Archive for 10月, 2019

Date: 10月 12th, 2019
Cate: 書く

毎日書くということ(本音を失っているのか・その3)

数人で会って話していて、
オーディオ評論家のことが話題になった。

○○さんは、保守的だよね、ということを一人が言った。
そういうふうに見られてもしかたない、と思いつつも、
○○さんは、本当に保守的なのか、とも思った。

保守的とは、使っているスピーカーやアンプなどのオーディオ機器が──、
ということではなく、書いていることについて、である。

表面的に新しいことう書いているように見せていても、
実のところは……、という意味での保守的な書き手ということである。

私の見方はちょっと違う。
○○さんは、保守的というよりも保身的である。

○○さんがそうなっていったのは、
処世のための狡智ばかりにとらわれて、
本音を失ってしまったからだろう。

現在のオーディオ業界で、
オーディオ評論家(職能家)としてではなく、
オーディオ評論家(商売屋)として、しっかりと稼いでいくには、
本音など不要、むしろ邪魔、そのくらいのほうがよいのだろう……。

Date: 10月 12th, 2019
Cate: ディスク/ブック

ブラームス 弦楽六重奏曲第一番 第二番(その9)

「五味オーディオ教室」との出逢いのあと、
ステレオサウンドの存在を知ることになる。
そして、いくつものオーディオ雑誌を読むようになって、
中学の理科の先生になるっていいなぁ、と思っていたのが、
オーディオの世界に入りたい、と変化していった。

中学のころ、成績は良かった方だった。
高校も一年まではそうだった。
でも、それからはオーディオにめり込み過ぎて、どんどん落ちていった。

教科書を持っていくのを忘れても、
カバンにはステレオサウンドが入っていたくらいなのだから、そうなるのは当然である。

高校三年の時、担任の先生から職員室に呼ばれた。
ほかの生徒には見せないのだけど、とことわって、
知能テストの結果を見せてくれた。

けっこう上位だった。
なのに、なぜしっかりと勉強しないのか、と説教された。

それでもオーディオにのめり込んでいった。
オーディオの世界で仕事をしたい、と思うようになっていたけれど、
だからといって具体的にどんなことがしたいのかが決めていたわけでもなかった。

ただただ漠然とオーディオの世界に進みたい──、
それだけだった。

M君やT君だったら、
オーディオの世界に──、ということでも、
きっと具体的な目標を見つけ、そこへの計画を立てて向っていったことだろう。

私は違っていた。
具体的な目標はなく、ただひたすらオーディオに詳しくなりたい、
誰よりも詳しくなりたい、それだけが、そのころの目標だった。

Date: 10月 12th, 2019
Cate: 書く

毎日書くということ(本音を失っているのか・その2)

本音こそ熱を帯びている、
そう思っている。

だから本音を失ってしまった書き手による文章を読んでも、
読み手の気持が熱くなることはない──、
そんな気がする。

だからなのか、最近のオーディオ評論といわれる文章を、
一度読めば、もう読み返すことがなくなってしまった。

Date: 10月 12th, 2019
Cate: イコライザー

トーンコントロール(その13)

メリディアンのULTRA DAC、218のトーンコントロールと同じカーヴを、
従来のアナログ回路で再現しようとした場合、
複雑な構成になるのかもしれない、となんとなく感じている。

メリディアンのトーンコントロールのカーヴがどういう特性なのか、
測定データを見て確認しているわけでもないし、
どんなことをやっているのかも、まったくとまで、とはいわないが、
知らない、といっていいレベルでしかない。

ただ、そう感じているだけ、である。
アナログ回路で、同じカーヴのトーンコントロールを、
それでも試してみたい、という気持が芽ばえている。

おそらくうまくいかないだろう、と予想している。
カーヴだけは近似のものがつくれても、位相に関する特性は、
DSPを使ったメリディアンのトーンコントロールの特性とは、
大きく違う結果になるはずだからだ。

四十年以上オーディオをやってきている者が、
いまになってトーンコントロールに夢中になっている。

メリディアンのD/Aコンバーターに搭載されているトーンコントロールに夢中になっている。

傍からみれば、オーディオの初心者じゃあるまいし、といわれることだろう。
夢中になっているのは、実際に自分で218のトーンコントロールに触れ、
その音、その効能性を実感しているからである。

218を、D/Aコンバーターとしてオーディオ店で試聴したことのある人はいよう。
オーディオ店での218は、トーンコントロールをどうしているのだろうか。

とにかくメリディアンのトーンコントロールについては、
触ってみて、つまり自身でいじってみて、その音を聴いてほしい、と思う。

その経験がある人は、私が、トーンコントロールについて、
これだけ書いていることに納得されるはずだ。

Date: 10月 12th, 2019
Cate: 会うこと・話すこと

会って話すと云うこと(その25)

一年前に(その19)を書いている。

同じメンツで、昨晩(11日)、神楽坂で会って飲んでいた。
一年前のことを憶えていて、この日にしたわけではなかった。
たまたま、この日になっただけである。

一年前、よく一緒に飲んでいる三人に、新しい人が加わり四人になった。
この四人に、さらに何人かが加わっての飲み会はあったし、
四人のなかの誰かとの飲み会も何度かあった。

この四人だけの飲み会は、一年ぶり二回目だった。
楽しい三時間半だった。

本音からの会話であったからだ。

Date: 10月 12th, 2019
Cate: 書く

毎日書くということ(本音を失っているのか・その1)

「五味オーディオ教室」に、こう書いてあった。
     *
 これを褒めておかねばメーカーが、あるいはだれそれがうるさい、などという処世のための狡智が加わることもあろう。それもまたおもしろいし、処世の知恵のともなわぬ批評があると思うほうがどうかしている。
     *
これを13歳のときに読んでいる。
これを読んでしばらくして、ステレオサウンドというオーディオ雑誌と出逢った。

ゆえに、ステレオサウンドをドキドキしながら読んでいても、
五味先生が書かれていたことは、頭の片隅のどこかに、常にあった。

処世の知恵のともなってこその批評といえば、そうなのだろう。
そのバランス感覚にたけていてこそのオーディオ評論のはず。

けれど、いつしか処世の知恵ばかりが肥大してきているようなところもある。
それが、いまのオーディオ評論と呼ばれているものだ。
それにともない書いている人の本音が隠れつつある。

それでも、まだ本音が書いている人にあるうちによかった、といえる。
処世の知恵(というより狡智)ばかりになってしまい、
本音を書かなくなった、が、本音を書けなくなった、に変ってしまい、
ついには本音を失ってしまった、となってしまったのではないか。

毎日書いているからこそ、
オーディオ雑誌を読むと、そんなことを感じてしまう。

Date: 10月 11th, 2019
Cate: 「本」

オーディオの「本」(近所の書店にて・その1)

オーディオのムックが書店に並んでいたり、
オーディオ雑誌ではない一般誌が、オーディオを特集していたりすると、
ここで取り上げている。

書店に行くと、オーディオはブームなのだろうか、と思うこともあれば、
反対のことを感じてたりもする。

昨日、つまり10日に、近所の書店に寄った。
ここは、無線と実験を置いている書店である。

最近、ここの書店を少しばかり模様替えを行っている。
音楽、オーディオ関係のコーナーは、以前と同じところにある。

なのに、毎月発売日にあるはずの無線と実験がない。
何人かの人が買ってしまい売り切れてしまった、とは見えない。
売り切れているのならば、無線と実験が置かれていたであろうスペースが空いているだろうから。

ということは、この書店も無線と実験を取り扱わなくなったのか。
ここよりももっと駅に近い書店(数年前に開店)では、無線と実験は取り扱っていない。

駅の反対側にある書店にはまだ行ってないが、どうなのだろうか。
売行きのよくない雑誌は、棚から消えていくことになる。

昔からわかっていることである。
その書店でも無線と実験の売行きがよくないことは、通っていればわかる。

いつかは扱われなくなる、とわかっていても、
その日が突然に訪れると、オーディオはブームなんかではない、と思うことになる。

音楽・オーディオの雑誌の向う側には、女性雑誌のコーナーがある。
ふと見たら、同じ表紙の雑誌のサイズ違いが平積みされていた。

判型の小さなほうには、トラベルサイズと英語で表記してある。
同じ内容の女性誌がサイズ違いで出版されている。

女性誌の多くは判型が大きく、旅行に持っていくには邪魔になりやすいのか。
トラベルサイズの方は、確かに旅行に持っていくにはちょうどいい大きさ。

売れているからこそ、こういうことができる。
置かれなくなった雑誌もあれば、こういう雑誌もある。

Date: 10月 10th, 2019
Cate: 夢物語

20代のころの夢もしくは妄想(その2)

デッカのデコラを初めて聴いたのは、ハタチごろだった。
ちょうどモーツァルトがかかっていた、と記憶している。

この音が欲しい、と思った。
デコラを欲しい、と思っていたのは確かだが、
それ以上に、この音が欲しい、と思っていた。

二度目のデコラは、何年後だったか。
はっきりとは記憶していない。
この時も、やはり、というか、なぜだか、というべきか、
モーツァルトがかかっていた。

デコラのことは、五味先生の文章によって知った。
そのこともあって、デコラで聴くのはクラシックだ、と、
若いころは、そんなふうに思い込もう、としていた。

ハタチのころ、デコラは私にとって夢だったのか──、
とふり返るようになった。

デコラの音は、デコラでしか聴けない。
ならばデコラが欲しい、ということになるわけで、
デコラを手に入れるのは夢であったような気もする。

そんな曖昧な書き方をするのは、
やっぱりデコラの音が欲しい(聴きたい)のか、と自問自答しているからだ。

デコラをはじめて聴いて三十年以上が経った。
モーツァルトを聴くのもいい、バッハもいいし、
どうしてもデコラではクラシックとなるだろう、と思いつつも、
もう五十を超えて六十の方が近くなっていると、
見栄とか若さ故のつっぱりとかはもうなくて、
デコラでグラシェラ・スサーナがどんなふうに鳴ってくれるのか、
一度でいいから聴きたい、と思うように変ってきている。

Date: 10月 10th, 2019
Cate: 四季

さくら餅(その3)

鼻孔をくすぐる──、という。
三はし堂のさくら餅の香りは、まさしくそうだった。

三はし堂のさくら餅によって、
鼻孔をくすぐる、とはこういうことなのか、と実感したほどだった。

三はし堂の和菓子のほとんどは一度は食べている。
でも、さくら餅の香りは格別だった。

三はし堂はすでにない店だ。
もう一度食べたい、というよりも、
もう一度、三はし堂のさくら餅の香りをかぎたい、と思ってしまう日がある。

私は甘いもの好きである。
和菓子も洋菓子も、どちらも好きだ。

でも、こと香りに関するかぎりは、
鼻孔をくすぐるという経験をしたのは、和菓子だけといっていいかもしれない。

洋菓子でも、もちろんいい香りだな、と思ったことは幾度もある。
それでも鼻孔をくすぐる、とまで表現したい経験は、いますぐには思い出せないのだから、
おそらくない、といっていいだろう。

いまは秋。
やっと秋らしい感じが漂ってきている。

春が三はし堂のさくら餅ならば、
秋は中津川すやの栗きんとんである。

三はし堂のさくら餅ほど香ってくるわけではないが、
すやの栗きんとんは、秋らしい香りである。

こう書きながら、秋らしい香りとは? と自分でも考えてしまうけれど、
やっぱりすやの栗きんとんは秋にかぎたい。

Date: 10月 9th, 2019
Cate: 輸入商社/代理店

十数年前のことを思い出す(その1)

十数年前のインターナショナルオーディオショウの初日。
お目当てのブランドが、昨年までのブースにはなく、
まったく違う輸入元のブースに展示されていた。

驚いた。
昨年まで、というより、
ほんの少し前までの輸入元だった社長のKさんの表情は、いまも憶えている。

Kさんが、そのブランドに熱心に愛情深く取り組まれていたかを知っていただけに、
私も驚くだけでなく、がっかりでもあった。
Kさんにとっても突然のことだったらしい。

どの会社も商売である。
それまでの輸入元よりも多く売ってくれる可能性の高い輸入元に乗り換えるのは、
仕方ないことなのだろうか。

それにしても、突然すぎないのか──、と疑問に思う。

結果はどうだろうか。
新しい輸入元は、わずか数年で扱いをやめた。
それから、どこもそのブランドを扱うところは、いまもってない。

あのまま輸入元が変らなければ……、といまも思う。

今日、十数年前のインターナショナルオーディオショウの日のことを思い出すニュースがあった。
メリディアンの輸入元が、オンキヨーに12月に変る、ということだ。

十数年前のジャーマン・フィジックスの二の舞いにだけはならないでほしい。

Date: 10月 9th, 2019
Cate: audio wednesday

第106回audio wednesdayのお知らせ

今日、福地さんに用事があって、喫茶茶会記に夕方行った。
先に来ていたお客さんで、バンドネオン奏者の方がいた。

大久保かおりさんという方だ。

大久保さんと福地さんとオーディオの話になった。
audio wednesdayで鳴らしている音に、大久保さんが興味をもたれた。

大久保さんは、以前、深夜、喫茶茶会記のスペースを借りて、
一人で自身の演奏を録音されている、とのこと。

この録音した音源を、11月6日のaudio wednesdayに持ってこれそう、ということになった。
あくまでも、これそう、であって確定ではないが、
同じ空間で録音されたバンドネオンを再生することになるかもしれない。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 10月 9th, 2019
Cate: よもやま

DISCOVER AMERICA; Summer Of 1965(喫茶茶会記にて)

9月11日から28日まで、
開催されていた写真家・野上眞宏さんの写真展「DISCOVER AMERICA; Summer Of 1965」。
ここで毎土曜日に行われていたスライドショーが、
11月7日、四谷三丁目の喫茶茶会記でも行われる。

「記憶を読む! 1965年の夏」として行われる。

喫茶茶会記では毎月第一水曜日にaudio wednesdayをやっている。
翌日の木曜日(正確には第一木曜日)には、朗読会が行われていたことは、
店主の福地さんから聞いて知ってはいた。

遊読夜会という会である。
この遊読夜会をやられている方と野上さんが友達同士ということで、
今回喫茶茶会記でも行われることになった。

野上さんによるスライドトークで、
19時30分から22時まで。
会費は2000円(1ドリンク+お菓子付き)。

Date: 10月 8th, 2019
Cate: イコライザー

トーンコントロール(その12)

すべてのコントロールアンプ、プリメインアンプに触ってきたわけではない。
これまで登場したコントロールアンプ、プリメインアンプの数からすれば、
私が触って聴いてきたアンプは、ごく一部だし、
その中でトーンコントロールを持つアンプはどのくらいなのだろうか。

割合としては少なくなってきているが、
それでもすべてのアンプのトーンコントロールに触れて、音を聴いているわけではない。

ステレオサウンドにいたころ、
コントロールアンプの総テストで、
トーンコントロールを始めとする各機能の試聴を行ったことがある。
柳沢功力氏が試聴記を書かれている。
担当は私だった。

総テストで取り上げられたコントロールアンプのすべてがトーンコントロールを持っていたわけではない。
ついているアンプの方が少なかった、と記憶している。

トーンコントロールの利きぐあいを聴いていて、
このトーンコントロールはいい、
このトーンコントロールだけでもいいから欲しい、と思うことはなかった。

低音・高音の2バンドという基本的なトーンコントロールにしても、
その回路構成・方式はいくつもある。

同じ方式であっても、設定の仕方や使用部品によっても、
同じように作用し、同じ質のトーンコントロールになるわけではない。

このトーンコントロールの回路をどうしても知りたい、と思うことは、
その時は残念なことになかった。

アナログのトーンコントロールは、完成を迎えたのだろうか。
そんなことを218のトーンコントロールを触って、思っている。

そして、もうひとつ思っていることがある。
ULTRA DAC、218のトーンコントロールは、
このレベルに達して、やっとトーンコントロールがデザインされた、といえるのではないか、と。

Date: 10月 8th, 2019
Cate: 「ネットワーク」, ステレオサウンド

オーディオと「ネットワーク」(人脈力・その3)

この項の(その1)は、2014年12月8日に書いている。
出たばかりのステレオサウンド 193号に、人脈力が載っていたから、である。

(その3)はもう少し早く書く予定だった。
なのに放ったらかしにしていたのは、
その後のステレオサウンドに人脈力が登場しなくなったことも関係している。

「難条件を克服するマイシステムの作り方」という記事に、
人脈力は、本文にも見出しにも登場している。

それに、この記事には若い読者も登場していた。
なんとなく、この人たちを、将来の筆者に育てようとしているのか……、
そんなふうに勘ぐりもしたけれど、
そこで終ってしまって、それからは登場していないはずだ。

そんなこともあって、
それに他に書きたいこともあって、(その3)を書かずに四年近く経ってしまった。

思い出したように書いているのは、
SNSへの接し方を眺めていると、
言葉にしていわないけれど、
この人は人脈力を目的としているのか、と思うことがあったためだ。

Date: 10月 8th, 2019
Cate: 「オーディオ」考

オーディオの罠(その2)

一年前に、(その1)を書いた。
そこで、オーディオの罠は存在しない、と思うように変った、と書いた。

それまでは、オーディオの罠といえるものが、存在しているように感じていた。
それを人は泥沼と呼んでたりしている。

そう書いた一ヵ月くらい後に、
自己模倣という純化の沼と書いた。

結局、この自己模倣という純化の沼を、
オーディオの罠のように錯覚しているだけなのだろう。

それをオーディオの泥沼と思っているだけなのだろう。

自己模倣という純化の沼を楽しみたければ、それもいい。
やめたほうがいいですよ、とは、もう言わないことにした。