Archive for category ジャーナリズム

Date: 8月 14th, 2017
Cate: ジャーナリズム

オーディオ雑誌に望むこと(その2)

別項「日本のオーディオ、これから(AT-ART1000・その5)」で、余韻が短くなってきた、と書いた。

アサヒグラフ、毎日グラフといった写真誌が、
特別なイベント(たとえばオリンピック)を扱ったときには、
書店のよく目立つところに置いてあった──、
そういう時代は、まだ家庭用ビデオデッキが普及していなかったころである。

それにテレビの走査線は525本。
実際に画面表示に使われていたのは480本で、これが有効走査線だった。

ハイビジョンでは走査線数は1080本になり、
4Kテレビでは2160本、8Kテレビでは4320本。

昔のテレビは、粗かった。
オリンピックの結果を伝える新聞の写真は、もっと粗かったし、モノクロの時代でもあった。
当時リアルタイムで見ることのできたのは、いまの基準からすればずいぶんと粗いクォリティだった。

オリンピックが終り、興奮も薄れてきたころに、
アサヒグラフや毎日グラフが書店に並ぶ。
そこに掲載されている写真は、クォリティの高いものだった。

写真だから動きはしないものの、鮮明さにおいては、
新聞の写真はもちろんテレビよりもずっと鮮明に、
そこでの出来事を鮮明なまま切り取った状態で伝えてくれていた。

書店に並ぶまで時間はかかるが、それだけのクォリティがあった。
周りが低かった、ということもあるが、
薄れてきた記憶、興奮を甦らせるだけのクォリティがあった。
だから余韻がその分持続していた。

だからこそ売れていたのだと思う。

いまは違う。
4Kテレビの普及、
2020年の東京オリンピックまでには8Kの本放送も始まる。

リアルタイムで、当時では考えられなかったクォリティで見ることができる。
しかも録画もでき、くり返し見ることまても可能になっている時代だ。

Date: 8月 13th, 2017
Cate: ジャーナリズム

オーディオ雑誌に望むこと(その1)

岩崎千明という「点」があった。
瀬川冬樹という「点」があった。

人を点として捉えれば、点の大きさ、重さは違ってくる。

岩崎千明という「点」が書き残してきたものも、やはり「点」である。
瀬川冬樹という「点」が書き残してきたものも、同じく「点」である。

他の人たちが書いてきたものも点であり、これまでにオーディオの世界には無数といえる点がある。

点はどれだけ無数にあろうともそのままでは点でしかない。
点と点がつながって線になる。

このときの点と点は、なにも自分が書いてきた、残してきた点でなくともよい。
誰かが残してきた点と自分の点とをつなげてもいい。

点を線にしていくことは、書き手だけに求められるのではない。
編集者にも強く求められることであり、むしろ編集者のほうに強く求められることでもある。

点を線にしていく作業、
その先には線を面へとしていく作業がある。
さらにその先には、面と面とを組み合わせていく。

面と面とをどう組み合わせていくのか。
ただ平面に並べていくだけなのか、それとも立体へと構築していくのか。

なにか、ある事柄(オーディオ、音楽)について継続して書いていくとは、
こういうことだと私はおもっている。
編集という仕事はこういうことだと私はおもっている。
     *
四年前に「岩崎千明と瀬川冬樹がいた時代(はっきり書いておこう)」をそのままコピーした。
点を線にしていく、
線を面へとしていく、
面と面を、どう並べるのか。

雑誌は、面だと思う、本来は。
そうでないと感じる雑誌も多いけれど。

雑誌は定期的に出版される。
創刊号から最新号までの「面」をどう並べるのか。

ただただ順番に横一列に並べているだけにしか感じられない雑誌もある。
本来雑誌は、それまで出してきたバックナンバーという面によって、
立体を構築していくものではないのか。

Date: 8月 10th, 2017
Cate: オーディオ評論, ジャーナリズム

オーディオ評論家は読者の代表なのか(その16)

私が買った「名曲名盤300」は、
二ページ見開きに三曲が紹介されていた。

評を投ずるのは七人の音楽評論家。
十点の点数を、三点以内に振り分けるというものだった。
評論家によっては、一点に十点をつけている場合もあった。

そして200字ちょっとのコメントをすべての評論家が書いていた。
ステレオサウンド 43号のベストバイのやり方とほぼ同じである。
コメントの中に出てくる演奏者名はゴシックにしてあった。

編集という仕事を経験していると、
200字程度のコメントを、少ない人(評論家)でも数十本、
多い人では二百本くらいは書くことになり、これはたいへんな労力を必要とする作業である。

もう少し文字数が多ければ楽になるだろう。
演奏者名だけでも、少なからぬ文字数をとられる。
残った文字数で、選考理由や演奏の特徴などについてふれていく。

選ぶ作業でも大変なうえに、コメントを書く作業が待っている。
人気のある企画とはいえ、同じやり方で継続していくとなると、
評論家からのクレーム的なものが出てきたであろう。

誰かひとりが代表して書けばいいじゃないか、
そうすることで文字数は増えるし、書く本数もずいぶんと減る。

書き手(評論家)の負担はそうとうに小さくなる。
それでも選ぶだけでもたいへんとは思うけれど。

でも、これは作り手側、書き手側の事情でしかない。
読み手側にしてみれば、なぜ以前のやり方を変えてしまったのか、と思ってしまう。

私もステレオサウンドの読み手だったころ、
なぜ43号のやり方を変えてしまったのか、と不思議に思ったものだ。

作り手側、書き手側の負担を減らすということは、
誌面から伝わってくる熱量の変化としてあらわれる。

編集経験があろうとなかろうと、読み手は敏感に反応する。
熱っぽく読めるのか、そうではないのか、のところで。

Date: 8月 10th, 2017
Cate: オーディオ評論, ジャーナリズム

オーディオ評論家は読者の代表なのか(その15)

レコード芸術別冊「名曲名盤500」。

レコード芸術がいつごろから、この企画をやりはじめたのかはっきりとは知らないが、
私がまだ熱心に読んでいた1980年代には、すでにあった。
そのころは500ではなく200曲少ない300だった。

レコード芸術で数カ月にわたって特集記事で、しばらくすると一冊の本として発売されていた。
もう手元にはないが、あのころ一冊買っている。

持っているレコードにはマーカーで色付けして、
持っているけれど選ばれていないディスクをそこに書きこんだり、
買いたい(聴きたい)ディスクには別の色のマーカーでチェックしたりした。

一年ほどでボロボロになってしまった。

いま書店に並んでいる最新の「名曲名盤500」を買おうとは思わない。
書店で手にとってみた。
いまは、こういうやり方なのか、とがっかりした。

ステレオサウンドのベストバイと同じ道をたどっている、とも思った。
何度も書いているように、ステレオサウンドのベストバイで、
私がいちばん熱心に読んだのは43号である。

43号のやり方が理想的とはいわないが、これまでのベストバイ特集の中ではいちばんいい。
熱心に読んだ。

それは時期的なものも関係してのことではあるが、
いま読み返しても43号のやり方は、評論家の負担は大きくても、
一度43号を読んできた者にとっては、それ以降のベストバイはものたりないだけである。

同じことを最新の「名曲名盤500」にもいえる。
評論家(書き手)の負担を慮ってのやり方なのだろう、どちらのやり方も。

Date: 8月 10th, 2017
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その26)

オーディオの想像力の欠如のままでは、問いを発することができない。
問いを発せられなければ知識の体系化は無理である。

Date: 7月 31st, 2017
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その25)

オーディオの想像力の欠如が、迎合へと向わせる。

Date: 7月 12th, 2017
Cate: 「本」, ジャーナリズム

オーディオ評論の本と呼ぶ理由(その1)

これまで何度か、ステレオサウンドはオーディオ評論の本だった、と書いている。
残念なのは過去形でしか書けないことだが、
いまのステレオサウンド編集部は、
おそらくステレオサウンドを、オーディオ評論の本とは思っていないだろう。

私は見ていないのだが、いま書店に並んでいるステレオサウンド 204号の編集後記に、
ある編集者が、ステレオサウンドを「オーディオの本」としている、らしい。

少し前に、ステレオサウンドはオーディオ評論の本、と書いたことに対し、
facebookにコメントがあり、ステレオサウンドは雑誌コードがついている雑誌であり、
コメントをくださった方は、出版に関係する仕事をされていて、
私が、ステレオサウンドを「本」と称することが気になっていた、とある。

ステレオサウンドはオーディオ雑誌である。
それは私も、そう思っている。
だから、いまのステレオサウンドを、オーディオ評論の本とは絶対に書かないし、
オーディオの本とも思っていない。
あくまでもオーディオ雑誌として捉えている。

本という言葉は単行本を、まずイメージさせる。
単行本と雑誌、どちらが出版物として上位かということは関係ない。
上も下もない。

どちらも本であるわけだが、
本はbookであり、bookからイメージされるのは単行本であり、
雑誌はmagazineであり、magazineからは単行本がイメージされることはない。

ここまで書いていて、ふと思い出したのが、黒田先生の文章である。
     *
 最近はあちこちに書きちらしたものをまとめただけの本ばかりが多くて──と、さる出版社に勤める友人が、あるとき、なにかのはずみにぼそっといった。もうかなり前のことである。その言葉が頭にこびりついていた。
 その頃はまだぼくの書いたものをまとめて出してくれる出版社があろうとは思ってもいなかった。なるほど、そういうこともいえなくはないななどと、その友人の言葉を他人ごとのようにきいた。
 三浦淳史さんが強く推薦してくださったために、この本が東京創元社から出してもらえることになった。むろん、うれしかった。ところが、それこそあちこちに書きちらしたものをいざ集める段になって、かの友人の言葉が頭の中で去来しはじめた。作業を進めながら、うれしくもあったが、気が重かった。
 最初に雑誌のために文章を書いたのは一九五九年である、と書いて自分でも驚いているところである。四半世紀近くも書いてきたことになる。もうそんなになるのか。信じがたい。
 書いたものの整理はまったくしていなかった。この本をまとめるために、やむをえずある程度は整理しなければならなかった。雑誌の切りぬきをまとめてみたら、ダンボール箱に五箱あった。へえーと、これまた驚かないではいられなかった。
     *
東京創元社から出ていた「レコード・トライアングル」のあとがきからの引用だ。
ここでの本とは、「レコード・トライアングル」のことでり、それは雑誌ではなく単行本である。

Date: 7月 9th, 2017
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その24)

オーディオの想像力の欠如のままでは、理外の理とは無縁だろう。

Date: 7月 3rd, 2017
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その23)

オーディオの想像力の欠如とは、内なる耳の欠如である。

Date: 5月 16th, 2017
Cate: カタログ, ジャーナリズム

カタログ誌(その3)

カタログとカタログ誌は、同じとはいえない。
カタログ誌ときいて、どういうものを思い浮べるかによって、
同じではないか、という人もいようが、私はカタログとカタログ誌ははっきりと分けている。

HI-FI STEREO GUIDEは、まずジャンルごとに分けられている。
スピーカーシステム、フルレンジユニット、トゥイーター、スコーカー、ドライバー、ホーン、
ウーファー、エンクロージュア/ネットワーク、
アンプもプリメインアンプ、コントロールアンプ、パワーアンプ、レシーバー、チューナー、
グラフィックイコライザー、エレクトリッククロスオーバーなど、といったようにである。
さらにブランド別、価格順で掲載されている。

途中から新製品には☆、製造中止の製品には★がつくようになった。

カタログではなくカタログ誌に近い存在といえるのが、
ディスコグラフィ(discography)であるが、
ディスコグラフィとカタログ誌も違う面がある。

私はクラシックを主に聴くために、
ここでのディスコグラフィとは、あくまでもクラシックにおけるディスコグラフィのことである。

ステレオサウンドでは、30号から「ディスコグラフィへの招待」という記事が始まった。
30号ではモーツァルトの三大オペラ(フィガロの結婚、ドン・ジョヴァンニ、魔笛)、
31号ではマーラーの交響曲、32号ではブラームスの交響曲、33号ではカール・ベーム、
35号は小沢征爾、36号はウラディミール・ホロヴィッツ、38号はゲオルグ・ショルティと続いた。

すべてのディスコグラフィは浅里公三氏による。

黒田先生は、31号で、
《もしディスコロジストという言葉がありうるなら、ぼくの知るかぎり日本におけるもっともすぐれたディスコロジストである浅里公三氏によってつくられた》
と書かれている。

Date: 5月 16th, 2017
Cate: カタログ, ジャーナリズム

カタログ誌(その2)

カタログ誌。
オーディオの世界では、
ステレオサウンドが半年ごとに発行していたHI-FI STEREO GUIDEがよく知られている。

ステレオサウンド本誌よりも高くて、
中学生のころは、その数百円の差がけっこう大きくて毎号は買えなかった。

いつのころからか、
ステレオサウンドをカタログ誌になってしまった……という批判を耳にするようになった。
そういいたくなる気持はわかっても、
カタログ誌には、そういった悪い意味もあるけれど、
HI-FI STEREO GUIDEはきちんとしたカタログ誌であり、いいかげんな編集ではなかった。

とにかくすべてを網羅する。
それがカタログ誌でもっとも重要とされることである。
カタログ誌が、これは載せないなどをやっていてはカタログ誌たりえない。

網羅されることで気づくことは、意外にある。
私が買ったHI-FI STEREO GUIDEは、’76-’77年度だった。
ステレオサウンドで働くようになって、それ以前のHI-FI STEREO GUIDEを見ていた。

’74-’75年度版、これが最初の号である。
’74-’75年度版を眺めていると、
この製品とあの製品は、同じ時代に現行製品だったのか、と驚く。

マークレビンソンのLNP2はもう登場していた。
LNP2が載っているページの隣には、
アルファベット順だからマッキントッシュが掲載されている。

当時のマッキントッシュのラインナップは、
C26、C28の他にチューナー付きのMX115があり、
管球式のC22も、まだ現行製品として残っている。

パワーアンプのMC275も、チューナーのMR71も、この時はまだ現行製品だった。

スピーカーでも、ジェンセンのG610B。
私は、この同軸型3ウェイユニットの存在を、ステレオサウンド 50号(1979年春号)で知った。
その時はずっと以前に製造中止になっていたユニットだと思っていた。

でも’74-’75年度版では、まだ現行製品である。
JBLからは4350、4341といった4ウェイのスタジオモニターが発売されていた。

オーディオ機器にも、世代といえるものがある。
その世代が切り替るのを認識するうえでも、カタログ誌は重宝するし必要である。

Date: 4月 12th, 2017
Cate: ジャーナリズム

オーディオの「本」(ある出版社の買収・その2)

カルチュア・コンビニエンス・クラブによる徳間書店の買収のニュースのあとに、
KK適塾の五回目はあった。

KK適塾で対話について、
ビッグデータをベースにした対話、
ストーリーをベースにした対話、
という話があった。

ビッグデータをベースにした対話の代表的な例は、
iPhone(iOS)に搭載されているSiriである。
Siriはインターネットという環境があるからこそ成立する技術である。
そして、そこでの対話は一問一答が基本である。

ここがストーリーをベースにした、いわゆる対話との大きな違いでもある。

雑誌は対話なのか。
そんなことをKK適塾五回目で思っていた。

ビッグデータをベースにした雑誌編集は、
そういうことになっていくように予想できる。

雑誌が面白かったのは、ストーリーをベースにしていた、
ストーリーの共有が、編集者と読者とのあいだにあったからなのかもしれない──、
このことも思っていた。

Date: 4月 11th, 2017
Cate: ジャーナリズム

オーディオの「本」(ある出版社の買収・その1)

3月下旬に、徳間書店が、
TUTAYAを運営しているカルチュア・コンビニエンス・クラブの子会社になった、
というニュースがあった。

いまコンビニエンスストアだけでなく、かなりの業種の小売店で、
「Tポイントカードは……」と会計の度にきかれる。

私はもっていないけれど、それだけTポイントカードは多くの人が持っているのだろう。
Tポイントカードが使われるごとにカルチュア・コンビニエンス・クラブが得られる情報は、
いわゆるビッグデータなのだろう。

そのデータの活用方法のひとつとして、出版を考えているのだろうか。
データに基づいた本づくりを行えば、うまくいくのだろうか。

そうやって新雑誌が創刊されるのだろうか。
新雑誌とまでいかなくとも、既存雑誌のリニューアルが行われるのだろうか。

出版不況といわれているだけに、そういうやり方で雑誌がつくられていくかもしれない。
大当りするかどうかはわからないが、少なくとも大きく外してしまう、
極端に売行きの悪い雑誌にはならない──、のかもしれない。

でも、そうやってつくられた雑誌は、面白いだろうか。
雑誌好きの読み手を満足させるのだろうか。

オーディオ雑誌もそうやってつくられるようになるのだろうか。

Date: 3月 30th, 2017
Cate: 「本」, ジャーナリズム

オーディオの「本」(考える人・その10)

(その10)を書こうと思いながらも、
他のことを書くことを優先していたら、(その9)から一年半以上経っていた。

この一年半のあいだに、大きく変ったことがある。
「考える人」の休刊が、今年2月15日に発表になった。
4月4日発売の2017年春号で休刊となる。

「考える人」のメールマガジンを読んでいる。
そこに、こうある。
     *
 先日、ばったり顔を合わせた同年代の編集仲間に冷やかされました。「考える人」みたいな雑誌を作ってしまうと、病みつきにならないか? 一度この味を覚えたら、忘れなくなるだろう、というのです。たしかに、そういう面は否定できません。1世紀以上の歴史と伝統を持つ出版社の基盤の上で、高いスキルを持った編集スタッフの力を借りながら、だ一戦の人たちの寄稿を仰ぎ、また創刊以来、単独スポンサーとして支援して下さった株式会社ファーストリテイリングの伴走を得て、思う存分に作ってきた雑誌です。手前みそになりますが、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の日本チームを率いて戦うような醍醐味を満喫できたのは、編集者として大変に恵まれたことだったと思います。この後の「考える人」ロスが心配です。
     *
《病みつきにならないか? 一度この味を覚えたら、忘れなくなるだろう》、
ここだけ抜き出せば、なにか麻薬のことをいっているようにも聞こえる。

「考える人」という雑誌は、そのくらい編集者にとっては、
雑誌の編集者にとっては、これ以上は求められないくらいの環境である。

株式会社ファーストリテイリングの単独スポンサーということのウェイトは、大きい。
大きすぎた、ようにも、いまは思う。

創刊15年で、「考える人」は休刊となる。

Date: 3月 22nd, 2017
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(技術用語の乱れ・その5)

《それがひいては物を作る態度にも、いつのまにか反映している》

このことはステレオサウンドをはじめとするオーディオ雑誌においては、
本づくりの態度に反映してしまうだけにとどまらず、
物(モノ)を評価する態度にも、いつのまにか反映してしまうところに、
大きな、根深い問題へとなってしまう。

これは編集部だけに留まらず、
編集部がいいかげんな技術用語を使っていることに気づかずにいる執筆者もそうだ。

気がつかない、そんないいかげんな技術用語を自身がやっているということは、
その執筆者(オーディオ評論家)の、
オーディオ機器を評価する態度にも、いつのまにか反映してしまっている、ということだ。

技術用語の乱れは、すぐにはなくならないだろう。
メーカー、輸入元の資料を写しているだけの執筆者、編集部。
つまりは校正といっても、その元となるのが、技術用語が乱れたものでしかなかったりするのだから、
参考にできるものが、あまりないという状況でもある。

結局は、編集者、執筆者自身が、きちんと技術用語を勉強するしかない。
そんなめんどうなこと、基本的なことをいまさらやられるか、と少しでも思っているとしたら、
ずっとそのままであり、
携わっている雑誌の評価を確実に下げていくことになる。