Date: 9月 16th, 2017
Cate: 107, KEF
Tags:

KEFがやって来た(その4)

KEFのModel 107の不幸は、1986年当時、
輸入元がごく短期間に変った(そのことによる空白もあった)と思うということ以上に、
瀬川冬樹という、最大の理解者が亡くなられていた、ということが大きいと、
いまさらながら思う。

たったひとりのオーディオ評論家の存在が、
どこまでオーディオ機器の評価と売行きに関係してくるのか、
一概にいえないのはわかっていても、まったくないとはいえない。

少なくとも日本におけるModel 105の評価は、
瀬川先生の評論があってのものだ、と私は認識している。

ステレオサウンド 61号で、岡先生が書かれていることを思いだす。
     *
 ぼくの知っている限り、音楽が根っから好きな数すくないオーディオ評論家のなかで、瀬川さんぐらい音楽と演奏の個のみがはっきりしていて、しかもよくききこんでいるひとはいない。それが瀬川冬樹のオーディオ哲学の基礎を形成していた。これが、彼の他にかけがえのないユニークな仕事をなさしめたゆえんでもあった。考え方がまるでちがっていても、理解しあえ、論争をお互いに楽しんできたというのも、音楽という共通の場が存在していたからであった。KEFのレイモンド・クックをはじめ、ヨーロッパのオーディオ・エンジニアリングの専門家に音楽好きが多いから、そういう点で瀬川さんの意見が高く評価されたのは当然である。
     *
ここまで書いて、また思い出すことがあって、
今度はサプリーム 144号をひっぱりだしてきた。

サプリームはトリオ(現ケンウッド)が発行していたオーディオ誌である。
サプリーム 144号の表紙には、「ひとつの時代が消えた 瀬川冬樹追悼号」とある。

ここにレイモンド・クックの「惜しみて余りあり」が掲載されている。
     *
 オーディオ評論という仕事には、天賦の才能と感性との、稀有とも称しうる次元での調和が要求されます。ある人は、この仕事を単なる技術の追求と見做しているようですが、技術的側面のみの追求では、オーディオ製品に不可欠な人間的側面を見失うことになってしまいます。また、ある人は技術的な考察をすべて無視して、まったく主観的なアプローチを試みようといたします。しかしながらこの方法に深入りすると、よくご存知のように、現実の技術的進歩や開発の成果に眼をつむって、音響の神秘的側面のみを語るという陥穽にはまってしまうことになるのです。
 さて、試聴テストと性能測定が終了し、人間工学的追求が終わると、次に、これらすべての情報を明快で魅力的な文章に書きとどめるという、もっとも重要な仕事がまっています。この点についていえば、優れた解説を書くことのできるオーディオ評論家の数はきわめて限られています。
     *
レイモンド・クックの文章は、この書き出しで始まっている。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]