Archive for 3月, 2024

Date: 3月 11th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第三夜・Apogee Duetta Signature + 1.0(その2)

アンプも暖まっていない。
スピーカーも、どうなのかははっきりとはいえないが、
しばらく鳴らされていなかった感じを受けた。

それでも鳴ってきた音は、懐しいだった。
Duetta Signatureの下のモデル、Caliper signatureは真剣に導入を考えた。
このサイズならば、六畳間でもなんとかいける。
そうとうに心は動いていた。

それだけに懐しかったわけだ。

Hくんは、というと、彼にとってはアポジーはずっと憧れの存在だったそうだ。
そして、アポジーの音は初めてだ、ともいっていた。

リボン型スピーカーをつくっていたアポジー(Apogee Acoustics)は、1999年に解散している。
三十代のHくんにとっては、初めての対面なのは当然なのだろう。

3月6日、セッティングを手伝ってくれた数人だけ、アポジーのDuetta Signatureの音を聴いている。
二時間ほど鳴らしていただろうか。
鳴らし始めのころから音は次第に変ってくる。

このままDuetta Signatureを鳴らしたい気持も沸いてきたけれど、
そういうわけにはいかない。
それでサウンドラボに交替。

その音を聴いて、Hくんは思うところがあったようだ。
それもあって、4月3日のaudio wednesdayでも鳴らすことになった。

アンプはクレルのKMA200のまま。
セッティングは、3月6日はサウンドラボの位置だったが、
4月は思うところあって、大きく変えるかもしれない。
実際は音を聴いての判断になるから、こうするとははっきりとはいえない。

どういうセッティングになっているかは当日の楽しみにしていただきたい。

アポジーをステレオサウンドの試聴室で聴いていたころ、
私は二十代だった。いまでは六十を超えてしまった。
それだけに、当時のモデルを鳴らすにあたって、昔とは違う。

Date: 3月 11th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第三夜・Apogee Duetta Signature + 1.0(その1)

3月6日のaudio wednesdayでは、サウンドラボのスピーカーを鳴らした。
私のfacebookをみた人ならば、その前に鳴らしていたスピーカーがあることに気づいていよう。

喫茶茶会記でやっていたころからの常連のHくんがいる。
Hさんもいるから、私よりもかなり若いのでHくんとさせていただく。

彼は最初、愛知県豊田市から来てくれていた。
それから兵庫からになり、現在は栃木の宇都宮から、である。

2月と3月、サウンドラボを鳴らしたクレルのKMA200は彼の私物だ。
宇都宮から運んでもらっている。

3月には、別のモノがあった。
それがアポジーのDuetta Signatureである。

3月6日の数日前、彼はヤフオク!で、このスピーカーを落札している。
Duetta Signatureが出品されていたのは知っていた。
落札金額はかなり安いかった。

1980年代、アポジーが登場したころステレオサウンドで働いていただけに、
当時の昂奮ぶりを知っている(味わっている)者としては、
いまではこんな評価(金額)なのか──、と、思うしかない。

もっとも引き取り限定ということがあっての落札金額なのだろうが、
それにしても安かった。

それを落札していたのがHくん。
彼は3月6日の朝、Duetta Signatureを引き取っている。
そのままaudio wednesdayに来てくれて、セッティングの手伝いをやってくれた。

彼が言う、この部屋でDuetta Signatureを聴いてみたい、と。
私だって聴いてみたい。
それでクルマからDuetta Signatureを降ろして、サウンドラボの設置場所に置く。
ひさしぶりに聴くアポジーの音だった。

アンプはクレルのKMA200だから、アポジー登場時の組合せともいえる。
当時、クレルもアポジーも輸入元はRFエンタープライゼスだった。

Date: 3月 10th, 2024
Cate: ワーグナー

ワグナーとオーディオ(その10)

今年から音を鳴らしているaudio wednesdayは、
開始は19時からだが開場は18時で、すでに三回行っているが、
18時から来られた方に音を聴いてもらっている。

あくまでも本番は19時からなのだが、
システムのウォーミングアップや全体の調子をはかるうえでも、
本番では鳴らさないであろう曲を主にかけている。

3月の会では、カラヤンの「パルジファル」をかけた。
三十分ほど鳴らしていた。
そのまま続けて鳴らしたい(聴いていたい)と思ったけれど、
ワグナーの「パルジファル」を一方的に最後まで聴かせるというのは、
ある種の暴力に近いのかもしれない。

そんなことを思うから、途中でボリュウムを下げることになるわけだが、
それでもいつかは「パルジファル」か「トリスタンとイゾルデ」を、
最初から最後まで通してかけたい。

やりたいとは考えているものの、やることはないだろう。

Date: 3月 9th, 2024
Cate: Pablo Casals

カザルスのバッハ 無伴奏チェロ組曲(その1)

バッハの無伴奏チェロ組曲を、一度も聴いていないというクラシック好きの人はいない。
確認したわけではないが、そう断言してもいいと思っている。

もしクラシック好きといっておきながら、無伴奏チェロ組曲を聴いていない人は、
クラシック好きではない、といってもいい。

クラシック好きでない人でも、バッハの無伴奏チェロ組曲は、どこかで耳にしている。
ドラマで使われていたりする。

そういう曲において、カザルスの演奏は別格だった。
私も、まずはカザルスの演奏(録音)を聴く、と、
その存在を知ってときからそう心に決めていたし、実際にカザルスのLPを最初に買った。
それからフルニエを買った、マイスキーなど何人ものチェリストの演奏(録音)を聴いた。

カザルスによる無伴奏チェロ組曲は、歴史的重みもあった。
でも、だからといって、バッハの無伴奏チェロ組曲を聴く時、
常にカザルスを聴いていたわけではなかった。

最初のころはカザルスを多く聴いていた。
けれどカザルスのディスクを取り出すことは減っていった。

CDで登場した時も、すぐに買った。
それでも常にカザルスというわけではなかった。

Date: 3月 9th, 2024
Cate: High Resolution

TIDALという書店(その25)

その昔,瀬川先生が熊本のオーディオ店に定期的に来られている時、
しっかりしたケースに、けっこうな枚数のLPを持ってこられていた。

それらすべてのLPを試聴に使われていたわけではなかったから、
どんなレコードが他にあったのか、知りようがなかったし、
毎回、同じレコードを持ってこられていたわけではないことは確かだった。

LPにしてもCDにしても、車を持たない、車での移動が大変な長距離の場合、
持っていける枚数はどうしてもかぎりがある。

あれもこれも持っていきたいと思っても、それは無理。
四谷三丁目の喫茶茶会記でaudio wednesdayをやっていたときも、
ディスクの選定は迷うものだ。

今年1月からのaudio wednesday (next decade)では、
1月はTIDAL、2月はSACDを中心にディスク、3月はMQA-CD中心とTIDAL。

そのため3月の会では、メリディアンのULTRA DACの他に、
roon一式をハイレス・ミュージックの鈴木さんに用意していただいた。

トランスポートにアキュフェーズのDP100、D/AコンバーターにメリディアンのULTRA DAC、
TIDALにはroonのNucleusという構成だ。

使ってみると、頭でわかっていても、なんて便利なんだろう、と実感できる。
自分の部屋ではあたりまえのこととして捉えていても、
こうやってどこかで音を鳴らす際には、そのありがたさがよくわかる。

TIDALにすべてがあるわけではない。
TIDALにある曲でも、MQAで聴けなかったりもする。
両方あれば、以前のようなディスクの持ち運びから解放される。

もちろんある程度のディスクを持っていくことになるが、
あれもこれもと枚数が増えていくことはなくなる。

ディスクの持ち運びの大変さを知っている人ならば、いい時代になったと思えるはず。

Date: 3月 8th, 2024
Cate: マーラー

マーラーの第九(Heart of Darkness・その15)

3月6日は、
バーンスタイン/ベルリンフィルハーモニーによるマーラーの第九をかけた。
部屋を暗くして鳴らした。

当日まで、バーンスタインかジュリーニかで迷っていた。
MQAということで、バーンスタインにした。

次に迷ったのは、どの楽章をかけるかだ。
第一楽章にするか第四楽章にするか。

かける寸前まで迷っていた。
かけたのは第一楽章だ。

部屋を暗くしての約三十分間。
マーラーの音楽をあまり聴いていない人にとっては、しんどい時間だったかもしれない。

一楽章が終る──、
このまま第二楽章、第三楽章、第四楽章までかけたい──、
そう思っていた。

けれど会の最後にはカザルスの無伴奏チェロ組曲をかけると決めている。
時間の余裕はない。

マーラーの第九を最後までかける、ということはしなかった。
けれど、会が終って、お礼の言葉をくださった方は、
この録音を、こういう音で聴けるとは思ってもいませんでした、
第四楽章まで聴きたかった、ともいわれた。

個人的には、まだまだと感じていた点は多々ある。
それでも、そういってくださる人がいるということは、
マーラーの音楽として鳴り響いていたことは間違いないはずだ。

Date: 3月 8th, 2024
Cate: 電源

モバイルバッテリーという電源(その16)

3月6日のaudio wednesdayでは、
アンカーのモバイルバッテリーのPowerHouse 90が二台揃った。

一台は私の、もう一台は常連のHさんが持ち込まれたモノ。
私のPowerHouse 90は、前回と同じく、サウンドラボのスピーカーへの電源供給。

サウンドラボのコンデンサー型スピーカーの消費電力は2Wと発表されている。
もしかするともう少し大きいのかもしれない──、
と思っていたけれど、輸入元のクリストファーさんによると、やはり2Wとのこと。
実測中の写真も見せてもらった。たしかに2Wである。

ということは二台で4W。20W以下の消費電力ということで、
自動的に十五分ほどで電源が落ちるはずなのに、今回も問題なく最後まで、
約五時間ほど使えたし、残量も前回とほぼ同じだった。

HさんのPowerHouse 90もサウンドラボに接いでみればよかったのだが、
当日は、ちょっとばかりいろいろやっていて、その時間を確保できなかった。

HさんのPowerHouse 90は、会の最後のほうで、ハブ用に使った。
この効果はかなり大きかったと感じている。

昨日の「audio wednesday (next decade) – 第二夜を終えて」で書いている、
カザルスのバッハの素晴らしさは、このことも大きく関係しているように感じている。

Date: 3月 7th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第二夜を終えて

昨晩の第二夜を終えて、いくつか書きたいことがある。

昨日は朝から寒かった。
雨も降っていた。
しかも3月、年度末だから、来られる方は少ないだろうな、と予想していた。
予想していた通り、少なかったけれど、二人の十九歳の男子大学生が参加があった。

大学生以下は無料なのだが、そんな若い人たちが来てくれるなんて、
まったく思っていなかっただけに、このことはなかなかに嬉しいことだった。

二人ともオーディオマニアというわけではないが、
昨晩の音を聴いて、何か感じるものがあったのならば、次回以降も来てくれるだろう。

昨晩はほぼ一年ぶりにメリディアンのULTRA DACを聴いた。
いいD/Aコンバーターだ、という以上に、
私にとっては、やはり「心に近い」D/Aコンバーターだ、と確信できた。

それから予告していたことをやった。
バーンスタイン/ベルリン・フィルハーモニーによるマーラーの第九番を、
MQAで、部屋の照明を落としてもらっての再生を行った。
来られていた方から、お礼の言葉をいただいた。

最後にかけたのは、カザルスのバッハの無伴奏の第二番。
第一夜で、まったくといっていいほど鳴らなかったのだけれども、
昨晩の音は、私にとってかなりの驚きだった。

終了後、器材の片づけをしながら、
メリディアンを持ってきてくださったハイレス・ミュージックの鈴木さんと話していた。
鈴木さんも、カザルスの鳴り方にそうとう驚かれていた。

1936年の録音である。
いまから八十八年前の録音。
まったくそんなふうには感じられなかった。

SP盤復刻だから、スクラッチノイズがある。
そのノイズの聴こえ方が、いままで幾度となく聴いてきた鳴り方とは違う。

デジタルで再生しているにも関わらず、そのスクラッチノイズは、
良質のアナログプレーヤーをきちんと調整した時のそれそのものだった。

カザルスはTIDALでMQAでの再生である。

Date: 3月 6th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第三夜・Apogee Duetta Signature + 1.0

4月3日のaudio wednesday (next decade) – 第三夜は、
アポジーのリボン型スピーカーシステム、Duetta Signatureを鳴らす。

詳しいことは後日書くが、
Duetta Signatureにエラックの4PI PLUS.2を追加する。

アンプは引き続き、クレルのKMA200を使う。

Date: 3月 5th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第二夜(いよいよ明日)

明日(3月6日)は、audio wednesdayである。

今回鳴らすのは、すでに書いているように先月のシステムとほぼ同じ。
D/Aコンバーター兼コントロールアンプが、
アキュフェーズのDC330からメリディアンのULTRA DACにかわるだけなのだが、
そこで鳴ってくるであろう音には、四週間がとても長く感じられたほど、
期待はひじょうに大きい。

開始時間は19時。終了時間は22時。
開場は18時から。

18時から音は鳴らしている。
選曲についてのところで書いているアート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの“Moanin’”。
これを一曲目として鳴らすのは19時だが、
それ以前の一時間もあれこれ鳴らしている。

野口晴哉記念音楽室の住所は、
東京都狛江市元和泉2-14-3。
最寄り駅は小田急線の狛江駅。

参加費として2500円いただく(ワンドリンク付き)。

Date: 3月 5th, 2024
Cate: 電源

モバイルバッテリーという電源(その15)

アンカーのモバイルバッテリーのPowerHouse 90を購入された方からの報告があった。
フォノイコライザーに使用したところ、十五分ほどで電源が落ちてしまう、とのこと。

アンカーに問い合せたところ、20W以下の消費電力の機器への供給の場合、
自動的に落ちてしまう設計になっている、とのこと。

先月、サウンドラボのスピーカーを鳴らしたとき、ずっと使用できていた。
どういうことなのだろうか。

私が購入したPowerHouse 90に、その機能が搭載されていないのか、
それともサウンドラボのスピーカーの消費電力が一台あたり10Wを超えていて、
二台で20Wを超える消費電力になっていたのか。

いまのところ、どちらなのかははっきりしない。
明日、そのPowerHouse 90を持ち込まれるので、実際どうなのかを検証できる。

ブラインドフォールドテストとオーディオ評論(その2)

明日(3月5日)発売のステレオサウンド 230号の特集は、
小型スピーカーシステムのブラインドフォールドテストである。

オーディオマニアのなかには、ブラインドフォールドテストこそが絶対で、
それ以外の試聴結果を絶対に認めない人がいる。
そういう人は、ブラインドフォールドテストをやらないオーディオ評論家も信用しない、らしい。

それはそれでかまわないけど、
ブラインドフォールドテストは、決して絶対的なものではない。

その1)ですでに書いているように、
ブラインドフォールドテストで試されているのは、鳴らし手の技倆である。

ブラインドフォールドテストは試聴を行う側のオーディオの力量・技倆が、徹底して問われる。
つまりステレオサウンドにおいては、ステレオサウンド編集部の力量が問われるわけで、
試聴者の力量と同等か、それ以上でなければ、厳密な意味でのブラインドフォールドテストは成立しない。

そのことを理解せずに、ブラインドフォールドテストを絶対視している人は、
それこそ強烈なバイアスを自分にかけていることにもなる。

ブラインドフォールドテストで聴いているのは、何か。
ここのところをはっきりと読み手に伝えなければ、
ブラインドフォールドテストは、あるところ編集部、評論家の自己満足なところがあるし、
一部の読者に媚びているともいえよう。

だからといってブランドフォールドテストを全面的に否定はしない。
正しく、厳密にやれればであるが、これが非常に難しく、
その難しさを理解していない人のほうが、ブランドフォールドテストこそが……、といっている。

そして別項「オーディオ評論家の才能と資質(その6)」で、
助手席に座っているだけで車の評論ができるわけがない、と書いた。

ブラインドフォールドテストは、それに近い性質も持っている。

Date: 3月 3rd, 2024
Cate: 「オーディオ」考

オーディオの罠(その9)

好きという感情は、オーディオという趣味において最も尊いものなのか。

そのとおりだ、と答える人がどのくらいいるのか。
ソーシャルメディアを眺めていると、こちらのほうが多数派のように感じることもある。

そんなことを以前、別項で書いている。

オーディオの罠について考えていると、このこともそうだと思うだけだ。
その結果、耳に近い音だけを求めてしまうようになるだけなのかも。

Date: 3月 2nd, 2024
Cate: 「オーディオ」考

オーディオの罠(その8)

別項で、
覚悟なしな人は、自分のヘソだけを見つめていればいい、と書いた。

心を塞いで、キズつくことを極度に怖れて、自分のヘソだけを見つめている。

これはオーディオの罠なのだろうか。
私は違うと考えている。

他の人はどうおもっているのかは知らないけれども。

Date: 3月 1st, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第二夜・マーラーかワーグナーか

「audio wednesday (next decade)のこれから(その3)」で、
2016年8月3日にやった「新月に聴くマーラー」をもう一度やってみたい、と書いている。

やるつもりなのだが、その時に、どのようなシステムが揃うのかは私にもわからない。
それに「新月に聴くマーラー」までに、一度もマーラーをかけないと決めているわけでもない。

先月の第一夜、今月の第二夜のスピーカーシステムはサウンドラボのコンデンサー型だし、
パワーアンプはクレルのKMA200である。

実を言うと、ワーグナーをサウンドラボのスピーカーで聴いてみたかったから、
クレルで鳴らしてみたくなったともいえる。

なので、このシステムで鳴らせると決った時点で、ワーグナーかマーラーを鳴らそうと決めていた。
第一夜にはワーグナーのディスクも持っていっていた。
けれど器材の不具合が生じて、ワーグナーをかける時間はなくなったし、
ワーグナーを鳴らそうという気もなくなっていっていた。

第二夜も基本的には同じシステムで、D/AコンバーターがメディアンのULTRA DACである。
そうなるとワーグナーかマーラー、どちらかをかけるしかない。
私自身、とても聴いてみたい。

八年前の「新月に聴くマーラー」では照明をつけずに聴いてもらった。
今回も同じように、マーラーかワーグナーの時は照明を消してもらうつもりでいる。