいだ、どういう調整をし、鳴らし込みをするのか? 何もしなくていい。何の気負いもなくして、いつものように、いま聴きたい曲(レコード)をとり出して、いま聴きたい音量で、自然に鳴らせばいい。そして、ときたま──たとえば二週間から一ヶ月に一度、スピーカーの位置を直してみたりする。レヴェルコントロールを合わせ直してみたりする。どこまでも悠長に、のんびりと、あせらずに……。 
(中略) スピーカーの「鳴らしこみ」というのが強調されている。このことについても、改めてくわしく書かなくては意が尽くせないが、簡単にいえば、前述のように毎日ふつうに自分の好きなレコードをふつうに鳴らして、二年も経てば、結果として「鳴らし込まれて」いるものなので、わざわざ「鳴らし込み」しようというのは、スピーカーをダメにするようなものだ。 
     *
使いこなしということがオーディオ雑誌やインターネットでも頻繁に語られているけども、
買ってきたばかりのスピーカーに対して、 あれこれ使いこなしのテクニックを駆使したり、
いきなりケーブルやインシュレーターなどのアクセサリーを取っ換え引っ換えするのは、 
はたして正しいことなのだろうか、大事なことだろうか。
そんなに急いで音を詰めていく必要があるのかどうか。 

そして、その行為が、ほんとうに音を詰めていっているのか……。

まずきちんとセッティングする。 
実はこの、きちんとセッティングすることが意外と難しいし、理解されていないように感じることがある。
セッティング、チューニング、エージングを混同しないように。

そのあとは、瀬川先生が書かれているように、 
ゆっくりと好きなレコードを鳴らしていくだけでいいはず。 
そして1年、できれば2年経ったあたりから、
使いこなし(チューニング)を行なうほうがいいのかもしれない。

Date: 9月 6th, 2008
Cate: 五味康祐

そんなことはない

家族の犠牲の上で成り立っていた──、そういうふうに五味先生のオーディオを捉えている人がいる。 
そんなことはない。 

亡くなられた後に読売新聞社から出た「いい音いい音楽」に収められている
五味由玞子氏の「父と音楽」を読んでほしい。 
いくつか書き写しておく。 
     * 
夢中になると、父は一晩中でも音楽を鳴らしている。母と私は、真夜中、どんなに大きな音で鳴っていようと、目を覚ますことはない。時折り今でも、父の部屋で音楽をかけるのだが、不思議と私はよく、絨毯の上にころりと横になりねむってしまう。たとえようのない安らぎがそこにはある。そこには父がいる。 
母は音楽を聴いているときの父がいちばん好きだという。 
 
父が音いじりをするとき、また、テープを編集するときは、たいがい、だぼだぼのパジャマに母お手製の毛糸で編んだ足袋。冬には、駱駝色のカーディガンを羽織り、腰紐を締め、木樵のおじさんのような恰好で、蓬髪おかまいなく、胡坐をかいて一心に、テープを切ってつないだり、コードを差し換えたりしている。短気のせいか、無器用なのか、うまくいかないとよくヒステリーをおこし、ウォーッとか、エーイといった奇声が居間に聞こえてくる。すると、私と母は、またやっている、と目を見合わせほほえむ。試行錯誤の結果、気に入った音がでたときは、それはもう大喜びで、音楽にのって、親愛なるタンノイの前で踊っている。たまらなく幸福そうな表情で、そんな顔が私はいちばん好きであった。 

父は、ひとくちに言ってしまえば、純真な音キチである。いい音を求め、音楽を愛した一人の青年である。私はこの父の娘として生まれて本当に幸福であった。心からの感謝を献げたい。そして、これからも、すばらしい音楽を心をこめて聴いてゆきたい。音楽は、なにものにもかえがたい父の遺産なのだから。
     *
3箇所書き写した。
これらを読んでもなお「家族の犠牲の上に成り立っていた」としか思えないのであれば、
そんな人はオーディオを通して音楽を聴くことはやめたほうが賢明である。

Date: 9月 5th, 2008
Cate: 五味康祐, 無形の空気, 菅野沖彦

いま、空気が無形のピアノを……(その1)

オーディオに関心をもつきっかけは、 五味康祐氏の「五味オーディオ教室」で、
多くのマニアの方のように、どこが素晴らしい音楽(音)に触れたのがきっかけというのではなく、
一冊の本との出会いが、私のオーディオの出発点になっている。 

「五味オーディオ教室」が、私にとって最初のオーディオの本であり、 
この本と最初に出合ったこと、原点となったことは、 とても幸運だったと、いまでも思っている。 

買ってきたその日から、毎日読んだ。 
学校に持っていては休み時間に読み、 帰宅してからも、ずーっと読む。 
何回も何回も頭から最後まで読み返して、 また興味深いところだけを、これまた何回も読み直して、 
何度読んだかは、もうわからないくらい読み返した。 
何度も読みながら、
「オーディオという趣味はなんと奥深いものなんだろう……、 
音楽を聴くという行為の難しさ、素晴らしさ──、これは一生続けられる趣味だ」と思うとともに、 
当時ステレオを持っていなかった私は、この本を読むことで、 
オーディオの本当の音は、こういうものなんだ、 と勝手に想像(妄想)したものである。 

いくつも強烈に印象にのこっている言葉がある。 

そのなかのひとつが、 
「いま、空気が無形のピアノを、ヴァイオリンを、フルートを鳴らす。 
これこそは真にレコード音楽というものであろう」のフレーズ。 

空気が無形のピアノを目の前に形作って、そのピアノから音(音楽)が響いてくる──、 
中学二年の私は、それがオーディオの在りかただと思い込む。
しかし、五味先生は、 
「実際に、空気全体が(キャビネットや、 ましてスピーカーが、ではない)楽器を鳴らすのを 
私はいまだかつて聴いたことがない」とも書かれている。 

2005年5月19日、菅野先生のリスニングルーム。 

菅野先生が「第三世代」と呼ばれている 
ジャーマン・フィジックスのDDDユニットを中心としたシステムで、 
プレトニョフのピアノ(シューマンの交響的練習曲)で、 
「五味オーディオ教室」を初めて読んだときから29年、
「空気が無形のピアノを鳴らす」のを、 はじめて耳にした。