Archive for category audio wednesday

Date: 9月 17th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第九夜(BOSE 901 Series V+1)

BOSEは、今年で創立60年。
だから今回901を鳴らすわけではなく、たまたまでしかない。
しかもBOSEの創立が1964年ということを知ったのは昨晩だった。

60年なのか──、と思い出すのは、井上先生と901のことである。

ステレオサウンド別冊「コンポーネントの世界」での発展的組合せで、
井上先生はベースとなるスピーカーに901を選ばれている。
最終的には、901を四段スタックして、サブウーファーとスーパートゥイーターを追加するという、
かなりすごいし、井上先生以外でこんな組合せをつくる人はいない──、
そう言いきれるほど、この組合せのインパクトは強かった。

聴いてみたかった組合せだし、井上先生に、
その音について訊ねてもいる。

このこともあるから、901は私にとって忘れられない存在となっている。

10月のaudio wednesdayでは、1ペアしか901は用意できないから、スタックは無理。
けれどトゥイーターは用意できる、というか、すでに用意している。

井上先生はピラミッドのリボン型のT1を使われた。
私が今回使うのは、エラックのリボン型。
うまくいくと思っている。

901はいうまでもなく、ユニット配置が独自のものだから、
水平方向が無指向性のエラックの方が向いていよう。

Date: 9月 16th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第九夜(BOSE 901 Series V)

10月2日のaudio wednesdayのテーマは、現代音楽。
すでに書いているように選曲は、会の常連のHさんに任せきっている。

私は現代音楽をテーマに決めたときから、
BOSEの901を鳴らしてみたい、
901で聴いてみたいし、901でどんな感じになってくれるのか、
そして会に来られる方は、901をどんなふうに受けとめられるのか、
そんなことを考えていた。

901のアテはあった。
今日、その方のところに行って、スピーカーユニットのエッジの状態を確認してきた。

今回鳴らす901は、Series V。
製造されてから二十年は経っていよう。
ウレタンエッジだから、ボロボロになっていてもおかしくない年月だが、
901が置かれている部屋は、スタインウェイのピアノ、クレデンザがあり、
湿度が管理されていることが、エッジのコンディションを保っていたようだ。

オーディオマニアの中には、901なんて……と腐す人もいる。
そういう人は、きちんと鳴らされた901の音を聴いていないのだろう。

私は、ステレオサウンドにいた頃、井上先生が鳴らす901の音を何度か聴いている。
記事にはならなかったけど、マッキントッシュのMC275でも鳴らしている。

あの時の音をもう一度聴きたい。
そうおもってきたから、今回は901である。
もちろんMC275でも鳴らす。

Date: 9月 12th, 2024
Cate: audio wednesday, 音楽の理解

audio wednesday (next decade) –第九夜(現代音楽とは)

曲が作られる場所と音楽が生まれる場所は、違う。
このあたりまえのことが、現代音楽とは? について考える際に大事なのではないか。

10月2日のaudio wednesdayで現代音楽をテーマに決めてから考えていることだ。

Date: 9月 11th, 2024
Cate: audio wednesday, 名器

名器、その解釈(幻の名器・その後)

昨夏、同じタイトルで、ある幻の幻の名器について少しだけ書いた。

この名器があるのなら、もう一つの名器があってもおかしくない。
詳細はまだ明かさないが、やはりあった。

それを見つけた時、やっぱりあった、と思った。
古いオーディオ機器だから、仰々しく飾ってあれば、何か凄そうなモノかも──、と思うだろうが、
あまりにも無雑作に、しかも別の場所に置かれていると、
何の知識もない人ならば、そのままだったはず。

今回もある、と思ってさがしていたわけではない。
そのオーディオ機器の、ほんの一部が目に入った。
薄暗いところだったから、前にまわって確かめたら、
確かに、あの名器である。

あるところにはある、
けれどそれだけでは終らないわけで、来年を楽しみにしてほしい。

Date: 9月 10th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十夜

来月ではなく再来月(11月)のaudio wednesdayでは、
JBLの4343を鳴らす予定でいる。

11月の第一水曜日は6日。
翌7日は瀬川先生の命日。

四谷三丁目でやっていた時から、
一度は4343を鳴らしたい──、ずっと思い続けてきた。

今回、なんとか実現できそうである。

Date: 9月 8th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第八夜を終えて(その2)

野口晴哉氏は、使ってきたオーディオ機器は手放されなかったようだ。
これもあるのか、と思わず口に出してしまうほど、驚くモノがあるだけでなく、
おそらくストックなのだろうが、同じモノがいくつもあったりする。

まだ全てを確認しているわけではないが、
今回757Aレプリカの裏板を開けてウーファーを見て思ったことは、
アルテックがない──、そのことだ。

JBLもある、タンノイもある、その他にいくつものスピーカーがある。
けれどアルテックは、ない。

757Aレプリカのドライバーだけを見ていた時は、
ウーファーもたぶんJBLなんだろうな、と思った。
今回、ウェスターン・エレクトリックの754Aだったことを確認して、ドライバーはアルテックじゃないんだ、とまず思った。

JBLのドライバーの理由は、ホーンからくるものだろう。
757A(オリジナル)のホーンに近いモノとなると、
やはりJBLの2397になる。

ホーンが決まると、ドライバーもほぼ自動的に選択肢が絞られる。
だからアルテックの入る隙はないのはわかる。

けれど他のシステム、ユニットが何一つない。
アルテックを、野口晴哉氏は、
どう受け止められていたのか、捉えられていたのか。

考えても、その理由が判明するわけではないが、
考えないのもつまらない。

考えていれば、いつか納得いく答のようなものに出合えるかもしれない。

Date: 9月 5th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第八夜を終えて(その1)

昨晩のaudio wednesdayのことで真っ先に書いておきたいのは、
757Aレプリカのウーファーについてだ。

ホーンは一目見て、オーディオマニアならば、
JBLの2397だとすぐにわかる。
ドライバーが2420だということは、エンクロージュアの裏に回ればすぐにわかる。

2397に2420を取り付けるには、スロートアダプターが二つ必要で、
その分奥行きがけっこう長くなり、
エンクロージュアから突き出る格好だからだ。

上の帯域がJBLならば、下の帯域もJBLだろうと誰もが思う。
私も最初はJBL proのユニット、
つまり12インチ口径のウーファーかフルレンジ。
2420と同時代とすれば、2202の可能性が高い、と、
音を聴くまでは、そんな予想を立てていた。

757Aレプリカは5月と8月にじっくり聴いている。
聴いた印象からは、どうもウーファーユニットではなさそうな気がしてくる。

確認の意味をもって菅野先生録音の“THE DIALOGUE”をかけると、
その印象はますます強くなる。
となるとJBLの12インチのフルレンジなのか。

それでもなんとなく違う気がする。
どのユニットなのか、気になるのならエンクロージュアの中を覗いてみればすぐにわかるが、
そのためにはまず2420を外すところから始めなければならない。

2420とエンクロージュア裏板との隙間はあまりなく、
2420を取り外す、つまりボルトを緩めて外すことはそれほど面倒ではないが、
取り付けるとなると、意外に大変なことはこの手の作業をやってきた人ならば、
すぐに予想できるし、裏板を止めている木ねじの本数もまあまあ多い。

昨日、やっと確認した。
裏板を外して見えてきたのは、
ウェスターン・エレクトリックの754Aだった。

Date: 9月 4th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第九夜

10月2日のaudio wednesdayのテーマは、現代音楽。
現代音楽の定義をどう捉えるのかによって、
選曲は人によってかなり違ってくることだろう。

選曲は、以前書いているように常連のHさんにお願いしている。
私が考えているのは、スピーカーのことだ。

どういうスピーカーで聴いても現代音楽は現代音楽であって、何が変るわけでない──、
そう言い切れるだろうか。

現代の最先端のスピーカーで聴くから、現代音楽の素晴らしさが増すことがあるのか。
そうは思えないし、最先端のスピーカーを用意できるわけでもない。

ならばこれまで鳴らしてきたスピーカーの中から選べばいいのだが、
一つだけ個人的な興味で、このスピーカーで現代音楽を聴いてみたい、というのがある。
それほど大きくもないし、高価なスピーカーでもない。
持っている人が周りにいる。

借りることができたら、そのスピーカーになる。

Date: 9月 3rd, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第八夜(いよいよ明日)

8月の会に続いて明日(9月4日)も、757Aレプリカを鳴らす。
前回よりももう少しだけセッティングをつめていく過程を聴いてもらう。

同時に今回は、トゥイーターを追加して3ウェイの音も聴いてもらう。
つまり何かが足される音を聴いてもらう。
足されることによって何が得られるのか──だけでなく、
足されることによって何かがスポイルされる面もある。

2ウェイのスピーカーシステムは二次方程式、
3ウェイになると三次方程式、
4ウェイだと四次方程式、
そんなふうに最適解を求めるのが難しくもなる。

757Aレプリカのウーファーに使われているユニットをまだ確認していないが、
使用ユニット次第では、フルレンジだけの音も鳴らすつもりでいる。

開始時間は19時。終了時間は22時。
開場は18時から。

18時から音は鳴らしているけれど、
19時までの一時間は、質問、雑談の時間でもある。

音を鳴らし始めると、話す時間がほとんどなくなる。
とにかく聴いてもらいたいし、曲を途中で止めるのもできればやりたくないため、
曲の紹介を短めでやるくらいになってしまっている。

なので18時から19時までは、話のほうに少しはウェイトをおきたい。

会場の住所は、東京都狛江市元和泉2-14-3。
最寄り駅は小田急線の狛江駅。

参加費として2500円いただく(ワンドリンク付き)。
大学生以下は無料。

Date: 8月 26th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第七夜を終えて(その5)

8月の会でやったことは、ごくごく基本的セッティングの実例のいくつかだ。
こんなことを、あえてやったのは、どんなことでもそうなのだが、
長年やってきて慣れてしまったことだと、
知らず知らずのうちに、やっていることの精度が微妙にズレてしまうことがあるからだ。

このことに本人は気づきにくい。
しっかりとふりかえらないと、微妙にズレた精度を元に戻すことはできない。

Date: 8月 24th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第七夜を終えて(その4)

おそらくだが、元のネットワークとJimlansing/AMPEXのN800は、
同じ回路で、コンデンサーやコイルの値もほぼ同じと思われる。

つまり使用部品が違い、配置と配線も違い、
ケーシングされているどうかの違いもある。

実際の音の変化の大きさは、人によって受け止め方は違ってこよう。
大きく変ったと感じる人もいれば、さほどでもない、という人がいてもおかしくない。

ネットワークによる音の変化は、
自作スピーカーに取り組んでこなければ、聴く機会はそうはない。

今回のネットワークによる音の違いについては細かくは書かない。
一つだけ書いておくと、
元のネットワークでは、JBLの2420の上にトゥイーターがどうしても欲しい、
そう感じるのが、N800にすると、このままの2ウェイでもいいかな、
そんなふうに感じながら聴いていた。

Date: 8月 20th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第七夜を終えて(その3)

757Aレプリカのネットワークに使われているフィルムコンデンサーは、
円筒状を押しつぶした形状のモノで、私には、このコンデンサーがどうしてもいい音に寄与するとは、
最初に見た時から思えなかった。

そんな思い込みがあっても音出しであり、ネットワークの交換でもある。
これで、元のネットワークの方が良かった、となれば、
私の思い込み、偏見ということになるが、結果はそうではなかった。

元のネットワークでなんとなく気になっていたところが、かなり改善された、と私の耳には聴こえた。

試しに交換した時に一緒に聴いていた数人も、
Jimlansing/AMPEXのN800の方がいい、という評価。
会が始まって、もう一度、元のネットワークに戻し、
N800に換えた音でも、ほぼ全ての人がN800だった。

なんというか元のネットワークでは、
JBLのユニットをうまく鳴らせなかった時の音像の薄っぺらさが感じられた。
それに個々のユニットが伸び伸びと鳴っていないようにも感じていた。

決して大きな不満ではなかったけれど、聴いていると、
ネットワークが視界に入るたびに、これを交換したら──、
そんな思いが5月の会からしていた。

Date: 8月 10th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第七夜を終えて(その2)

8月7日のaudio wednesdayで試してみたかったことがあった。
クロスオーバーネットワークの交換である。

757Aレプリカには12dBスロープのネットワークがついている。
コイルはウェスターン・エレクトリック風で、ウーファー用にはオイルコンデンサー、
トゥイーター用にはフィルムコンデンサーが使われている。

このネットワークを見た時から、作り替えたいと考えていた。
5月の会では、このネットワークを使って鳴らしたわけだが、
JBLの2420をトゥイーターとした2ウェイでは、
かける曲によっては、どうしても専用のトゥイーターが欲しくなる。

私の手元に、一つネットワークがある。
六年ほど預かっているモノで、JBLのN800である。

といっても正確にはJimlansing/AMPEXのN800で、
かなりの大型のつくりで、重量もけっこうある。

このN800も少なくとも十年程度は鳴らされていなかった。
古い上にそうなのだから、期待半分というところ。
それでも16Ω仕様だし、すでにあるネットワークの交換(比較)用としては、
試してみる価値はあるはず、と思っていた。

音が出ないということはないはず──、
そうは思っていても、やはり事前にチェックしておきたい。
当日、会が始まる少し前に試しに交換してみた。

これが、なかなかいい感じで鳴ってくれた。

Date: 8月 9th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第七夜を終えて(その1)

8月7日のaudio wednesdayで行ったことは、
ステレオサウンド 76号に掲載されている井上先生の使いこなしの記事、
「読者参加による人気実力派スピーカーの使いこなしテスト」を再現したものといっていい。

76号は1985年秋発売の号だから、三十九年前になる。
なので、8月のaudio wednesdayでやったことに、
最新の使いこなしといえる面はほぼない。

なんだ、その程度のことか、と思われるかもしれないが、
その、なんだ、その程度のことは、意外にきちんとできてなかったりする。

基本中の基本といえることを、きちんとやっていく。
特別なオーディオ・アクセサリーの類いは使っていない。

そして今回は、私の音の判断は極力加えなかった。
二つの音を聴いてもらい、どちらが良かった(好かった)か、挙手してもらい、多数決で進めていった。

Date: 8月 7th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第八夜

audio wednesday (next decade) – 第七夜は、9月4日である。
時間、場所はこれまでと同じ。

すでに告知しているとおり、今回と同じく757Aレプリカを鳴らす。

今日のaudio wednesdayでは2ウェイのまま鳴らした。
5月の会ではエラックのリボン型トゥイーターを足しての3ウェイだったが、
今回はあえて2ウェイのまま。

9月の会で、トゥイーターを足して3ウェイとする。
候補は、JBLの2405とデッカのリボン型である。
どちらも野口晴哉氏のコレクションだ。

デッカは四本のストックがある。
試してみたいことがある。