Date: 9月 24th, 2018
Cate: ディスク/ブック
Tags:

A CAPELLA(とMojo・その4)

その1)で、iPhoneのカメラについて触れたのは、
初期のデジタルカメラからの進歩が、そのままCHORDのMojoにあてはまるからである。

40年前、瀬川先生が「コンポーネントステレオの世界 ’79」の巻頭で書かれていることも思い出す。
少し長いが引用しておく。
     *
 パイオニアがA2050(プリメイン)でまず横幅を38センチに縮めて小型化のトップを切ったのは78年の3月だった。この寸法自体は驚くにあたらないが、パイオニアの場合、これと同寸法のチューナーとカセットデッキを同時に発売し、小型スピーカーと、それに前年にすでに発売していた小型レコードプレーヤー(XL1350)を組んで、ミニコンポーネントシリーズとしてまとめたところがユニークだった。このシリーズは周到に計画されたらしく、随所に新しい構造上のくふうがみられ、しかもサイズに無理をしていないせいか音質も立派だと思うが、小型化という点では、なかなか可愛らしいね、という程度の評判にとどまったと思う。
 その意味で、6月にテクニクスとダイヤトーンから相次いで発表された小型アンプ・シリーズが、本格的な超小型化のあらわれで、その後はオーレックス、少し遅れてソニー、ビクター、アイワ……と同類が次々に出現しはじめた。
 これらの超小型アンプのおもしろさは、何よりもまず、実物を目の前に置いたときの意外性にある。こんなに小さくて! と、誰もが目を見張る。カメラなどでも同じことだが、従来一般化していた大きさのものを、そのまま小型化したのでは、どこか玩具的な印象を与えてしまう。その点はさすがに心得たもので、テクニクスもダイヤトーンも、そしてその後を追った各社の製品も(一部を除いては)、材質や仕上げに精巧な感じをそれぞれに表現していて、それがいっそう、ミニチュアとしてのおもしろさ、小型化されているにもかかわらず信頼感を抱かせる大切な要素になっている。
 ただ、前例のない製品であるだけに、細部でのコントロール類の機能や形態の整理に、まだ十分に消化しきれていない部分が各社とも散見されるのは、いまの段階では仕方のないことだろう。
 これまでに発売されたミニアンプを形態別に分類してみると、トップを切ったテクニクス、ダイヤトーン、オーレックス、アイワの四社がセパレートタイプ、あとを追ったビクター、ソニーの二社がインテグレイテッド(プリメイン)タイプというように(パイオニアは超小型とはいいにくいので別にすれば)同類で、このほかにテクニクスがレシーバーを一機種追加している(同社では「レシーバー」という呼び方のイメージのよくないことを嫌って、「チューナー・アンプリファイアー」と命名しているが)。
 ミニアンプとしてどういう形態が最も好ましいか、などということは簡単には結論づけられないが、しかし次のような見かたができる。
 こんにちの時点まで、アンプは大きさや重さの増加することなどいっさいかまわず、いわばなりふりかまわないやりかたで、音質の向上に務めてきた。電源部の強化、アイドリング電流を多くするために放熱板の面積を増加する……。すべて大型化の方向であった。
 パルス電源などの新しい技術の助けを借りたにせよ、例えばテクニクスのSE-C01(パワーアンプ)があの大きさ(W29・7×H4・9×D25cm)で42W×2の出力を得ていることは驚異だが、同じ40Wといっても、たとえばGASの〝グランドサン〟の鳴らすあの悠揚たる、まるで100W級ではないかとおもえるような音にくらべると、やはりどこか精一杯の感じがすることは否めない。ダイヤトーンやオーレックスの場合は、パワーアンプを(コントロールアンプの寸法に合わせないで)ひと廻り大型に作っているが、それでもやはり、同じパワーの大型機にくらべて同格の音がするという具合にはゆかない。
 それが当り前で、パワーアンプに限らず、同じ時代に同じような内容のものを超小型化しようとしたとき、もし音質を少しも犠牲にしたくなければはるかに高価につくし、同程度の価格でおさえるなら音質は多少とも聴き劣りするはずだ。それでなければ大型機の方が間違っている。
 改めて言うほどの問題ではなく当り前だと言われるかもしれない。が、私の言いたいのはこれから先だ。
 ミニアンプを実際に見た人は、誰でも、その可愛らしさに驚く。そのサイズから、これなら机の上に、書棚や食器棚の片隅に、また寝室のベッドのわきに……さりげなく置くことができそうだ、と感じる。またそれほどではない一般の人たちも、その点では変らない。
 言いかえればそれは、ことさらに身構えずに音楽が楽しめそうだ、という感じである。ミニアンプ(を含む超小型システム)は、誰の目にも、おそらくそう映る。実際に鳴ってくる音は、そうした予感よりもはるかに立派ではあるけれど、しかしすでに大型の音質本位のアンプを聴いているマニアには、視覚的なイメージを別として音だけ聴いてもやはり、これは構えて聴く音ではないことがわかる。そして、どんな凝り性のオーディオ(またはレコード)の愛好家でも、身構えないで何となく身をまかせる音楽や、そういう鳴り方あるいはそういうたたずまいをみせる装置を、心の片隅では求めている。ミニアンプは、オーディオやレコードに入れあげた人間の、そういう部分に訴えかけてくる魅力を持っている。
 では、いわゆるマニアでない人たちにはどうか。音楽を、身構えて聴くことなど思ってもみない人たち。生活の中で、どこからともなく美しい楽しい音楽がいつも流れていることを望んでいる、そんな聴き方の好きな人たちなら、ミニアンプは、マニアがときたま身を休めるためのいわゆるセカンドシステムやサブ装置(システム)でなく、そのままメインの再生装置として素直に受けとめられるはずだ。
 オーディオやレコードのマニアにとってはどこまでもサブ機であり、一般の人たちにとってはそのままメインの装置になる。
 これは一見矛盾しているようだがそうではなく、このことがミニアンプのありかたに大きな示唆を与える。
 マニアにとってのサブ機なら、あえて大仰にセパレートタイプなどと身構えなくても、インテグレーテッド型、あるいはいっそうまとめた形のレシーバータイプであるほうが、むしろ好ましい。テクニクスのSA-C02を目の前に置かれて、これ一台でチューナーからパワーアンプまで全部収まっている、と思うと、まるで、いままで背負っていた重いリュックサックを肩から下ろした瞬間のような、素敵に身軽な安堵感をおぼえる。これでいいじゃないか。十分じゃないか。何を好んで、いままでのあの図体の大きな、三つも四つも分割された場所ふさぎのアンプに何の疑いも抱かなかったのだろう……。
 マニアでない一般の愛好家にとってはどうなのだろうか。もしも、日常の暮しの中でさりげなく音楽を流しておきたい、という程度にオーディオセットを考える人なら、そして、正常な生活感覚を持っている人なら、やはり、チューナー、プリ、パワーと三つに分かれた大仰さよりも、せいぜいチューナーとプリメインの二つ、もし性能が同じなら一体型レシーバーの方を、とるはずだ。
 ──こう、考えてくると、ミニアンプをプリメイン+チューナー,さらにセパレートタイプに、あえて作る必然的な理由というものが、次第に薄れてくることがわかる。
 とは言っても、私は、こうあるべきというヤツが大嫌いだ。ミニアンプのいわば主流がこんな方向を目ざすのが本すじであることを言いたかっただけで、しかしそこに、セパレートあり、プリメインあり、また結構で、それぞれに個性を競い合わなくては、ものは面白くならない。いまはまだ製品としての例はないが、たとえばナカミチ630のような、チューナー+プリアンプという形が、ミニの中に生まれてもよさそうに思う。こちらを手もとに置いて、パワーアンプはスピーカーの近くに持っていってしまう。このほうが理想的でもあるはずだ。
 ミニアンプに触れたのだから、そのいわば元祖に敬意を表しておかなくてはならないだろう。いうまでもなくイギリスQUADだ。むろんQUADはミニアンプを作ろうとしていたわけではない。けれど、こんにちの新しい国産ミニアンプをみて驚いた目で、もういちどQUADのアンプ群やチューナーを眺めてみれば、それがもう十数年以前から(管球時代からの流れでみれば二十年以上に亘って)、このサイズを維持してきたことに驚かずにはいられない。
     *
1978年に、国産メーカーから小型化をはかったコンポーネントが登場した。
テクニクス、ダイヤトーン、オーレックス、アイワ、ビクター、ソニーらのなかで、
いまもオーディオマニアの記憶に残っているのは、テクニクスのコンサイスコンポのはすだ。

私もそうだ。
ダイヤトーン、オーレックスのミニコンポーネントも記憶に残っているが、
この時代の小型コンポーネントということですぐに思い出すのは、コンサイスコンポである。

オーレックスの場合、広告は、製品以上に記憶に残っている。
この広告のキャッチコピーは「緻密なメカは、セクシーだ。」であった。

確かに小型で緻密なメカは、セクシーといえる。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]