Date: 9月 26th, 2020
Cate: モノ
Tags:

モノの扱い(その2)

その1)は、ついさっきまで別のタイトルをつけていた。
続きを書くつもりはなかった。

facebookでのコメントを読んで、続きを書く気になったし、
タイトルも変えた。

コメントを読んで思い出したことがある。
友人のKさんから聞いた話である。

Kさんは私よりも少し年上で、オーディオ業界で仕事もしていた。
スイングジャーナルの編集部に在籍していたこともある。

そのKさんがいうには、意外にもモノの扱いを知らない人がいる、ということである。
そんなことは知っている、といわれそうだが、
それはオーディオに関心のない人のオーディオ機器の扱いについてではなく、
スイングジャーナル編集部内にも、
オーディオ機器の扱いがまるでなっていない人がいた、という話である。

その人たちは、Kさんと同じか上である。
そうなると、世代によることではない。

具体例を一つ挙げておくと、
スイングジャーナルは既製品のスピーカーシステムだけでなく、
スピーカーユニットを組み合わせての試聴テストも積極的に行っていた。

大型のコンプレッションドライバーに大型のホーンを組み合わせたモノ。
モノの扱いを知らない編集部の人は、
ホーン開口部を持ち、いきなり持ちあげようとする。

逆だろう! 何やっている! と、
すぐさま試聴していたオーディオ評論家の怒声があったそうだ。

こんな例を他にも聞いている。
オーディオ機器の扱いというよりも、
モノの扱い、ということではなくそれ以前の、モノの持ち方からしてわかっていない。

どちら側が重いのか、をまずわかろうとしないのだろう。
重量的にアンバランスなモノは、重たい方を自分の身体側にする。
反対に身体から遠くなればそれだけアンバランス的な重みを感じることになるし、
落しやすくなる。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]