Date: 12月 26th, 2012
Cate: D130, JBL
Tags:

D130とアンプのこと(その30)

たとえばアルテックの同軸型ユニットの604シリーズ。
604Eまではインピーダンスは16Ω、
604-8Gから、型番の末尾にアルファベットだけでなく数字の8が加わったことからもわかるように、
インピーダンスは8Ω仕様に変更されている。

これは604Eのころはまだまだ真空管アンプで鳴らされることが前提だったのが、
604-8Gが登場した1975年には真空管アンプは市場からほとんど消え去り、
トランジスターアンプで鳴らされることが多くなってきていたからである。

トランジスターアンプは真空管アンプのように出力トランスをしょっていないため、
スピーカーのインピーダンスによって出力が変る。
理論通りの動作をしているパワーアンプであれば、
16Ω負荷では8Ω負荷時の1/2の出力に、4Ω負荷では8Ω負荷時の2倍の出力となる。

真空管とくらべるとトランシスターは低電圧・大電流動作のため、
スピーカーのインピーダンスはある程度低いほうが出力を効率よく取り出せる。

アルテックの604シリーズを例に挙げたが、
他のメーカーのスピーカーでも、これは同じことであり、それまでは16Ωが主流で32Ωのユニットもあったのが、
1970年代にはいり、スピーカーのインピーダンスといえば標準で8Ωということになっていく。

トランジスターのパワーアンプが登場する前、
真空管アンプで出力トランスを省いたOTLアンプが一時的に流行ったころには、
16Ωでも真空管のOTLアンプにとってはインピーダンスが低すぎて、
効率よく出力を取り出せないために、
OTL専用のスピーカーユニットとしてインピーダンスが100Ωを越えるものが特注でつくられていた、と聞いている。

スピーカーのインピーダンスの変化をみていくと、
それはアンプの主流がなんであるかによって変っていっているわけだから、
アンプが、その意味では主ともいえなくもないわけだ。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]