Archive for category 程々の音

Date: 12月 24th, 2013
Cate: 程々の音

程々の音(その8)

「五味オーディオ教室」からの引用だ。
     *
 かつてヴァイオリニストのW氏のお宅を訪れたとき、モーツァルトのヴァイオリン・ソナタを聴かせてもらったことがある。そのあと、オーケストラを聴いてみたいと私は言い、メンデルスゾーンの第四交響曲が鳴り出したが、まことにどうもうまい具合に鳴る。わが家で聴くオートグラフそっくりである。タンノイIIILZは何人か私の知人が持っているし、聴いてきたが、これほどナイーブに鳴ったのを知らない。「オリジナルですか?」とたずねた。そうだという。友人のは皆、和製のエンクロージァにおさめたもので、箱の寸法など寸分違いはないのに、キャビネットがオリジナルと国産とではこうまで音は変わるものか。
(中略)
 でも本当に、わが耳を疑うほどよい響きで鳴った。W氏にアンプは何かとたずねるとラックスのSQ38Fだという。「タンノイIIILZとラックス38Fは、オーディオ誌のヒアリング・テストでも折紙つきでした。〝黄金の組合わせ〟でしょう」と傍から誰かが言った。〝黄金の組合わせ〟とはうまいこと言うもので、こういうキャッチフレーズには眉唾モノが多く、めったに私は信じないことにしているが、この場合だけは別だ。なんとこころよい響きであろう。
 家庭でレコードを楽しむのに、この程度以上の何が必要だろう、と私は思った。友人宅のIIILZでは、たとえばボリュームをあげると欠陥があらわれるが、Wさんのところのはそれがない。カートリッジはエンパイアの九九九VEだそうで、〈三位一体〉とでも称すべきか、じつに調和のとれた過不足のないよい音である。
 畢竟するに、これはラックスSQ38Fがよく出来ているからだろうと私は思い、「ラックスもいいアンプを作るもんですな」と言ったら「認識不足です」とW氏に嗤われた。そうかもしれない。しかしIIILZと38Fさえ組合わせればかならずこううまくゆくとは限らないだろうことを、私は知っている。つまりはW氏の音楽的教養とその生活が創造した美音というべきだろう。W氏は、はじめはクォードの管球アンプで聴いていたそうである。いくらか値の安い国産エンクロージァのIIILZでも聴かれたそうだ。そのほかにも、手ごろなスピーカーにつないで試した結果、この組合わせに落着いた、と。
 私事ながら、私はタンノイ・オートグラフを鳴らすのにじつに十年を要した。それでもまだ満足はしていない。そういうオートグラフに共通の不満がIIILZにもあるのは確かである。しかし、それなら他に何があるかと自問し、パラゴン、パトリシアン、アルテックA7、クリプッシ・ホーンなど聴き比べ(ずいぶんさまざまなアンプにつないで私はそれらのエンクロージァを試聴している)結局、オートグラフを手離す気にはならず今日まで来ている。それだけのよさのあることを痛感しているからだが、そんな長所はほぼW家のIIILZとラックス38Fの組合わせにも鳴っていた。
     *
ヴァイオリニストのW氏とは、
ステレオサウンド 19号に載っている「五味オーディオ巡礼」に登場された鷲見健彰氏のこと。

この五味先生の文章を読んでいたからこそ、
「コンポーネントステレオの世界 ’77」でのコーネッタが置いてある部屋、
そこでのアンプ(ラックスのSQ38Fではないけれど、管球式ということで共通している)との組合せ、
これらのことが、コーネッタというスピーカーがなんであるのか、
ほとんど知らないままでも、とても良さそうな組合せに思えた。

この組合せにも、
五味先生が書かれているところの「長所」が鳴っているはずだ、と。

Date: 12月 23rd, 2013
Cate: 程々の音

程々の音(その7)

ステレオサウンド別冊「コンポーネントステレオの世界 ’79」に載っていた
タンノイ・コーネッタの部屋は印象に残っていた。

あまりモノがない六畳という広さ。
このころ15歳の私にとって、最も身近なリスニングルームに思えたからだ。

高校を卒業して進学。
それも親元を離れて、ということになれば、
こういう部屋でひとり暮らしを始めるんだろうな。

本とレコード、
それにオーディオ。
あとは最低限の家具。

これだけあれば不満はない。
若いときであれば、これだけで暮らしていけるというものだ。

コーネッタ、いいな、と思い眺めていた。

これがもし他のスピーカーシステムだったら、
たとえば国産のブックシェルフ型とか、アメリカのブックシェルフだったら。
ブックシェルフではなく、フロアー型システムだったら、
印象は大きく変っていて、30年以上も経った今、
こうやって思い出して書いたりはしなかったはずだ。

タンノイの、このサイズの同軸型ユニットは、
私にとって最上級機の15インチのユニットと同じくらいに存在感をもっている。
これも五味先生の「五味オーディオ教室」を読んでいたからである。

Date: 12月 10th, 2013
Cate: 程々の音

程々の音(その6)

タンノイ・コーネッタのことは、
「コンポーネントステレオの世界」の’77から’79までの二年間で、
コーネッタがどういうスピーカーで、どういう評価を得ているのかは、なんとなく知っていた。

’77のときは予備知識もなしに、なんだかいい感じのするスピーカーだな、と思っていた。
’79のときは、コーネッタについてある程度知識が出来ていたから、
その分だけ部屋の雰囲気が、よけいに気に入ったのかもしれない。

六畳の部屋。
決して広いとはいえない空間だが、
「コンポーネントステレオの世界 ’79」の写真は、男ひとりの部屋であり、
六畳とはいえ、そこは音楽を聴くことを優先した空間である。

「コンポーネントステレオの世界 ’79」では、
この部屋の写真が三つ載っている。
西向きのレイアウト、南向きのレイアウト、東向きのレイアウトである。

この六畳間は南側の短辺が窓になっている。
北側に収納スペースとドアがある。

つまりコーナー型のコーネッタをどう置くのか。
左右のコーネッタをコーナーに接地するには、この部屋の構造では南向きのレイアウトしかない。
このレイアウトではスピーカー間の距離があまりとれない。
西向きと東向きだと、片側のコーネッタがドアか収納の扉に重なるため、コーナーが片側確保できなくなる。

専用リスニングルームとして設計されていない部屋の、現実的な問題が、
ここで取り扱われている。

三つのレイアウトのどれがベストなのか、については書いていない。
それが正しい、といまは思う。

この部屋のページの文章の最後には、次のように書かれている。
     *
できれば個々の例をレイアウトして使ってみることが望まれます。というのは、しばらく使っているうちに、頭で考えたのとは違った問題が具体的に発見できるからです。
     *
写真を見ながら、私だったら、どうレイアウトするかをあれこれ考えていたものだ。

Date: 12月 10th, 2013
Cate: 程々の音

程々の音(その5)

「コンポーネントステレオの世界」は、1980年ごろは毎年12月に出ていた。
’78もでているし、もちろん買って読んでいた。
’78にも、Sound Spaceの記事は載っている。

でも印象に残る、ということでは、
’77の次に来るのは、’79である。
「コンポーネントステレオの世界 ’79」に、タンノイ・コーネッタが登場している。

「個室での音と生活」という見出しがつけられているコーネッタが置かれた部屋は、
鉄筋コンクリート造りのマンションの一室、
広さは六畳間。

コーネッタを鳴らすコンポーネントは、
アンプはQUADの33と303のペア、チューナーもQUADのFM3、
アナログプレーヤーはリンのLP12に、オルトフォンのRMG212とSPU-G/E。

これらのオーディオ機器が、立派なラックの上に置かれているわけではない。
カラーボックスを横倒しにしたようなレコードラックの上に置かれている。

この部屋にある家具は、他には二人掛けのソファとそれにテーブル。
スチール製の本棚、と、高価な家具はひとつもない。

オーディオもそれほど高価なモノではない。

この部屋の主は(実際にモデルルームを借りて家具屋オーディオ機器を持ち込んでの撮影だと思われる)、
20代後半から30代前半ぐらいの独身男性、というところだろうか。

音楽好きな人が、オーディオにも贅沢をしてみた、
けれどオーディオマニアというわけではない。
そんな感じを写真から受けたし、そんなことを勝手に想像しながら写真を何度も眺めていた。

Date: 12月 9th, 2013
Cate: 程々の音

程々の音(その4)

梶ヶ谷の家「ヨーロッパ的なセンス」の部屋は、
清瀬の家「ホワイト・アブストラクト」、V・ハウス「ビルト・インの手法」の部屋とは対照的に、
暖色系の雰囲気のする部屋である。

そこにある装置も大型の機器はなにひとつない。
すべて小型のモノばかりである。
スピーカーはセレッションのUL6、アンプはQUADの33と405の組合せ、
チューナーはFM3、プレーヤーはデュアルの1249。

UL6は出窓に据えてある。
天井の高い、広々とした空間に、その雰囲気をこわさずにとけこむようにオーディオがある。
リスニングルームのオーディオではなく、リビングルームのオーディオであり、
そこにはマニア的な雰囲気はかけらもないけれど、いいなぁ、と素直に思っていた。

玉川学園の家「くつろぎの城」は、建築音響設計の仕事をされている人の部屋だとある。
スピーカーはタンノイのコーネッタ、アンプはラックスのCL30とダイナコのMarkIII(どちらも管球式)、
プレーヤーはラックスのPD131にトーンアームがフィデリティ・リサーチのFR64Sに、オルトフォンのSPU。

コーネッタはコーナー型だから、とうぜん部屋のコーナーに設置されている。
いい感じでコーナーにおさまっている。

コーネッタについては、「コンポーネントステレオの世界 ’77」を読んだ時には、詳細は知らなかった。
ステレオサウンドが企画して、
井上先生がダイヤトーンの協力を得てつくられたエンクロージュアだとしったのは、少し後のこと。

どんなスピーカーなのかを知らなかったからこそ、玉川学園の家の写真をみて、
その雰囲気だけで、いいスピーカーなんだろうな、と感じていた。

Date: 12月 8th, 2013
Cate: 程々の音

程々の音(その3)

V・ハウス「ビルト・インの手法」の部屋の写真は、部屋だけの写真ではなく、
建物の全景の写真もある。
上からみれば、VとWの中間のような形をしている。
たしかにV・ハウスである。

場所は山中湖畔。
別荘なんだな、と中学二年の小僧にもわかる、
そういうつくりの家である。

この部屋にはあるスピーカーは、4343の前身の4341。
こちらもグレーモデル。
コントロールアンプはLNP2のほかにAGIの511もあり、
パワーアンプはマランツのModel 510M。

レコードをふくめ、これらのオーディオ機器すべて、特別誂えの収納棚にビルト・インされている。

いったいどんな人が、ここに住んでいるのだろうか。
どんな人の別荘なのだろうか。
「コンポーネントステレオの世界 ’77」はそういうことは一切書かれていない。

だが一年後、ステレオサウンド 45号を読んでいて、わかった。
田中一光氏の別荘だったのだ。

Date: 12月 8th, 2013
Cate: 程々の音

程々の音(その2)

「Sound Space サウンド・インテリアの楽しみ/スピーカー・セッティングと室内デザイン」
この長いタイトルがつけられている記事は、斉藤義氏による。
斉藤氏はステレオサウンドで「サウンド・スペースへの招待」を毎号執筆されている方。

「コンポーネントステレオの世界 ’77」に載っている、この記事には8つの例が提示されている。
 多摩プラーザの家「ナチュラルな空間・ナチュラルな響き」
 清瀬の家「ホワイト・アブストラクト」
 玉川学園の家「くつろぎの城」
 V・ハウス「ビルト・インの手法」
 梶ヶ谷の家「ヨーロッパ的なセンス」
 矢崎さんの家「……しながらの音」
 船の家「サウンド&ヴィスタ」
 「ウィークエンド・サウンド」

13歳の中学二年の私は、どの部屋も憧れをもって眺め読んでいた。
どの部屋も、あれこれ妄想・夢想させてくれるだけのものであったけれど、
その中でも、清瀬の家、玉川学園の家、V・ハウス、梶ヶ谷の家は、印象深く残っている。

清瀬の家は、白を基調とした部屋で、天井の形状が階段状になっていて、家具はハーマンミラー、
オーディオはJBLの4343(それもグレーモデル)に、マークレビンソンのLNP2とSAE・Mark2500。

明るい陽射しによって照らされている、この部屋の雰囲気は4343のための部屋のように思えた。
この部屋には、ステレオサウンドにいたときに、伺うことができた。
まったく、この部屋だということを知らずに、そこに伺った。

入った瞬間、すぐに、あの部屋だとわかった。
ただスピーカーは4343ではなく、タンノイ・アメリカだった。
そう、この清瀬の家は、ステレオサウンドの表紙を撮影されていた安齊吉三郎氏の部屋だったのだ。

Date: 12月 6th, 2013
Cate: 程々の音

程々の音(その1)

オーディオマニアだという自覚はある。
なにをもってオーディオマニアというのか、それについて考えていくと、
あれこれ書いていくことになりそうだから、そのへんはいっさい省いて、
オーディオマニアだということから話をしていく。

オーディオマニアだから、オーディオというメカニズムにも心惹かれてきた。
それもそうとうに強く、である。
中学生のときから読み始めたステレオサウンドを読みながら、
いつかはJBLの4343、マークレビンソンのLNP2とML2、
EMTのプレーヤーを自分のモノとしたい、と思うくらいに、
そういったオーディオ機器への憧れも強くあった。

だからといって、そういったオーディオ機器にばかり目がいっていたわけでもなく、
そういうオーディオの世界だけに憧れていて目指していたわけではない。

憧れ、という意味では、むしろ4343にマークレビンソンのアンプの組合せ、といった世界よりも、
対極に位置するようなオーディオの世界にこそ、憧れがあった。

私が最初に買ったステレオサウンドは41号。
これと同時に買ったのがステレオサウンド別冊「コンポーネントステレオの世界 ’77」だった。
組合せの一冊であり、
単にオーディオ機器の組合せで終るのではなく、
コンポーネントを設置する部屋(リスニングルーム)についても、
最後のほうにカラーページを使って、いくつかの例が紹介されていた。

そこにタンノイのコーネッタがある部屋が載っていた。
ここでいうコーネッタとは、
ステレオサウンドによるコーナー型のフロントショートホーン付バスレフ・エンクロージュアのこと。
ユニットはタンノイの10インチ同軸型ユニットを用いる。