Posts Tagged 減音

Date: 6月 10th, 2012
Cate: High Fidelity

ハイ・フィデリティ再考(続々続々・原音→げんおん→減音)

再生可能な音域を拡大するために複数のスピーカーユニットを組み合わせていく際に、
それぞれのスピーカーユニットには帯域制限を行う。
ウーファーには低い音を、トゥイーターには逆に低い音が入力されないようにする。
それぞれのスピーカーユニットの良さがもっとも発揮できる帯域のみをできるだけ使おうとして、
スピーカーシステムは設計されることが多い。

そのためにスピーカーシステムに内蔵するLCネットワークにするか、
パワーアンプを複数台使用することになるマルチアンプ方式にするか、の違いはあっても、
クロスオーバー周波数をどこに設定し、遮断特性はどういうカーヴにするのか──、
この組合せは文字通り無数にあり、その中からどのポイントとカーヴを選ぶのかは、
スピーカーシステムをまとめていく上で、もっとも面倒で難しく、
けれどスピーカーの奥深さを知ることができる、もっとも面白いことでもある。

これは、つまりフィルターの設定であり、
フィルターは周波数特性をもつ減衰回路である。

スピーカーの再生可能な帯域を拡大するためには、
いまのところ、どうしてもスピーカーユニットを組み合わせていかなければならない。
その組合せに絶対必要なものがフィルターである。いわば特定の帯域以外の音を減らすことである。

LCネットワークやデヴァイディングネットワークといったフィルターを使わずに
スピーカーユニットをただ組み合わせていっただけでは──ただ並列に接続しただけ──では、
まともな音にはならないどころか、まとも動作しない。
ちょっとでも音量をあげればトゥイーターはすぐに飛んでしまう。
ウーファーはその点大丈夫でも、音に関しては高音に関してはまともな音は期待できない。

フィルターはスピーカーユニットを守るためでもあり、音を整えるためにも欠かせない存在である。

音を減らす、ということは、音は整えるということでもある。

Date: 6月 2nd, 2012
Cate: High Fidelity

ハイ・フィデリティ再考(続々続・原音→げんおん→減音)

音を調整していく上で行っている行為──、
たとえばボリュウムの上げ下げ、スピーカーシステムのレベルコントロールの調整、
グラフィックイコライザーやパラメトリックイコライザー、トーンコントロールを使っているのであれば、
各種ツマミの調整、これらはすべて音を減らす行為である。

と書くと、スピーカーシステムレベルコントロールは、たいてい真ん中の位置に0ポジション(フラット)があり、
レベルを上げることもできる、と。
グラフィックイコライザー、パラメトリックイコライザーにしてもそうだ、と。
ボリュウムも同じだろう、と。

でも、これらはすべて減衰量を調整しているだけである。
つまりそのオーディオのシステムでだせる最大のエネルギーを減らすことで、バランスを整えている。

スピーカーシステムのレベルコントロールで、たとえばトゥイーターのレベルを0ポジションから右回りにまわす。
トゥイーターのレベルは当然高くなる。
これはトゥイーターのレベルが相対的に増えているだけであって、
絶対的にみればそのトゥイーターが出し得る最大レベルから
減衰量を0ポジションの位置にあるときよりも少なくしているだけことである。
0ポジションにおいて減衰量がたとえば6dBだとしたら、
レベルコントロールを少しあげたことによって減衰量を6dBよりも少ない、4dBとか3dBにしているだけである。
レベルコントロール(アッテネーター)によって減衰させていることにはかわりはない。

アッテネーターは減衰器である。

グラフィックイコライザー、パラメトリックイコライザーでのツマミの操作もそうだ。
0ポジション(フラット)の位置からツマミをあげれば、その帯域での出力レベルは増す。
でもそれはグラフィックイコライザー、パラメトリックイコライザーに上昇分だけの余剰ゲインをもたせており、
それよりも減衰量が多いか少ないかだけのことである。

つまりボリュウムを最大にして、トーンコントロールやイコライザー類のツマミをすべて最大限にあげて、
スピーカーシステムのレベルコントロールもすべて最大にする。
この状態でまともな音が聴けることは、まずないけれど、
この状態こそが、そのシステムが出し得る最大のエネルギーである。

これを整えるためにトゥイーターのレベルを下げたり、スコーカーのレベルも下げる。
グラフィックイコライザー、パラメトリックイコライザー、
トーンコントロールのツマミも最初は真ん中にもってくる。
そして肝心のボリュウムも下げるわけだ。

レベルを上下するということは、減衰量を可変していること。
レベルを上げたつもりでも、それは減衰量を以前の状態よりも減らした、ということである。
それを「上げた」と、いわば錯覚している、ともいえる。

Date: 6月 1st, 2012
Cate: High Fidelity

ハイ・フィデリティ再考(続々・原音→げんおん→減音)

断わっておくが、情報量が多いのは困る、少ない方がいい、と考えているわけではない。
基本的に録音側での情報量が多くなっていくのは歓迎するのだが、
再生側でそれをそのまま再生することももちろん重要なことではあるものの、
限られたなかでのオーディオゆえの独自の世界を築こうとするのであれば、
ある程度の情報量の取捨選択に近いことが求められるし、それがひとつの再生側の「美」につながっている。

このことは、オーディオに関心をもち始めたころから知っていたことである(知っていただけだった、当時はまだ)。
「五味オーディオ教室」に、それは書いてある。
     *
 ところで、何年かまえ、そのマッキントッシュから、片チャンネルの出力三五〇ワットという、ばけ物みたいな真空管式メインアンプ〝MC三五〇〇〟が発売された。重さ六十キロ(ステレオにして百二十キロ——優に私の体重の二倍ある)、値段が邦貨で当時百五十六万円、アンプが加熱するため放熱用の小さな扇風機がついているが、周波数特性はなんと一ヘルツ(十ヘルツではない)から七万ヘルツまでプラス〇、マイナス三dB。三五〇ワットの出力時で、二十から二万ヘルツまでマイナス〇・五dB。SN比が、マイナス九五dBである。わが家で耳を聾する大きさで鳴らしても、VUメーターはピクリともしなかった。まず家庭で聴く限り、測定器なみの無歪のアンプといっていいように思う。
 すすめる人があって、これを私は聴いてみたのである。SN比がマイナス九五dB、七万ヘルツまで高音がのびるなら、悪いわけがないとシロウト考えで期待するのは当然だろう。当時、百五十万円の失費は私にはたいへんな負担だったが、よい音で鳴るなら仕方がない。
 さて、期待して私は聴いた。聴いているうち、腹が立ってきた。でかいアンプで鳴らせば音がよくなるだろうと欲張った自分の助平根性にである。
 理論的には、出力の大きいアンプを小出力で駆動するほど、音に無理がなく、歪も少ないことは私だって知っている。だが、音というのは、理屈通りに鳴ってくれないこともまた、私は知っていたはずなのである。ちょうどマスター・テープのハイやロウをいじらずカッティングしたほうが、音がのびのび鳴ると思い込んだ欲張り方と、同じあやまちを私はしていることに気がついた。
 MC三五〇〇は、たしかに、たっぷりと鳴る。音のすみずみまで容赦なく音を響かせている、そんな感じである。絵で言えば、簇生する花の、花弁の一つひとつを、くっきり描いている。もとのMC二七五は、必要な一つ二つは輪郭を鮮明に描くが、簇生する花は、簇生の美しさを出すためにぼかしてある、そんな具合だ。
     *
オーディオをやってきて30数年が経ち、五味先生が当の昔に書かれているところに来たわけだ。
マッキントッシュのMC3500のように、「音のすみずみまで容赦なく音を響かせる」のもよかろう。
でも、MC275のごとく「必要な一つ二つ輪郭を鮮明に描くが、
簇生する花は、簇生の美しさを出すためにぼかして」しまう自由が聴き手にはある。

減音には、だからもうひとつの意味がある。
減りゆく音、減ってしまった音(失われた音)のことだけではなく、
聴き手があえて減らす音としての減音があり、聴き手はここで試されている、ともいえよう。

Date: 5月 31st, 2012
Cate: High Fidelity

ハイ・フィデリティ再考(続・原音→げんおん→減音)

マイクロフォンについてはいずれ書きたいと思っているので、
ここではこれ以上PZMについてはふれないものの、
どんなに性能が優れたマイクロフォンであっても、演奏の場のすべての音を電気信号に変換することはできない。
まずここで失われる音がある。その音の信号処理をみていっても、多かれ少なかれ失われていく音がある。

伝送系においても音は失われていく。
まったく失われない箇所というのは、オーディオの系の中にはない。

それから失われるまではいかないまでも、
歪やノイズや、その他の要因による固有音が附加されていくことによって、
これらにマスキングされて失われたように感じてしまう音もある。

音が失われていく箇所を、録音の現場から再生の現場までひとつひとつ丹念に数え上げていったら、
気の遠くなるような数になり、それらによって失われていった音がどれだけあるのか正確にはっきりと掴むことは、
正直、誰にもできないことである。

技術の進歩は、録音系ではできるだけ多くの音を収録する方向に、
再生系ではできるだけ多くの音を再現する方向にある。
情報量ということでは、確実に増えてきているし、情報量が多いことが良しとされる。

私も20代のころは、よく「情報量が」ということを口にしていた。
いまも情報量は、基本的に多いほうがいいということには変りはない。
けれど……、とも思う。

情報量は再生系、再生の現場においては、音量と密接に関係している。
音量との関係は絶対に切り離せないことである。

つまり情報量が増えていくほどに、リスニング環境のS/N比のはっきりとした改善がないかぎり、
音量は増していかざるをえない。
音量が増すことは、それなりの音量で聴くことになる。
そういう環境にある人でも、大音量を好まない人もいる。
音量の自由度は、オーディオの大切なことのひとつである。
その音量の自由度が、情報量が飛躍的に増えていくほどに、狭まっていく。

Date: 5月 27th, 2012
Cate: High Fidelity

ハイ・フィデリティ再考(原音→げんおん→減音)

減音──、減りゆく音、減ってしまった音とすれば、それは録音系、再生系で失われていく音のこととなる。

マイクロフォンが空気の振動を電気信号に変換することから録音・再生のプロセスは始まるわけだが、
まずマイクロフォンが、その演奏の場にときはなたれた音のすべてを捉えているわけではない。
仮にマイクロフォンの振動板がとらえた音をなんの損失もなく100%電気信号に変換できたとしても、
マイクロフォンがすべての音を歪めずに拾えるとはいえない。

マイクロフォンには当然ながら、大きさがある。
どんな小さなマイクロフォンでもどこにマイクロフォンが設置されているのかすぐにわかる大きさはある。
マイクロフォンの中にも小さなモノもあれば比較的大きなモノもある。
つまりある大きさをもったモノが音を捉えるために設置されることで、
音の通り道の一部にマイクロフォンが立ちはだかっているのと同じことともいえる。

こんなことを考えるようになったのは、1980年ごろにアムクロン(クラウン)がPZMを出したからだ。
PZM(Pressure Zone Microphone)を、
(たしか無線と実験だったと記憶しているが)最初記事を読んだ時は、
なぜこういうマイクロフォンにする必要があるのか、なかなか理解できなかった。

私がPZMの記事を見かけたのは、その一回きりだったし、実際に使ったことはない。
録音においてどんな特徴をもつのかはわからない。
それでも、いまもクラウンがPZMを作りつぐけているということは、プロの現場で支持されているからであろう。
決してキワモノのマイクロフォンではないのだと思う。

実際のところはどうなのかはわからないが、私なりにPZMの形態とその使い方から考えると、
通常のマイクロフォンを通常の設置の仕方では、
音の波紋がきれいに拡散していくのを歪めてしまう可能性があり、
それを回避するためのモノとして登場してきた──、
そう思えてならない。

Date: 5月 17th, 2012
Cate: High Fidelity

ハイ・フィデリティ再考(原音→げんおん→)

ハイ・フィデリティ(High-Fidelity)再生は、高忠実度再生と訳され、
一般的には原音に対して高忠実度再生ということになっている。

この「原音」の定義がやややっかいなのだが、ここではあえてふれずに、
原音は(げんおん)であって、パソコンで「げんおん」と入力すると、大抵は原音と変換される。
けれど、「げん」と「おん」に分解して変換すれば、
原音以外に、限音、源音、現音、弦音、幻音、減音……などと変換することができる。

弦音(つるおと)以外は当て字なのだが、限られた音の限音、源(みなもと)となる音の源音、
現れた音の現音、幻の音の幻音、減りゆく音、減ってしまった音の減音……とすれば、
それぞれに、どういう音なのかを考えてもよさそうな気もしてくる。