マルチアンプのすすめ(その19)
仮想同軸配置といえるJBLのパラゴン。
このパラゴンを構成する三つのユニットの位置は、
通常のスピーカーシステムでは考えられないほど離れている。
ウーファーがもっとも奥に位置して、
トゥイーター、スコーカーが、ウーファーのホーンの開口部に取り付けられている。
それぞれのユニットから放射された音が、
聴き手の耳に届くまでの時間は、ばらばらといえる。
時間軸が揃っているかどうかの観点からすれば、
はなはだ時代遅れのスピーカーシステムということになる。
このことはいまさら指摘されるまでもなく、以前からいわれていたことであり、
デジタル信号処理が実用化されはじめたころから、
パラゴンの、それぞれのユニットの時間軸を補整する、という試みは、
パラゴンに関心をよせる人ならば、考えていたことであろう。
これはたしかに実験してみたい。
いったいどういう音に、パラゴンの音が変化するのか。
そうやって鳴らしたときが、パラゴンの音の真価なのか。
そういったことを自分の耳で確かめたい。
こういったことは実際にやってみないことにはなにもいえない。
頭の中で考えれば、理想的なパラゴンの鳴らし方ということになるけれど、
実際の鳴らし方として、それが理想的といえるのか、
最上といえるのか、そこまでいかなくともより良い鳴らし方となるのか。
オーディオはやってみないことにはわからないことがある。
もしパラゴンをそうやって鳴らして、ひじょうにいい結果が得られたとしよう。
それであれば、もし私がパラゴンを自分のスピーカーとして鳴らすときに、
デジタル信号処理とマルチアンプの組合せで鳴らすかといえば、
内蔵ネットワークに戻す、と思う。
一度、どこまで鳴るのかを確認しておきたい。
そのうえで、あえてネットワークに戻して、鳴らしはじめる。
なぜかといえば、私にとってパラゴンとはそうやって鳴らすスピーカーシステムであるからだ。
パラゴンを鳴らすうえでのルール(制約)を自分で決めて、
それを守って鳴らすこと。
これはオーディオにとって重要なことだと思っている。