Date: 12月 15th, 2012
Cate: 選択
Tags:

オーディオ機器を選ぶということ(聴かない、という選択・その3)

「欠陥」スピーカーと心の中で呼んでいる、
いくつかのスピーカーシステムを私は毛嫌いしている。

くれる、といわれても即座に断ってしまうくらいに、これらの「欠陥」スピーカーを認めていない。
なぜ、そこまで「欠陥」と感じてしまうのかといえば、
これらのスピーカーは欠点を持っているスピーカーではなく、欠陥であるから、である。

スピーカーというものは不完全な、だからこそ非常に興味深く魅かれるからくりであるから、
どのスピーカーにも欠点は存在している。
いくつも欠点をもつスピーカーもある。比較的欠点の少ないスピーカーもあるが、
まったく欠点をもたないスピーカーは、此の世にひとつとして存在していないし、
これからどんなに技術が進歩しようとも、欠点が少なくなることはあってもなくなることはない。

欠点を指摘するのは簡単である。
「欠陥」スピーカーにも、もちろん欠点はある。
「欠陥」スピーカーの中には、欠点が比較的少ないスピーカーも、ある。

私は、欠点があるから、とか、欠点が多いから、
いくつかのスピーカーを「欠陥」スピーカーと心の中で呼んでいるわけではない。

別項の、「音楽性」とは(その10)でも引用した菅野先生の発言を、
またここで引用しておこう。
     *
特に私が使ったレコードの、シェリングとヘブラーによるモーツァルトのヴァイオリン・ソナタは、ヘブラーのピアノがスピーカーによって全然違って聴こえた。だいたいヘブラーという人はダメなピアニスト的な要素が強いのですが(笑い)、下手なお嬢様芸に毛の生えた程度のピアノにしか聴こえないスピーカーと、非常に優美に歌って素晴らしく鳴るスピーカーとがありました。そして日本のスピーカーは、概して下手なピアニストに聴こえましたね。ひどいのは、本当におさらい会じゃないかと思うようなピアノの鳴り方をしたスピーカーがあった。バランスとか、解像力、力に対する対応というようなもの以前というか、以外というか、音楽の響かせ方、歌わせ方に、何か根本的な違いがあるような気がします。
     *
こういうことが実際にスピーカーによって起る。
それだけではない、やはり別項で書いているように、
あるスピーカーでグレン・グールドのゴールドベルグ変奏曲が鳴っていたとき、
いつもならすぐにグールドの演奏だとわかるのに、
そのときは「もしかしてグールド?」という感じになってしまった。
しかもそこで鳴っているピアノは、
どう聴いてもヤマハのCFではなく、どこか得体のしれないアップライトピアノでしかなかった。

こういう体験は、他でもいくつかある。
だから、ある特性のスピーカーを、私は「欠陥」スピーカーと呼ぶ。

それらのスピーカーが、
どんなに音場感をきれいに出そう(ほんとうに音場の再現性において精確かどうかは、別の機会に書く)とも、
歪の少ない音であっても、位相特性が優れている、
聴感上のS/N比が優れていようとも(ただ、これらはすべて世評であって私は必ずしも同意しない)、
ヘブラーの演奏をお嬢様芸よりもひどく聴かせられたら、
グールドの演奏を別人のようなに聴かせられたら、たまったものではない。

そういうスピーカーは、音楽を聴くスピーカーとして私は信頼できない。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]