Date: 11月 4th, 2022
Cate: ディスク/ブック

CALLAS IN CONCERT THE HOLOGRAM TOUR(その5)

2023年1月26日から28日までの三日間、
オーチャードホールで、ホイットニー・ヒューストンのホログラムコンサートが行われる。

2020年5月16日と17日、
やはりオーチャードホールでマリア・カラスのホログラムコンサートが開かれるはずだった。

けれどコロナ禍のまっただなか、延期ではなく中止になった。

つい期待してしまう。
ホイットニー・ヒューストンのホログラムコンサートが行われるのならば、
マリア・カラスのホログラムコンサートも、もしかすると復活するかも──、と。

Date: 11月 4th, 2022
Cate: オーディオ評論

オーディオ評論家の「役目」、そして「役割」(批評と評論・その5)

オーディオ評論とオーディオ批評の違いはあるのか。
あるとしたら、どう違うのか。

その4)を書いたのが2011年11月だから、十一年、続きを書かずにいた。
何も考えてこなかったわけではないが、
批評と評論の違いについて、何がはっきりといえるのか。
意外にも難しい。

ここにきて思うようになったのは、
批評は意見である。レベルが低い場合には感想レベルであっても、
それを言う人が、私の意見だ、と主張すれば、それは意見であり、
それがオーディオについて述べられたのであれば、
レベルの低い高いは別として、オーディオ批評となる──、
少なくとも私はそう考えている。

オーディオ評論も同じではないのか。
そう思われるかもしれないが、
評論は系譜とか歴史とか、物語があってのものである。

Date: 11月 4th, 2022
Cate: 真空管アンプ

五極管シングルアンプ製作は初心者向きなのか(50CA10単段アンプ・その16)

すでに書いているように、50CA10単段シングルアンプのシャーシーは、
タカチのSRDSL8である。

いつかは作る、と決めている300Bプッシュプルアンプとなると、
シャーシーから、どこかに発注したいと思っている。

昔と違い、いまではシャーシーの特註に応じてくれる会社は、
インターネットで検索すればいくつも見つかる。
見つかりすぎて、どこに決めようか迷うほどである。

予算が潤沢であれば、いくつかのところに発注して、という手あるが、
そんな余裕はないわけで、ほぼほぼ直観で、ここ! と決めるしかない。

かなり先のことになりそうなのだが、
300Bプッシュプルアンプのシャーシーは、野方電機工業に依頼しようと思っている。

周りの誰かが、野方電機工業に発注したことがあるわけでもない。
ただたんに野方電機工業のウェブサイト、それからtwitterを見ていたら、
かなりいい感じがしただけである。

Date: 11月 3rd, 2022
Cate: 世代

世代とオーディオ(あるイベント・その2)

その1)で、ドナ・リーク(Donna Leake)という女性DJのことを書いている。
今年5月に八王子にあるクラブSHeLTeRに来てイベントを行っている。

火曜日の夜にも関わらず好評だった、ときいている。
行ってみようかな、と思いもしたけれど、火曜日ということで行かなかった。

11月18日、今度は金曜日の夜に、ふたたびSHeLTeRでイベントを行う、とのこと。

今回は前回よりも、行ってみようかな、という気持が強い。
といっても当日までどうしようかなと迷っているだろうけど。

Date: 11月 3rd, 2022
Cate: アクセサリー

仮想アース(こういう方法も……・その8)

その7)に書いている仮想アースの簡単なやり方。
先月、audio wednesday常連のHさんに、具体的なやり方を話した。

といっても電解コンデンサーの選び方のアドバイスくらいである。
容量、耐圧、それとサイズに関して、である。

さっそくHさんは秋葉原に行き、部品を購入。
自宅のアンプのアース端子に取りつけて試された。

その効果(音の変化)に驚かれていた。
こんな簡単なやり方で、しかもコストは千円もかからない。
ダメであれば、すぐに元の状態に戻せる。

アース端子に両端をショートさせたコンデンサーを接続して、
一体何が変化するのか──、
そんなふうに理屈から先に入って判断してしまう人が、昔からいる。

そういう人はそのままだろう。
自分で試して、音の変化をきちんと観察することができないのだろうから。
いくら、やってみれば、といったところで、そんな人は手を動かす前に、
頭(というよりも口)を動かすのが得意なのだから。

コストもかかり、失敗のリスクも大きいことならば、
そうやって自分に言い訳してやらないのもわかるが、
この仮想アースのやり方は、そうではない。

それでも理屈をこねてやらない人は、どこまでいってもやらない。

Date: 11月 3rd, 2022
Cate: ディスク/ブック

BOND 25

“BOND 25”は、007の映画25作目にあわせた録音で、
9月下旬に発売になっている。

TIDALでも9月23日から聴けるようになっていて、
facebookに投稿して、ここでも書こうと思っていたのを忘れてしまっていた。

一曲目は“James Bond Theme”、
あのおなじみのテーマ曲である。
これが、演奏も録音もいい。

ジャケットをみても、どこのレーベルから発売になっているのかわからないが、
デッカである。
デッカの最新録音らしい、いい録音である。

聴いていて気持ちよい。
しかめっ面して聴くものではない。

TIDALはMQA(96kHz)で聴ける。
e-onkyoでも配信されている。flacとMQA、どちらも96kHz。

Date: 11月 3rd, 2022
Cate: audio wednesday

第四回audio wednesday (next decade)

第四回audio wednesday (next decade)は、12月7日。

参加する人は少ないだろうから、詳細はfacebookで。
開始時間、場所等は参加人数によって決める予定。

Date: 11月 3rd, 2022
Cate: ショウ雑感

2022年ショウ雑感(その19)

10月29日公開の(その16)で、
Brodmann Acousticsのスピーカーを聴けなかったことを書いた。

これを読んで30日にインターナショナルオーディオショウに行かれた方が、
フューレンコーディネイトのスタッフに、
「Brodmann Acousticsのスピーカーは鳴らされないのですか」とたずねたところ、
「3時すぎくらいになって、人(客)がいなくなったら鳴らすかもしれません」
という答が返ってきた、とのこと。

そうか、やっぱりそうなのか、とその話をきいて思っていた。
私が行ったタイミングが悪くて、Brodmann Acousticsのスピーカーを聴けなかったわけでなく、
基本的に鳴らしていないことが、このスタッフの返事から伝わってくる。

フューレンコーディネイト取扱いのスピーカーでは、
Brodmann Acousticsよりもピエガのほうが売れているのだろうから、
メインといえるピエガを鳴らすことに時間を割くのはわかる。

それでも展示だけでなく、少しは鳴らしてくれてもいいように思うのだが、
おそらく来年のインターナショナルオーディオショウでも、
Brodmann Acousticsのスピーカーは聴けないのだろう。

Date: 11月 3rd, 2022
Cate: アナログディスク再生, 老い

アナログプレーヤーのセッティングの実例と老い(その13)

オーディオテクニカのウェブサイト内に、
レコード曲の思い出を求めて〈40代・女性〉」というページがある。
11月1日に公開されている。

40代とおもわれる女性がLPを手にしている写真が使われている。
この写真をどう受けとったらいいのだろうか。

盤面に指先で触れている。

オーディオテクニカは、
「レコード曲の思い出を求めて〈50代・女性〉」と
「レコード曲の思い出を求めて〈50代・男性〉も公開している。
こちらの写真では、盤面の縁を両手でもっている。
盤面には触れていない。

なので、あえて〈40代・女性〉では盤面に触れるような写真を撮り使っているのか。
40代の人ならば、
音楽をおさめたメディアといえばCDだった人のほうが多いのではないのか。

LPを知らない人、触ったことのない人もいよう。
だから扱い方を知らない人がいるのは知っている。

その上で、オーディオテクニカは、こういう写真を使っているのだろうか。
それにしても、こういう取り扱い方を載せてしまうのは、いただけない。

オーディオテクニカが、この写真を使っている理由が知りたい。
何も考えずの、この写真ということはないと思うのだが……。

Date: 11月 2nd, 2022
Cate: アナログディスク再生, 老い

アナログプレーヤーのセッティングの実例と老い(その12)

老化と劣化は同じではない。

その11)で触れている例は、どちらなのか。
そのことを考えてほしいし、
インターナショナルオーディオショウという場で、
アナログディスクが頻繁にかけられるようになっていることはけっこうなことだが、
同時に、CD全盛時に、この人たちは大事なことをどこかに置き忘れてきたのか、
それともアナログディスク全盛時代でもそうだったのか──、
そこで鳴っている音に真剣に耳を傾ければ、わかるはずだ。

Date: 11月 2nd, 2022
Cate: ショウ雑感

2022年ショウ雑感(その18)

インターナショナルオーディオショウの会場である国際フォーラムは、
ブースの数に限りがある。
そのため出展社の数も限られてしまう。

行くたびに思うことは、
日本インターナショナルオーディオ協議会のメンバーでなければ
出展できないのは仕方ないにしても、そのことによって、
インターナショナルオーディオショウでは聴けないブランドが存在するということ。

たとえばハーベス。
ステレオサウンドでの評価は高い。
けれどハーベスの輸入元であるMプラス コンセプトはメンバーではない。

聴きたいと思っている人は少なくないはずだけど、
いまのところインターナショナルオーディオショウでは聴けないままだ。

私はハーベスの初期のスピーカー、Monitor HLの音には惹かれた者の一人だが、
ハーウッドから現在のアラン・ショウの開発になってからのモデルには感心したことがない。
それでも最近のハーベスのスピーカーは、きちんと聴いてみたいと思うようになっていることは、
別項で以前に書いている。

けれどインターナショナルオーディオショウでは聴くことがかなわない。
ハーベスだけではない、ジャーマン・フィジックスもメリディアンも聴けない。
他にもいくつかあるけれど、すべて挙げることはしないが、
この状況をなんとか解消してほしい、と思う。

スピーカーを開発もしくは輸入していない出展社はある。
そこがスピーカーに、ハーベスを使おうと思ったとしても、無理である。

ハーベスの輸入元が貸し出しを諒承してくれたとしても、
日本インターナショナルオーディオ協議会の規則でそれは無理なのだ。

日本インターナショナルオーディオ協議会のメンバー取扱いのブランド以外は、
持ち込めない、鳴らせないという規則がある、ときいている。
ちなみに講演者の私物は持ち込めるようでもある。

そういう規則があるのもしかたないと思う反面、
なんとかすることはできるはず、とも思っている。

Date: 11月 1st, 2022
Cate: 終のスピーカー

終のスピーカーがやって来る(その3)

11月20日にやって来る終のスピーカーのことを、
ちょっとでも時間があると、ついつい考えている。

ステレオサウンド 130号、勝見洋一氏の連載「硝子の視た音」の最後に、こうある。
     *
 そしてフェリーニ氏は最後に言った。
「記憶のような物語、記憶のような光景、記憶のような音しか映画は必要としていないんだよ。本当だぜ、信じろよ」
     *
フェデリコ・フェリーニの、この言葉が映画の本質を見事言い表しているとすれば、
記録のような物語、記録のような光景、記録のような音を、映画は必要としていない、となるし、
記憶のような物語、記憶のような光景、記憶のような音しかオーディオは必要としていない──、
となるのだろうか。

そして記録のような物語、記録のような光景、記録のような音を、
オーディオは必要としていない、といえるのか。

私にとって、今回やって来る終のスピーカーは、
記録のようなではなく、
記憶のような、である。

こんなことを思いながら、11月20日を待っている。

Date: 11月 1st, 2022
Cate: ショウ雑感

2022年ショウ雑感(その17)

10月28日に行っているので、今日で四日経つ。
インターナショナルオーディオショウで聴いた音で、
YGアコースティクスの小型スピーカー、CAIRNの音は、
やっぱりすごかったなぁ、と印象に残っている。

小型スピーカーとつい書いてしまうが、
小型スピーカーはスモールスピーカー(small speaker)と
コンパクトスピーカー(compact speaker)とに分かれる。

多くの場合、スモールスピーカーなのだが、
今回のYGアコースティクスの小型スピーカーは、コンパクトスピーカーだった、といえる。
それだけの力量を備えているのだから。

YGアコースティクスのコンパクトスピーカーの音を思いだすと、
小型スピーカーの系譜、というテーマで書けるな、と思ってしまう。

といっても書くかどうかは、いまのところなんともいえないが、
別項「あるスピーカーの述懐(その38)」で書いたことの続きは、
どこかで書くつもりでいる。

Date: 10月 31st, 2022
Cate: 瀬川冬樹, 瀬川冬樹氏のこと

瀬川冬樹氏のこと(45真空管アンプ・その2)

その1)で書いている45を使ったラインアンプ。
一年前は、こういうアンプもおもしろいかも、ぐらいだったけれど、
終のスピーカーがやって来ることになって、真面目に考えるようになってきた。

45単段のラインアンプである。
あくまでもラインアンプで、ライントランスを使って600Ω出力。
なので出力は大きい必要はない。

となるとプレート電圧を低めにしてバイアスも浅めに。
そうすればコントロールアンプとパワーアンプ間に挿入する使い方になる。

アンプというよりもバッファー(インピーダンス変換)である。
45の音を附加するためのモノである。
     *
暗中模索が続き、アンプは次第に姿を変えて、ついにUX45のシングルになって落着いた。NF(負饋還)アンプ全盛の時代に、電源には定電圧放電管という古めかしいアンプを作ったのだから、やれ時代錯誤だの懐古趣味だのと、おせっかいな人たちからはさんざんにけなされたが、あんなに柔らかで繊細で、ふっくらと澄明なAXIOM80の音を、わたしは他に知らない。この頃の音はいまでも友人達の語り草になっている。あれがAXIOM80のほんとうの音だと、私は信じている。
     *
瀬川先生に倣って、定電圧放電管を使おうか、とも考えている。

Date: 10月 31st, 2022
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ヤマハNS1000M・その11)

1979年ステレオサウンド別冊「コンポーネントステレオの世界」の巻頭、
瀬川先生の「80年代のスピーカー界展望」に、こうある。
     *
 この一年間に出揃った国産スピーカーの中から、価格別に話題作・注目作を列挙してみる。
 まず、ひとつの目立った現象は、発表後すでに五年を経て、スウェーデンの放送局が正式のモニターに採用するなど、国際的にますます高まるヤマハのNS1000Mを、おそらく狙い撃ちしようと言う意図のみえる価格設定の製品が、各社から発表されたことだろう。たとえば、パイオニアのS933、オンキョーのモニター100、そして前項であげたテクニクスSB10とビクターのZERO7。
     *
ステレオサウンド 54号の特集をふりかえっても、たしかにそうである。
ヤマハのNS1000Mは、すでにロングセラーモデルといえるようになっていたし、
ベストセラーモデルでもあった。

NS1000Mは、108,000円(一本)していた。
1976年発売のソニーのSS-G7(128,000円)も、
NS1000Mを《狙い撃ちしようと言う意図》のあったモデルといっていいだろう。
ブックシェルフ型とフロア型の違いはあってもだ。

なぜ国産スピーカーメーカーは、この価格帯にもっともっと力を入れなかったのか──、
いまふりかえると、そう思ってしまう。

この文章の数年後に、598スピーカーの不毛な競争が始まる。
ほぼ二倍の価格帯、NS1000Mのライバルとなるスピーカーを、各社が力をいれて開発していたら、
日本のオーディオは、かなり変っていたように、いまは思う。