Date: 9月 6th, 2023
Cate: audio wednesday

第十一回audio wednesday (next decade)

第十一回audio wednesday (next decade)は、10月4日。

参加する人は少ないだろうから、詳細はfacebookで。
開始時間、場所等は参加人数によって決める予定。

Date: 9月 6th, 2023
Cate: High Resolution

MQAのこと、TIDALのこと(MQairのこと・その3)

昨年秋に、MQairは発表されている。
今年の2月ぐらいだったか、
あるメーカーがMQair対応のヘッドフォンを開発している、というニュースがあった。

けれど4月にMQAの破綻のニュースが流れて、その後は伝わってこない。
どうなったのだろうか。

消えてしまった技術は、これまでにもいくつもある。
MQairもそうなるのか。

ほぼ一週間後に、AppleがiPhoneの新型の発表会を開催する。
そこでAir Pods Proの新型も発表されるというウワサがある。

新型のiPhone同様、USB-C対応になる、らしい。
でも、ほんとうにそれだけなのだろうか。

もしかすると──、と私が勝手に期待しているのは、
SCL6(MQair)対応のAir Pods Proの登場である。

なにか確証があるわけではない。
ただただ私の願望にすぎないのだが……。

Date: 9月 6th, 2023
Cate: 老い

老いとオーディオ(とステレオサウンド・その21)

9月4日に、ステレオサウンド オンラインで、
アクシスが、Ayre製品の取扱を終了」という記事が公開になった。

同じ内容の記事が、Phile webでは、
アクシス、Ayre(エアー)製品の取り扱い終了を発表」として9月1日に公開になっている。

どちらの記事も、8月31日をもって、
アクシスのAyreの取り扱いが終了になったと伝えているのだが、
この二つの記事を読み比べてほしい。

Phile webでは、
《2023年8月31日をもって輸入代理店契約が終結したため、取り扱いを終了したと説明している》
とある。

ステレオサウンド オンラインではどうか。
《輸入代理店契約の終結に伴い2023年8月31日をもって取り扱いを終了する》とある。

どう思われるだろうか。
Ayreの輸入元であったアクシスは、ステレオサウンドにも音元出版にも、
同時にこのことを知らせているはずだ。

けれどステレオサウンド オンラインは三日遅れで記事にしている。
それだけではなく、
Phile webでは、取り扱いを終了した、と過去形にしているのに対し、
ステレオサウンド オンラインでは、《取り扱いを終了する》とある。

どちらの記事も8月31日をすぎてのものだから、当然「終了した」とするのが当然のこと。
ステレオサウンド オンラインの編集部は、そのことに気づいていないようだ。

アクシスから送られてきた内容を、そのままコピー&ペーストしているのではないだろうか。

些細なことを──、と思う人もいよう。
けれど、このことはほんとうに些細なことなのだろうか。

(その21)では(その20)の続きを書くつもりだったのだが、
今回のことは、どうにもステレオサウンドという組織が老いてしまっているとしか思えないのだ。

誰にも間違いはある。
けれど、他の人は誰も気づかないのか。
気づかないことに、何も感じないのか。

Date: 9月 3rd, 2023
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その51)

明日(9月4日)発売のステレオサウンド 228号にも、
柳沢功力氏の名前は、ない。

3月発売の226号、6月発売の227号にもなかった。
12月発売の229号にも、ない(と思っている)。

三号続けて柳沢功力氏の名前がないということは、
229号でのステレオサウンド・グランプリの選考委員は辞退されるのだろう。

柳沢功力氏は選考委員長でもあった。
柳沢功力氏の不在は選考委員長の不在でもある。

誰がなるのか。
以前、小野寺弘滋氏がなるのではないか、と書いた。
傅 信幸氏がなると思っている人もけっこういるようだが、
私は小野寺弘滋氏だと考えている。

でも、どちらがなっても……、と思うところがある。
これは私の考えであって捉え方である。

柳沢功力氏の辞退は、いい機会ではないか。
誰かを選考委員長にして、このままだらだらと続けていくのか。

Date: 9月 3rd, 2023
Cate: 電源

モバイルバッテリーという電源(その10)

別項「ワイドレンジ考(その8)」で書いたことを、もう一度書いておく。

AC電源のオーディオ機器を二台以上接続することで発生する多重ループの問題を低減するのに有効なのは、
バッテリー式電源の採用か絶縁トランスの採用である。
絶縁トランスが効果的だからといって、すべてのオーディオ機器に使用するのは、ひかえたい。

どんなに優れた絶縁トランスでも、固有音が存在する。
この固有音を完全になくすことは不可能であるから、できるだけ使用数を減らしながらも、
より効果的に使うには、中間の機器に採用することである。

CDプレーヤーとプリメインアンプという構成ならば、
迷うことなくCDプレーヤーに絶縁トランスを使う。
CDプレーヤーとセパレートアンプならば、コントロールアンプに使用する。

CDプレーヤーがセパレートで、アンプがプリメイン構成ならば、D/Aコンバーターに、
CDプレーヤーもアンプもセパレート構成なら、CDトランスポートとコントロールアンプに使う、
という具合にだ。

ただし絶縁トランスも完璧な製品は存在しない。
より効果的な使用方法は、絶縁トランスを二段で使用することである。

絶縁トランスのあとにもう一つ絶縁トランスを介することで、
理屈としては、より効果的になる。
といっても、二段構成で絶縁トランスを使った音を聴いたことはない。

トランスをそれだけ用意するのが面倒ということもあるが、
トランスの数が増えていくことで、設置もそれにともない面倒になってくるからだ。

ならばより効果的なのせは、やはりバッテリー電源である。
とはいえバッテリー電源は容量の兼合いがあるし、
それに個人的にはすべてのバッテリー電源がAC電源よりも、
すべての点で優れているとは捉えていない。

絶縁トランスにしてもバッテリーにしても、適材適所である。

Date: 9月 3rd, 2023
Cate: 電源

モバイルバッテリーという電源(その9)

(その8)を書いたのは2020年11月だから、ほぼ三年前。
(その8)で、アンカーから出ているAnkerのPowerHouse 100に興味がある、と書いた。

購入しよう、と思っていたのに、
ついつい他のモノを優先していたら、製造中止になっていた。
後継機種はPowerHouse 90で、なぜか容量は少しばかり小さくなっていた。
ふつうは大きくなるものだろう──、と思っているから、
90なのか……、と思い、買うのをためらっていた。

もう少し待てば、PowerHouse 120が登場するかもしれない、と勝手に期待もしていた。
結局、PowerHouse 120は登場していない。
これから先、登場するかどうかはなんともいえないが、
そろそろ買おうかな、と思っていたところに、amazonで25%オフで売っていた。

ここで買わなければ、またしばらく買わないだろうからと購入。
届いたPowerHouse 90は写真で想像していたよりも、けっこう大きい。
実物を手にとれば、このサイズになるのもわかるのだが、
写真だけ見ていると、小さく思えてしまう。

PowerHouse 90は、110VのAC出力を持つモバイルバッテリーである。
しかも60Hzである。
PowerHouse 100は、どうだったのだろうか。
100V/50Hzだったのか、それとも110V/60Hzだったのか。

PowerHouse 90は、メリディアンの218用に買った。
218の消費電力は、わずか5W。
PowerHouse 90のAC出力は最大100Wだから、余裕は十分ある。

試しに218に接続してみた。
音の変化は小さくない。

バッテリーからAC出力を作り出しているのが効いているのか、
それとも110V/60Hzだからなのか。

218への給電はルンダールのLL1658を通しているから、
220V/60Hzとなる。

Date: 8月 27th, 2023
Cate: デザイン

管球式プリメインアンプのデザイン(その6)

アンプにおけるフロントパネルについて考えていると、
ラックスのパワーアンプM12、それのモノーラル版のB12のことを思い出す。

ヒートシンクをフロントパネル側にもってきたデザインといえば、
QUADのパワーアンプ、405がある。

いま見てもしゃれたデザインだと思う。
これが大きすぎると、そうは感じないのかもしれないが、
405のサイズは、登場時の1976年では、100W+100Wのパワーアンプとしては小型だった。

いまではD級アンプの進歩によって、もっと小さなサイズでより大出力も可能になっているが、
405のころは、405のサイズと出力は、それだけでも訴求力があった。

M12は405の数年後に登場している。
おそらく405の影響を受けている。

M12もヒートシンクをフロント側にもってきている。
405はヒートシンクのフィンは、1cmほど突き出している程度だが、
M12はもっと長く突き出している。

本格的なヒートシンクを、サイドやリア側ではなくフロントにもってきているのは、
M12が最初かもしれない。

M12に採用されているヒートシンクではパワートランジスターが露出してしまう。
この手のヒートシンクを採用した海外製のアンプでは、
パワートランジスターにキャップをかぶせて安全性を確保しているが、
ラックスはそんなヤボな手法をとらず、突き出ているヒートシンクをメッシュで囲っている。

そして、この保護用のメッシュが、いわゆるフロントパネル代りなのだ。
M12にフロントパネルという一枚の金属板ではないけれど、
まったくないともいえないように感じてしまうところもある。

ここで語っているテーマとはまったく無関係とはいえないような存在である。

Date: 8月 27th, 2023
Cate: 「うつ・」

野上眞宏 写真展「METROSCAPE New York City 2001-2005」

9月3日まで、渋谷のギャラリー・ルデコで、
野上眞宏さんの写真展「METROSCAPE New York City 2001-2005」が開催されている。

8×10で撮られた2001年から2005年のニューヨークの風景。
エレベーターで四階にあがり、最初に飛び込んでくる写真がとにかく圧倒的だった。

以前、野上さんからきいた話を思い出していた。

Date: 8月 27th, 2023
Cate: デザイン

倉俣史朗のデザイン ──記憶のなかの小宇宙(その1)

11月18日から来年1月28日まで、
世田谷美術館で、「倉俣史朗のデザイン ──記憶のなかの小宇宙」が開催される。

私が生きているあいだ、
これから十年か二十年のあいだに、もう一度、
倉俣史朗展が開催されるか、といえばないようにも思っている。

Date: 8月 27th, 2023
Cate: High Resolution

MQAのこれから(とTIDAL・その8)

TIDALも、少し前からHi-Res FLACの配信を始めている。
そのことでMQAをやめてしまうのではないか──、
そのことについて悲観的になる人、喜ぶ人がいるわけだが、
私にはTIDALがMQAをやめるとは思えない。

というよりも、TIDALがMQAをどうするのか、というよりも、
結局のところ、レコード会社が決めることのように感じられる。

(その3)で、ドイツ・グラモフォンが、
それまでMQAで配信していたアルバムを、けっこうな数FLACだけにしてしまったことを書いている。

けれど一方で、新譜に関してはMQAでの配信を積極的に行っている。
どういうことなのだろうか、と思っている。

昨晩、気づいたのだが、以前MQAで配信していて、
5月以降、たんなるFLACだけの配信になったアルバムのいくつかが、
いつのまにかMQAに戻っている。

数は、いまのところそう多くはない。
それでも、またMQAでの配信が始まっている。

今後、その数が増えていくのか、どうなのか。
なんともいえない、としか書きようがないけれど、
あまり悲観することはないだろう。

Date: 8月 21st, 2023
Cate: ディスク/ブック
1 msg

Live at Casals Hall 1987-Complete & Un-edited(その3)

1960年の第六回ショパン・コンクールで、
マウリツィオ・ポリーニは18歳で優勝している。

この時の審査委員長のアルトゥール・ルービンシュタインが、
「ここにいる審査員のなかで、ポリーニよりも巧みに演奏できる者がいるだろうか」、
そんな趣旨のことを述べていることは有名な話だ。

このルービンシュタインのポリーニへの讚辞は、
言葉通りに受けとめていいと思う反面、
ルービンシュタインの讚辞に裏に隠れていることを、
つまりルービンシュタインがいわんとしていることを、つい想像してみると、
ジョージ・セルが言っていたことと同じことのようにも思えてくる。

つまりピアノを鳴らすことに関して、ポリーニはすでにずば抜けていた。
けれど、ピアノを歌わすことに関しては、どうだろうか。

ポリーニは、ショパン・コンクール優勝のあと、十年ほど演奏活動から遠ざかっていることも、
よく知られている。

理由についても、いくつか諸説あるけれど、
ポリーニはルービンシュタインの讚辞の裏側まで、きちんと受けとめていたからではないのか。

Date: 8月 21st, 2023
Cate: デザイン

管球式プリメインアンプのデザイン(その5)

ステレオサウンド 42号の表紙にもなっているヤマハのCA2000。
このプリメインアンプのデザインこそ、
42号登場のアンプのなかで、ラックスのSQ38FD/IIと対照的な存在のようにも感じる。

(その3)で引用している井上先生の発言。
そこに《普通アンプはそばで見ると、なるほどと思うことが多い》とある。
CA2000こそ、まさしくそういうアンプの代表でもあった。

アンプの中身について何も知らなくとも、
CA2000を管球式プリメインアンプと思うことは、まずない。

ここまで書いてきて、ヤマハには管球式アンプがなかったことに気づく。
ヤマハのプリメインアンプの最初の製品は、CA700である。
1972年に登場している。

翌1973年に、CA1000が登場している。
このころのCA1000にはパワーメーターはついていないが、
そのデザインはCA2000へとつながる最初のデザインである。

CA700とCA1000のデザインは、一年しか違わないのだが、
印象は随分と違う。

CA700に関しては写真でしか見たことがないが、
管球式アンプだよ、といわれれば、つい信じてしまうかもしれない面影がある。

CA1000には、そんな面影はまったく感じられない。

Date: 8月 14th, 2023
Cate: 名器

名器、その解釈(幻の名器)

名器だ、という表現を使いたがる人はけっこういる。
こういう人にかかると、かなりの数の製品が名器ということになる。

世の中、そんなに名器が数多く存在するのであれば、
名器とわざわざいうことはないんじゃなかろうか──、
そんなことをいいたくなるほど、名器という言葉が好きな人がいる。

そういう人は、幻の名器という表現も好きなようだ。
これまた軽い使われ方で、この製品が幻の名器(?)、
と心の中で思ってしまうオーディオ機器であっても、そういう人には幻の名器である。

幻の名器。
私が心からそうおもっているのは、ほんのわずかだ。
そのほんのわずかな幻の名器に、少し前に出逢えた。

その製品のことは、知識では知っていた。
写真は見たことがある。
それでも実物を見たことはなかった。
もう見ることはないだろう、と思っていた──、というよりも、
その製品のことをおもうのもなくなっていたところに、
あるところで偶然にも、その製品を見つけた。

無造作に置かれてあった。
だから、この製品が目に留った時、
オーディオに興味をもってから四十数年。
まだまだ、こういう驚きの出逢いがあるのか、とおもっていた。

詳細は、いまのところ書かない。
製品名をいっても、いまではどういう製品なのか知らない人の方が多いだろう。

日本にいくつ存在しているのか。
存在しているなかで、きちんと動作しているのかはどれだけなのか。
この製品は、もう六十年以上経つ。

その音を聴きたい──、というよりも、
まずは整備である、と考えた。

ある人に相談して、修理・整備ができそうなところに預ってもらって、
約一ヵ月。ようやく仕上がってきた。

おそらく、この状態まで整備されたモノは、ほとんど存在しないのではないか。
その意味でも、幻の名器といえる。

まだ音は聴いていない。

持ち主のところでも、すぐには音出しとはならない。
いいかげな環境で鳴らそうと思えばできるのだけれども、
きちんとした環境で鳴らしたい。

聴けるようになるのは、もう少し先になる。

Date: 8月 10th, 2023
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(B&Oのデザイン・その2)

B&Oというブランドを知ったのは、「五味オーディオ教室」だった。
     *
 私がこれまで見聞したところでは、ヨーロッパでも、ずいぶんレコードは聴かれているが、まえにも書いたように、いわゆるオーディオへの関心はうすい。むきになってステレオの音質に血道をあげるのはわれわれ日本人と、アメリカ人ぐらいだろう。値段に見合うという意味で、国産品の音質は欧米のものと比べてもなんら遜色はない。リッパな音だ。
 ただし、カメラを持ち歩くのが嫌いなので写真に撮れないのが残念だが、ヨーロッパのアンプやレシーバーのデザインだけは、思わず見惚れるほどである。こればかりは、国産品もずいぶん垢抜けて来ているようだが、まだ相当、見劣りがする。B&Oの総合アンプやプレーヤーなど店頭で息をのんで私は眺め、見ているだけで楽しかった。アメリカのアンプにこういうデザインはお目にかかったことがない。
 オーディオ装置は、つづまるところ、聴くだけではなく、家具調度の一部として部屋でごく自然な美観を呈するものでなくてはなるまい。少なくともヨーロッパ人はそう思っているらしい。こうしたデザインは、彼らの卓抜な伝統にはぐくまれたセンスが創り出したもので、この点、日本やアメリカは逆立ちしてもまだかなわぬようである。
     *
《B&Oの総合アンプやプレーヤーなど店頭で息をのんで私は眺め、見ているだけで楽しかった》、
いったいどういうデザインなのだろうか、
この時は、ただただ想像するしかなかった。

B&Oの製品を見たのは、ステレオサウンド 41号だった。
モノクロ写真だったけれど、想像していたデザインとはまるで違っていた。

こういう製品(デザイン)があるのか。
あのころB&Oのデザインにふれた人ならば、多くがそうおもったはずだろう。

カラー写真は広告で見た。

はやく、一日でもはやく実物をみたい。
そうおもっても、熊本のオーディオ店では、どこにも展示してあるところはなかった。

B&Oの製品(デザイン)にふれることができたのは、東京に来てからだった。
それまでは写真のみで知るデザインでしかなかった。

それでもB&Oのアナログプレーヤー、Beogramシリーズの広告には、
リニアトラッキングアームの動く様の写真が使われたこともあった。

とはいえ実際に動くところを見るのは、もっと先のことだった。
そして気づいたのは、(その1)で書いているように、
B&Oのデザインの良さは、動きがある、ということだった。

このことは、実機を見たことがない者にとっては、
静的な写真だけでは理解し難かった。

Date: 8月 10th, 2023
Cate: ディスク/ブック

Live at Casals Hall 1987-Complete & Un-edited(その2)

ホルショフスキーのカザルスホールでのライヴ盤(CD)は、
もう手元にない。

なので当時の記憶との比較でしかないのだが、
TIDALでのMQA Studioでの配信を聴いて、こんなに音、良かった(?)だった。

演奏が始まる前のホールのざわめき、拍手の音、
それからホルショフスキーが椅子を引いた時の音、
これらがとても生々しい。

まず演奏が始まる前に驚いていた。
CDを聴いていたころと、いまとではシステムがまるで違う。
そうであっても、当時のCDを他のアルバムでは聴いているのだから、
システムの音の変化は把握しているし、以前聴いているのであれば、
こんなふうに鳴るであろう、という予想はある。

ホルショフスキーのMQAでの音は、その予想よりもずっと良かった。
ホルショフスキーの演奏を聴いていたら、
ジョージ・セルの言ったことを思い出していた。

ずいぶん前に読んでことで、何に載っていたのかはもうおぼえていない。
こんなことを語っていた(はずだ)。

最近の演奏家は楽器を鳴らすことには長けている。
けれど楽器を歌わすことはどうだろうか……、
そんなことを語っていたと記憶している。

セルの時代からそうだったことは、いまの時代はどうだろうか──、
このことについて書いていくと長くなっていくのでやめておくが、
ホルショフスキーのピアノは歌っている。

MQAで聴いていると、そのことがより濃厚に感じられる。
MQAで、いまホルショフスキーを聴きなおしてほんとうによかった、といえるほどにだ。