瀬川冬樹氏の「本」(続・余談)
瀬川先生の本をiPadで読むことを前提としたものにつくるために、
iPadとは、いったい何だろう? ということをはっきりさせてたくて、考えたことがある。
8月の頃だった。
結論は、「鏡」だった。わりと即、自分の中で返ってきた答だった。
それから三ヵ月経ち、瀬川先生の「本」をつくり、もう一冊つくって思っていることは、
「鏡」であるからこそ、
iPadは、私にとって音を出す道具ではないけれども、オーディオ機器であるといえる、ということ。
瀬川先生の本をiPadで読むことを前提としたものにつくるために、
iPadとは、いったい何だろう? ということをはっきりさせてたくて、考えたことがある。
8月の頃だった。
結論は、「鏡」だった。わりと即、自分の中で返ってきた答だった。
それから三ヵ月経ち、瀬川先生の「本」をつくり、もう一冊つくって思っていることは、
「鏡」であるからこそ、
iPadは、私にとって音を出す道具ではないけれども、オーディオ機器であるといえる、ということ。
柴犬さんのコメントを読み、補足します。
私の手もとにあるステレオサウンドは38号から、です。ただし40号と44号が欠けています。
ステレオサウンドの別冊関係では、High-Technicシリーズ(4冊すべて)、SOUND SPACE、
コンポーネントの世界の’77と’78、コンポーネントのすすめ(3冊すべて)、
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(’78年号と’81年号)、あとはヘッドフォンの別冊、以上です。
これら以外のステレオサウンドと、
1981年以前に出版された、瀬川先生の文章が掲載されているものを探しています。
レコード芸術、スイングジャーナルとその別冊、週刊FM、FM fanと別冊FM fan、などです。
私の記憶にある範囲では、’80年か’81年の、どの号かはわすれましたが、特選街に、
B&OのBeogram について書かれていたはずです。
それからいまは廃刊になってしまった月刊PLAYBOYの創刊号から数号に亙って、
原稿を書かれているはずです。
それから、ベートーヴェンの「第九」の聴き比べの記事も、PLAYBOYのはずです。
これら以外にも、こういう記事を読んだことがある、とご記憶の方、
情報だけでも、お教え下されば、助かります。
瀬川先生の「本」の第二弾の作業にとりかかっていますが、
すでに私の手もとには入力がおわった本しかありません。
国会図書館に足をはこんでコピー、ということも始めましたが、
いまのペースで行くと、第二弾で十分な分量の公開はかなり厳しくなってきました。
瀬川先生の文章が掲載されているステレオサウンド、別冊FMfan、レコード芸術、
その他のオーディオ雑誌のバックナンバーをお貸し出しいただける方はいらっしゃらないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
こちらまで、ご連絡、お待ちしております。
先週末から、試してみたいことがあって、ある本を電子書籍にする作業にかかっきりになっていた。
スキャナーに附属していたOCRソフトを使えば、どのくらい作業時間を短縮できるのか、がひとつ。
それから、こまかい作り込みをおこなうために、
瀬川先生の「本」では、Sigil(このソフトで作成している)のBook View で行なっていたのを、
今回は Code View も使いながら、タグの編集もやってみた。
約15万字あった本を、瀬川先生の「本」よりもこまかいところまで作り込んで、
入力からすべての作業の終了まで3日で了えた。今回の本に関しては公開の予定はないが、
作業の最後のほうで感じていたのは、既存の本をこうやって電子書籍化することは、
リマスター作業なのではないか、ということ。
これまで「電子書籍化」という言葉を使っていたけれど、なにかしっくりこないものを感じていたし、
「電子書籍化」という言葉だけでは、はっきりしない何かを感じていた。
デジタル化、という言葉も使いたくない。
本のリマスタリング、リマスターブック、とか表現することで、
目ざそうとしているところが、すこしはっきりしてきた感がある。
瀬川先生の「本」は、EPUB形式です。
私はiPadで読んでいますが、iPadをお持ちでない方から問合せがありましたので、
それ以外の表示手段について書いておきます。
Mac、Linux、ウインドウズで表示するには、Calibre という電子書籍管理ソフトウェアで可能です。
このソフトを使えば、AmazonのKindle用のフォーマットへの変換も可能です(試してはいませんけど)。
Adobeの電子書籍リーダー、Digital Editions では、目次は表示できるそうですが、本分はすべて文字化けするそうです。
友人のYさんは、ブラウザーのFireFoxにEPUB用のプラグインをインストールして読んでいる、とのことです。
iPad以外でも読めますが、機会がありましたら、
ぜひいちどiPadにインストールして手にとって読んでみてください。
ハーツフィールドとパラゴンはユニット構成もほぼ同じうえに、エンクロージュアの形式も、
言葉の上だけでは、オールホーン型ということで同じ面を持つ。
もっとも中音のホーンに違い、低音部のホーンの構造の違い、
それにモノーラル時代につくられたハーツフィールド、ステレオ時代につくられたパラゴン、
そういう違いはあるものの、たとえば同じJBLのスタジオモニター・シリーズと比較すれば、
ハーツフィールドとパラゴンは、ひとくくりにされるかもしれない。
いわば旧い世代のスピーカーシステムに属している。
ハーツフィールドとパラゴンの、瀬川先生にとっての相違点はどこにあるのか。
そして、もうひとつハーツフィールドよく似たスピーカーシステムで、
瀬川先生が「欲しい」と書かれているモノがある。
イギリス・ヴァイタヴォックスのCN191 Corner Horn だ。
昨日(11月7日)は、このブログを読み続けてくださっている方には説明はいらないだろうが、
瀬川先生の命日だった。
この日に、とにかく間に合わせるために瀬川先生が書かれたものをできるだけ多くまとめたものを公開したい、
そう思ったのが7月末だった。
これに集中するために、8月で仕事をやめて、最初のうちは独自の記事を加えたものを、
この日までにつくりあげるつもりでいたけれど、
以前書いたようにやっていく途中で構想がふくれあがり、今回は第一弾として公開した。
この二ヵ月はずっと入力作業をしてきた。
じつは今回公開したもの以外にも入力したものはある。
対談、座談会での発言も入力しているし、未発表原稿もじつは入力が済んでいる。
ただ未発表原稿に関しては、どうしても判読できない文字が2、3あって、
それに元の原稿と同時に表示できるようにしたい、とか、そういう想いがあって、今回は発表済みのものだけにした。
結局、10年前に audio sharing をつくったときと同じことをやっていた。
audio sharing を公開して、しばらくしたころからPalmが流行ってきた。
私が最初に買ったのはHandspringのもの。
まだモノクロ画面の、Macでいえば漢字Talk6を思い出させるインターフェースで、
じつはこのとき、Palmの中に瀬川先生、五味先生の文章を収めていた。
audio sharing をつくっておきながら、こんなことを言うのもなんだが、
やはりパソコンの画面で読むことに、なにがしかの、小さな異和感があった。
馴れの問題だけでは片づけられないことで、だから画面が小さくても文字の表示品質は劣っても、
Palmで読んでみたいと思った。
でも、当時のPaimでは、私にとっては、読む、というよりも、
ただ瀬川先生、五味先生の文章を持ち歩けるということだけの満足にとどまっていた。
そのあとにカラー表示のPalmも買った。でも同じだった。
いつか、手にとって読める日がくることを、このときから待っていた。
audio sharing を公開してからちょうど10年目の今年、iPadが発表・発売された。
これだ、と感じた。
友人、知人からは、「iPadって、iPod touch(iPhone)が大きくなっただけでしょ?」ときかれた。
そういうところはあるけれど、そのサイズがの違いこそ、私がずっと待ち望んでいた。
目的に適した大きさは存在する。iPadのサイズが理想なのかどうかはおいておくとしても、
少なくとも、私にとって、瀬川先生、五味先生の文章を読むのに適した大きさである。
(個人的には7インチiPadよりも、もうすこし大きめのモノがほしい)
今回、電子書籍(EPUB形式)に仕上げる作業にとりかかったのは、11月にはいってからだった。
途中途中でどんな感じに仕上るのかを確認することは一度もやらず、
とにかく仕上げたあとにはじめてiPadにインストールした。11月7日の午前3時近くになっていた。
今回のは第一弾ということで、やっている私には、達成感はなかった。
とりあえず、ここまでできた、という感じだけだった……。
でも、iPadに表示してみると、手にとってそれを読みはじめたら、達成感とは違うけれど、
なにか実感がわいてきた。手にとって読んでいる、という実感がたしかにある。
じつは昨日、櫻井さん(瀬川先生の妹さん)から荷物が届いた。
そのなかに、瀬川先生が愛用されていたであろう革製の鞄がはいっていた。
見た瞬間、iPadがおさまる、と思った。実際に、ぴったりの大きさだった。
瀬川先生の文章をおめさたiPadが、瀬川先生の愛用されていた鞄のなかにおさまる。
瀬川先生の「本」(電子書籍)を公開しました。
EPUB形式ですので、iPadで読めます。
今回の「本」は第1弾であり、いわば予告的なものです。
いままで入力してきた瀬川先生の文章の大半を、一冊にまとめてあります。
いまiPadで見てみたところ、4000ページをこえています。
そのためか、ページをめくるのは問題ないのですが、
目次のページのスクロールが、かなりもっさりした感じです。
タイトルだけのページもありますが、ひたすらテキストだけの「本」です。
時間の関係で、写真・図版・グラフはいっさい掲載していません。
これらに関しては、来春以降に予定している第3弾にてまとめるつもりです。
いいわけになりますが、時間の関係で、校正が不十分のままです。
変換ミス・誤入力など気づかれましたら、ご連絡いただければ助かります。
またざっとiPadで見たところ、半角スペースをいれたところで、字間がひらきすぎて、
一部見苦しいところがあります。
とにかく今回のものをベースにして、来春発行予定の第3弾はきちんとします。
ただ、フォーマットに関しては変更する可能性もあります。
第2弾は、1月10日に公開します。
今回の「本」の増強版になります。
私の手もとには、瀬川先生のみ発表原稿、企画書、試聴メモ、写真、デザイン・スケッチなどがあります。
これらの公開は、第3弾にて行ないます。
瀬川先生とグッドマンのAXIOM80について、いつか書きたいと思っているが、
今日、ステレオサウンド 62号をめくっていて気がついたことがある。
瀬川先生がAXIOM80のためにUX45のシングルアンプをつくられたことは知られている。
*
暗中模索が続き、アンプは次第に姿を変えて、ついにUX45のシングルになって落着いた。NF(負饋還)アンプ全盛の時代に、電源には定電圧放電管という古めかしいアンプを作ったのだから、やれ時代錯誤だの懐古趣味だのと、おせっかいな人たちからはさんざんにけなされたが、あんなに柔らかで繊細で、ふっくらと澄明なAXIOM80の音を、わたしは他に知らない。この頃の音はいまでも友人達の語り草になっている。あれがAXIOM80のほんとうの音だと、私は信じている。
*
ステレオサウンド 62号には、上杉佳郎氏が「プロが明かす音づくりの秘訣」の3回目に登場されている。
そのなかで、こう語られている。
「試みに裸特性のいい45をつかってシングルアンプを作って鳴らしてみたら、予想外の結果なんです。
AXIOM80が生れ変ったように美しく鳴るんです。」
45のシングルアンプが、ここにも登場してくる。
瀬川先生の先の文章につづけて書かれている。
*
誤解しないで頂きたいが、AXIOM80はUX45のシングルで鳴らすのが最高だなどと言おうとしているのではない。偶然持っていた古い真空管を使って組み立てたアンプが、たまたまよい音で鳴ったというだけの話である。
*
出力管に UX45を使えば、それでシングルアンプを組めさえすれば、
AXIOM80に最適のアンプができ上がるわけでないことはわかっている。
どんな回路にするのか、どういうコンストラクションにするのか、配線技術は……、
そういったことがらも有機的に絡んできてアンプの音は構成されている。
それでも45のシングルアンプ、いちど組んでみたい気にさせてくれる。
はっきりと書いているわけではないが、私のTwitterもあわせて読んでいただいている方は、お気づきのように、
いま瀬川先生に関するオーディオの「本」の作業にかかりっきりになっている。
電子書籍として、まず11月7日に、そして来年の1月10日に出す予定で、いまやっている。
おそらく3月ごろまで最終的にかかるだろう。
最初は11月7日までにすべてまとめあげたいと考えていたが、やりはじめると、
せっかくやるのだから、あれもこれもとやりたいこと、おさめたいことが増えていき、
ページ数に制限のない電子書籍だから、すべてやろうと変更したため、11月7日には、
ともかくいま出せるところをダウンロードできるようにする。
とにかくいまは、瀬川先生の文章を集め入力している。
ステレオサウンドから出ていた「世界のオーディオ」シリーズのラックス号に載っていた「私のラックス観」、
これをさきほど入力し了えた。
ステレオサウンドにいた頃、ふるい号を読もうと思えばいくらでも読めた。もちろん仕事の合間にずいぶん読んだ。
でもそれは読んだつもりだった、としか、いまはいえない。
瀬川先生の「私のラックス観」を、なぜか読んでいなかったからだ。
「世界のオーディオ」シリーズは、
Vol. 1・ラックス、Vol. 2・マッキントッシュ、Vol. 3・サンスイ、Vol. 4・アルテック、Vol. 5・ビクター、
Vol. 6・パイオニア、Vol. 7・テクニクス、Vol. 8・ソニー、Vol. 9・オンキョー、Vol. 10・タンノイ、が出ている。
読んでいたのは、マッキントッシュ、アルテック、タンノイだけだった。
そのあとずいぶん経ってからサンスイとパイオニアを読んだだけだった。
手もとにある本とコピーをあわせると、ビクター以外はすべて読んだ。
そのどれとも、「ラックス観」はちがい、なにかちがうものが現れている。
*
このメーカーは、ときとしてまるで受精直後の卵子のように固く身を閉ざして、外からの声を拒絶する姿勢を見せることがある。その姿勢は純粋であると同時に純粋培養菌のようなもろさを持ち、しかも反面のひとりよがりなところをも併せ持つのではなかろうか。
*
これは、ラックスについてのことだけを語られているのではない。
「瀬川冬樹」についても語られている。
この数行前に、こうある。
*
このメーカーの根底に流れる体質の中にどこか自分と共通の何か、があるような、一種の親密感があったためではないかという気がする。
*
説明は要らないはずだ。
むかしたった一度聴いただけで、もう再び聴けないかと思っていたJBLのハーツフィールドを、最近になって聴くことができた。このスピーカーは、永いあいだわたくしのイメージの中での終着駅であった。求める音の最高の理想を、鳴らしてくれる筈のスピーカーであった。そして、完全な形とは言えないながら、この〝理想〟のスピーカーの音を聴き、いまにして、残酷にもハーツフィールドは、わたくしの求める音でないことを教えてくれた。どういう状態で聴こうが、自分の求めるものかそうでないかは、直感が嗅ぎ分ける。いままで何度もそうしてわたくしは自分のスピーカーを選んできた。そういうスピーカーの一部には惚れ込みながら、どうしても満たされない何かを、ほとんど記憶に残っていない──それだけに理想を託しやすい──ハーツフィールドに望んだのは、まあ自然の成行きだったろう。いま、しょせんこのスピーカーの音は自分とは無縁のものだったと悟らされたわたくしの心中は複雑である。ここまで来てみて、ようやく、自分の体質がイギリスの音、しかし古いそれではなく、BBCのモニター・スピーカー以降の新しいゼネレイションの方向に合っていることが確認できた。
*
瀬川先生のハーツフィールドへの想いは、
もうひとつペンネーム「芳津翻人(よしづはると)」にもあらわれている。
芳津翻人は、ハーツフィールドの当て字だ。
そのハーツフィールドのユニット構成は、初期のパラゴンとほぼ同じだ。
ウーファーは150-4C、中音域のドライバーは375。基本は2ウェイだが、
のちに075を加えて3ウェイ仕様になっている。
エンクロージュアのホーン構造も途中から変更され、すこしばかり簡略化されている。
パラゴンも、初期のものはウーファーには150-4Cが使われていた。
ドライバーは、もちろん375で、パラゴンは初期モデルから3ウェイで、075を搭載。
比較的はやい時期からパラゴンのウーファーはLE15Aに換えられている。
じつはハーツフィールドもウーファーには多少の変更がある。
型番こそ150-4Cと同じだが、コーンアッセンブリーの変更により、
コーン紙の材質の変更、それにともなうf0が低くなり、振幅もオリジナルの150-4Cよりも確保できている、
と山中先生からきいたことがある。
つまりパラゴンのウーファーの変更と、同じ方向の変更がハーツフィールドにも行なわれていたわけだ。
搭載されているユニットの違いは、ハーツフィールドとパラゴンのあいだにはない、といってもいい。
にもかかわらず、瀬川先生にとって、ハーツフィールドとパラゴンへの想いには、相違がある。
1957年11月に登場したD44000 Paragonは、JBLにとって、ステレオ時代をむかえて最初に発表した、
文字通り、ステレオスピーカーシステムである。
そして60年をこえるJBLの歴史のなかで、もっとも寿命のながかったスピーカーシステムでもある。
パラゴンの前には、D30085 Hartsfield がある。
ステレオ時代のJBLを代表するのがパラゴンならば、このハーツフィールドはモノーラル時代のJBLを代表する。
1955年、Life誌にてハーツフィールドは「究極の夢のスピーカー」として取りあげられている。
ハーツフィールドとパラゴンは、デザインにおいても大きな違いがある。
どちらが優れたデザインかということよりも、
はじめて見たとき(といってもステレオサウンドの記事でだが)の衝撃は、
私にとってはハーツフィールドが大きかった。
はじめて買ったステレオサウンド 41号に掲載されていた「クラフツマンシップの粋」、
そのカラー扉のハーツフィールドは、美しかった。たしか、ハーツフィールドがおかれてある部屋は、
RFエンタープライゼスの中西社長のリスニングルームのはずだ。
こんなにも見事に部屋におさまっている例は、
しばらくあとにステレオサウンドで紹介された田中一光氏のハークネス(これもまたJBLだ)だけである。
ハーツフィールド(もしくはハークネス)が欲しい、と思うよりも、
この部屋まるごとをいつの日か実現できたら……、そんな想いを抱かせてくれた。
若造の私も魅了された。
ハーツフィールドと同じ時代をすごしてこられた世代の人たちにとっては、
私なんかの想いよりも、ずっとずっとハーツフィールドへの憧れは強く、熱いものだったろう。
瀬川先生にとってハーツフィールドは、
「永いあいだわたくしのイメージの中での終着駅であった」と書かれている。
(「いわば偏執狂的なステレオ・コンポーネント論」より)
じつは、この項に関しては、つづきを書くつもりはなかった。
最初に書いた3行だけだったのだが、デッカのデコラのことが頭に浮かんできて、
その次に、JBLのパラゴンのことが、ふいに浮かんできた。
デコラは浮かんできたことについて、すんなり理解できるものの、
パラゴンに関しては、ほんの少しのあいだ「?」がついた。
でも、そうだ、パラゴン「!」に変った。
じつは以前から、瀬川先生のパラゴンについて書かれたものを読むとき、
どこかにすこしばかり「意外だなぁ」という気持があった。
同じJBLのスピーカーとはいえ、瀬川先生が愛用されていた4341、4343といったスタジオモニター・シリーズと、
D44000 Paragon ずいぶん違うスピーカーシステムである。
もっともパラゴンは、他のどんなスピーカーシステムと比較しても、特異な存在ではあるけれど、
どうしても瀬川先生が指向されている音の世界と、そのときは、まだパラゴンの音とが結びつかなかったから、
つねに「意外だなぁ」ということがあった。
工業デザイナーをやられていたことは、けっこう早くから知っていたので、
パラゴンに対する高い評価は、音に対すること以上に、
そのデザインの完成後、素晴らしさに対することへのものが大きかったからだろう……、
そんなふうに勝手な解釈をしていたこともあった。
けれど、いくつかの文章を読めばわかることだが、パラゴンに関しては、絶賛に近い書き方である。
デザインだけではないことが、はっきりとしてくる。
デッカ・デコラについて語られている文章では、
ステレオサウンド別冊の「サウンドコニサー」に載っている五十嵐一郎氏の書かれたものが、いい。
デコラという電蓄がどういうものか、がはっきりと伝わってくる。
五十嵐氏は、デコラの音を、「風景」ということばを使いたい、とされている。
*
「風景」が見えるような感じで、冬に聴いていますと、夜など雪がしんしんと降り積もっている様子が頭にうかびます。夏に聴けば、風がすーっと川面を渡っていくような感じ、春聴けば春うららっていうような感じ。自分の気持ちのもちようにとか四季のうつりかわりに、わりと反応するような気がする。
*
そして「ホカホカの日だまり」という感じとも表現されている。
池田圭氏は「ハイもローも出ないけど諦観に徹している」、
大木恵嗣氏は「これは長生きできる音だなぁ」、
両氏の表現も、五十嵐氏の文章のなかに、そうある。
デコラをは、2回、これまで聴く機会があった。
時間は短かったけれど、五十嵐氏、池田氏、大木氏のことばのとおりである。
五十嵐氏の文章の題名は、
幻の名器研究 デコラにお辞儀する、だ。
レコードを鳴らす器械が蓄音器と呼ばれていた時代だからこそ、
そういう時代に意を尽くして作られたモノだからこそ、「お辞儀をする」ということばが似合う。
デコラを、瀬川先生は聴かれたことがあるのだろうか。
どこかに、デコラについて書かれている文章はあるのだろうか。
クレデンザでもいい、HMVの♯202(203)でもいい、どちらかの音、そのよさをそのままに、
周波数特性(振幅特性、位相特性ともに)だけでなく、ダイナミックレンジ、それに指向特性までふくめて、
ワイドレンジにすることは、ほんとうにできるのだろうか、
そういう音は、じつは聴き手の中にしか存在しない音なのかもしれない。
それでもけっして無理なことではないはず。
そう気づいたときに、「虚構世界の狩人」ということばの重みが変ってきた。
「虚構世界の狩人」という題名をつけられたのは、音楽之友社の佐賀氏だ、と同著のあとがきにある。
佐賀氏が、何故、この題名にされたのかはわからない。
ただ瀬川先生自身、この「虚構世界の狩人」を気に入っておられたことは、わかる。
いま、この「虚構世界」が、アクースティック蓄音機の音をワイドレンジにする、という、
およそなしえないことのようにおもえる「音」の世界に重なってきてしまう。
アクースティック蓄音機は、機械仕掛けの音である。
現在のオーディオは、電気仕掛け(むしろ電子仕掛けといいたいくらい)と機械仕掛け、
それも電気仕掛けのウェイトがあきらかに大きい。
アクースティック蓄音機に対して、電蓄と呼ばれていたころのモノとは大きく違ってきている。
電蓄という言葉がつかわれていたころの、代表的なモノが、デッカのデコラである。
「デッカの電蓄」といえるデコラの音は、アクースティック蓄音機の音を、
電気仕掛けのなかに、すこしだけワイドレンジ化することにうまくいった、そういう音だと感じている。
とはいっても、デコラはワイドレンジというよりも、むしろナロウレンジではある。
それほど高音も低音も伸びていないし、ダイナミックレンジもむしろ抑えぎみといった印象を受ける。
それでも、アクースティック蓄音機よりは、やはりワイドレンジになっている。