D130とアンプのこと(その29)
コーン型スピーカーの始まりは、1925年に世界初のスピーカーとしてアメリカGEの、
C. W. RiceとE. W. Kellogの共同開発による6インチのサイズのものとなっている。
けれど以前にも書いているように、スピーカーの特許は、
エジソンがフォノグラフの公開実験を成功させた1877年に、アメリカとドイツで申請されている。
このときの特許が認められなかったのは、
スピーカーを鳴らすために必要不可欠なアンプが、まだ世の中に誕生していなかったからである。
ようするに真空管が開発されアンプが開発されるまでの約50年間の月日を、
スピーカーは待っていたことになる。
スピーカーはスピーカーだけでは、ほとんど役に立たない。
おそろしく高能率のスピーカーと、同程度に高出力のカートリッジがあれば、
カートリッジをスピーカーを直接接続して音を出すことはできるだろうが、
それは音が出る、というレベルにとどまるであろう。
現在のような水準にまで高められたのは、やはりアンプが誕生し、改良されてきたからである。
こんなふうに歴史を振り返ってみると、
オーディオの再生系においてスピーカーが主でアンプは従という関係は、
実のところスピーカーが従であり、アンプが主なのかもしれない──、
そんな見方もできなくはない。
そして、いまのスピーカーシステムは、
いまのパワーアンプ(定電圧駆動)でうまく鳴るようにつくられている。
そんなこと当然じゃないか、といわれるかもしれない。
でも、ほんとうに再生系においてスピーカーシステムが主であるならば、
主であるスピーカーシステムをうまく鳴らすようにつくられるのはアンプのほうであるべき、ともいえる。
このことは鶏卵前後論争に近いところがあって、
そう簡単にどちらが主でどちらが従といいきれることではない。