Date: 2月 23rd, 2012
Cate: iPod
Tags:

「ラジカセのデザイン!」(その1)

青幻舎という京都の出版社から「ラジカセのデザイン!」という本が出ていることを、今日、Twitterで知った。
出先だったけれど、iPhoneからfacebookグループのaudio sharingに、
こういう本が出ています、とだけ投稿したら、興味をもってくださった方が私が思っていたよりも多かった。

ラジカセはラジオ・カセットレコーダーの略称だろうが、
いわゆるラジカセと呼べるモノがピークだった時代は、
青幻舎のページにもあるように1970年から80年にかけてである。
80年代半ば以降になると、ラジカセはCDラジカセと呼ばれるようになっていく。
そしてラジカセと呼ばれていたころの形と、CDラジカセと呼ばれるようになってからの形は、
けっこう変っていったように記憶している。

「ラジカセのデザイン!」は、こういう本が出ている、ということを知っているだけで本を手にしたわけではない。
それに80年代にはラジカセへの興味も薄れていたので、市場に出ているラジカセを丹念に見ていたわけではない。
それでも80年代終りから90年はじめにかけてのCDラジカセが、量販店の店頭にずらりと並んでいる様は、
私がラジカセが欲しくてたまらなかった時代とはすっかり変っていた、
のではなく変り果てていた、といいたくなる。
(私ひとりだけのことかもしれないけれど、見ていて気持ちのいいものではなかった。)

中学生のとき、ラジカセは自分専用の音楽を聴くための機器だった。
その意味ではオーディオ機器ともいえる。
私が住んでいた田舎では中学生のアルバイトできなかった。
だから月々の小遣いと親の手伝いをしてもらうお駄賃(といっても100円程度である)を、
それ小学生のときからこつこつ貯めてやっとラジカセを買った。モノーラルのラジカセである。
当時ステレオのラジカセもあったのかもしれないが、大半のラジカセはモノーラルだったし、
中学生がそうやって貯めた金額で購入できたのはモノーラルのラジカセしかなかった。
(そういえばマランツ・ブランドのラジカセもあった、と記憶している。)

ステレオ放送のFMを録音してもモノーラル、ミュージックテープを買ってきて聴いてもモノーラル。
これがステレオになったら、どんなふうに鳴るんだろうかと想像することもあったけれど、
自分専用のラジカセで聴くのは、それでも楽しいものだった。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]