Archive for category テーマ

Date: 7月 17th, 2014
Cate: 日本のオーディオ

山水電気のこと(その1)

山水電気の倒産がニュースになっている。
二年ほど前だったか、事実上倒産状態になっているというニュースが流れていたから、
今回のニュースにさほど驚きはなかった。

twitter、facebookのタイムラインでも、サンスイの倒産は話題になっていて、
あえて検索しないでも、今回の倒産に関してのいくつかの記事へのリンクが表示される。
いくつか読んだ。
なぜ山水電気が倒産したのかについての考察もあった。食い足りなかった。

この記事を書いた人はオーディオマニアじゃないんだな、ということが伝わってくるし、
もしオーディオに関心をもっていた(いる)人であったとしても、
サンスイの製品を実際に見て触って聴いてきた人ではないな、という感じがした。

私にとっての最初で最後のサンスイの製品はAU-D907 Limited。
それから1982年から丸七年間、サンスイのあらゆる製品を見て触って聴いてきた。

それらのことを今回の倒産と結びつけて書こうと思えば書けるのだが、
ここで書くのはまったく違った視点からである。

1970年代後半、ステレオサウンドは「世界のオーディオ」という別冊を出していた。
ラックスから始まり、マッキントッシュ、サンスイ、アルテック、ビクター、パイオニア、テクニクス、
ソニー、オンキョー、タンノイと続いてた。

私はJBLが出るのを期待していた。
が結局、タンノイ号で最後になってしまった。

Date: 7月 17th, 2014
Cate: サイズ

サイズ考(大口径ウーファーのこと・その5)

ウェストレックスの1950年代の劇場用スピーカーシステムにT501Aがある。
このシステムに採用されているスピーカーユニットはJBL製。
中高域を受け持つT550Aホーンは、JBLの537-500同等品で、ドライバーのT530Aは375同等、
低域には150-4C同等のT510Aが二発、フロントショートホーン付き、
しかも2.4m四方のバッフルをもつエンクロージュアに収められている。

T501Aシステムの使用例から、
2インチ・スロートには最低でも15インチ・ウーファー二発が必要とまではいわないまでも、
こういう大がかりなシステムになっていくのも、2441+2397を毎日目にしていると当然だな、と思えてしまう。

そしてJBLが2440を搭載した4350で、ホーンに2397といった、いわゆるフルサイズのホーンではなく、
2392 (2308+2311)というショートホーンにした理由もなんとなくではあるが、想像できる。

2392のホーン部の奥行きは11.7cm(音響レンズ部は6.3cm)。
HL88の半分以下の長さしかないし、ホーン開口部の大きさもずっと小さい。

HIGH-TECHNIC SERIES-1の表紙に、
エレクトロボイスの30WではなくJBLの15インチ・ウーファーを使っていたら、
手前に置かれるホーンは2392になっていたかもしれない。
そうなっていたら2392に2440は取りつけられていただろうか。

2440と2392の組合せは、ドライバーの先にちょこんとホーンがくっついている、そんな感じになる。
2440が圧倒的に存在感を示す。サイズ的にはかなりアンバランスだから、
HIGH-TECHNIC SERIES-1の表紙には、こちらでもドライバーなしでの撮影になったかもしれない。

Date: 7月 17th, 2014
Cate: サイズ

サイズ考(大口径ウーファーのこと・その4)

HIGH-TECHNIC SERIES-1の表紙のHL88には375なり2440が取りつけられていない。
これも疑問だった。
しかもHL88は、あの独特の音響レンズが正面を向いてではなく、上を向くように置かれている。
ならば375なり2440を取りつけるべきではないか、と感じていた。

HIGH-TECHNIC SERIES-1を手にしたとき、私はまだ375の実物も、HL88の実物に目にしたことがなかった。
カタログの寸法値を眺めて、なんとなく、このくらいの大きさだろうな……と思っていた。

HL88のサイズは、音響レンズの直径が34.3cm、奥行きが40cmとなっている。
東京に来て、HL88、それに375の実物を見て、こんなに大きいのか、と思った。
寸法値だけを見て頭のなかでの想像よりもずっと大きかった。

HL88のホーン開口部は15インチ口径のウーファーとほぼ同じだし、
奥行きに関しても375もしくは2440を取りつけると50cmを超える長さになる。

いまハークネスの上に、2441+2397をのせている。
のせているから2441の大きさを毎日見ることになる。
2397サイズのホーンでも、2441の方が大きく感じられる。
でかいドライバーだ、と思うし、2441+2397の存在によって、
D130が少し小さく感じられるようにもなってきている。

このモノとしてのサイズ感からいえば、
2インチ・スロートのドライバーに対して15インチ口径のウーファーが一本というのは、
これ以上ウーファーのサイズは小さくできない、というぎりぎりの線だと感じてしまう。

Date: 7月 16th, 2014
Cate: 「スピーカー」論

トーキー用スピーカーとは(その10)

スピーカーとの位置関係を自由に変えるようなことをコンサートホールではまず行えない。
たいていが全席指定席だし、全席自由席でがらがらの入りであれば、
ステージと聴き手との距離を変えることはできても、そんなことはまれにしかない。

いわばコンサートホールでは固定である。
同じことは映画館もそうだ。

いまの映画館と違い、
トーキー用スピーカーと呼ばれていた時代の映画館では、
スピーカーはスクリーン裏に設置されたモノだけだった。
つまりメインスピーカーだけで、客席の両側にサブスピーカーと呼ばれるモノの存在はなかった。

スクリーン裏のメインスピーカーだけで観客全員を満足させなければならない。
それは音質面だけではなく、音量面において、でもある。

このふたつの満足のうち、難しいのは音量面での満足ではなかったのか。
スクリーンのすぐ近く(つまり前の席)と後方の席とでは、通常到達する音圧は違ってくる。

簡単に考えれば前の席の観客にとってちょうどいい音量であれば、
いちばん後方の席の観客にとっては小さな音量となるだろうし、
反対にいちばん後方の席の観客に十分な音量にすれば、最前列の席の観客は大きすぎる、と感じることだろう。

私は残念ながら、ウェスターン・エレクトリック、シーメンスといった、
佳き時代のトーキー用スピーカーを設置した映画館で鑑賞した経験はない。

だからなにひとつはっきりしたことはいえないのだが、
それでも同じ料金を払っている観客全員を、音質・音量ともに満足させていたはずだ、と思う。

このことが家庭用スピーカーとトーキー用スピーカーの、大きく異っている点ではないのか。

Date: 7月 16th, 2014
Cate: 「スピーカー」論

トーキー用スピーカーとは(その9)

ステレオサウンド 68号のスーパーマニアの冒頭にこう書いてある。
     *
 ぼくがQUAD/ESLの存在を意識するようになったのは、亡くなられた岩崎千明さんのお宅で聴かせていただいてからなんです。確かカウント・ベイシーのビッグバンドをかけていただいたように記憶しているんですが、ほく自身ESL=室内楽という先入観があったものだから、恐る恐る聴いたというのが正直な感想でしたね。
 しかし、ESLから厚みのある輝かしいブラスのサウンドが流れはじめるや、思わずのけぞってしまいましたね。「こいつはすごい」ということになって、左右のスピーカーから1mくらいのところに陣取って、そう、ちょうど雰囲気としてはでっかいコンデンサー型ヘッドフォンを耳にぶらさげているような感じで、ビッグバンド・ジャズやコンボ・ジャズのとびきりハードな演奏ばかり次から次に聴かせていただいたのが懐かしい思い出ですね。
     *
68号が出たのは1983年。
私がESLを鳴らすようになったのは三年後くらいである。
そして岩崎先生のESLと同じように、1mくらいのところで聴いていた。

このことは体験してみると、よくわかる。
ESLを至近距離で聴くとき、それまでのESLの、どこかひ弱なところが残るというイメージは払拭される。

朝沼さんは「厚みのある輝かしいブラスのサウンド」と書かれている。
これもよくわかる。
そういう音がESLから聴ける、のである。

これは再生オーディオにおいては、レベルコントロールの自由とともに、
聴取位置の自由があり、ここで書いているような音がESLから欲しければ、思いきって近づいて聴けばいい。

反対に、他のスピーカーではぐんと離れて聴く、という聴き方の自由が聴き手にはある。

レベルコントロールが常に同じではないように、
聴取位置もつねに同じでなくともいい、ということ。

これは再生オーディオならではの聴き方である。

Date: 7月 16th, 2014
Cate: 「スピーカー」論

トーキー用スピーカーとは(その8)

再生音量設定の自由は、なにもコントロールアンプやプリメインアンプのレベルコントロールの操作だけではない。
スピーカーとの距離を変えるのも、音量設定の自由である。

私は20代のなかばごろ、QUADのESLを鳴らしていた。
パワーアンプはSUMOのThe Gold。
5.5畳ほどの狭い空間だった。

そこで鳴っていた音は、多くの人がイメージするESLの音量的な制約はほとんど感じさせなかった。
狭い部屋ということで、しかも長辺の壁にESLを置いていたから、
ESLと私と距離はほんとうに近い。

そういう環境でESLの仰角を調整していた。

そうやって得られた音は、マーラーの最新録音を鳴らしても不足は感じなかったし、
大丈夫だろうか、という不安も感じなかった。

私だけがそう感じていたわけではない。
それにやはりESLで同じ体験をされた人がいる。

ステレオサウンド 68号のスーパーマニアに登場されている朝沼吉弘氏だ。
吉弘は予史宏の変換ミスではなく、のちの朝沼氏予史宏氏の、このときのペンネームである。

Date: 7月 15th, 2014
Cate: 孤独、孤高

毅然として……(その16)

オーディオによる再生音に何を求めるのかは、人によってとうぜん違ってくる。

原音追求を目指している人もいれば、そうでない人もいる。
そうでない人で、クラシックを聴く人の中には、
コンサートホールでの感動をリスニングルームで再現したい、という人もいる。

コンサートホールでの実際の音をそのまリスニングルームで再現することは、
これから先どんなに技術が進歩しようとも、まず不可能といえるし、
もし可能になったとしても、可能になる前に録音されたものも聴くわけだから、
そういうLP、CDではやはりどこまでいってもコンサートホールそのままの音の再現は、
家庭というリスニングルーム環境では無理のままだ。

そんなことはわかっているからこそ、
求めているのはコンサートホールでの音ではなく、そこでの感動であり、
それをリスニングルームで再現するのが目標である──、
これはこれでいい、と思う。

でも、私はコンサートホールでの感動をリスニングルームで再現したい、とは特に思っていないし、求めてもいない。
そんな聴き手もいるはずだ。

なにもリスニングルームで感動を得たくない、といっているのではない。
コンサートホールでの感動の再現を求めているわけではない、ということだ。

Date: 7月 15th, 2014
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その84)

タンノイのKingdom(現行製品のKingdom Royalではない)は、
いまでも気になるパワーアンプが新製品として登場してくると、
このアンプで鳴らしてみたら、どんな感じになるのか、とつい想像してしまうほどに、
いまも気になっているスピーカーシステムのひとつである。

このKingdomは、私にとってJBLにとっての4350という存在と重なってくる。
いわばタンノイにとっての4350的スピーカーシステムが、Kingdomとうつる。

そして私の中では、マーラーを聴くスピーカーシステムとして4350を筆頭にしたいというおもいが、
いまもあって、これはなにも私がマーラーを聴きはじめたころと密接に関係してのことだから、
4350がマーラーを聴くのに最適のスピーカーシステムだというつもりはない。

それでも私にとって4350の特質をもっとも引き出してくれると感じているのが、
4350と同時代に盛んに録音されるようになってきたマーラーの交響曲だと感じている。

このことはどの時代の録音でマーラーで聴くのか、
誰の指揮でマーラーを聴くのか、とも関係しているのだが、
新しいスピーカーシステムでマーラーを聴いた時に感じる何かが不足している、と思えてしまう。

それは見事な音で再生されればされるほど、その不足しているものが気になってくる。
それがJBLの4350にはあると感じられるし、タンノイのスピーカーシステムではKingdomということになる。

激情が伝わってくる音で私はマーラーを聴きたい、
それもワイドレンジの音で、
ということになるから4350、Kingdomがいつになっても私の中から消え去ることがない。

Date: 7月 14th, 2014
Cate: 「スピーカー」論

トーキー用スピーカーとは(その7)

1977年12月に出たステレオサウンド別冊「コンポーネントステレオの世界 ’78」に、
JBLの4350Aの組合せ記事がある。

菅野サウンドのジャズ・レコードを
制作者の意図したイメージで聴きたい

この見出しがついていて、4350Aを選択し、組合せをつくられたのは菅野先生である。

組合せ例はここでのテーマとは関係のないことだが、一応書いておく。
スピーカーはいうまでせなく4350A。
アンプはコントロールアンプがアキュフェーズのC220、
エレクトリッククロスオーヴァーネットワークもアキュフェーズで、F5。
パワーアンプは低域用にアキュフェーズM60、中高域用にパイオニアExclusive M4。
アナログプレーヤーはテクニクスのSP10MK2にSH10B3(キャビネット)、
トーンアームはフィデリティ・リサーチのFR64S、カートリッジはオルトフォンMC20である。
この他に、ビクターのグラフィックイコライザーSEA7070が加わる。

この記事で、菅野先生が話されている。
     *
私は『サイド・バイ・サイド』にかぎらず、とくに私自身が制作・録音したジャズのレコードは、実際よりも大きな音量で楽しんでいます。さらにいえば、『サイド・バイ・サイド』のシリーズの場合、かなりのラウドネスで聴いていただいてはじめてベーゼンドルファーの音色の細やかさ、まろやかさ、芯の強さといったものが生きてくると思います。
     *
私はなにも大きな音量で必ず聴け、といいたいのではなく、
音量設定の自由に自ら制約をつくっていかなくてもいいのではないか、ということだ。

Date: 7月 14th, 2014
Cate: 「スピーカー」論

トーキー用スピーカーとは(その6)

どうも日本には、実際の楽器の音よりも大きな音で再生することに対して、
蔑みの目で語りがちなところが昔からあるように感じている。

チェンバロやヴァイオリン・ソロを、大きな音で鳴らす。
そこには知的な要素が完全に欠けているような感じで受けとめられがちである。

それが逆に小音量で、ということになると、印象は違ってくる。
なぜ実際の楽器の音より小さな音は認められていても、大きな音で聴くことは認められていない、
もしくは躊躇いがちになる人がいるのか。

オーディオには音量設定の自由があるのに、それを放棄するようなこと、
それも実際の楽器そのままの音量と同じ再生音量ということにこだわるのならばまだしも、
小さな音量は認めても、大きな音量は認めないのか。

こんなことを書いていくと、
録音物の制作者が、実際の楽器の音より大きな音での再生を望んでいない、と主張する人がいる。
ほんとうにそうだろうか。

録音エンジニアに直接聞くなり、発言している記事を読んでのことなのだろうか。
録音エンジニアも大勢いるから、実際の楽器の音より大きな再生音なんても認められない、という人もいると思う。
再生音量は聴き手にまかせられていることだから、制作者側が口出しすべきことではない、という人もいるだろう。

実際の楽器の音よりも、大きな再生音で自分で録音したものを楽しんで聴いている録音エンジニアもいる。

Date: 7月 14th, 2014
Cate: 「スピーカー」論

トーキー用スピーカーとは(その5)

ピアノのAキーを叩く。
440Hzのピアノの単音が鳴る。
ここで鳴ってくるのは440Hzの正弦波ではない。

もし440Hzの正弦波が鳴ってくるのであれば、
ピアニッシモの440Hzの音とフォルテッシモの440Hzの音との区別は、
音量が同じであれば区別はつかない。

けれど鳴ってくるのはあくまでもピアノの音であり、
このピアノの音には近接している弦が共鳴する音、
ピアノのボディの音などがいっしょに鳴ってくる音であり、
強く弾かれたときと弱く弾かれたときとでは、これらの要素が変ってきて、
そのことにより、たとえ音量に違いがなくとも、ピアニッシモで本来鳴っている音と、
フォルテッシモで鳴っている音との区別はつく。

もちろんこれは音を聴いてきた時間(経験)があるからで、
まったくピアノの音も、その他の楽器の音も聴いたことがない人にとっては、
再生音量が同じであれば、ピアニッシモのピアノの音とフォルテッシモのピアノの音は、
どちらがどうかとはわからないかもしれない。

われわれはどんなに小音量で聴いていても、
フォルテッシモで鳴っている音はそうであることがわかるし、
反対に大音量で聴いていても、ピアニッシモで鳴っている音はそうだとわかる。

だからこそオーディオにおいて音量の自由が存在している、といえる。

Date: 7月 14th, 2014
Cate: 「スピーカー」論

トーキー用スピーカーとは(その4)

映画館のスクリーンには、俳優が大映しになるシーンがある。
大きなスクリーンいっぱいに、俳優の顔が映る。
それは人間の実際の大きさよりもずっと大きい。
にも関わらず、観客はそのことを不自然だとは思わない。

そういったシーンで、ささやき声でセリフが使われれば、
そのささやき声は、実際のささやき声よりも大きい。

スクリーンの前に俳優が登場して、ささやき声でセリフでいったところで、
映画館のすべての観客に、そのささやき声が聞こえるわけではない。

大きな音でのささやき声。
これも俳優の顔のアップと同じで、特に不自然だとは感じていない。

それはささやき声は、ちいさな音で再生されるからささやき声であるのではなく、
ささやき声は最初からささ譜やき声であり、そのささやき声の特質をスピーカーが鳴らしてくれれば、
観客(聴き手)は、音が大きかろうと、ささやき声だと認識できる。

このことは何もささやき声だけではない。
楽器も同じだ。たとえばピアノ。
単音でいい。ピアニッシモで弾かれた単音と、フォルティッシモで弾かれた単音とでは、
それを録音して、同じ音量になるように再生しても、聴き手は、どちらがピアニッシモで弾かれた単音なのか、
すぐに判別できる。

Date: 7月 13th, 2014
Cate: 数字

数字からの解放(その5)

測定で得られるものとは、いったい何なのか。

歪率を測る。
そこで得られた値をグラフに表示する。
もしくは数字でカタログに載せる。

世の中には測定値に変化がなけれは、さらにはほぼ同じであれば音は変らない、という人がいる。
オーディオは科学技術の産物で、スピーカーよりも特にアンプはそうである。

そのアンプを比較するときに、測定結果が似たようなものであれば、音に違いはない、ということである。
そんなに簡単なことであるならば、アンプはとっくに完成形に至っている、といえる。
けれど実際には、まだまだそこには遠く至っていない。

測定値が……と主張する人は、測定で得られる数値が、質を直接的に表していると勘違いしているのではないか。
歪率が良ければ、それは質の高さ・良さを保証していることになるだろうか。

歪率が良いとは歪が少ないことであり、
歪率が悪いとは歪が多いことであり、
つまりは歪の多い少ない、量を表していることになる。

これが歪波形をオシロスコープで表示して、それを写真におさめたものとなると、
そこでは量とともに質に関係してくることを読みとることができないわけではない。

だが歪率を数字で表している以上、そこでの比較はあくまでも量にとどまる。

量と質は、必ずしも切り離せるものでないことはわかっている。
それでも、測定で得られる数字はどこまでいっても量である。
歪率だけではない、S/N比も、
ノイズの多い少ないであり、そこでのノイズの質(しつ・たち)を表しているとは言い難い。

Date: 7月 13th, 2014
Cate: サイズ

サイズ考(大口径ウーファーのこと・その3)

これは私の勝手な想像なのだが、
おそらくHIGH-TECHNIC SERIES-1の表紙の撮影には、他のユニット、
つまりJBLのウーファーも用意してあったと思う。

HIGH-TECHNIC SERIES-1の表紙とカラー口絵の撮影は亀井良雄氏。

カラー口絵には、もっと多くのユニットが登場する。
ウーファー、フルレンジユニットとして、
30Wの他にJBLの2220B、LE8T、アルテックの405A、エレクトロボイスのSP12C、
ドライバー/ホーンとして、
JBLの375、2440、2420、075、2405、HL88、HL89、2345、2397、他ネットワークが、
アルテックの802-8D、511B、ヴァイタヴォックスのS3、CN123、CN157、
エレクトボイスの1823M+8HD、T350などである。

編集に携わった経験からいえば、表紙とカラー口絵は同じスタジオで、同じ日に撮られているはずだ。

つまりはこれだけのユニットを並べ替えた結果としての、
JBLの075、HL88、エレクトロボイスの30Wの組合せといえる。

では、なぜ2220Bではなく30Wだったのか。

HIGH-TECHNIC SERIES-1の表紙では、075がほぼ中央の手前に置いてある。
075のやや後方(向って左側)にHL88があり、これらから少し離れた後方に30Wという配置。

この配置で、30Wを2220Bに置き換えたとして、これほどいいバランスの写真になったとは思えない。

Date: 7月 13th, 2014
Cate: サイズ

サイズ考(大口径ウーファーのこと・その2)

私がこれまで自分のモノとして鳴らしてきたスピーカーでは、
15インチ口径ウーファーがいちばん大きい。
それ以上の、18インチ、30インチといった大口径ウーファーは、自分のモノとして鳴らした経験はない。

いまいわゆる大口径ウーファーは少なくなってきたように感じる。
いつのまにか大口径ウーファーを鳴らすのは、あまり知的ではないような風潮が一部ではあるようだ。
小口径、中口径ウーファーを鳴らす方が質の高い低音が得られる──、
それがあたかも最新の鳴らし方のように喧伝する人たちが増えてきたようにも感じている。

低音再生とは、そういうものなのか、
それに15インチは大口径なのか。

私の感覚では、15インチをこえたサイズから大口径となる。
つまり私にとって大口径ウーファーのもっとも小さなサイズが18インチであり、
それ以上の24インチ、30インチが、まさしく大口径ウーファーという認識である。

1977年秋のステレオサウンド別冊、HIGH-TECHNIC SERIES-1。
マルチスピーカー・マルチアンプのすすめ、というテーマでつくられた一冊。

この本の表紙はJBLの075、HL88(537-500)、それにエレクトロボイスの30Wが並んでいる。
この表紙をみたときから、なぜJBLのウーファーを使わなかったのか、という疑問があった。

075、HL88、2220でもいいじゃないか、と思いながらも、
075、HL88、30Wの組合せの写真のバランスの良さにも感心していた。