Archive for category 黒田恭一

Date: 6月 4th, 2009
Cate: 黒田恭一

バーンスタインのベートーヴェン全集(その1)

マーラーの交響曲全集を、第一番から第九番まで、最初から一日のうちに聴き終えるというのは、
いちどやってみたいと思っていても、時間がなかなか許してくれない。

ベートーヴェンとなると、6時間ていどの時間がとれれば、
ひとりの指揮者による演奏で、一気に聴きとおせる。

バーンスタインが、1980年に出した、ウィーンフィルとのベートーヴェンの交響曲全集。
CDだと5枚に収まっている。
1枚目に第一番と三番、2枚目に第二と第四、あとは順番どおりに収められているので、
1枚目と2枚目は交互にかけかえることになるけれど、アナログディスク時代にくらべると、
その手間もあってないようなものに感じる程度。

たまたま今日は休みだったこともあり、やってみた。
なぜ、こんなことをやったかというと、ふと「音楽通信」という音楽誌のことを思い出したためだ。

音楽通信・創刊号の記事の中に、バーンスタインのベートーヴェンを第一番から第九番まで、
一気に聴きとおすというものがあった。

Date: 6月 3rd, 2009
Cate: 黒田恭一

黒田恭一氏のこと

1988年5月、黒田先生のお宅に伺ったときのことだ。

「オーディオは趣味ではない。ぼくは命を賭けている」と、
力強い口調で、真剣な顔つきで、そう明言された。

心強かった、なんだか、無性に嬉しかった……。

「黒田恭一」の名前を知ったのは、
1976年暮に出たステレオサウンド別冊「コンポーネントステレオの世界 ’77」の巻頭に載っていた
風見鶏の示す道を」を読んだときだ。
ちょうどオーディオに興味をもちはじめて、そう間もないときのことで、強い衝撃でもあった。

音楽を聴く、ということ、それもレコードによってオーディオを通して聴くということは、どういうことなのか。
その難しさと面白さが伝わってきたように感じていた。

正直、まだ13歳、しかも音楽の聴き手としてもまだ初心者、オーディオのことも知識も経験も少なすぎた私には、
書かれていることをすべてを、真意を理解できなかった。
読んでいて難しい、と思った。ちょうど冬休みだったこともあり、何度も何度も読み返した。
読み返すたびに、すごいと思い、この人の書くものは、すべて読みたい、とまで思っていた。

音楽の聴き手として大切なものが、はっきりと書かれていたわけではないが、
「風見鶏の示す道を」には、ある。

それを感じとっていたから、13歳の私は、「難しい」と感じていたのかもしれない。

とにかく、黒田先生の文章に、早い時期に出会っていてよかった、とはっきりと言える。
出会えてなかったら、音楽の聴き手として心がまえを持ち得なかったかもしれない。
ずいぶん違う音楽への接し方をしていただろう。

黒田先生の、新しい文章を読むことは、もう、できなくなってしまった……。

Date: 11月 17th, 2008
Cate: 4343, JBL, 黒田恭一

4343と4344(その1)

「4343のお姉さん」とは、黒田先生が、4344に対して語られた言葉だ。
ステレオサウンドの62号に、こう書かれている。

     ※
4344の音は、4343のそれに較べて、しっとりしたひびきへの対応がより一層しなやかで、はるかにエレガントであった。したがってその音の感じは、4343の、お兄さんではなく、お姉さんというべきであった。念のために書きそえておけば、エレガント、つまり上品で優雅なさまは、充分な力の支えがあってはじめて可能になるものである。そういう意味で4344の音はすこぶるエレガントであった。
     ※
「4343のお姉さん」は、4344の特質を一言で的確に表現されている。
ただ、JBLのラインナップ、技術的な内容から言えば、4345の妹、といったほうが、よりぴったりくる。
黒田先生の表現は、あくまでも4343と4344の比較の上でなされたものだから、
4345に対してどうのということはなくて当然である。

4344は、外形寸法は4343はまったく同じである。
しかし、「4343と103」で述べたようにエンクロージュアのつくりは異る。
フロントバッフルのこともそうだが、補強棧の数、入れ方も大きく違う。

4344では、底板と天板の横方向に補強桟が入っているし、
側板の補強桟も鳴きを抑えるよりも、うまく利用するような方向に変わっている。

補強桟の断面は正方形ではなく長方形で、通常なら、補強桟を横向き、
つまり断面の長辺を補強したい板に接着する。4343もそうだった。

4344からは短辺のほうを接着している。これは現行製品の4348も同じである。

それからミッドバスのユニットは、4345と同じ2122Hに変更されるとともに、
バックキャビティも奥行きが増している。

あまり知られていないようだが、4345と4344のネットワークの回路図を見ると、
まったく同じである。コンデンサーやコイルの定数も同じだ。

ユニット・レイアウトやバスレフポートの位置もそうだし、
4345と4344の開発エンジニアは、グレッグ・ティンバースで、
4341、4343、4350は、パット・エヴァリッジであることから、
4344は4345から派生したもの、4345の妹機と見たほうがいいだろう。

Date: 10月 21st, 2008
Cate: BBCモニター, LS3/5A, サイズ, 黒田恭一

サイズ考(その9)

1978年ごろに、テクニクスからコンサイスコンポが登場したとき、
黒田先生がステレオサウンドに、LS3/5Aを組み合わせて楽しまれている記事を書かれている。

キャスター付きのサイドテーブルの上に、LS3/5Aとコンサイスコンポ一式と、
たしか同時期に出ていたLPジャケットサイズのアナログプレーヤーSL10もふくめて
置かれていた写真を、こんなふうに音楽が楽しめたらいいなぁ、と思いながら眺めていた。

コンサイスコンポは、A4サイズのコントロールアンプ、パワーアンプとチューナーがあり、
どれも厚みは5cmくらいだったはず。
パワーアンプはスイッチング電源を採用することで薄さを可能にしていた。

手元にその号がないのでうろ覚えの記憶で書くしかないが、
黒田先生は、気分や音楽のジャンルに応じて、サイドテーブルを近づけたり遠ざけたり、と
メインシステムでは絶対にできない音楽の聴き方をされていた。

コンサイスコンポ・シリーズのスピーカーも発売されていたが、
黒田先生はLS3/5Aと組み合わされていたのが、この、音楽を聴くスタイルにまたフィットしているし、
省スペース・小型スピーカーだからこそ、活きるスタイルだと思う。

セレッションのSL6の登場以降、小型スピーカーの在りかたは大きく変化していったいま、
LS3/5Aに代わるスピーカーがあるだろうか。

Date: 9月 21st, 2008
Cate: 異相の木, 黒田恭一

「異相の木」(その1)

「異相の木」は、黒田(恭一)先生が、
ステレオサウンドに以前連載されていた「さらに聴きとるもののとの対話を」のなかで、 
ヴァンゲリスを取りあげられたときにつけられたタイトルである。 

おのれのレコードコレクションを庭に例えて、
そのなかに、他のコレクションとは毛色の違うレコードが存在する。
それを異相の木と表現されていたように記憶している。

この号の編集後記で、KEN氏は、
自分にとっての異相の木は八代亜紀の「雨の慕情」だ、と書いている。

異相の木は、人それぞれだろう。自分にとっての異相の木があるのかないのか。 
その異相の木は、ずっと異相の木のままなのかどうか。 
そして異相の木は、レコードコレクションだけではない。
オーディオ機器にもあてはまるだろう。

Date: 9月 15th, 2008
Cate: 黒田恭一

ホセ・カレーラスの歌

ホセ・カレーラスがいったい何枚のディスクを出しているのか、知らない。 
ネットで調べれば、すぐにわかることだろうが、数にはあまり興味がないため、
だから、すべて聴いているわけではない。

そういう聴き手である私にとって、
ホセ・カレーラスの数あるディスクの中で、 大切なのは、二枚だ。 
一枚はラミレスの「ミサ・クリオージャ」。 
はじめて、このディスク(というかこの曲)を聴いた時、 
ヨーロッパのクラシックとは違う、こういう美しさもあったのかと驚き、柄にもなく敬虔な気持ちになったものだ。
いまも、ときおり聴く。 

もう一枚は「AROUND THE WORLD」。
タイトルどおり、各国の代表的な歌をカレーラスが、その国の言葉で歌っている。 
国内盤のタスキで、黒田先生の文章が読める。
これが、また素晴らしくいい。 
     ※
汗まみれの、力まかせの熱唱なら、未熟な歌い手にだってできる。 
しかし、声をふりしぼっての熱唱では、ききての胸にしみじみとしみる歌はきかせられない。
充分に経験をつんだ歌い手が表現の贅肉をそぎおとして、静かに、淡々とうたったときにはじめて、
耳をすますききての心の深いところで共鳴する歌がある。
このアルバムで、ホセ・カレーラスのきかせてくれているのが、そういう、味わい深い歌である。
今のカレーラスだけに咲かせられた、いろどり深く、香り幽き秋の花にでもたとえるべきか。 
     ※
この黒田先生のすてきな文章を読みたくて、 
輸入盤のほかに国内盤も買ったほどである(国内盤は友人にプレゼント)。

Date: 9月 4th, 2008
Cate: 黒田恭一

「目的地」

ステレオサウンド38号からもうひとつ。 
黒田恭一氏の文章から。 

「したがってぼくは、目的地変動説をとる。 
さらにいえば、目的地は、あるのではなく、つくられるもの。 
刻一刻とかわるその変化の中でつくられつづけられるものと思う。 
昨日の憧れを今日の憧れと思いこむのは、 
一種の横着のあらわれといえるだろうし、 
そう思いこめるのは、仕合せというべきだが、 
今日の音楽、ないし今日の音と、 
正面切ってむかいあっていないからではないか。」 

いま読んでも、するどくふかいと感じる。
この文章と、アバド、ポリーニによるバルトークのピアノ協奏曲は同時代である。